動けなかった土日・・・2013年06月02日 23時43分

先日、気温がもう15度以下にならない・・と書いたらこの時間13.9度まで下がっている、北東気流が入ったためか気温は上がりませんが湿度が高いのか蒸し暑い感じの2日間でした。

この土日は結局動けず終い・・土曜日は何もなければ西武線沿線に出かけたかったが急にカミさんを駅まで送る事になった、そうなると自動的にお迎えも入る・・帰る時間がつかめなかったので動けなくなってしまった、当初は自転車で駅まで行く話だったので練馬辺りに行ってみようかと思っていたが「駅まで送って」と急に運用が入ってしまった。

それではと既に雨の中を走りあちこち汚れてしまった新しいバイクを掃除してみることに・・前に乗っていた忍玉君より掃除がしにくい事が解った。
カウル部分が250ccクラスより小さめでエンジン部分の露出が多く細かいところに汚れが入りやすいのとカウルの黒い部分がつや消しの様なザラっとした処理で汚れが落としにくい。

リアはタイヤ丸出しで世に言う泥よけが無い状態ので走行中に巻き上げた茶色い飛沫が周りに飛び散って付着してしまう・・
走ると気流を巻き込むためかナンバープレートまで汚れてしまう、250ccでも汚れたが汚れ方が違いますね、このバイクはバイクの特徴でもあるマフラーが目立ちません・・母親が「このオートバイ、煙突がない?・・」と表現していたくらいです。
今後は洗車用に道具を揃えた方がよさそう・・特にホイールのハブ部分は手が入りにくく洗いづらいし。
まだ慣らし運転状態でもあり乗り歩く元気もなく結局この休みは動かせなかった。

日曜もどうにも怠く家に隠り気味・・でも久しぶりにお馴染みの電気店へ細かいパーツを買いに出かけたのとあまりにもホコリが凄かったため一部掃除機をかけて掃除が出来たのは良かったかも、ただ私が掃除機を使う時は何故かゴミ捨てサインがでてしまう・・まあ掃除機を使っていない訳では無さそうだが。

電気店で手を出しそうになった物・・ニコンのD7000レンズ付きが現品限りで8万円前半で出ていた物、今抱えている支払いが無かったら手を出していたかも。(^^;
あとホビーオフでセクションジオラマの中古品・・良い雰囲気で手持ちの気動車を乗せて置くに良かったのですが・・我慢でした、自分で作る元気ないしなぁ。

ウダウダして終わってしまったこの休みでした、今週は月初めなのに仕事量が多くまた残業になるかも・・ただ7日は家の用事で休みを申請しているため4日間の運用に、その分追い込みが必要かも。

左肩の痛み・・・2013年06月03日 23時49分

この時間表は15.1度、気圧1004hPa・・梅雨に入っても雨が少ない東京地方・・バイク乗りには雨は降らない方が助かりますが降らないと今度は夏の水不足が心配になってきます。
私の居る市は水道が100%地下水利用なのでまだ安心できるのですが節水するに超したことはありませんね。

この所気になるのは左肩の痛み・・カミさんにマッサージしてもらっても凝っている事は無いという、何かイヤな鈍い痛み・・仕事中の姿勢が良くないのかも。
心臓に問題が有って肩に痛みが来ることがある・・と脅かされたりして。(^^;;;
確かに心臓自体に痛みを感じる神経は無いのでその周りに影響が出て思わぬ症状が出るらしい・・私も少し血圧が高くなることが有るので注意しておかなけば・・。

自分の部屋のパソコンもちょっと位置が低いかな・・有線LANに切り替える時にサブのパソコンと置く位置を入れ替えてみるか、ちょっとした事で腰痛や肩などの痛みは防げるので。

次回は「乗り歩き、小竹向原」でも・・。(^^)

乗り歩きより、小竹向原・・・2013年06月04日 23時38分

梅雨は何処へ?・・と思うような天気が続きます、夜にザッと降って昼はカラッと晴れる陽性の梅雨だと良いのですが・・。

まだ寒い時期に乗り歩いたのにもう半袖でよい時期になってしまいましたが今回は西武有楽町線の小竹向原駅・・この駅も通過した事は有りますが下りたのは初めてでした。
地下構造の駅で出入り口は4ヶ所有りますが今回は練馬区小竹町側の2ヶ所を・・
1番出入り口、何かの建物の入り口に見えてしまいます。
こちらは2番出入り口、地下鉄その物の形ですね。
3番と4番の出入り口は板橋区の向原町にあると言う境目の駅になっています。

