4度目の貸し切り列車乗車・・・32015年11月16日 01時41分

この時間表は11.9度、気圧1009hPa・・天気は良さそう。 

前後してしまいましたが伊豆急行での貸し切り列車乗車時のスナップから・・ 
帰りは何と伊豆急100系の中で伊豆急100系の模型が走りました・・バッテリー電源を持ち込んで。(^^ゞ 

揺れても脱線せずに走る物ですね・・。 

車内販売は伊豆急のグッズ色々、中には使われたサボなども・・完売したそうです、私も鉄コレを購入。 

帰りの車内で解説されたのですが歌手の福山雅治さんがドラマのロケでこのクモハ103号に乗られたそうで・・その時に座られたのが12番A席、何と私の座っていた真ん前の席で誰も座っていませんでした。 
その放送後皆様交代で座りに来ました。(^0^;) 

伊豆高原まで戻り小休止中のクモハ103・・ 
何やらゴソゴソと・・

現役の頃の方向板を付けてもらえました、ライトも点灯。 
各部分をショット・・ 










冷房装置が付いていた車両ですが電源を積んだ車両が無く稼働出来ないためユニットは取り外してしまったとか。 
なのでクーラーカバーの中は空っぽで向こう側が見えています。 

車内に引かれたレール・・ 
伊豆高原停車中に片付けられました。 

列車はこの後南伊東まで運転、伊豆高原より北へ走ることは滅多に無いとか。 

南伊東に到着したクモハ103号、ここで貸し切り運用も終了し名残を惜しみながら撮影タイム、かなり暗くなってしまいましたがISO感度を上げて。 

保安装置ATSの関係でJRの管理する伊東駅には入れないとのことで南伊東までの運転となりました。 
ここで現地集合組の私は解散に、到着したリゾート21に乗り込み帰路につきました。 
100系と同じ塗装のリゾート21。 
展望席からしばし前方展望を楽しむ・・。 
熱海に到着。 
ホームからワンショット、また乗りに来たい路線と車両達・・クモハ103号車は今後も貸し切り列車として使われそうです。 

この後は小田原へ戻り小田急のLSEにて新宿へ、西武新宿からもちょっと贅沢しレッドアロー小江戸を利用し帰りました、また企画されたら参加したいですね。

HAPPY TRAIN WEDDING・・・2015年11月15日 03時35分

この時間外気温13.5度、気圧1005hPa・・小雨 

8日、友人が「HAPPY TRAIN WEDDING」で挙式を行いました、西武鉄道の4000系車両を貸し切りにて行う結婚式とプリンスホテルにて披露宴をセットにしたプラン。 
当初はこのプランを初めて利用してのブライダルとの事でしたが9月にこのプランを利用して挙式を行ったカップルが有りました、私が川越で記録出来たのはその時の臨時列車。 

私が本川越に到着した時は既に挙式用の4000系、4001Fがホームに据え付けられ準備中・・ 
ヘッドマークは西武側が用意した物では無くスペシャル、新郎が好きな101系と新婦が好きな新2000系をデザイン。 

一旦ホテルに向かい受付を済ませ出発まで待ち合わせ、出発時間となりホームへ案内され新郎新婦の「入線」を待ちます。 
貸し切り列車に乗り込む新郎新婦さん・・ 
ホテルからホームへ向かう為の通路やホームにも「おめでとう」の横断幕が。 

ホームではプリンスホテルのスタッフもお見送りに・・凄いですね。 
シェフもお見送りに来ていました、たまたま居合わせた乗客も興味深く見ていました。 

列車は本川越駅を発車し結婚式を行いながら折り返し駅の西武球場前を目指します、私たち参列側はクロスシートに収まって居ますが新郎新婦さんお二人は立ったまま・・。 
今回の司会進行役は鉄道ものまねでお馴染みの立川真司さん・・披露宴も担当してして頂きました。 

