乗り歩きより、西武新宿・・・2013年04月22日 23時39分

天気は回復しましたが真冬並みの気温が続きます、朝は5度以下まで下がるし昼間も日差しが有るのに13度程度、この時間も4.3度と霜が降りそうな気温に・・気圧1012hPa、晴れて風もなく放射冷却が起きますね。

1日で乗り歩いた西武線、今回は西武新宿駅・・
JRの新宿駅からはかなり離れていて乗り換えにはちょっと不便な所にあります。
商業施設のPePe等とプリンスホテルが併設された駅ビルになっている。
建物中程にも駅への入り口が有りますが改札は同じ、北口が有りますがそちらは無人、撮影し忘れてしまった。(^^;

拝島線の開通後西武新宿まで行ったことが有りますが当時は木造の簡素な駅でした、仮駅だったことは後で知った次第・・当初はJR新宿駅の東側に乗り入れる計画だったとか、しかし物理的に6両編成までの島式ホーム一本程度のスペースしか確保できないなど色々な説が有り乗り入れを断念し仮駅が本駅に。
私もそうですが高田馬場で山手線に乗り換えてしまう人が多いそうな、西武新宿駅から京王や小田急に乗り換えるには10分以上かかりますから。

西武新宿駅の切符売り場と改札口・・
ICカードの発達でターミナル駅でも券売機の数が少なくなったと感じます。
改札ゲートの数は11位か・・流石に多いですね。

ホームは島式と単式で3線・・・
高田馬場方向を見て東側(右側)が1番線。
行き止まり側を見る、ホームは全て10両編成に対応している。

そのホームは1番線が主に各駅停車が利用・・
2番線は殆どが特急レッドアロー小江戸号が利用・・
3番線が急行や準急など優等列車が利用している・・
朝夕のラッシュ時間帯や早朝深夜はその限りにあらず3番線や2番線から各駅停車が発着している、平面交差なのでダイヤが乱れるとホームに入れずしばらく待たされてしまうのはやむを得ない所です。

余談になりますが臨時の拝島特急が運転されたときは1番線ホームからの発車で2番線の定期列車小江戸号と並ぶ事も、ただ1番線は停止位置が少し下り側にずれているため頭が揃いません。
1番線に停車中の拝島特急・・
2本のレッドアロー、小江戸発車時に並んだ所を撮影・・
拝島特急運転時は一瞬ですが特急、急行、各停と全てのホームに拝島行きが並ぶ事が有りました。