駅構内・・規模の割にはコンパクト?・・
券売機は2台だけ・・乗り換え客が多いのかな?。
改札口、ゲートは3つ。

改札を入り上り側1番2番ホームと下り側3番4番ホームを結ぶコンコース。
向原側にも改札口が有りますが完全に独立している構造。

3番4番ホームへの階段・・
改札口からホームにはエスカレーターが有りますが地上に向かっては階段のみ、3番出入り口のみエレベーターが併設されている模様。

ホームは2面4線の構造、3番ホームから上りホームを見る・・
ホーム柵が設置されている、1番ホームは和光市側から来る列車が専門に使用、東武東上線からの乗り入れ車もこのホームへ、構造上2番ホームにも入れます。
2番ホームには西武有楽町線の練馬からの列車が発着、1番ホームからと共に有楽町線新木場方面と副都心線渋谷、元町・中華街方面へ分かれて行く。

3番ホーム・・
副都心線や有楽町線から西武有楽町線への下り列車が発着、練馬を経て所沢や飯能へ向けてのホームですが和光市への出発も可能。
4番ホームは和光市方面の列車専用で東上線乗り入れ列車もこちらに。
時間の関係で全ての出入り口やホームが記録できず残念、乗降客より乗り換えや通過していく乗客が多い駅だと見られます。

以前に乗っていたバイクが・・・2013年06月06日 23時48分

まあいつものパターンですが食後にしっかり寝てしまいましたが昼間眠くならないのは助かります、その内に何処かでしわ寄せが来そうですが・・。(^^ゞ
明日金曜日は家の用事で休みを取っているため少しだけ寝坊も可能・・まあいつもの時間には目が覚めてしまうでしょうが・・。

新しいバイクに2回目の燃料補給をしました、納車を受けた帰りに満タンとしましたが予想通りかなり燃費は悪い状態でした。
200.2km走って11リットル給油・・18.2km/リットル、給油量をピッタリとするため少し入れすぎていますが最初はこんな物か・・。
以前の250も買って最初の燃費は22kに届かなかったと思いますから・・スズキの4気筒に乗っていた頃は250ccながら一度もリッター20kを超す事が無かったので400ccのバイクとしては良い方かと思います、馴染めば23k位まで伸びるかな。

現在走行距離は230k・・早く500k以上走ってオイル交換を受けたい所です、今入っているのはタイで作られた時に入れてあるオイルで”それなり”のオイルだとか。
悪いオイルとは言いませんが渋滞にはまりラジエーターのファンが回るくらいになるとシフトレバーが引っかかってしまう事が出始めました、シフトアップで蹴り上げた後にレバーが上がったままになってしまう・・。
最初はちょっと慌てましたがもう一度上げると戻るので様子を見ながらの操作、バイク店の整備担当の方もオイル交換すれば落ち着くだろうとの事でした、なるべくシフト回数を多くして各ギアを使いエンジンブレーキも多用しとにかく馴染ませる事を考えて乗っている状態。

今日は仕事帰りにお世話になっているバイク店の中古車を扱うお店に初めて立ち寄って見ました、場所は府中で仕事場からはこちらの方が近い感じ。
店内に入ると私の手放した忍玉君が居た・・既に商談中の札が、点検と掃除を終えて展示しまだ値段を表示する前に商談がかかったとか、初めてバイクに乗る21歳の大学生との事でした。
大手中古車店ではあまり良い対応を受けなかったらしい・・最後に立ち寄ったお店で見つけたのが元私の忍玉君、ワンオーナーで同じバイク店から販売され整備の記録も残っていてと条件に合った模様・・果たしていくら位の値段になっていたのかな?。

初めてのバイクという事なのでまあ転がってしまう事も有るでしょうが怪我をするような事故にならずバイクの楽しさ、走るおもしろさを伝える事が出来れば良いなと思いながら帰ってきました。

開眼供養・・・2013年06月07日 23時52分

今日は我が家のお墓で開眼供養を行うため仕事をウヤとして両親とカミさんとでお墓のあるお寺さんまで行ってきました。

開眼供養または開眼法要とも言われ仏像や仏画、仏壇、墓などの完成の際に営まれる法要と言うことらしい、お墓自体は数年前に作ったのだけどこの法要は行っていなかった。
母親の話ではお墓を作ってくれた石材店から早めに開眼供養を行ってくださいと言われていた様だ、定期的にまだ誰も入っていない墓の掃除は行っていたがその供養は行っていなかった。
思い出すきっかけになったのは先月に母親方のお墓参りに行ったときに親戚から出た話かららしい。