車内には新郎新婦さんお二人用にハートの吊り輪が取り付けてありました、国分寺線を走る2015Fに付けられていたハートの吊り輪をこの日のために移設していた様です。 

途中運転士が変わるため運転停車した新所沢駅にも駅員さんが祝福・・ちょっと驚きました。 
駅長さんも敬礼でお見送り、ここでも居合わせた乗客の注目を浴びます。 

列車は所沢で新宿線から池袋線に渡り線を使って転線・・運転停車、ダイヤが公開されていたこともあり途中駅にもカメラを持った方が多く見られました。 
列車は西所沢から狭山線に入り西武球場前へ・・ここまでの車中で人前式の結婚式を行いました。 
式を終えた新郎新婦さんは折り返しまで一旦駅の乗務員詰め所へ休憩とお色直しに。 

4000系車内はこの様に飾られていました。 


4両編成ですが実際に乗るのはクハ4002の1両、隣のモハは新郎新婦の控え室として利用。 
披露宴の席次表と特別乗車券・・ 

野球開催時は特急列車が止められる西武球場前6番ホームに停車中のウェディングトレイン。 
シートのモケットを張り替えたばかりできれいなので4001Fが使われていたようです。 
司会と進行を担って頂いた立川真司さん・・話術でしっかり牽引?して頂きました。 

西武球場前5番6番ホームの案内掲示板にはご両家のお名前が・・。 

お色直し・・は新郎さんだけの様で西武鉄道の制服を着て登場、その胸には同じく西武鉄道正式のネームプレートが・・業種は「新郎」、新婦さんも同じネームプレートをドレスに付けていました。
西武球場前駅の駅長さん、駅員さんに見送られ出発・・ 
車内から敬礼して答えるのは西武鉄道の制服で身を固めた新郎さん・・。(^^) 
西武球場前駅には9月にこのプランで挙式したカップルがお祝いに来ていたとの事です。 

列車は逆コースを辿り本川越へ向かいます、走行中新郎と新婦は改札鋏を用いて参列者が持っている特別乗車券に鋏を入れて車内改札、入札鋏にはちょっとコツがある様でした。 
帰りも運転停車した駅と終着の本川越駅では駅員さんが「おめでとう」の幕で祝福、車内からはまた新郎新婦さんの敬礼でお礼を・・居合わせた乗客皆様から拍手もありました。 

プリンスホテルの披露宴会場にて・・ 
飾られているヘッドマークは車両に付けられていた物と同じで新郎の友人がデザイン、製作された物とか・・よく作られています。 
横では西武のプラレールが走り司会進行の立川真司さんが準備中・・ 

こちらはウェディングケーキ・・ 
何と白い101系と新2000系の形で作られています。 
私の席は「あずさ」でした、各席は特急列車の愛称が付けられています。 
各テーブルには列車のマスコットも。 
披露宴はビュッフェ式で好みの食事を選べます、気を遣わず食べる事が出来良いかもしれません、そして立川真司さんのものまねオンステージ、参列者の殆どが「鉄分」を含んでいますがあまりマニアックな物は抑え、鉄分を含まない来賓の方にも解りやすいネタで会場は笑いの渦に・・私は1番近い所に居たためかかなりいじられてしまいました。(^^; 

披露宴の最初にウェディングケーキにはナイフが入っていましたが最後に「車体」の方も切り分けて参列した皆様へ・・ 
お仲間さん達からは「横瀬の解体現場」とか冷やかしも入りこれまた笑いが、私も美味しく頂きました。 

HAPPY TRAIN WEDDING、私には5回目の貸し切り列車乗車にもなりました・・今回は新郎さん新婦さん両方が西武鉄道好きな方でかなり「鉄分」を含まれているのでこの様な企画になった物と思われますが予想以上の内容で参列者としてもとても楽しめました、今まで形にはまった結婚式、披露宴を沢山見て来ただけに今回の結婚披露宴は新鮮でした。 
MC+MC'となった新郎新婦お二人、末永くお幸せに。

