昨日の収穫・・・2012年01月03日 23時44分

年末、新年と言っていたらもう三賀日もお終い、会社によっては明日からお仕事と言うところも有るでしょう、私は5日まで休みですが7日土曜日は出勤日。

昨日は正月には久しぶりに出かけてみました、伊豆箱根鉄道まで足を延ばすのは何年ぶりか・・前回はS-VHSのビデオカメラを背負っていった。
今回の目的は元西武鉄道の701系に乗ったりカメラに収めたり、音も録ってみたい。
伊豆箱根鉄道では1100系を名乗り4両編成から3両に短縮されているし台車もクハの空気バネ台車がコイルバネの物に変えられていると言う違いがあります。
その1100系、伊豆箱根では青と白のツートーンカラーで活躍しその色も良かったのですが老朽化で間もなく廃車となる前に非冷房時代の西武鉄道で使われていた俗に言う”赤電”塗装に塗り直されていました。
その1100系・・
高校通学の頃にお世話になったカラーリングなのですが・・ちょっと違う所が、ベージュに塗装されている部分の巾が少し狭いのです、これは伊豆箱根で青と白に塗り分けられていたラインをそのまま赤電塗装に塗り分けたから出はないかと推測しています。
その懐かしい車内・・
昭和47年から51年までお世話になりました。

運転台の機器もほぼ当時のまま・・
ワンマン運転用の機器が取り付けられているほか圧力計も当時の物と交換されている模様、圧力の単位が変わったからでしょうか、制御電圧の直流100V用メーターが追加されている。

伊豆箱根鉄道での撮影ポイントの代表的な場所に駅で知り合えたファンの方に案内してもらえこの様な画も記録出来ました。
富士山に雲が少しかぶっていますがこの場所に着いたときは太陽も隠れていて富士山にももっと雲がかかっていました。
しかしシャッタータイミングが良く無いなぁ。

同じ場所で捉えた3000系・・
また来てみたい所です。

1日フリー切符も買い折角なのであちこちの駅から各車両を撮影してみましたが駅での撮影は手軽な反面信号や運転に必要な機器が収まった箱などが多く車両だけを撮影するのは難しいです、でも作品展に出す訳でもなく自分の記録程度なので気にせず撮ってみました。
1100系と同じく元西武の新101系を3連化した1300系・・
このカラーリングも個人的には好きです。

3000系には前期形と後期型の2種類が在籍・・
3000系前期形、方向幕がセンターにあるタイプと・・
車体がステンレスとなり方向幕が向かって右にあるタイプ、この形式はワンハンドルマスコンを採用。

最新型の7000系・・
車内はクロスシートで一部は転換式
この形式はまたマスコンとブレーキ設定機が別の2ハンドルタイプの運転台なのは何故?。

フリー切符なので行ったり来たりして走行中の車内で音も録ってみました、何時も使っていたMDレコーダーが不調で昨年暮れにICレコーダーを購入。
これは取り扱いが楽だし小さく軽く録音時間も長いし・・充電式電池以外に乾電池も使えるのは便利、時代はかわりました・・。

暗くなり三島を離れるときにもう一枚・・
心の中でお疲れさまと声をかけて帰路に着きました。

自分のお土産に買った1100系の時計と面白い形の1日フリー切符「旅助」
この切符は自動改札は使えないので駅員に提示しての乗り降りとなりますが元はしっかり取りましたね・・。(^o^)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック