私が鉄道を利用すると何故か・・・2013年05月18日 23時24分

この所日記などもウヤ気味・・やはり体が保たなくなってきた様な・・。

金曜日は夜に西武鉄道関連のお仲間さんとの飲み会が予定されていたのでバイク通勤はウヤにしてダイヤ改正後初の西武線での出勤、以前には30分発だった急行が33分発と3分遅くなっている。

朝の時間帯に準急も設定され拝島線ではまだ見慣れない準急の幕・・
場所が変わった駐輪場からのスナップ。
私の乗る33分発急行は6000系第一編成、新宿線系に残る2編成の内の1編成・・
改正前までは6両編成だったので朝の時間帯に10連を見ることは無かった拝島線でした。
乗車しスムーズな加速で加速、次駅の武蔵砂川に着く寸前に乗務員室に響く運転指令からのチャイム・・イヤな予感、聞き耳を立てると新宿線野方駅付近の踏切で人身事故発生の一報・・。
乗っていた列車は武蔵砂川で運転抑止がかかってしまいました、下りの20000系も同じ・・「アリャ~・・私が鉄道を利用すると何かが起こる可能性が高いなぁ」
こりゃ遅刻を免れない・・5分程停車したら「玉川上水まで運転します・・」と動き出した、ただその先は未定・・でも玉川上水まで行くことが出来れば多摩都市モノレールと中央線を用いて何とか行けると乗り換え、しかし多摩モノレールは振り替えの客で押されてアンコが出ちゃいそうなギュウ詰めで身動きが取れない状態に・・ゴムタイヤなので加減速も強いため辛い。
立川から中央線、初めて乗った種別「通勤特別快速」立川を出ると国分寺まで止まらないのは変わらないが国分寺を出ると新宿まで止まらない列車。
国分寺から動いている多摩湖線で一橋学園へ、駅から走りましたが結局2分の遅刻・・遅延証明を付けて届けをだしたので給与には影響しないが何年ぶりかの遅刻に、他の西武線利用者は40分以上遅れてきたので迂回したのは良かったようです。

夜の飲み会でも話のネタになってしまいましたが踏切遮断器をくぐって入ったらしく自殺でしょうね・・死亡事故になったらしい。
飲み会を終えての帰り道、拝島線の列車を待つ間に・・
多摩湖線のワンマン運転対応101系241F・・屋根のベンチレーターが撤去された編成。
日付が変わる前には自宅に戻れました、金曜日の出来事でした・・。