今年も行けず・・・2015年11月08日 02時29分

この時間表は小雨、気温14.3度と暖かい、気圧1018hPa・・少し下がったかな?。 

以前は10月に横瀬で行われていた西武鉄道のイベント「トレインフェスタ」が昨日7日に開催された、昨年もほぼ同じ時期で3日の文化の日で休みが入るためこの土曜日は出勤でした。 
休み時間にお仲間さんのつぶやきを見ていましたが車両の展示状態があまり撮影には向いて居なかったみたい・・でも昨年引退し殆どが解体されてしまった3000系の内銀河鉄道999ラッピング車が3両保管されていたとか、ただあの大雪で保管に使われていた建物が壊れてしまい野外に保管されるため今後の傷みが心配。 
3両が保存されていたと言う3000系現役の頃。 

2012年の撮影、保存されている電気機関車の一部、今年はこの様に並ばなかったらしい。 

私は夜の飲み会に参加するため電車での通勤でしたが黄色い電車以外の編成に乗ることが多かったと感じる、初期形2000系は6両組成の物から廃車にするとの情報、12月半ばにも1編成退役するとのお話も・・さて何番が帰らぬ旅に出るのか。 
横瀬の解体線に入れられ「その時」を待つ初代2000系、今はもう横瀬の露となってしまった。 

新たに保管庫を作ることは費用の面から見て望みは無いと思われるが出来るだけ良い状態で保存されていくことを望むばかりだ。 

寂しいお話だけではなくこの8日はお仲間さんが結婚式を行います、何と西武の4000系電車を借り切り「ブライダルトレイン」を運行させる・・私も参列しますが走行風景は残念ながら撮れないでしょう、司会進行はあの「鉄道ものまね芸人」さんだとか。 
以前に撮影していたブライダルトレイン・・同じく4001Fが使われる様で昨晩準備のため送り込み回送されたとのこと。 
この所礼服を着ても黒いネクタイだけでしたが今度は「白いネクタイ」を使えます、どの様な式になるか楽しみですね。

4度目の貸し切り列車乗車・・22015年11月04日 01時54分

あっという間に11月に突入・・カレンダーもあと2枚です、この時間表は8.3度と一桁、気圧1020hPaと高気圧圏。 

先月24日に参加した伊豆急行の貸し切り列車の旅、終点の伊豆急下田に到着後クモハ103号車はホームを開けるため折り返しまで転線し離れました。 

少しの間お別れ。 

折り返しまで特に行くところもなく駅周辺をブラブラすることに、伊豆急下田駅の出口は黒船をイメージしているようです。 

駅前には黒船のミニチュアも展示・・ 
ミニチュアと言ってもこの大きさ。(^^; 
駅前に温泉が湧き出している、最初水かなと思ったら結構熱かった・・ 

足湯もあり楽しまれていた参加者さんも。 
駅構内に水槽があり小魚と一緒に亀さんも泳いでいました、何気に撮影しましたが後で見たら飛んでいる様な姿で写っていました。 

お土産コーナーでセイウチの小さなぬいぐるみを見つけ2つ購入、ドリップのホットコーヒーを飲みながら時間を過ごします。 

駅の案内に「団体」の表示がでてそろそろホームへ・・ 
英語ではグループオンリーと出るのですね、改札中の文字は漢字のままでした。 

留置線で休む251系スーパービュー踊り子と185系踊り子、カラーが違う編成ですね。 

車止めの手前に何か有る・・ 
よく見たら「ハンドスコッチ」でした。 

間もなくクモハ103号が帰ってきました。 
ホームの端まで行けなかったのですがこれも良い記録に。 
女性の運転士さんも増えましたね。 
3番ホームに到着した貸し切り列車、帰りは伊豆高原駅を通り越し南伊豆まで走ります。 
つづく・・

4度目の貸し切り列車乗車・・12015年10月26日 01時44分

ブログの書き込み間隔がメチャ長くなってしまいました、以前は毎日何かしら書き込んでいたのですが・・時には交通状況の愚痴になったりして。 

24日土曜日は伊豆急行線の貸し切り列車に乗車し久しぶりに鉄分の補給をしてきました、現地集合での参加でしたが往復でも乗り鉄として楽しめました、毎度ながら画像が多いので分割したいと思います。 
旅行会社が仕立てる貸切列車ではなく個人やグループが企画し鉄道会社と打ち合わせし貸し切り列車を運転してもらうと言うのは凄い事だと思います、使用車両や運転区間、運転ダイヤなどその鉄道会社の定期列車に支障を与えないように運転しなければならずそこに依頼側の希望を割り込ませるか・・。 