父親の親族では青森に本来のお墓が有りますが何しろ遠い・・なので父親の兄に当たる家で東京の烏山にお墓を設け分骨している、万一父親が永眠してしまったときはそのお墓に収まる事になるがもっと近いところに我が家専用のお墓を作って置くことになり八王子に有るお寺の墓地に作った、生前にお墓を作り手入れをしていると長生きが出来るとも聞きます。

今回お墓の有るお寺の僧侶さんを初めて見ることに、ちょっと若くも見えるお坊さん・・お墓の前に小さな祭壇を設けお経を上げて焼香をして手を合わせる・・ちょっと不思議な感覚になりました、何時までも家族が元気に過ごせるよう見守って欲しい・・その時が来たらお世話になりますよ・・その様な事を願って。

先日父親の炭坑時代に一緒だった友人が他界し父親も色々気になって居たのかも・・よく耳にするのは突然の出来事で家族も慌ててしまい葬儀屋さんに振り回されてしまう例も多いとか、そうならないよう前もって色々考えて置くだけで安心にも繋がる、父親が直接お坊さんに「お寺から少し離れているけどその時は来てもらえますか・・」と聞いていた、遠くは横浜や埼玉まで法要に出かけるらしく我が家は隣の市なのでまったく問題ないとのお話・・。

一通りの供養が終わりその後の説教が現在の父親を見ていたような内容で危なくニヤニヤしそうになった・・これは母親もカミさんも同じだった事を後で知った・・まあ父親には届かなかったでしょうね。

定期的にお寺の方でも墓地の手入れはしてもらえますが誰もまだ入っていないとは言え定期的にお参りするのも安心に繋がり気持ち的にも良い事なのでお墓を大事にして欲しい・・そのような事も聞けました、両親には長生きしてもらいたいですね。

何とかしなければ・・・2013年06月11日 03時37分

この所うたた寝していて目が覚めなくなってしまった・・流石にこの時間は辛い、何とか対策を考えなければ・・。

土曜日は午前中指の運動、自分で間奏部分を追加しそこがまだ上手く弾けず自滅・・(^^;
午後からはお仲間さんの不具合を起こしたパソコンを受け取るために待ち合わせ場所にお出かけ・・場所を勘違いしていてちょっと慌てる。
夜は第2日曜恒例の射撃記録会への準備、ターゲットやタイマーなどを積み込み・・。
預かったパソコンにまず火を入れて見るとけっこう重傷な事が解ってきた。

日曜日は毎度ながらターゲットにやっつけられた記録会に・・全国大会が不安ですねこの状態では。
夕方から西武鉄道関連のオフ会に参加、20名ほど集まりました、しっかり二次会まで出て午前様、色々と凄く濃いお話に・・。(^^)
今月もちょっと財布に負担をかけたので少し抑えないとなぁ・・。

殆ど覚え書き状態・・涼んだから寝ましょう。

やっと梅雨らしい天気に・・・2013年06月12日 00時49分

この時間表は18.1度、気圧1004hPa・・雨は降っていない模様。
早い梅雨入りで曇り空だったけど雨は降らなかった、やっと梅雨らしい天気になりましたが今度は小さいながら台風の接近で大雨の心配も出てきました。

台風3号は日本語で「ヤギ」という名前が付いている・・日本が台風に付ける名前は星座から取っている様で「山羊座」から付いている、ただ次に発生する台風は他の国が付けた名前になるので今度日本の順番が来るのは17号で「ウサギ」という名前が付けられる。
幸いこの3号は海水温度がまだ低いため発達は出来ずこのまま熱帯低気圧か前線を巻き込んで温帯低気圧になりそうですが湿った空気を持っているため油断が出来ません、俗に言う「ゲリラ豪雨」の元になりますから。

バイク通勤ではこの時期合羽を忘れると大変・・今日は往復で着ることになりましたがちょっと濡れる程度で終わりました、濡れた合羽を干しておき翌日持たずに出てしまうおそれが有るので気を付けなければ・・またそろそろ雨用のグローブも新調したいところ、指先に穴が空きそうだしかなり汚れて撥水性も無くなってきたし。

夏の水の確保に梅雨は必要ですがバイク乗りにはしばらく辛い日が続きそう、雨で恐いのは濡れたマンホールのフタや踏切のレール、氷り並みに滑ります、あと横断歩道の白線も要注意。
今日の雨でまたバイクはあちこち汚れてしまいましたが小雨や止んだ直後が1番汚れやすい・・土砂降りの大雨ではビッショリ濡れますが汚れは少ない、これはタイヤが巻き上げる飛沫が関係しているのでしょう。

