HAPPY TRAIN WEDDING・・・2015年11月15日 03時35分

この時間外気温13.5度、気圧1005hPa・・小雨 

8日、友人が「HAPPY TRAIN WEDDING」で挙式を行いました、西武鉄道の4000系車両を貸し切りにて行う結婚式とプリンスホテルにて披露宴をセットにしたプラン。 
当初はこのプランを初めて利用してのブライダルとの事でしたが9月にこのプランを利用して挙式を行ったカップルが有りました、私が川越で記録出来たのはその時の臨時列車。 

私が本川越に到着した時は既に挙式用の4000系、4001Fがホームに据え付けられ準備中・・ 
ヘッドマークは西武側が用意した物では無くスペシャル、新郎が好きな101系と新婦が好きな新2000系をデザイン。 

一旦ホテルに向かい受付を済ませ出発まで待ち合わせ、出発時間となりホームへ案内され新郎新婦の「入線」を待ちます。 
貸し切り列車に乗り込む新郎新婦さん・・ 
ホテルからホームへ向かう為の通路やホームにも「おめでとう」の横断幕が。 

ホームではプリンスホテルのスタッフもお見送りに・・凄いですね。 
シェフもお見送りに来ていました、たまたま居合わせた乗客も興味深く見ていました。 

列車は本川越駅を発車し結婚式を行いながら折り返し駅の西武球場前を目指します、私たち参列側はクロスシートに収まって居ますが新郎新婦さんお二人は立ったまま・・。 
今回の司会進行役は鉄道ものまねでお馴染みの立川真司さん・・披露宴も担当してして頂きました。 

車内には新郎新婦さんお二人用にハートの吊り輪が取り付けてありました、国分寺線を走る2015Fに付けられていたハートの吊り輪をこの日のために移設していた様です。 

途中運転士が変わるため運転停車した新所沢駅にも駅員さんが祝福・・ちょっと驚きました。 
駅長さんも敬礼でお見送り、ここでも居合わせた乗客の注目を浴びます。 

列車は所沢で新宿線から池袋線に渡り線を使って転線・・運転停車、ダイヤが公開されていたこともあり途中駅にもカメラを持った方が多く見られました。 
列車は西所沢から狭山線に入り西武球場前へ・・ここまでの車中で人前式の結婚式を行いました。 
式を終えた新郎新婦さんは折り返しまで一旦駅の乗務員詰め所へ休憩とお色直しに。 

4000系車内はこの様に飾られていました。 


4両編成ですが実際に乗るのはクハ4002の1両、隣のモハは新郎新婦の控え室として利用。 
披露宴の席次表と特別乗車券・・ 

野球開催時は特急列車が止められる西武球場前6番ホームに停車中のウェディングトレイン。 
シートのモケットを張り替えたばかりできれいなので4001Fが使われていたようです。 
司会と進行を担って頂いた立川真司さん・・話術でしっかり牽引?して頂きました。 

西武球場前5番6番ホームの案内掲示板にはご両家のお名前が・・。 

お色直し・・は新郎さんだけの様で西武鉄道の制服を着て登場、その胸には同じく西武鉄道正式のネームプレートが・・業種は「新郎」、新婦さんも同じネームプレートをドレスに付けていました。
西武球場前駅の駅長さん、駅員さんに見送られ出発・・ 
車内から敬礼して答えるのは西武鉄道の制服で身を固めた新郎さん・・。(^^) 
西武球場前駅には9月にこのプランで挙式したカップルがお祝いに来ていたとの事です。 

列車は逆コースを辿り本川越へ向かいます、走行中新郎と新婦は改札鋏を用いて参列者が持っている特別乗車券に鋏を入れて車内改札、入札鋏にはちょっとコツがある様でした。 
帰りも運転停車した駅と終着の本川越駅では駅員さんが「おめでとう」の幕で祝福、車内からはまた新郎新婦さんの敬礼でお礼を・・居合わせた乗客皆様から拍手もありました。 

プリンスホテルの披露宴会場にて・・ 
飾られているヘッドマークは車両に付けられていた物と同じで新郎の友人がデザイン、製作された物とか・・よく作られています。 
横では西武のプラレールが走り司会進行の立川真司さんが準備中・・ 

