3ヶ月になった・・2016年03月13日 23時50分

雲の多い寒い第2日曜日、恒例の射撃練習記録会の日ですが父親永眠後3ヶ月目の月命日でもありました。 
射撃競技は毎回同じ競技内容なので写真を撮影しても同じ様な画になってしまいます、メンバーもなかなか増えないし・・まあ扱う物が扱う物なので家族の理解がないとなかなか出来ない趣味でもありますね。 
今回は何時もの会場が取れずもう1ヶ所の西八王子駅に近い会場に、実はこちらの会場が古くから借りていたのですが最近なかなか予約が取れず少し離れたもう1ヶ所を利用し、今はそちらがメインになっていたりします。 
前回の競技中誤ってライフルがテーブル上から落下し、照準用スコープが取り付けられているマウントプレートがずれてしまった恐れもあり今回は以前に使っていたライフルも持参。 
トリガー、引き金の感触は古いライフルの方が好きなのですがどうにも命中精度が上がらず予備の状態・・撃ち比べて結局手前の現在使用しているライフルを再調整して参加しました。 

記録会後はお昼ご飯としてお馴染みのうどん屋さんへ行くのですが今日は直ぐに帰宅し家族を乗せて父親の眠るお墓へ。 
お彼岸が近いこともありお花が供えられているお墓が多いです、私は四十九日の納骨後初めてのお参りに・・もう3ヶ月が過ぎていました、せめて一周忌を過ぎるまではお彼岸以外に時間が有ったらお参りしてあげたい。 
父親は私の夢の中にもう4回も登場している、母親は夢に全然出てこないとか、おそらく眠りが深く夢を見ていても忘れてしまうのかも・・私は何か眠りが浅く夢を覚えているのかも知れません。 

3月ももう半ば・・やはり時間が経つのが速く感じますね。

精密射撃競技より・・2015年10月07日 01時47分

既に3ヶ月ほど過ぎてしまいましたが(UPをし忘れていました(^^; )・・毎年夏の暑い盛りに参加しているイベント、APSカップの本大会・・ 毎度ながら射撃レンジの向こうでターゲットにアッカンベーをされてしまいましたが土曜日のライフルクラス、日曜日のハンドガンクラス共に点数は伸びなかった物の変な緊張も無く競技を楽しめました、今年からレギュレーションが変更され少し厳しくなりましたが私は全く問題無く進められました。 

この大会の1週間前となる7月の第2日曜日にクラブ員が集まっての調整と練習会を行いました、この日は記録会は無く飛び道具の整備や調整に1日かけて大会に臨みました。 
私も買ってから分解整備をしてなかったライフルを分解し掃除と調整・・ 
分解し機関部からシリンダーとトリガーボックスを外した状態、トリガーボックスも分解し中のパーツを1度掃除し再注油、シリンダーもコンプレッションに漏れがないか確認、今回銃身内のチャンバー・・弾が収まる部分は分解しなかったので全般検査とまでは行かず重要部検査と言ったところかも。 

大会当日ライフルクラス・・昨年は耐震工事でこの会場は使えなかったので2年ぶり、外観が少し変わったかな?。 
行われているイベントの案内も以前の縦長の物から横に並べるタイプに変わっている。 
一番手前がAPSカップの案内、1階上ではネコグッズの展示販売をやっていましたがそれも気になったりして。 

毎年撮影している受付風景・・ 
今年は赤でした、撮影した物は印刷して翌日のハンドガンクラス参加時にお渡ししてきました。 
私はまず手にすることは無さそうなクリスタルの盾・・ 

副賞の景品と協賛会社からの抽選会用景品 
競技後の抽選で私は「コンバットマガジン」の無料一年間購読が当たりラッキーでした。(^^;

第1回の大会から変わらない3種目、シューターの挑戦を待つ各レンジのターゲット・・ 
一番点数の稼げるブルズアイ競技。 
10m先の10mmを狙います。 
当たり外れがはっきり解るプレート競技。 
決勝戦はこの競技で行われサドンデスになることも。 
両クラスで唯一動くターゲットを撃ち倒すムーバー競技。 
シコルスキー形UFOの様なターゲットが1mの距離を5秒で動く所を1発で狙います。 

毎回同じなのですが・・練習のように当たらないのですよねこれが・・。(^^; 
使用する道具がレギュレーションに合っているかを検査され合格した後には試射レンジでテスト発射が出来ます、ここ以外での発砲は御法度、空撃ちでもペナルティーが科されます。 

