雑記・・バイク編 ― 2013年06月15日 23時50分
この時間表は雨、気温21.5度、気圧999hPa・・この所この記録も日記と共にサボり気味、夕食を食べた後に自分の部屋でうたた寝、お風呂に入り布団へ収まるのが3時過ぎに、この時期では朝の薄明が始まり明るくなり始めています・・この様な生活パターンはやはり無理な歳なのでちょっとしわ寄せも来てしまいました。
少し減力・・では有りませんがパソコンをいじる事を少し我慢ししっかり休むようにして行こうかと思っています・・出来る範囲で。(^^;
新しいバイクNinja400R・・まだ慣らし運転中ですが購入後20日・・400kmほど走りましたがちょっと問題点が見えてきました、まあ致命的では無いのですが時と場合によっては危険性も有るので初回点検時に調べてもらいましょうか。
一つは渋滞などの低速運転時にエンジンの回転が安定せず一定のスロットル開度にしていてもギクシャクしてしまう、またそこから加速するためスロットルをジワリと開けていくと一瞬息を付く様な状態となりエンジンがスムーズに吹き上がらない、ちょっとカクカクした後やっと加速開始する。
昨日はスロットルを開けた瞬間「バスッ・・」と失火したような状態が2度程起きてしまった、一度は信号を右折するときでバイクを傾けていたときなのでちょっとヒヤリとした・・運悪くエンジンストールしたらまず転けるでしょう。
もう一つはエンジンが完全に暖まりラジエーターの冷却用電動ファンがチョイチョイ回るほどに熱くなるとギアチェンジ用のシフトレバーが引っかかってしまい元に戻らなくなることが頻発するようになった、停止状態からスタートしつま先でレバーを蹴り上げてシフトアップしていくがカチャっと蹴り上げた後レバーが戻らずその後のシフトアップが出来なくなってしまいちょっと慌てる、もう一度蹴り上げると元に戻ってくれるがあまり芳しくない・・これはオイル交換で直る可能性が高い。
バイクのエンジンオイルはエンジンの潤滑と共に変速ギアの潤滑も行うため何時も回るギアでかき回される、オマケにクラッチもエンジンオイルに浸かっている状態で車のエンジンオイルよりハードな環境になってしまう、つまり劣化しやすい。
買ったときに入っているオイルは生産国のタイで入れられた物でバイク店曰く「まあそれなりのオイル・・」だとか、なのでメーカーでは初回は800Kで交換と設定されているが買ったお店では500kでの交換を勧めている。
エンジンオイルの粘性も今のエコカーでは0W-20辺りの柔らかいオイルを指定されるけどバイクは10W-40と言う粘性の高いオイルが指定されている、私のバイクは通勤利用なので渋滞に巻き込まれ走行距離の割にエンジンが高音状態で回り続ける時間が長いため自分は15W-40と言うもう少し粘性の高いオイルを今までのバイクに使っている、バイク店の無料点検が終わったらこのバイクにも使い慣れたオイルを使おうかと。
燃費が思うように伸びないことは馴染みが出てくれば少し伸びると思うが予想より燃料食いなのかも・・せめて22km/リットルくらい走ってくれればと思う、元々は650ccのバイクを400ccにクラスダウンしているので乗っていてポジションは楽で通勤にはもってこいなのだけど・・まだまだ乗り始めたばかり、はやく自分の「道具」として使えるようにならないとなぁ。
以前の青忍玉君は・・新しいライダーの元に行ったかな?。
少し減力・・では有りませんがパソコンをいじる事を少し我慢ししっかり休むようにして行こうかと思っています・・出来る範囲で。(^^;
新しいバイクNinja400R・・まだ慣らし運転中ですが購入後20日・・400kmほど走りましたがちょっと問題点が見えてきました、まあ致命的では無いのですが時と場合によっては危険性も有るので初回点検時に調べてもらいましょうか。
一つは渋滞などの低速運転時にエンジンの回転が安定せず一定のスロットル開度にしていてもギクシャクしてしまう、またそこから加速するためスロットルをジワリと開けていくと一瞬息を付く様な状態となりエンジンがスムーズに吹き上がらない、ちょっとカクカクした後やっと加速開始する。
昨日はスロットルを開けた瞬間「バスッ・・」と失火したような状態が2度程起きてしまった、一度は信号を右折するときでバイクを傾けていたときなのでちょっとヒヤリとした・・運悪くエンジンストールしたらまず転けるでしょう。
もう一つはエンジンが完全に暖まりラジエーターの冷却用電動ファンがチョイチョイ回るほどに熱くなるとギアチェンジ用のシフトレバーが引っかかってしまい元に戻らなくなることが頻発するようになった、停止状態からスタートしつま先でレバーを蹴り上げてシフトアップしていくがカチャっと蹴り上げた後レバーが戻らずその後のシフトアップが出来なくなってしまいちょっと慌てる、もう一度蹴り上げると元に戻ってくれるがあまり芳しくない・・これはオイル交換で直る可能性が高い。
バイクのエンジンオイルはエンジンの潤滑と共に変速ギアの潤滑も行うため何時も回るギアでかき回される、オマケにクラッチもエンジンオイルに浸かっている状態で車のエンジンオイルよりハードな環境になってしまう、つまり劣化しやすい。
買ったときに入っているオイルは生産国のタイで入れられた物でバイク店曰く「まあそれなりのオイル・・」だとか、なのでメーカーでは初回は800Kで交換と設定されているが買ったお店では500kでの交換を勧めている。
エンジンオイルの粘性も今のエコカーでは0W-20辺りの柔らかいオイルを指定されるけどバイクは10W-40と言う粘性の高いオイルが指定されている、私のバイクは通勤利用なので渋滞に巻き込まれ走行距離の割にエンジンが高音状態で回り続ける時間が長いため自分は15W-40と言うもう少し粘性の高いオイルを今までのバイクに使っている、バイク店の無料点検が終わったらこのバイクにも使い慣れたオイルを使おうかと。
燃費が思うように伸びないことは馴染みが出てくれば少し伸びると思うが予想より燃料食いなのかも・・せめて22km/リットルくらい走ってくれればと思う、元々は650ccのバイクを400ccにクラスダウンしているので乗っていてポジションは楽で通勤にはもってこいなのだけど・・まだまだ乗り始めたばかり、はやく自分の「道具」として使えるようにならないとなぁ。
以前の青忍玉君は・・新しいライダーの元に行ったかな?。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。