今回は伊豆急行にたった1両残る100系電車で両運転台のクモハ103号車を用いての貸し切り列車の運転、実は私伊豆急行線に乗るのは初めての体験、伊東までは行きましたが113系で伊東までは国鉄路線でしたので。 

JRと小田急線を乗り継ぎ熱海まで、熱海からはJRに乗り入れてくる伊豆急行の車両となりました。 
元東急の車両ですね、伊豆急は東急グループなので。 
伊豆急の車両も初めての乗車、そして伊東から南も初めての路線、伊豆急の車両基地がある「伊豆高原駅」まで揺られます。 
伊豆高原駅到着時には既に貸し切り用103号車はホームに据え付けられていました。 
コンデジで下田側をスナップ・・ 
集合してからホームに案内されてから熱海側をスナップ・・ 
下田側と熱海側でちょっと顔つきが違います、熱海側には幌が付きスノーブローも装備、細かい所も違うそうな。 

出発までの一時・・ 
いかにも「運転台」と言う雰囲気の運転機器・・ 
車内の雰囲気、今回はTwitter関係で皆様同じ企画への参加なのでお顔のぼかしはしませんでした。 
懐かしい扇風機も回ります、車内で個別に操作出来ます。 
元は冷房機器も乗せていたとの事ですが復活整備の時に取り外したとのお話、電源が別車両からの供給なため1両だけとなった今は冷房機器が有っても動かせないそうな。 

出発すると直ぐにお弁当とお茶が配られます・・ 
お弁当は幕の内タイプでしたがカバーは今日のために作られたスペシャル、良い雰囲気を出しています。 
中身はこの様な感じ、揺れでちょっとぶれてしまいました、車窓と適度な揺れ、ジョイント音を聞きながら頂きました。 

途中この様な路線にも入線・・ 
工事用車両が留め置かれ営業列車は入らない場所に入り時間調整。 
専用の信号機も有り普段は赤しか現示していない信号機がこの日だけ警戒現示(黄色2灯)となりゆっくりと入線しました。 
停車中上り列車と交換し下りの定期列車に抜かれました。 

ここから一旦折り返し一駅もどります、本線上では入れ替え出来ませんので、出発信号機ももちろん有りその信号も久々の進行現示になった様です。(注意現示だったかも) 
一駅戻りまたエンド交換し下田に向かいますがしばらく停車のためドアは開かれ撮影タイムに。 

今回の貸し切り列車は女性運転士の方が担当、折り返しまでの時間にツアー添乗員さんと雑談・・手に持ったブレーキハンドルが良いですね。 

海際を走っている感覚の伊豆急ですが実は山岳路線でトンネルが非常に多く、やむを得ず運転中は遮光幕を下ろしての運転になります、右側だけは解放され皆さんかぶりつき・・。 
ビデオカメラをガラスに貼り付けていた方も、前方映像の記録ですね、しかし今のカメラは小さいこと。 

軽快に走って伊豆急下田に到着・・ 

251系スーパービュー踊り子と並ぶクモハ103号車。 
この後103号車は一旦転線しホームを離れます、参加皆さんは折り返しまで伊豆急下田付近を散策・・私も駅前をブラブラしホットコーヒーを飲みながら出発を待ちました。 

つづく・・

精密射撃競技より・・2015年10月07日 01時47分

既に3ヶ月ほど過ぎてしまいましたが(UPをし忘れていました(^^; )・・毎年夏の暑い盛りに参加しているイベント、APSカップの本大会・・ 毎度ながら射撃レンジの向こうでターゲットにアッカンベーをされてしまいましたが土曜日のライフルクラス、日曜日のハンドガンクラス共に点数は伸びなかった物の変な緊張も無く競技を楽しめました、今年からレギュレーションが変更され少し厳しくなりましたが私は全く問題無く進められました。 

