続、浜松エアパークにて・・・2013年09月01日 12時34分

この所平日は気絶と言うか沈没と言うかテレビのニュースを見てそのままダウンしてしまうため日記の更新もままなりません・・年だなやっぱり。(^^; 

鉄道好きでもあり航空機も好きな自分・・自衛隊浜松基地内にある広報施設の通称「浜松エアパーク」は実機の展示規模も大きいと思います。 
実機の殆どは大きな格納庫に並べられて居ますがエンジンなどの一部は本館の方にも・・ 
このジェットエンジンはF-104Jの物でターボジェットエンジン、今主流のターボファンジェットの様なバイパスは有りません、騒音が大きいのが弱点か・・。 

本館にある簡易型シミュレーター・・ 

プロペラ単発機からジェット戦闘機まで選べますが簡易型のため足でのラダー操作はありません。 
操縦桿とスロットルのみの扱いですが操縦桿の操作感はゲームのような感じか。 

上のエンジンを積むF-104J・・ 
私の年手代で自衛隊機と言うとこの104ですね。 
上の104Jの排気口にカメラを突っ込んでの撮影。 

コクピットも間近で見られるのもここの魅力です。 
ずらり並んだ計器類・・良いですね~。 

前の日記でもアップしましたが格納庫に展示されている機体色々・・ 


こちらにも零戦こと零式艦上戦闘機が展示されています。 
52形だと思いますが吊り下げられて飛行状態での展示、推測ですがコクピットの復元状態が出来ていないのかも知れません。 

展示機の中にこの様な物も・・ 
DH.100 バンパイアと言う初期のジェット機ですが日本にも有ったのですね、自衛隊で使われたのはT55と言う練習機が輸出された物でした。 
バンパイアのエンジン、この当時のエンジンは遠心力圧縮形と言われるジェットエンジンでまだターボジェットが実用になる前のエンジン。 

私の好きな機体F-86Fセイバー・・ 
ブルーインパルス仕様の86は野外にも展示・・ 
そのコクピット・・良いですね。(^^) 

先端に空気取り入れ口が有るのも特徴な機体。 
その空気取り入れ口にカメラを入れて撮影したら・・ 
ちゃんとエンジンも積まれています。 

F-86Fの後にブルーインパルスに使われた高等練習機のT-2・・ 
主翼面積が小さくちょっと見栄えがしなかった感じがしました、浜松での演技中に一機が墜落してしまったのがショックでした。 
そのコクピット、近代化されています。 

地元横田基地でもよく目にしたT-33形練習機・・ 
運用中河川敷に墜落してしまいその後全機運用から離脱、以前は仕事場からも入間基地に向かうT-33を見た物です。 
T-33のエンジン、意外だったのはこのエンジンも遠心力圧縮形のジェットエンジンだったこと、確かに母体はP-80と言う古い戦闘機だったかな。 

格納庫にあるシミュレーター、練習機のT-2が母体になっている感じ・・ 

あまり大きな動きはしませんが揺動装置付きです。 
複座で2人か搭乗出来る構造、主に前席の人が操縦しますが飛行途中で後席の人も操縦権が有ります、前席のみで操縦することも可能。 
上からカップルの方が乗っているのを見物・・ 
後ろの女性が操縦桿を握った途端に映像の天地が逆転・・「うわ~、ロールしてる、そこまで出来るのか・・」と見ていたら・・落ちた(^^;;;;。 

私もトライ、前回は受け付け終了していたので出来なかったので・・ 
離陸はとてもスムーズに、車輪を上げてフラップを上げてフリー飛行、操縦はしないけど乗ってみたいと後席にはカミさん。 
フリー飛行を終えていよいよ着陸、学芸員の説明ではスロットルをアイドリングまで下げフラップ、車輪を下げ操縦桿でコントロールし着陸・・てしたが何とか滑走路まではたどり着けましたが着地が強すぎて「クラッシュ」扱いに。(^^; 
後席でカミさんが「落ちた~・・」と大爆笑、やはりいきなりアイドリングでは推力が足りないでしょうね、機体の立て直しに気をとられ速度に気が回らなかったけどおそらく失速状態だったかも・・リベンジしたいですねこれは。 (^^)

お見送りに・・・2013年09月05日 02時36分

この所毎日異常気象での被害が各地で出ている・・私の住む地域でも突然の大雨や落雷が発生しバイク通勤は気が抜けません。 
この時間も遠くで稲光と雷鳴が・・気温23.9度、気圧993hPa。 

地元を走る西武鉄道からワンマン仕様を除き姿を消してしまった新101系、その中で流鉄(元流山電鉄)向けに改造された元101系2連が武蔵丘の工場を出て小手指車両基地に回送されたとの情報を受け仕事帰りにバイクで行ってみました。 