雑記・・バイク編2013年06月15日 23時50分

この時間表は雨、気温21.5度、気圧999hPa・・この所この記録も日記と共にサボり気味、夕食を食べた後に自分の部屋でうたた寝、お風呂に入り布団へ収まるのが3時過ぎに、この時期では朝の薄明が始まり明るくなり始めています・・この様な生活パターンはやはり無理な歳なのでちょっとしわ寄せも来てしまいました。
少し減力・・では有りませんがパソコンをいじる事を少し我慢ししっかり休むようにして行こうかと思っています・・出来る範囲で。(^^;

新しいバイクNinja400R・・まだ慣らし運転中ですが購入後20日・・400kmほど走りましたがちょっと問題点が見えてきました、まあ致命的では無いのですが時と場合によっては危険性も有るので初回点検時に調べてもらいましょうか。
一つは渋滞などの低速運転時にエンジンの回転が安定せず一定のスロットル開度にしていてもギクシャクしてしまう、またそこから加速するためスロットルをジワリと開けていくと一瞬息を付く様な状態となりエンジンがスムーズに吹き上がらない、ちょっとカクカクした後やっと加速開始する。
昨日はスロットルを開けた瞬間「バスッ・・」と失火したような状態が2度程起きてしまった、一度は信号を右折するときでバイクを傾けていたときなのでちょっとヒヤリとした・・運悪くエンジンストールしたらまず転けるでしょう。

もう一つはエンジンが完全に暖まりラジエーターの冷却用電動ファンがチョイチョイ回るほどに熱くなるとギアチェンジ用のシフトレバーが引っかかってしまい元に戻らなくなることが頻発するようになった、停止状態からスタートしつま先でレバーを蹴り上げてシフトアップしていくがカチャっと蹴り上げた後レバーが戻らずその後のシフトアップが出来なくなってしまいちょっと慌てる、もう一度蹴り上げると元に戻ってくれるがあまり芳しくない・・これはオイル交換で直る可能性が高い。
バイクのエンジンオイルはエンジンの潤滑と共に変速ギアの潤滑も行うため何時も回るギアでかき回される、オマケにクラッチもエンジンオイルに浸かっている状態で車のエンジンオイルよりハードな環境になってしまう、つまり劣化しやすい。
買ったときに入っているオイルは生産国のタイで入れられた物でバイク店曰く「まあそれなりのオイル・・」だとか、なのでメーカーでは初回は800Kで交換と設定されているが買ったお店では500kでの交換を勧めている。
エンジンオイルの粘性も今のエコカーでは0W-20辺りの柔らかいオイルを指定されるけどバイクは10W-40と言う粘性の高いオイルが指定されている、私のバイクは通勤利用なので渋滞に巻き込まれ走行距離の割にエンジンが高音状態で回り続ける時間が長いため自分は15W-40と言うもう少し粘性の高いオイルを今までのバイクに使っている、バイク店の無料点検が終わったらこのバイクにも使い慣れたオイルを使おうかと。

燃費が思うように伸びないことは馴染みが出てくれば少し伸びると思うが予想より燃料食いなのかも・・せめて22km/リットルくらい走ってくれればと思う、元々は650ccのバイクを400ccにクラスダウンしているので乗っていてポジションは楽で通勤にはもってこいなのだけど・・まだまだ乗り始めたばかり、はやく自分の「道具」として使えるようにならないとなぁ。

以前の青忍玉君は・・新しいライダーの元に行ったかな?。

この土日もあっと言う間に・・・2013年06月16日 23時49分

この時間表は20.9度、気圧995hPa、天候曇り・・。
この2日間もあまり表には出ず家のこと色々で過ぎていきましたが何かスッキリした感じに。
土曜日は午前中に部屋中の壁掛け形扇風機とエアコンのシーズンイン準備・・扇風機は昨年使ったままなのでホコリが被っていてこのまま回すとえらいことになる・・(^^;
今年は注油までしないので壁に付けたままカバーとプロペラを外して洗浄、本体は拭き掃除してお終い、でも6台有るとけっこうな手間になります。
エアコンもフィルターの洗浄と本体の掃除、でも熱交換器内部までは手が入りませんね、市販の洗浄剤を使うのも良いかな・・エアコンは5台。
そして部屋の欄間やタンスの上など高所も出来るだけ掃除、ホコリが積もっていますからそまのまま扇風機やエアコン回すと風で舞い上がりこれもえらいことになる。
その後には窓を開けたままエアコンと扇風機を最大風量で20分ほど運転して残ったホコリを吹き飛ばす・・目には見えないけどホコリが舞っているのだろうなぁ。(^^;;;

