気持ちの良い汗と鉄分と・・・後2013年05月21日 23時38分

土日と2日間出かけたら昨日月曜日はしっかり気絶・・夕食後の記憶がない(^^;;
金曜日も走ったしなぁ。
この時間の温度が20度近くになってきました、現在19.5度・・気圧998hPa。

18日は秩父鉄道の広瀬川原車両基地を散策後マイミクさんに併結させていただき高崎線沿線に出てみました。
まず見られたのは安中貨物と言われている列車・・・
EH500牽引のタンク車(ホッパー車?)と無蓋車の貨物、貨物と言うとタンク車かコンテナ程度になった今無蓋車の貨物は貴重かも。
立ち位置の関係で編成全体は収まりませんでしたがEH500の走行シーンは初めて記録しました。
後ろから・・赤円盤を付けた姿が顔に見えてしまう。
東邦亜鉛・・確か仕事でもコイルを使っていた様な、私有貨車と言われる車両か・・もう少し貨物にも目を向けなければ。

段々と数を増やし高崎線の顔にもなってきたE233系・・
逆に帯の色が違うだけで今後はワンメイクになっていきそうな・・。

この色はいつ見ても良いなぁ・・
団体臨時の189系10両通しの編成・・
直ぐ後には183系12両の団体臨時も・・
こちらは6両編成2本の組成ですが先頭には特急のシンボルマーク付き・・先頭車改造のクハですが貴重な存在でしょう。
撮影場所も俗に言う「お立ち台」らしくカメラを持たれた方が沢山見られました。

熊谷駅に戻ったら日も低くなり秩父鉄道の1000系が撮りやすくなっていました。
白いオリジナル塗装の編成はパンタも上がりこれから一仕事?、国鉄時代の101系には前パンが無かったのですがコレはコレで貴重です。
スカイブルーの編成は通常運用に入り熊谷駅で元西武新101系改造の急行用6000系と並びます。
この6000系急行の前は国鉄からの165系を使っていましたが残念ながら乗れず撮れずで終わってしまいました。
秩父鉄道では既に同じ線路の上を地下鉄車と東急車、西武車が走っていたのです。

帰る方向へと大宮まで来たところ・・・
先ほど沿線で捉えた183系が停車中、ホームには三脚を立てて撮影されている方も居ましたが・・三脚の足がホームから落ちそうな位置に、ちょっとマズイですよね?。
私は手持ちでホームの柱に体を寄せて・・何とかこの程度の画にはなりました。

工場側の線路にはこの様な車両も・・
185系が80系の様な湘南色にになりましたがその編成に入っていたサロがここに・・既に湘南色の編成は通常の塗装に戻ってしまいましたがグリーン車が抜けてしまった模様です。

ホームをウロチョロしていたらEF65牽引のタンク車が到着・・
同じく柱に体を寄せてスローシャッターを切ってみる・・ちょっとぶれますが良い雰囲気。
その奥には・・
EF510牽引の北斗星・・慌てて撮ったらこんな画に、頑張ろう東北の赤いマークが目立ちます。
コレに乗ってまた北海道へ行きたい・・。

貨物列車が出発・・
運転士さんが後部確認する所は撮れなかった・・。

夜汽車の雰囲気を出したくてぶれるの覚悟で・・
もう少し絞り込めば良かったかな・・信号機の赤と青い車体と・・こうなると三脚を使ってみたくなりますね。

この日は気温も上がり歩くと汗びっしょりになる天気でしたが普段運動不足の私には気持ちの良い汗となりました、構図は相変わらずですが普段撮れない列車も撮れたし・・また誘ってくださいませ~。(他力本願モード)

追記、バイクに給油・・321.2km走って11.8リットル給油・・27.2km/リットルの燃費、よく走ってくれます、このNinja250Rで最後の給油になるなぁ・・