流鉄では「菜の花」と言う愛称で仲間入りする編成・・・小手指基地の一番北側に6000系とアント、車両移動機に挟まれるような形で休んでいました。 
こちらは元272号車、西武の黄色より明るい黄色でレモンイエローと言った所か、種別幕や方向幕が外されちょっと寂しい感じに。 
パンタの有る元271号車、池袋線時代とは編成の向きが反対になっている、これは流鉄に合わせて有るのでしょう。 
窓には「女性専用車」の表示が残っている、これは剥がされるでしょう。 
元は271Fと言う最後まで西武イエローとベージュのツートーンカラーで活躍していた車、私も団体貸切の臨時列車に乗ることが出来たので親しみの有る編成でした。 
団体臨時で新宿線を走った271F。 
普段は新宿線を走ることはなくなかなか目にすることが出来ない編成でした。 

流鉄では編成毎の愛称や塗色が引き継がれていて先日引退した「菜の花」に替わり今後活躍してくれるでしょう、この編成が入ると流鉄は全て元西武の新101系に入れ替わります。 
引退した「菜の花」編成も元西武の701系。 

私なりに271Fをお見送り・・甲種輸送を見に行くことは無理そうなので。 
思えば近江鉄道へ行った301系、101系も同じ場所に居たなぁ。 
帰り際に小手指車両基地を一枚・・ 
よく見るとこちらも引退間近な3000系が出庫待ちに、間もなく30000系との入れ替わりが始まります。 

バイクに給油、215.4km走って11リットル・・19.58km/リットルの燃費、少し伸びてきた様です。

初めてトラブルが出た・・・2013年09月07日 01時46分

日記を更新しようと思ったら・・画像を認識しなくなった、再起動させようと操作しましたが終了処理途中でハングアップ・・買ってから1年ですが初めてトラブルらしい現象が出てしまった。
やむを得ず電源ボタン長押しで一旦終了させて少し待って再度電源ON・・起動は問題無さそうだけど後ほどHDDをスキャンしておきましょう、思えば買ってからメンテしていなかったし。
日記の更新はまた後でと言うことで・・今回はこれまでとして寝ましょう。

零戦を見た後は・・・2013年09月08日 20時30分

この所気温が下がりちょっと一息と言ったところか・・。 

所沢航空公園に展示されていた零戦は8月31日にて展示が終わりました、私も何とかこの目で見ることが出来て良かった・・。 
航空公園には常設の展示機も有ります、ただ浜松を見てしまううとちょっと物足りなさをかんじてしまいますが・・あまりしっかりとは撮影しませんでしたがその中から。 

昔の航空自衛隊で中等練習機として使われたノースアメリカン社製T-6G形単発機、 
練習機として引退後は救難捜索機としても活躍したとか。 

初期の中型ヘリコプター、シコルスキーH-19形・・ 
日本でも63機使われていた代表的なヘリコプターとか、しかしエンジンはこの様な所に収まって居たのですね、初めて見ました・・空冷星形9気筒、600馬力のエンジン。 

国産機の代表YS-11の設計図・・ 
青焼きとはよく言った物で本当に青い図面です。 
実機は西武の航空公園駅近くに全日空系列の航空会社で使われていた機体が展示されています。 
乗ってみたかった機体ですが今はもう自衛隊に少し残るのみ。 
YS-11の模型とエンジン・・ 
ターボプロップというエンジンはジェットですが実際の推進力はプロペラで得る方式。 

このエンジンもターボ、タービンではなく遠心力圧縮方式のジェットエンジン・・ 

「ビーン・・」というちょっと独特な音が聞かれました。 

富士T-1Bジェット中等練習機・・ 
戦後初に国産で作られたジェット練習機、エンジンはイギリス製と国産石川島製が使用されたとの事、この展示機は国産のエンジンを積むタイプ。 

初級グライダー、霧ヶ峰式はとK-14形・・ 
操縦席が丸出しですが飛んでいる実感がもてるかも。(^^; 
川崎KAL-2形単発機・・ 
これも戦後初の国産機でしたが試作2機のみで結局海外の機体にかなわなかった様です。 
ヒューズOH-6J・・ 
このヘリコプターはよく見ますね、川崎重工がライセンス生産したこともあり日本でもお馴染み、その形から「空飛ぶタマゴ」とか言われていたはず、軽快に飛びますが最高速度は今の新幹線に及ばない様です。 
バートルV-44、軍用ではH-21B形・・ 
これまた日本初の2ローター大型ヘリコプター、その形から「空飛ぶバナナ」表現されている方も。 
後ろから、飛んでいる姿は記録映画で見た位かな・・私は。 
排気管がここから出ていると言うことはエンジンもここに有るのですね。 
このヘリコプターのエンジン、やはり空冷星形9気筒ですがこちらは1425馬力。 
V-44の機内・・ 
私の身長ではちょっとかがまないと頭を天井にぶつけます、真ん中に出っ張りがありますが後ろのエンジンから前のローターを駆動するためのシャフトが通っている模様です。 

2階には簡易型シミュレーターや航空管制システムなどの展示が有りますがあまりレンズを向けずに見て回りました。 
実際に所沢の航空管制センターで使われていた機器も展示されています。 
ダミーでも良いので火が入った状態なら見栄えがするかも。 