今年も専用のスーツを着て参加する選手も・・ 

しかし今年はごく普通の姿で参加された方が優勝し、最後の決勝戦でも勝ち残りグランドチャンピョンとなりました。 
今後はハンディを付けるなどの対策が必要になるかも知れませんが専用のスーツを着ても当たらない様です。 
私の結果は・・何とか参加者の半分より少し上に入れましたがランクアップはならずでした。 

この競技も今度の日曜日には年に一度クラブ主催の大会が行われます、メダルとちょっとした副賞も付きますが・・どうなるかな私は。

今年もこの季節が・・2015年07月18日 00時39分

毎度ながら気持ちに体が付いてこない・・と言うより平日はもう何も出来ずに気絶状態になってしまいます、日記もかなりのご無沙汰・・画像などのネタはあるのですが縮小する手間もかけられず。 

そして今年も年に1度のAPSカップ本大会の時期が来ました、昨年は場所も違い開催も8月でしたが例年使われていた浅草の会場の耐震工事も終わり2年ぶりにまた浅草へ・・どの様に変わったのか楽しみでもあり。 

また射撃レンジの向こうでターゲットが「アッカンベー」するでしょうが競技を楽しんできます、ただ公式練習会か何かでトラブルが有ったのか今年からレギュレーションが少し厳しくなりました。
まあ、何時も通りに進めていけば問題が無いと思いますがちょっと気になる所です。 
この大会に向けての練習記録会を毎月第2日曜日にやっていますが段々参加メンバーが減ってきています、それぞれもっと優先的な事が有るようで・・ちょっと人間関係も絡んで居るのかな?。 

月に一度でもゆったりと練習が出来るというのは他のシューターさんから見ればまだ恵まれている方かも知れませんが少し寂しい所でも有ります、扱う物が扱う物なので簡単にお誘いできないのも難しい所か・・。 

ではターゲットにやっつけられてきます・・。(^^ゞ 
画像は昨年の受付風景・・今年は何色かな?。

また一歩近づけたかな?・・(APS)2015年06月14日 23時11分

書き込んで置いてアップするのを忘れていた・・。(^_^;
毎月第2日曜日、恒例となった射撃競技の練習記録会もいよいよ来月の本大会に向けての練習となってきました。 
偶数月なので今回はハンドガンクラスの競技でしたが今まで3種目の内1つが機材の関係で本大会とは異なる方法で行っていました。 
その種目は「シルエット競技」という物、6m~10mの間に1m間隔で30mm角のターゲットがセットされそれを2分間で5発撃ち、撃ち落とすと言う競技。 
本大会でのシルエット競技レンジ・・ 
黒い支柱の上と床の近くに30mm角のターゲットが乗せてあり立射で上のターゲットを、伏せ撃ちで下のターゲットを撃ち落とす、今までの練習会では立射用の支柱が一本しかなくやむを得ずシューターが各距離に移動して練習していた、命中して撃ち落とすと直ぐに乗せ直す手間もありました。 

メンバーから「そろそろターゲットを作っても良いのでは?・・」の声もでてクラブ費を使わせてもらって今回作ってみました、本戦と同じ物にはなりませんでしたがDIYセンターで売られている部材を使いこの様な物をデッチアゲてみたのです。 

支柱はお店などの宣伝に使われる「幟旗」を付けるパイプを切断して使用。 
伏せ撃ち用の台は既に有ったのでそれに「蝶ネジ」1本で固定すれば垂直が出せるように台を加工、土日で家の用事が無い時に「内職」と言いながら加工、製作していました。(^^ゞ 

今回の練習記録会でお披露目となりまた一歩本大会と同じ状態に近づけたかなと思います、メンバーにも好評でしたが実際に使ってみると細かい問題点も見つかりちょっと改良を加えるようですが。 
収納しやすいように伸び縮みが出来る幟旗を使いましたが140cmの長さを単純に短くしても半分以上の長さになり保管用ケースに収まらないのも問題か、何か簡単にまとめる方法も考えなくては・・。 

今後もプレートターゲットの更新やブルズアイターゲットのヒット確認装置製作など少しずつ改良し本大会の環境に近づけていきたい・・ただ自分の体、やる気が起きるかですね問題は。(^^;;;;

