「おのぼりさん」銀座へ・・・ ― 2013年08月05日 02時42分
この時間は23.9度、都心は熱帯夜の予報でしたが多摩地方は回避、気圧992hPaとなかなか4桁になりません・・やはり高気圧の勢力が弱いのでしょうか。
土曜日ですが銀座まで行ってみました、先日Nゲージですが西武鉄道の車両を購入したら「鉄道模型ショー2013」の招待券がもらえたので・・。
私には似合わない所ですね銀座は・・もっとも表を歩くことはなく地下鉄の構内から直接会場のある松屋に入れる改札を使いましたけど、毎年開催されている催しですがNゲージがメインな為行くことは有りませんでした。
夏休みで土曜日と言うこともありけっこうな人出・・
ちょっとデジイチを引っ張り出す気にはなれず古いコンデジでスナップ。
ストロボ無しの片手撮影だったので手ぶれが多く何とか見られる物を・・。
トミーテックのジオラマコレクション「ジオコレ」
買って並べるだけでジオラマが作れるという物、色々有る様ですがこれは新発売の物かな?。
大分ぶれていますがその「ジオコレ」を用いたミニレイアウト・・
三陸鉄道のお座敷列車が走ってました、小さなレイアウトですが良い雰囲気です。
KATOの大型レイアウトから・・
今はリラックマバージョンになっていますが「緑の山手線」が見えています、しかしNゲージの進歩は凄い物です。
キットでお馴染みのグリーンマックスからもジオラマ用の建物が・・
何とビジネスホテルの大手「東横イン」の建物・・確かに主要駅の側でよく見られますよね、私も利用したことが有りますからなじみ深いです、歩道の作りもよいなぁ。
NゲージがメインのKATOですがHOスケールも展示・・
こちらは「アメ車」なのか海外の列車、この様な製品も販売されています。
日本型では代表的なDD51が走行中・・
北斗星用の客車を牽引・・プラ製なので細かい所まで表現されていて良い出来です。
HOと言うと車両も高価で走らせるにも場所が必要・・と言う概念を減らすために販売したというセット品・・
「HOテーブルトップスターターセット」で機関車とタンク車2両、レールとパワーパックがセットになって30000円を少し切るお値段、レールはR370と言う物でテーブルの上でHOスケールの迫力を楽しめるという物、かなりの急カーブですが安定して走ります。
もっとも箱根登山鉄道のレール上をEF510が走るような物で中間台車がかなりはみ出してしまいます、EF58もR370を走れるとか。
KATOのHO製品・・
この模型ショーはNが主体なのであまりHOは大々的に展示出来ないとのお話ですが今後ラインナップを増やして行く様です、HOがメインの私は楽しみですが走らせるところが少ないのが現状ですね。
トミックスのレイアウトやブースも撮影しましたが画にならず・・
個人的に興味が有ったのは「ミニレイアウト」の数々・・
ホームに見えるのは京阪電車かな?。
こちらは鶴見線風のレイアウト、17m級の単行には丁度良いか。
銚子電鉄風・・よくまとめられていますよね。
ここまでは市販品でセミオーダーが出来るとか、でも西武鉄道風となると難しいかな。
こちらは個人の方が作られて展示されていたミニレイアウト・・
Bトレインショーティーが丁度良いかな。
盆栽風・・走らせなくてもこの様な楽しみ方が・・。
箱根湯本付近が凝縮されている感じ・・
Nゲージならではですね、私も中古で手に入れた展示用の小型ジオラマを持っていますが自分で作る元気が有りませんが走るNゲージ車両も有るので往復のミニ運転が出来る物を作ってみたくなりました。
自宅の側でちょっとスナップ・・・ ― 2013年08月05日 23時44分
この時間表は26.2度と熱帯夜の気温、気圧は相変わらず992hPaと3桁のまま・・これからまた暑さが復活するとの予報に。
夏休みの1日目、今日も家からあまり離れずに終わってしまいました、地元拝島線に間もなく運用を離れると言われる3000系が1編成運用に付いているとの情報を受け家の雑用を終えてからいつもの線路脇へ行ってみました。
しかしこの時期は夏草がボウボウ状態で定点と呼んでいる場所では撮影が出来ず場所を変えてのスナップに。
今日拝島線で活躍していたのは3017F、3000系では最後に作られた編成でした。
玉川上水を渡る寸前の場所にて・・
単線区間なので被る心配は無いのですが架線ビームの影が落ちてしまいます、ギリギリまで引き寄せては見たのですが・・これ以上引くと「顔」に上水沿いの木の影がかかってしまいます、逆に木陰にいると風が気持ちよく暑さが凌げました。
ここも手前に草が伸びていて車体にかかってしまいました、敷地内に入って折るわけにも行かずこれも真夏の記録として・・。
場所を少し新宿寄りに移して・・
このころには太陽に雲がかかり色調が変わってしまいました、影が出ないのは良いのですが難しい所です。
この場所は何とか編成全部が見渡せますが1番速度が出ている場所でもありシャッター速度を上げたいのですがそうなると編成の後ろまでピントが取れず難しいです。
一度講習会にでも参加したい所ですが鉄道写真と言っても色々な構図が有り編成写真ばかりが「鉄道写真」とはならないのも難しい所です。
はたして運用を離れる前に3000系全編成を記録できるかどうか・・。
最近のコメント