この大会の1週間前となる7月の第2日曜日にクラブ員が集まっての調整と練習会を行いました、この日は記録会は無く飛び道具の整備や調整に1日かけて大会に臨みました。 
私も買ってから分解整備をしてなかったライフルを分解し掃除と調整・・ 
分解し機関部からシリンダーとトリガーボックスを外した状態、トリガーボックスも分解し中のパーツを1度掃除し再注油、シリンダーもコンプレッションに漏れがないか確認、今回銃身内のチャンバー・・弾が収まる部分は分解しなかったので全般検査とまでは行かず重要部検査と言ったところかも。 

大会当日ライフルクラス・・昨年は耐震工事でこの会場は使えなかったので2年ぶり、外観が少し変わったかな?。 
行われているイベントの案内も以前の縦長の物から横に並べるタイプに変わっている。 
一番手前がAPSカップの案内、1階上ではネコグッズの展示販売をやっていましたがそれも気になったりして。 

毎年撮影している受付風景・・ 
今年は赤でした、撮影した物は印刷して翌日のハンドガンクラス参加時にお渡ししてきました。 
私はまず手にすることは無さそうなクリスタルの盾・・ 

副賞の景品と協賛会社からの抽選会用景品 
競技後の抽選で私は「コンバットマガジン」の無料一年間購読が当たりラッキーでした。(^^;

第1回の大会から変わらない3種目、シューターの挑戦を待つ各レンジのターゲット・・ 
一番点数の稼げるブルズアイ競技。 
10m先の10mmを狙います。 
当たり外れがはっきり解るプレート競技。 
決勝戦はこの競技で行われサドンデスになることも。 
両クラスで唯一動くターゲットを撃ち倒すムーバー競技。 
シコルスキー形UFOの様なターゲットが1mの距離を5秒で動く所を1発で狙います。 

毎回同じなのですが・・練習のように当たらないのですよねこれが・・。(^^; 
使用する道具がレギュレーションに合っているかを検査され合格した後には試射レンジでテスト発射が出来ます、ここ以外での発砲は御法度、空撃ちでもペナルティーが科されます。 

今年も専用のスーツを着て参加する選手も・・ 

しかし今年はごく普通の姿で参加された方が優勝し、最後の決勝戦でも勝ち残りグランドチャンピョンとなりました。 
今後はハンディを付けるなどの対策が必要になるかも知れませんが専用のスーツを着ても当たらない様です。 
私の結果は・・何とか参加者の半分より少し上に入れましたがランクアップはならずでした。 

この競技も今度の日曜日には年に一度クラブ主催の大会が行われます、メダルとちょっとした副賞も付きますが・・どうなるかな私は。

10月ですか・・・2015年10月03日 23時40分

10月に突入・・今年も残り3ヶ月。(^^ゞ 
実の所父親が9月11日に救急搬送され入院しているのでこの土曜日は午後から父親の居る医療センターへ着替えの運搬と見舞いに・・病院でしっかり管理されているためか今日はしっかりとしていた、また私が持っていたコーヒーが飲みたいとの意思表示、相変わらず話していることは上手く聞き取れないが。 
自分が置かれている状況も解ったのか帰りたいと訴えていた、私と母親の手を結構しっかりとした力で握り一緒に帰ると・・だがこればかりは私の力ではどうしようもない、「また来るからね」と帰る時の寂しそうな顔を見るとこちらも辛い、現在医療機能のある施設を探しているけど見つかりそこに移る時が心配・・自宅に帰らないことが解った時が辛いかな。 

買い物を終え自宅に戻ったらまだ日が出ていたので気分を紛らわせることも兼ねてカメラをぶら下げ自宅側の拝島線脇へ行ってみた、最近まで草ぼうぼうでとても撮影出来る状態では無かったけど先日草刈りがされてスッキリしていた。 
ただ日が出ていると言えどもかなり西に傾き良い条件では無かった、毎度ながら「写ればOK」と言う感じで・・。 
すぐに下ってきたのは初代2000系の2007F、金曜日に2000系の廃車回送が有り撮れる時に撮って置きたかった。 
この様に光線条件は悪いけど久しぶりにこの場所で撮れた。 