珍しく良くHitしました・・・2015年03月09日 02時47分

毎度ながらこんな時間に・・3月になり氷点下への冷え込みも見られなくなってきました、この時間7.7度。 

第2日曜日恒例の射撃練習記録会、ライフルクラス・・今回は女性、ママさんシューターの方が初めて参加され華やいだ記録会となりました。 
まだ競技を始めて4ヶ月位と話されていましたがガイドされている方が昨年6月から参加されているベテランの方なので基本動作はしっかりされています。 

参加人数も多く得点上位のメンバーは接戦状態となり久しぶりに内容の濃い記録会となりました、自分も良く当たったなと思っていましたが競技を終えて集計してみれば何と2位、しかも1位のメンバーとは僅差で1発の重みが出る記録会となりました。 
時々イレギュラーショットが出てしまう銃でもう少し調整もしてみたい所ですが何が原因でバラツキが出るのかがまだ掴めていない・・弾のバラツキも考えられるし難しい所。 
後2ヶ月もすれば本大会のエントリーも始まるでしょう、今年の夏はどの様な夏になるかな?・・。(^^ゞ

ハンドガンクラスの撃ち初めへ・・・2015年02月09日 03時12分

しっかり寝てしまいこんな時間にまた・・表は0.6度とまだ氷点下にならず。 

2月の第2日曜日、毎度ながらの射撃練習記録会へ・・参加人数が減ってきて寂しい事が多くなってきました、それぞれお子さんが大きくなりそちらのイベントが主になったりお孫さんの相手になったりとか。(^_^;) 
先週から作業をしていたプレートターゲットの修理も間に合いました、この画像からでは差が解りませんが右側が作り直したターゲット。 
フレームは再利用で楕円のターゲット本体を新規に作り直しました、3種類の材料を接着し規定寸法の楕円に切って仕上げます。 
もう一台の方も直す様かな。 

私の本日のお供・・ 
競技用の銃は変わりませんがエキシビション用にコルトガバメント(黒い方)とSIG P230・・。 
小さい頃拳銃と言うとコルトガバメントが代表的な銃でした、銀弾テッポウもこのコルトがデザインされていたし映画にも登場していたし。 
久しぶりに撃ちましたがガバメントは好きな銃です。 

競技中・・ 
同じ高さのターゲットを狙っていますがシューターの体格で撃ち下ろしになったり撃ち上げになったり・・狙いも異なってきます。 
本日の結果は・・毎度ながら低迷していますが苦手なプレートが少しヒット率向上、しかし一番点数が稼げるブルズアイ競技で大外し、一点を集中して見ていると体が揺れているような錯覚になるのは耳の病が出てから変わらずで何か対処法を考えなくては。 

クラブ員も増やしたいし、また夏の大会目指して楽しみましょう。

撃ち初めライフルクラス・・2015年01月12日 02時37分

1月も第2日曜日となり今年初の射撃練習記録会・・平日の出勤と同じ位の時間に起床、相変わらず朝は冷え込みます。 
今乗っているワゴン車のセレナ、乗りやすく燃費も良く良い車ですが弱点なのはエンジンの暖気が遅いこと・・なかなかヒーターが立ち上がってくれません、燃費が良い分余分な熱が出ないのかな?、冷え込んだ朝はちょっと辛いです。 

記録会会場はもう使い慣れた所で入室後15分もかからず各競技のターゲットは並べられます・・
左からブルズアイ、プレート、ムーバー・・ライフルクラスは各競技一人ずつ競技となります、参加人数が増えたら時間的に辛くなるかも。 
ただ会場のスペースにも限界が有りますね。 

私の飛び道具・・・ 
今回は3年前まで使っていた古い方のライフルも持参(黒い方)たまには使ってやらないと劣化してしまいます。 
私なりに色々手を加えたのですが命中精度が上がらず今は手前の銃を使用、トリガー・・引き金の具合は黒い方が良いのですが。 

今回、本大会でも良い点数を出されている方のライフルを試射させてもらうことが出来ました、ストック・・銃床はアルミ製のフルスクラッチ、構えてみると私の銃より少し重く感じる。 
トリガーにはかなり手を加えて有るようで軽く切れも良い、私には軽すぎて最初の1発は狙いを定め切る前に発射されてしまった・・「あっ、出ちゃった」と思わず。(^^ゞ 