こちらはウェディングケーキ・・ 
何と白い101系と新2000系の形で作られています。 
私の席は「あずさ」でした、各席は特急列車の愛称が付けられています。 
各テーブルには列車のマスコットも。 
披露宴はビュッフェ式で好みの食事を選べます、気を遣わず食べる事が出来良いかもしれません、そして立川真司さんのものまねオンステージ、参列者の殆どが「鉄分」を含んでいますがあまりマニアックな物は抑え、鉄分を含まない来賓の方にも解りやすいネタで会場は笑いの渦に・・私は1番近い所に居たためかかなりいじられてしまいました。(^^; 

披露宴の最初にウェディングケーキにはナイフが入っていましたが最後に「車体」の方も切り分けて参列した皆様へ・・ 
お仲間さん達からは「横瀬の解体現場」とか冷やかしも入りこれまた笑いが、私も美味しく頂きました。 

HAPPY TRAIN WEDDING、私には5回目の貸し切り列車乗車にもなりました・・今回は新郎さん新婦さん両方が西武鉄道好きな方でかなり「鉄分」を含まれているのでこの様な企画になった物と思われますが予想以上の内容で参列者としてもとても楽しめました、今まで形にはまった結婚式、披露宴を沢山見て来ただけに今回の結婚披露宴は新鮮でした。 
MC+MC'となった新郎新婦お二人、末永くお幸せに。

今年も行けず・・・2015年11月08日 02時29分

この時間表は小雨、気温14.3度と暖かい、気圧1018hPa・・少し下がったかな?。 

以前は10月に横瀬で行われていた西武鉄道のイベント「トレインフェスタ」が昨日7日に開催された、昨年もほぼ同じ時期で3日の文化の日で休みが入るためこの土曜日は出勤でした。 
休み時間にお仲間さんのつぶやきを見ていましたが車両の展示状態があまり撮影には向いて居なかったみたい・・でも昨年引退し殆どが解体されてしまった3000系の内銀河鉄道999ラッピング車が3両保管されていたとか、ただあの大雪で保管に使われていた建物が壊れてしまい野外に保管されるため今後の傷みが心配。 
3両が保存されていたと言う3000系現役の頃。 

2012年の撮影、保存されている電気機関車の一部、今年はこの様に並ばなかったらしい。 

私は夜の飲み会に参加するため電車での通勤でしたが黄色い電車以外の編成に乗ることが多かったと感じる、初期形2000系は6両組成の物から廃車にするとの情報、12月半ばにも1編成退役するとのお話も・・さて何番が帰らぬ旅に出るのか。 
横瀬の解体線に入れられ「その時」を待つ初代2000系、今はもう横瀬の露となってしまった。 

新たに保管庫を作ることは費用の面から見て望みは無いと思われるが出来るだけ良い状態で保存されていくことを望むばかりだ。 

寂しいお話だけではなくこの8日はお仲間さんが結婚式を行います、何と西武の4000系電車を借り切り「ブライダルトレイン」を運行させる・・私も参列しますが走行風景は残念ながら撮れないでしょう、司会進行はあの「鉄道ものまね芸人」さんだとか。 
以前に撮影していたブライダルトレイン・・同じく4001Fが使われる様で昨晩準備のため送り込み回送されたとのこと。 
この所礼服を着ても黒いネクタイだけでしたが今度は「白いネクタイ」を使えます、どの様な式になるか楽しみですね。

10月ですか・・・2015年10月03日 23時40分

10月に突入・・今年も残り3ヶ月。(^^ゞ 
実の所父親が9月11日に救急搬送され入院しているのでこの土曜日は午後から父親の居る医療センターへ着替えの運搬と見舞いに・・病院でしっかり管理されているためか今日はしっかりとしていた、また私が持っていたコーヒーが飲みたいとの意思表示、相変わらず話していることは上手く聞き取れないが。 
自分が置かれている状況も解ったのか帰りたいと訴えていた、私と母親の手を結構しっかりとした力で握り一緒に帰ると・・だがこればかりは私の力ではどうしようもない、「また来るからね」と帰る時の寂しそうな顔を見るとこちらも辛い、現在医療機能のある施設を探しているけど見つかりそこに移る時が心配・・自宅に帰らないことが解った時が辛いかな。 

買い物を終え自宅に戻ったらまだ日が出ていたので気分を紛らわせることも兼ねてカメラをぶら下げ自宅側の拝島線脇へ行ってみた、最近まで草ぼうぼうでとても撮影出来る状態では無かったけど先日草刈りがされてスッキリしていた。 
ただ日が出ていると言えどもかなり西に傾き良い条件では無かった、毎度ながら「写ればOK」と言う感じで・・。 
すぐに下ってきたのは初代2000系の2007F、金曜日に2000系の廃車回送が有り撮れる時に撮って置きたかった。 
この様に光線条件は悪いけど久しぶりにこの場所で撮れた。 