新2000系も下ってきたので1枚・・ 
2067Fの8連組成。 

折り返し上ってきた2007Fはススキと共に・・ 
ススキの後ろは玉川上水にかかる鉄橋、もう少し引いた画にしたかったけど手前の有刺鉄線が入るのでこの様な画に、でも私にはOK・・。 

少し西武立川寄りに移動し待っていたら2001Fが下ってきました。 
初代2000系トップナンバーは何とかお顔に日が当たりました。 
返しの上りは完全に日陰、山勘で露出補正をしてみましたがこの程度・・。 
でも地元で記録出来たのは良かった。 
6000系6102Fも来ましたが日が落ちて感度を上げてもぶれてしまいこの辺りが限度か。 
この辺りでは100km/h程の速度が出ているので止めるのは難しいです。 

草が無くなり撮りやすくなったのでまた時間が出来たらレンズを向けてみましょう。

西武の初代2000系を追ってみましたが・・・2015年09月23日 02時39分

表は18.1度、気圧1007hPa・・9月は劇的に日が短くなり1日と30日では40分程日没が早くなります、撮影時間が短くなりますね・・。 
22日はお家の用事も無さそうなのでカメラをぶら下げショットトレーニングと言うことで西武鉄道の初代2000系メインにを追ってみました、でもなかなか効率よく見られませんね。 
国分寺線の小川、新宿線の東村山と新所沢駅ホームから毎度ながら光線条件や障害物は気にせず、編成全体も収まらないなどのお手軽撮影です。(^^ゞ 
2000系トップナンバー2001F・・ 
東村山にて・・ 

2005F・・ 
新所沢にて・・ 

2013Fは以前にも国分寺線で記録しましたが今日は本線での運用に・・ 
東村山にて、新宿側に2連を連結し8両組成でした。 

2025Fと2031F・・ 
小川駅での交換風景、2031Fは以前にも国分寺線で記録・・ 

2025Fはその後本川越行きとしても運転・・ 
新所沢にて・・ 
2025Fはその後新所沢止まりとなって入庫へ 

暗くなって帰りに乗ったのが2033F・・ 
新所沢始発の国分寺行き、小川まで乗り換え無し・・しかも東村山で階段を使う乗り換えが無いので便利。 

2両編成は2400番台の番号がふられ・・ 
後撃ちですが2407F・・ 
新所沢にて下り・・ 

2419F・・ 
同じく新所沢で後撃ち・・ 
東村山での上り。 

新2000系も少々・・新2000系は番号が2045番(6連)から振られています。 
2055Fはベンチレーターを撤去され屋根がスッキリ・・ 
東村山で上り。 

2057Fもベンチレーター無しに・・ 
新所沢にて下り。 

2091Fはベンチレーターが残る更新済み車、この編成は池袋線所属・・ 
西武球場前にて留置中・・ 
西武球場前に20000系ラッピング車の「いこいーなトレイン」が臨時で新宿線から入ったとの情報を得て行ってみましたが残念ながら既に離れていました。 

2095F・・ 
東村山にて下り。 

新2000系の4両組成は2500番と2600番がふられています・・ 
2525F・・ 
新所沢にて上り、先頭車にパンタ台が残ります。 
本線では4+4の8連や6+4の10連で運用されますが10連の場合以前は上り側に組成されていました。 
2545F・・ 
西武園線にて東村山と西武園間の運転、4連1本で運用されます。 

新所沢ではこんな一コマも・・ 
小さな男の子が居る家族が列車を降りて、その男の子が立ち止まって車掌さんのきびきびとした指差確認動作を興味津々で見ています・・ 
ドアが閉まり発車合図のブザーを鳴らし列車が動き出したら車掌さんが男の子に向かってバイバイ・・ 
男の子も喜んでバイバイ、何かホンワカとした一瞬でした。(^^) 