午後からはお風呂場の大掃除、これは暮れの大型換気扇分解掃除と並んで私の当番になっている、昨年は高圧洗浄機を使ってみたがあまり効果が無く今年は毛足の硬めなデッキブラシを使ってみた・・でも思うように壁の黒ずみが取れない。
パンツ一丁の姿で悪戦苦闘・・湿度が高く汗が飛ばないので熱中症の危険が有るかもと時々シャワーを少し冷たい位にして首筋と脇にかけて体を冷却しながらの掃除。
結局1番効果が有ったのは雑巾に洗剤染み込ませて拭くこと・・これは意外でした、今回は第1弾として黒ずみと滑りを取ることでしたが第2弾の漂白では脚立を持ち込んで天井も拭いてみましょう、最終的にはペンキの塗り直しまで行う予定。

最後は自分を洗浄・・頭から先っぽまで・・。σ(^◇^;)
洗剤で滑りやすくなるため足場にはかなり気を使ったけど転けないように変に力を入れていたら筋肉痛になりそうな感じに・・でも幸いいまの時点で痛みはなし、これから来る?。

日曜日は友人から預かったパソコンの診断を続行、やはり起動画面も出ないのでHDDを取り出してチェック、3つのパーティションが作られていてCドライブ部分は見えるがDドライブ部分は認識はする物の未フォーマットの状態となりアクセス出来ない、Eドライブはシステム予約部分と表示が出て何か書き込まれてはいるけどアイコンなどの表示が全く出ない、もしかしたらリカバリー領域かも。
このHDDのメーカーを見てちょっと不安が・・今までに同じメーカーのHDDが4台不具合を起こしていて私個人信頼性に?が出てしまうメーカーさんなのです。
不具合が無いかテストしたらCドライブもスキャンが途中で止まってしまい私のパソコンまで動作に影響が出てしまう・・やはり何か問題が有るのかも、全く読み込みできないDドライブ部分も問題でここに写真などのデータが納まっているとなるとサルベージしなければならない。

起動時にBIOS画面すら出ないのは追加されているグラフィックボードの関係かな?、オンボードのグラフィック出力も有るのだけどかなり高性能なグラフィックボードがスロットに収められている、Windowsが立ち上がらないと画面が出ない・・と言うことが有るのだろうか。

マイドキュメント内のディスクトップフォルダーに有ったデータは吸い出せたけどやはり問題はDドライブ部分、要点をまとめて持ち主に聞いてみる事にしましょう。
しかしリカバリーディスクが無いと起動できない場合再セットアップも難しい・・私が今使っているノートパソコンもHDD内部にリカバリー用のデータがありDVDにコピーしておくことが推奨されている、このパソコンも同じなのかも、続きはまた後日・・。

夕方はちょっと車のディーラーへ・・先日発売された日産の軽乗用車を見てきた、今まではスズキからOEMで軽乗用車が出ていたけど今回は開発にも関わっているらしいがエンジンと生産ラインは三菱・・残念ながら触手が伸びる様な車種では有りませんでした。

母親の誕生日と父の日を一緒にした夕食・・しっかりオーバーチャージしてしまいお腹が・・娘からプレゼントのサプライズも有りどの様なものでも嬉しいですよね。

さてまた一週間が始まります。

今頃余波が・・(^^;2013年06月19日 02時01分

この時間表は23.1度、気圧989hPa、曇り・・かな?。
昨晩から何だか両腕が怠い・・思い当たるのは土曜日のお風呂掃除か・・デッキブラシで壁や天井部分をかなり力を入れてゴシゴシやったのでその余波が出てきたのでしょう、まあ筋肉痛にはならなかったけどいやはや情けない。(^^ゞ
まだまだやることは残っていますね、カビ落としとひび割れのパテ埋め、そして塗装・・塗装は夏休みにでもやりますか、朝から作業して終わらせないとお風呂に入れない。
数年前に塗装した壁がまた劣化してきました、それを見てか塗装業者からアクセスが頻繁に来ます、劣化の酷い西側だけでももう一度塗ろうかなぁ。

新しいバイク・・走行距離が400kmを超しました、エンジンは相変わらず低速域でのスロットル操作にうまく付いてきてくれません、これは初回点検の時に相談してみましょう。
3回目の給油・・219.2km走って11.6リットル給油・・約18.9km/リットルか、あまり変わりません、前のバイクでは給油すると300km以上は余裕で走れたのですがこの差は大きいです、オイル交換後にどうなるか・・20k以上は走ってもらいたいところです。