新2000系も下ってきたので1枚・・ 
2067Fの8連組成。 

折り返し上ってきた2007Fはススキと共に・・ 
ススキの後ろは玉川上水にかかる鉄橋、もう少し引いた画にしたかったけど手前の有刺鉄線が入るのでこの様な画に、でも私にはOK・・。 

少し西武立川寄りに移動し待っていたら2001Fが下ってきました。 
初代2000系トップナンバーは何とかお顔に日が当たりました。 
返しの上りは完全に日陰、山勘で露出補正をしてみましたがこの程度・・。 
でも地元で記録出来たのは良かった。 
6000系6102Fも来ましたが日が落ちて感度を上げてもぶれてしまいこの辺りが限度か。 
この辺りでは100km/h程の速度が出ているので止めるのは難しいです。 

草が無くなり撮りやすくなったのでまた時間が出来たらレンズを向けてみましょう。

西武の初代2000系を追ってみましたが・・・2015年09月23日 02時39分

表は18.1度、気圧1007hPa・・9月は劇的に日が短くなり1日と30日では40分程日没が早くなります、撮影時間が短くなりますね・・。 
22日はお家の用事も無さそうなのでカメラをぶら下げショットトレーニングと言うことで西武鉄道の初代2000系メインにを追ってみました、でもなかなか効率よく見られませんね。 
国分寺線の小川、新宿線の東村山と新所沢駅ホームから毎度ながら光線条件や障害物は気にせず、編成全体も収まらないなどのお手軽撮影です。(^^ゞ 
2000系トップナンバー2001F・・ 
東村山にて・・ 

2005F・・ 
新所沢にて・・ 

2013Fは以前にも国分寺線で記録しましたが今日は本線での運用に・・ 
東村山にて、新宿側に2連を連結し8両組成でした。 

2025Fと2031F・・ 
小川駅での交換風景、2031Fは以前にも国分寺線で記録・・ 

2025Fはその後本川越行きとしても運転・・ 
新所沢にて・・ 
2025Fはその後新所沢止まりとなって入庫へ 

暗くなって帰りに乗ったのが2033F・・ 
新所沢始発の国分寺行き、小川まで乗り換え無し・・しかも東村山で階段を使う乗り換えが無いので便利。 

2両編成は2400番台の番号がふられ・・ 
後撃ちですが2407F・・ 
新所沢にて下り・・ 

2419F・・ 
同じく新所沢で後撃ち・・ 
東村山での上り。 

新2000系も少々・・新2000系は番号が2045番(6連)から振られています。 
2055Fはベンチレーターを撤去され屋根がスッキリ・・ 
東村山で上り。 

2057Fもベンチレーター無しに・・ 
新所沢にて下り。 

2091Fはベンチレーターが残る更新済み車、この編成は池袋線所属・・ 
西武球場前にて留置中・・ 
西武球場前に20000系ラッピング車の「いこいーなトレイン」が臨時で新宿線から入ったとの情報を得て行ってみましたが残念ながら既に離れていました。 

2095F・・ 
東村山にて下り。 

新2000系の4両組成は2500番と2600番がふられています・・ 
2525F・・ 
新所沢にて上り、先頭車にパンタ台が残ります。 
本線では4+4の8連や6+4の10連で運用されますが10連の場合以前は上り側に組成されていました。 
2545F・・ 
西武園線にて東村山と西武園間の運転、4連1本で運用されます。 

新所沢ではこんな一コマも・・ 
小さな男の子が居る家族が列車を降りて、その男の子が立ち止まって車掌さんのきびきびとした指差確認動作を興味津々で見ています・・ 
ドアが閉まり発車合図のブザーを鳴らし列車が動き出したら車掌さんが男の子に向かってバイバイ・・ 
男の子も喜んでバイバイ、何かホンワカとした一瞬でした。(^^) 

6000系6102Fや10000系で唯一のVVVF制御車10112F、スマトレさん38114Fも・・ 


共に東村山にて・・ 

東村山は踏切の立体交差工事に合わせ高架駅になりますが少しずつ工事が進められています、側線や使用を休止していた渡り線が撤去され始めました。 
西武園線から新宿線の上り線に入る渡り線が切られ車止めが付けられていました。 
この渡り線は数年前のクリスマスイブに西武園発西武新宿行きの20000系が渡り線走行中に後ろの2両が大きく脱線してしまい終日運休になってしまった渡り線・・そのご使用休止状態でしたがそのポイントも撤去されていました。 
東村山も大きく変わりますね、高架になった東村山駅を初代2000系は走れるのだろうか?・・また時間を作って残りの編成を記録したいところです。