6000系6102Fや10000系で唯一のVVVF制御車10112F、スマトレさん38114Fも・・ 


共に東村山にて・・ 

東村山は踏切の立体交差工事に合わせ高架駅になりますが少しずつ工事が進められています、側線や使用を休止していた渡り線が撤去され始めました。 
西武園線から新宿線の上り線に入る渡り線が切られ車止めが付けられていました。 
この渡り線は数年前のクリスマスイブに西武園発西武新宿行きの20000系が渡り線走行中に後ろの2両が大きく脱線してしまい終日運休になってしまった渡り線・・そのご使用休止状態でしたがそのポイントも撤去されていました。 
東村山も大きく変わりますね、高架になった東村山駅を初代2000系は走れるのだろうか?・・また時間を作って残りの編成を記録したいところです。

川越へブラリと出かけました・・。2015年09月06日 02時39分

川越にも行きたいと思いながらなかなか腰が上がりませんでしたがマイミクさんからの頼まれ事がきっかけとなり出掛けてきました、折角なので引退が噂される初代2000系でも記録出来ればとカメラをぶら下げて・・。 
川越での撮影は初めてなので何処でレンズを向ければ良いかも解らず取りあえず線路沿いを進んで見ました、私の場合編成が全て収まらなくても良いのでこの辺でとカメラを準備・・警報機が鳴り出したので構えていると・・。 
なんと4000系の姿が・・ 
ブライダルトレインが目の前に姿を表しました。 
お仲間さんのツイートからブライダルトレインが走っていたのは知っていましたので何処かで出会えるかなと期待していましたが直ぐに見ることが出来るとは。(^^) 

そして見ることが出来た初代2000系は出掛ける際に小川で乗った編成と交換していった編成・・
2013Fと 
2031F・・国分寺線は6両編成が入るため現在新旧2000系のみの運用なので狙いやすいかも。 
川越でも1本・・ 
2023Fが見られました、新2000系も何本か。 


20000系も小平市のブルーベリーをキャラにしたブルーベ号・・ 

ノーマルな20000系も。 

ちょっと強引ですが東武東上線の列車と絡めて・・(^^; 
10000系小江戸号・・ 
昼間はあまり乗車率が上がらないとか、有料特急としてはちょっと運転距離が短いのですよね。

ブライダルトレインも何時までも川越駅に止めて置けないはず・・少し粘れば回送が見られると思い・・ 

既にヘッドマークも外されての回送でしたが新宿線内で4000系が見られるのも貴重です、4001Fが使用されていました。 
実はこのブライダルトレイン、11月にお仲間さんが挙式をする際使用することが決まっていて私も参列する予定・・走行写真は撮れませんがどの様な飾り付け、挙式が行われるか楽しみな所です。 

今年もこの季節が・・2015年07月18日 00時39分

毎度ながら気持ちに体が付いてこない・・と言うより平日はもう何も出来ずに気絶状態になってしまいます、日記もかなりのご無沙汰・・画像などのネタはあるのですが縮小する手間もかけられず。 

そして今年も年に1度のAPSカップ本大会の時期が来ました、昨年は場所も違い開催も8月でしたが例年使われていた浅草の会場の耐震工事も終わり2年ぶりにまた浅草へ・・どの様に変わったのか楽しみでもあり。 

また射撃レンジの向こうでターゲットが「アッカンベー」するでしょうが競技を楽しんできます、ただ公式練習会か何かでトラブルが有ったのか今年からレギュレーションが少し厳しくなりました。
まあ、何時も通りに進めていけば問題が無いと思いますがちょっと気になる所です。 
この大会に向けての練習記録会を毎月第2日曜日にやっていますが段々参加メンバーが減ってきています、それぞれもっと優先的な事が有るようで・・ちょっと人間関係も絡んで居るのかな?。 

月に一度でもゆったりと練習が出来るというのは他のシューターさんから見ればまだ恵まれている方かも知れませんが少し寂しい所でも有ります、扱う物が扱う物なので簡単にお誘いできないのも難しい所か・・。 

ではターゲットにやっつけられてきます・・。(^^ゞ 
画像は昨年の受付風景・・今年は何色かな?。