グルーピング、集弾性も良く初めて持った銃なのにその後のプレートターゲットを全て倒す事ができた、私のライフルもそろそろ分解掃除を兼ねてチューニングしていく様かな。 
記録会自体は「ダメだこりゃ・・」の結果でした。 
来月はハンドガンクラスの撃ち初めです。 

記録、バイクに給油・・192.1km走って11リットル給油・・約17.5km/リットルの燃費、冬は燃費が少し落ちます・・燃料はレギュラーで130円/リットルと少し下がりました。

今年も撃ち納めに・・・2014年12月16日 01時45分

師走・・と思ったらもう半分が過ぎてしまいました、今月も第二日曜日は射撃練習記録会・・偶数月なのでハンドガンクラス、今年最後なので「撃ち納め」と言うところでしょうか。 
倶楽部の大会は10月に行いますが今月は年間のトップを決めるチャンピョン戦も行われました、毎月順位によりポイントが付くのですがそのポイントの1位と2位、そして10月の大会で優勝した選手が最後に決勝戦を行う物です。 

撃ち納め・・と言うことで普段使っていない飛び道具も持参・・・ 
一番手前はこの競技を始めた頃に使っていた銃で「ドミネーター」と言われた物、原型はコルトガバメントでパックマイヤーと言うメーカーが単発式に改造した競技用銃がモデルです、この銃で結構お店の大会でカップやトロフィーをもらっていたのですが・・。 
真ん中は一昨年前まで本大会でも使用したAPS-1と言う銃、このAPSカップ専用に作られた物でオリジナルデザイン。 
奥が現在使用中の物、ガス式で操作が楽な銃ですが寒い時期はガス圧が安定せずちょっと不利なところが有ります、今回もガス充填後青いタンク部分を脇に挟んで暖める様にしていました。 

記録会の結果は・・毎度ながらの点数で終わりましたが点数にバラツキが無くチョコチョコポイントが溜まっていたりしてライフルクラスは決勝に出ました、しかしプレッシャーに弱くターゲットにやっつけられましたが。(^_^; 

トップシューターには記念のメダルと海外からのお土産となったワインが渡されました。 

決勝戦は本大会と同じく一番難しいと言われるプレート競技で行われます。 
このターゲットは本大会の物ですが当たり外れがしっかり解る競技です、私は現在これが苦手・・もっとも他の競技も満点は出ませんが。 

ライフルもハンドガンも買ったままの状態でそろそろメンテナンスも必要な時期かも、特にライフルは着弾点にバラツキが出ているので1度分解掃除をするようかな、ハンドガンは安定しているし精密な構造なので下手にいじらない方が良さそうです、でもグリップは自分の手に合わせて加工するかも。 

クラブ員の年齢も高く、体調を崩されたり仕事の関係で参加出来なかったりとなかなか人数が集まりません、一緒に楽しめる方を募集したい所ですが朝が早めなことや開催場所の問題もあり難しい所でしょうか・・。 

記録、バイクに給油・・208.1km走って11.5リットル給油、約18.1km/リットル・・冬場はこんな所かな。

当たらんなぁ・・2014年10月13日 02時07分

秋も深まり気温が13度台まで下がるようになってきました、気持ち虫の声も減ってきた様な・・。 
第二日曜日の今日は毎月恒例の射撃記録会ですが10月と11月はクラブ主催の大会となります、大会と言っても何時もと変わらない流れですが記念として入賞者にはメダルが出ます。 

偶数月なので今回はハンドガンクラス、ハンドガンクラスではプレート競技が今の私にはネックとなっています、昔は結構ヒット出来てトロフィー等ももらったのですが今は低迷中、道具はしっかりしているので自分に問題が有ることはわかっています。 
苦手となってしまったプレート競技のターゲット、私が作った物なので家で練習も出来そうですが撃てる場所がありません。 

今回点数が良かったのはこの競技・・ 
ブルズアイ競技と言われる基本的な競技で真ん中に当たるほどほど点数がよい・・。 
今回何故か100点満点中90点台が出せた、大抵一発は点数が付かない圏外に当ててしまうのだが・・しかし上のプレートが当たらず今回も入賞はならずでした。 

今回の優勝は6月から参加している方で月に2~3度練習されているだけあり安定した射撃をします、まだ慣れない場所だと思いますが180点オーバーは凄い、数年前の本大会でも優勝できる点数ですね。 
銃を拝見するとグリップとかトリガー・・引き金の位置などかなり細かく調整されている、私などは買って殆どそのまま、可動部分をちょっと合わせる程度。 
今回競技後の談笑でその銃を撃たせてもらうことが出来ました、なるほど狙いやすい・・銃は以前に私が使っていたタイプと同じ物ですが細かい調整でかなり変わることが解りました。 

