ブラリ中央線乗り歩き・・乗った車両2014年09月09日 02時42分

この時間表は19.0度・・このまま涼しくなってしまいそうですね、彼岸花も咲くのが早いかも。 
ちょっと発散気味で内用も色々と変わってしまう日記(既に日記とは言えませんが)、今回は先週の土曜日に18切符消費も含めかなり久しぶりに中央線を下って見ました、家族で動くときは車利用なので鉄道利用での信州方面は何十年ぶりかな?。 

毎度ながらスジは追わず適当な時間に地元拝島駅へ、丁度良い時間に八高線の八王子行きが有ったので先ずは209系3000番台で八王子へ・・この時の運ちゃん運転がちょっと荒い、フルノッチからいきなりブレーキとか止まる寸前に緩め無しとか。 
八王子の中央線ホームから・・貨物と言うとコンテナかタンク車程度になってしまいましたね。 
その向こうに何やら見慣れない編成が・・「はまかいじ」と思ったら・・ 
隙間ショット、「修学旅行」の文字が・・私の頃の修学旅行は165系だったり。 

八王子からの中央線下りはこれが来ました・・ 
ホリデー快速「富士山」、特急色になった189系で組成183系も混ざって居たかな?、大月から富士急線に入るため大月までお世話になることに。 
久しぶりに乗った特急車・・ 
やはり落ち着きますねこの車内、DT-32系台車の落ち着いた走りを楽しみました、最近の台車で感じる「ユサッ」と来る変な横揺れが出ないし。 
名残惜しいけど大月でお見送り・・ 
渡り線を通って富士急線へ入っていきました。 

下り列車を待っている内にもう1本ホリデー快速「富士山」が来ましたがこちらは快速の幕・・ 
こちらも特急色に戻った189系。 
スカ色の115系と並んでくれました・・ 
実際には189系が動き出し並んだところでの撮影でしたが。 

大月駅から・・ 
115系信州色、こちらに乗るのも久しぶり・・甲府行きでした。 
エアサス台車では有りませんがこちらも安心した乗り心地、横揺れもソフトで「揺れ枕釣り」の効果が実感出来ます。 

甲府で少々時間があり留置中や通過する車両を記録・・こちらはまた後日に。 
甲府からは・・ 
ホリデー快速「ビュー山梨」の215系、土日に臨時として中央線を走り始めた直後に乗って以来ですね、当時は愛称もなく「臨時」のみで走っていた、快速ですがグリーン車も有るため優等列車と見られてお客さん乗ってこなかったっけ。 
今は人気があり良い乗車率、通路側ですが座席にはありつけました。 

終点の小淵沢まで利用し昼食、古民家を利用したおそば屋さんを利用、暑い時に熱いおそばが美味しかった。 
その後少々通過する列車にレンズを向けて・・帰りはビュー山梨の上りを利用することとしてそれまでもう少し下って見ることに。 
定期の松本行きとして小海線ホームに止まっていたのは・・ 
まさか小淵沢で青梅線用のE233系に出会うとは思わなかった、これに乗車し岡谷まで足を伸ばす。 
途中駅からどんどん乗客が増えてくる、無人駅の「スズランの里」にも駅員が居て臨時改札、この日は諏訪湖で花火大会が有ったのです、なるほど・・昔も花火大会の時は中央線の201系が応援に来ていた。 
短時間での乗り降りやラッシュ並みの輸送には4扉車の効果が大きいらしい、混んでいたのは上諏訪まででドッと下車。 
沿線には普段見られないE233を撮影するためかカメラを構えた方を多数見ました、私が乗ったのは4連でしたが6連も走っていて途中すれ違いましたが何本応援に来ているのか。 

岡谷では直ぐに折り返し上り列車は・・ 
話には聞いていましたが信州色の帯をまとった211系でした、中央線(中央東線)で見るとちょっと違和感も残りますが東海道から房総、そしてこちらに来た編成でしょう。 

上りと下り線路は違いますが211系はエアサス台車ながら細かい揺れを感じます、下りで乗ったE233系はかなり安定した走りを見せ下手な特急車より揺れが少なかった感じ、諏訪付近は単線区間もあり同じ線路も走りましたが乗り心地も良くなっていますね。 
小淵沢ではビュー山梨の自由席列に並ぶ・・はまかいじが上っていきましたが列からでは撮れず。 
また並んでがら失敗したと思ったのは先頭車の列に並んだこと、下が機械室で座席数が少ない・・(^_^; でも逆向きながら窓側の席を確保でき八王子まで快適に・・とはならなかった、冷房が強すぎて体調がズッコケてしまい辛かった・・。 
八王子で降りたら冷えた体に結露したような感じでベタベタ、帰りは八高線の205系3000番台のお世話に。 

18切符は1日分余ってしまいましたが十分に元は取れています、また冬のシーズンにでも動いてみたい。 

記録、バイクに給油・・195.1km走って9.5リットル給油、20.5km/リットル・・安定していますね燃費が。