川越へブラリと出かけました・・。2015年09月06日 02時39分

川越にも行きたいと思いながらなかなか腰が上がりませんでしたがマイミクさんからの頼まれ事がきっかけとなり出掛けてきました、折角なので引退が噂される初代2000系でも記録出来ればとカメラをぶら下げて・・。 
川越での撮影は初めてなので何処でレンズを向ければ良いかも解らず取りあえず線路沿いを進んで見ました、私の場合編成が全て収まらなくても良いのでこの辺でとカメラを準備・・警報機が鳴り出したので構えていると・・。 
なんと4000系の姿が・・ 
ブライダルトレインが目の前に姿を表しました。 
お仲間さんのツイートからブライダルトレインが走っていたのは知っていましたので何処かで出会えるかなと期待していましたが直ぐに見ることが出来るとは。(^^) 

そして見ることが出来た初代2000系は出掛ける際に小川で乗った編成と交換していった編成・・
2013Fと 
2031F・・国分寺線は6両編成が入るため現在新旧2000系のみの運用なので狙いやすいかも。 
川越でも1本・・ 
2023Fが見られました、新2000系も何本か。 


20000系も小平市のブルーベリーをキャラにしたブルーベ号・・ 

ノーマルな20000系も。 

ちょっと強引ですが東武東上線の列車と絡めて・・(^^; 
10000系小江戸号・・ 
昼間はあまり乗車率が上がらないとか、有料特急としてはちょっと運転距離が短いのですよね。

ブライダルトレインも何時までも川越駅に止めて置けないはず・・少し粘れば回送が見られると思い・・ 

既にヘッドマークも外されての回送でしたが新宿線内で4000系が見られるのも貴重です、4001Fが使用されていました。 
実はこのブライダルトレイン、11月にお仲間さんが挙式をする際使用することが決まっていて私も参列する予定・・走行写真は撮れませんがどの様な飾り付け、挙式が行われるか楽しみな所です。 

武蔵ヶ丘検修場公開、2003年の風景・・2015年06月27日 02時40分

この所気力も体力も落ちてしまい日記書き込みも億劫になってきてしまいました、お仲間さんのサイトを覗きに行く回数も減っているし・・。 
平日はもう部屋に戻ると何も出来ずゴロリ、お風呂の順番待ちで寝てしまい気が付くと少し明るくなっていたりして・・。(^^; 

データのバックアップのため古い画像フォルダを見ていたら2003年に初めて行った西武鉄道の武蔵ヶ丘検修場の画が出てきました、所沢から武蔵ヶ丘に設備が移されたのは何時だったかな?。 

展示もまだ試行錯誤だったかも知れませんが現在より見る事の出来る場所も多く、確か土日2日間の開催だったと記憶します。 
当時の展示品、体験イベントから記録していた物を少々並べて見ました。 

パンタグラフの展示と操作体験、これは現在も人気ですね、まだシングルアーム式は無かった様な。

コンプレッサーも各種整備の終わった物が並べられていました、画は有りませんがAK-3も。 

半導体化され減ってきたMG、電動発電機も「ドン」と置かれて展示、大きな物ですねこれはまだ整備前かも。 

その電動発電機のローター、ブラシ付きの物で整備に手間のかかるタイプ。 
他にブラシレスタイプも有ったかな?。 

界磁チョッパ制御器の展示、2000系の物ですね。 

今年も展示されていましたが主制御器、今年は実際に動かしていましたがいつ頃から体験に加わったのか。 

運転機器の操作体験はこの程度でした。 
マスコンとブレーキ弁のみでマスコンを動かすと前に有る表示灯が直列、並列、弱界磁、最終・・と点いていく、ブレーキを操作すると同じく表示ランプが点いていました。 
警笛も音を抑えていましたが鳴らす事が可能。 
種別幕、方向幕が沢山・・まだLEDの表示機は有りませんでした。 
お客さんの操作で回す事が出来る物も有りこれも人気に。 