実際に撃たなくても握った銃を何時も同じタイミング、姿勢で振り上げる練習をして、振り上げたときには安定してターゲットにほぼ向けられるようにしないとダメですね、ブザーが鳴ってから3秒の時間しか有りませんので。 

今回からそのブザーも本大会とほぼ同じ物に変えてみました、AC100Vで直接鳴る物でそれこそ「ブ~~・・」と鳴ります、今までは電子ブザーで「ピ~・・」と鳴るタイプ、音程が高く聞きやすいのですが本大会とは感じか変わってしまうので。 
使ってみるとやはり皆さん最初は戸惑っていました、でも本大会と似ていると言うことで今後はこのブザーを使っていくことにします。 

来月はライフルクラスの大会・・先月はムーバー競技の1ステージで満射、全て当てられましたが2匹目のドジョウはいないでしょうね。(^^ゞ

一ヶ月遅れてのAPSカップ・・2014年08月28日 02時31分

毎年参加している夏のイベントとなったAPS CAP、Air Precision Shooting と言われる射撃競技・・例年は7月の中旬から下旬に行われていたけど今年はほぼ一ヶ月遅れての開催、会場も浅草から錦糸町に変更された。 
今まで利用してきた浅草の多目的ホールが耐震工事のため使えず、APSの公式練習会が行われていた錦糸町の会場を利用したそうだ、ホールの面積が少し小さいか・・。 
受付風景・・天井が低い分ちょっと雰囲気が違う。 

検査ブース、使用する銃がレギュレーションに合っているかを検査する・・ 

場所が変わっても競技内容は同じで土曜日がライフルクラスの3種目、日曜日はハンドガンクラスの3種目が行われた、ホールの構造のためか両クラスとも競技レンジの配置が普段と逆だった。 
照明が全てLED照明でしたがちょっと暗く感じた、せめてターゲット付近だけでももう少し明るい方が狙いやすいが。 

毎度ながら点数はランクアップ出来るほど伸びなかったけど初めての会場でも競技を楽しむことが出来ました、変な緊張も無くレンジに立てたのも何か不思議な感じに。 

ライフルクラスの射撃レンジ・・ 
ブルズアイ、プレート、ムーバーの3競技、全ての競技種目中ムーバー競技は唯一移動するターゲットを狙う。 
競技開始前の静かな時間・・ 
今年も射撃用スーツを着用する選手が多かった。 

今年の優勝者用景品、両クラス共に優勝は新型のハンドガン、2位にはライフルが与えられる。 

競技後に各部門の優勝者で「グランドチャンピョン」を決める戦いをプレート競技で行いますが2人が同点で残り、外したら負けのサドンデス戦となりましたがなかなか決着が付かず第5ターン(5回戦)まで続く熱戦となりました。 
競技後は大きな拍手が・・APSカップ始まって以来とか、勝ち残っていたのはスーツ着用の選手だけだったかな。 

ここに立つのは夢のまた夢になってしまった感じ・・。 
クラブメンバーで4位入賞が今までの中で最高位。 

日曜日はハンドガンクラス・・ 
ブルズアイ競技、狙うのは5m先の直径10mmのXリング。 

6m先に15枚のプレートターゲットが並びジャッジの号令で1枚ずつ撃ち倒して行きますが1枚あたりの射撃時間は3秒間・・ 

シルエット競技は30mm角のターゲットが並び近いのは6m、遠いのは10m、立射と伏せ撃ちを行う。 
ライフルと同じく各部門の優勝者でハンドガンのチャンピョンを決める競技をプレート競技で行う。 
こちらは1回の競技で決まりました、ヒット率はかなりの物・・私はこれが鬼門。

終わってみるとライフルクラスはあと3点取れていればクラスアップが出来ていた、点数は気にしないでいましたが「一発」の重みが感じられます。 
ハンドガンも例年よりはヒット率が上がったかな・・。 
まあ、今年もレンジの向こうでターゲットに「アッカンベー」をされましたが毎年この時期のお楽しみ・・出来る限り参加して行こうと思います・・今年の夏も終わりました。(^^ゞ