この頃はこの様な物も展示されていました。 


マスコンやブレーキ弁と共に各種弁類・・この辺りは家族連れにはちょっと難しいかも、今は見られませんね。 

こちらは戸締め装置、整備を終えた物の慣らし運転をそのまま展示。 
直同型と昔ながらのアーム式。 
この様な機器の展示は無くなってしまいました。 

塗装ブースも見る事が出来ました。 
塗装用ロボットに名前が付けられていました。 

今年も車輪転がし体験は行われていましたがこの頃は転がして決められた枠の中に止めると景品が出ました。 
かなり難しかったのでは・・今は転がすだけですね。 

トラバーサーピットを使った物販コーナーは今と同じですが出店数は少なかった・・。 
まだ協賛する鉄道会社が無かった時代ですね。 
トラバーサーの一台がステージとなり、もう一台が乗車体験に使われるのは今と同じ。 

ブレーキ操作体験は人気です。 
一番基本的な直通ブレーキ状態、結構主婦の方が多く体験していたっけ。 
主電動機もゴロゴロと展示・・ 
通路にそのまま並べて有り「さわらないで」と有りましたがシャフトを回す事も可能に、ただブラシ付きは摩擦が有り回せませんでした。 
整備中の状態を展示。 
ローター、アーマチュアと呼ばれる事も有りますが中空軸の構造がよく解ります。 

今も人気なのは特急車両、レッドアローの乗務員室での記念撮影・・ 

2日間の開催とこの日はあいにくの雨でお客さんも少なめでゆったりと見て回る事が出来た時代です。 

直通の臨時列車は本線を離れてから検修場へ入るまで今年の倍くらいの時間がかかっていた気がします、普段はお客さんの乗った列車が走る所では無いので色々と確認作業が有った様です、本線を離れ車両基地や検修場内を走る場合「列車」ではなく「車両」と言う扱いになり、細かい取り決めが有るのですね。 
初めての事なので列車に乗ったまま検修場内部に入っていくのはとても新鮮に感じました、しかも雨だったので濡れずに済みましたし・・。 
今はファミリー、家族向けになった感じが強いですが滅多に入れる場所では無いので貴重なイベントです。

子供たちと過ごす101系・・2015年05月29日 01時46分

毎度ながら悪い生活パターンになっています、逆にこのパターンを変えると体調崩すかも。(^^ゞ 

既に3年ほど前になりますが久米川にある「電車図書館」として余生を送っている西武101系のクハを再塗装しようという事でチャリティー貸切臨時列車を運行し、その参加費用から少しでも塗料代に充てようと言う企画がありました。 
その時の一コマ、私も参加していました。 

その電車図書館ですが今度はボランティアとして掃除と塗装をしようと言うお話が出ました、私も1日都合を付けて・・と予定しましたが私が参加を予定していた最終日が雨の予報となり1日早く仕上げる事となったので残念ながら今回はネコの手になれませんでした。 

思えば電車図書館の有る場所も解らず仕事を終えてからみに行く事に・・ 
掃除を終えパテ修正も進んだ電車図書館の101系、場所は団地の中で市営の図書館ではなく地域の自治会が運営している図書館とのこと。 

雨の予報だった日曜日は結局雨も降らずまあまあの天気で終わりました、塗装作業に参加された方のブログやTwitterのつぶやきで30日まで懐かしい方向幕を表示している事を知り先日また仕事帰りに訪問してみました。 
きれいに塗装され「池袋」の懐かしい方向幕が出されています、図書館管理局のご厚意で作業終了後は列車種別板や行き先を変えての撮影時間も有ったそうです、そして30日まで幕を池袋に。 
サプライズはもう一つありました、反対側から見ると・・ 
ホームに停車中にも見える雰囲気、乗務員扉の付近だけですがこれも懐かしい色が。 
ほんの一部ですが登場当時のツートーンカラーを再現しています。 

その解説が書かれたカードも掲示。 

静かな団地と緑の中の101系電車、残念ながら車体だけですが子供達にも人気な図書館だと思われます・・ 
クハ1150の表記が有ります。 
状態が酷くなると素人では手に負えませんが今後も定期的にボランティアを募り掃除や塗装などのメンテナンスが行われると思いますのでその時はネコの手ながら参加させて頂こうと思いました。

桜が育っている・・・2015年04月11日 12時45分

先週桜を見ながら拝島線と一緒に撮影出来る所をブラリとしましたが2008年に残堀川の橋から拝島線を撮影していた画が残っていた。 
この時は6000系が記録出来た、その桜の木も両岸からの隙間が空いていた。 

先週撮影してみた画・・ 
桜の木が育っていて拝島線を走る列車が見える部分がかなり狭くなっている、その瞬間を捉えるのが難しくなり数年経つと見えなくなってしまう可能性が有るかも。 

記録、バイクに給油・・192.1km走って10.2リットル、18.8km/リットルと暖かくなって少し燃費が伸びたかな?。

拝島線と桜を絡めてみる・・2015年04月05日 12時43分

暑いくらいの気温になったと思うと朝は5度以下になると言う陽気に体が付いていきません、家族も体調崩し気味・・。 
昨日3時間ほど時間が空いたのでカメラをぶら下げて地元西武拝島線と桜を絡めて記録出来る所が無いかと自転車でブラリ・・既にTwitter経由で「つぶやき」にも出ていますがこの時期にしか撮れない所を並べて見ました。 

自宅から東の方、西武立川と武蔵砂川の間に「残堀川」と言う普段は水の流れない川が有りその左右にソメイヨシノが有ります、そこへ向かってみました。 
年々桜の木が育ち線路が見える隙間が小さくなっている感じ・・ 
30000系スマイルトレインと桜の組み合わせは初めて・・曇り空で空も白いのであまり目立ちません。 
黄色い2000系はきれいに写ります・・ 
ただこの場所上り列車の場合建物の影で列車が見えず音だけが頼り、下り列車は少し見えるので下りがターゲットになりやすい。 
駅の中間で速度も一番出ている場所でもありカメラのISO感度を上げてシヤッター速度を高くし何とか止める事が出来ました。 

桜は有りませんが西武立川へ向かい築堤を駆け下りてきた2000系・・ 
速度は100km/hを超えこの直後にブレーキを扱うポイント、編成全体は写りませんが何とか尻尾も入ったかな。 
西武立川駅を出発直後公園の桜と2000系・・ 
曇り空でもやはり黄色が映えます。 

西に移動し何時もショットトレーニングをしている所の反対側から・・ 
線路を挟んで「エコパーク」という公園が有りその桜と20000系を無理矢理フレーミング。(^^ゞ 

後ろには玉川上水を渡る鉄橋が有ります・・ 
立6踏切からも何回か撮影していますが看板が立ってしまい撮りにくくなりました。 
昔は川を挟んでこちら側にも立5と言う踏切が有りましたが歩道橋が出来て廃止に・・ 
向こう側の道路と繋がっていました、中心から少し左の木に登り捉えたのかこれだったり・・ 
拝島線に入った「妖怪」編成。 

よく見たら細いレールが柵の補強に使われている・・ 
昔の西武山口線「おとぎ列車」で使われていたレールかも知れません。 

拝島駅の東側に移動し・・ 
拝島駅に向かう2000系。 

上り列車の20000系、単線な上カーブのため架線柱の間隔も狭く難しいですね。 
2000系の上り列車・・撮影した時は気が付かなくても後から見ると色々な構造物が映り込んで居ますね、でもこれも鉄道の一部なのでそのまま記録。 

ちょっと構図に無理は有りますが遠くに出掛けなくても桜と身近を走る鉄道の記録・・見られる所が案外多い物でした。

撮り初め・・と言うほどの物では有りませんが・・2015年01月03日 02時15分

正月2日目、朝は-5.3度まで冷え込みました・・また記録更新。 
今日も送迎など家の細かい事色々・・その合間を使い今日も拝島線に入ってくる「妖怪ウォッチ」を撮り初めとして捉えてみました、毎度ながら大した画では有りませんが。 

今まで撮影していた私が「定点」と言っていた所はこんな状態で使えず・・ 
今まで撮影をしていてこの様な事は無かったかな、運用には支障が無いのでこのままでしょうか。 

暮れと同じ場所の木に少し登って・・ 
連写を使ってみてもやはりタイミングが良くないですね、架線柱が重なってしまったり・・側面が日陰になってしまうのはやむを得ない場所。 

上りは場所を変えて・・ 
こちらも編成は収まりません、お顔が暗くなりますが側面には日が当たります、午前中なら良さそう。 
この場所で各車両の側面を1枚ずつ撮影してみましたが・・あまりはっきりとは写らず。 

下り列車はこの様な感じに・・ 
下からの撮影になり2両程しか写りません、順光ですが電線の影が落ちてしまうし。 
三脚も脚立も使わず手持ち一本・・今後もこのスタイルで行きますか。 

3日はちょっとお仲間さんとお出かけ・・撮影のエキスパートの方なので何か参考になる構図でも知ることが出来れば有り難いです。