野外には古い輸送機も展示されています・・ 
カーチスC-46A形輸送機、この機体は浜松にもあり良く目にするタイプです。 

ミュージアムショップには模型を始め航空機物のDVD等も多く販売しているのでまた散歩に行ってみたい施設です。

色々壊れた1日に・・・2013年09月11日 03時12分

この時間表は21.0度と下がるようになってました、気圧は1001hPaと久々に4桁に・・虫の声が昨年より少ない感じ、セミの声もあまり聞こえなくなったし。

10日は仕事場でも自宅でも色々壊れたり不具合が出たりと厄日のような1日でした、自宅で一番痛かったのは給湯器、湯沸かし器の故障・・ガス給湯器ですが着火しても2分程で燃焼が不安定になり消えてしまう、再着火するときとエラーとなるときがあり不安定になりその後殆ど運転できなくなる。

耳を澄ますと内部で水が垂れる音と小さく「シュ~・・」という水が漏れる音が聞こえる、その内に床に水がしみ出してくるしこれはヤバイと何とか分解。
止水弁が有る物の買ってから閉めたことが無く弁が固着していてツマミが回せないし漏れてる位置は確認できないし・・どうも燃焼室の熱交換器辺りから漏っている様だ。
止水弁のシャフトに少し給油し少しずつ開閉をしている内に渋いけど回るようになり何とか止め位置まで回すも完全には止まらず、圧力がかかるとまた漏れるので台所の給湯栓を開けたままで明日まで置くことに。
おそらく本体の交換が必要になるがまだ作られている機種だけど直ぐに入手は無理でしょうね、今日は何とか乗り切ったけど明日以降が大変・・特に娘達の洗髪が問題、いざとなったら直ぐ近くのスーパー銭湯にでも行くようかな。

給湯器は交換に・・・2013年09月12日 01時48分

気温が20度を下回るようになってきました、朝はスリーブレスシャツにメッシュのウエアではちょっと寒いくらいになってきました、この時間19.8度・・気圧1000hPa。

水漏れて使用不能になった湯沸かし器、メーカーの方が来て調べてくれた結果燃焼室の熱交換機内部から水漏れしていたことが解りました、流石に熱交換機部分は直せずパイプ自体も腐食が進んでいるため修理は無理と解りました、長年の使用で電動のバルブ類も動作音が酷くうるさくなり交換することに・・。
今までは流し台と同じ高さの室内用ユニットタイプでしたがこの際室外に設置できる容量の少し大きなタイプと交換し流し台横にスペースを空けることにしました。
容量を大きくしたのはお風呂のボイラーが故障したときに備えて・・追い炊きは出来なくても給湯でお湯がはれるし。

ただ配管を変更したりと工事費含めて20万チョイの出費になるでしょう、オール電化が進む中ですがやはり「直火」のパワーは凄いですね、ただ電機絡みになるため停電してしまうとガス機器も使えなくなるのは痛い所ですが。
お風呂用ボイラーも以前は電気が無くても使える物でしたが今は電動ポンプで循環させるタイプなので電気が必要・・。

私の住む地域は米軍基地の騒音問題で立ち退いた所が多く都市ガス配管が有りませんが逆にプロパンなので万一の再家が壊れなければ最低限の熱源は確保できるかな、暖房も一台だけ電源の要らない石油ストーブも有るし・・でも立川断層が動いたら・・家もヤバイかも。(^^;;;

使えなくなって改めて解るお湯の有り難さです。

西武線乗り歩き、西武秩父・・・2013年09月17日 02時14分

台風が去り一気に空気が入れ替わった様でこの時間15.5度と肌寒い位の温度に、気圧995hPa、秋が実感出来るようになってきました。 

西武線各路線の始点終点駅で下車してきた西武乗り歩き、西武秩父線終点の西武秩父駅・・ 
撮影が夕方になってしまいました、この駅舎のデザインは開業以来変わっていないと思われます。 
券売機は5台設置、乗降客数から見てちょっと多いか・・ 
うっかり改札ゲートの撮影を忘れてしまった・・。 
自動改札機なのでPASMOやSuicaも利用可能、他に秩父夜祭りなどの多客に備えて臨時改札も有ります。 
ホームは単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の構造・・ 
その島式ホームには跨線橋を渡って行くことに、懐かしさを感じる跨線橋・・ 
各駅停車は島式ホームの2番、3番に発着・・ 
主にセミクロスシートの4000系が運用に付きますが変電所設備の改良で回生ブレーキ車も運用に入ります。 
単式ホームの1番ホームは特急「ちちぶ」専用となっていて改札内に特急専用の友人改札が有ります。 
特急ホームとの間には電留線2本が有ります。 
島式ホームから飯能方向を見る・・ 
秩父駅を出発すると上り勾配と共に高架に上がり左へ大きく曲がります。 
右に見える線路は秩父鉄道、西武車も一部が秩父鉄道へ乗り入れていて「三峰口」方面には一旦西武秩父駅に停車後進行方向を変え渡り線にて秩父線へ乗り入れる、「長瀞」方面に乗り入れる列車は西武秩父駅には入らず直接秩父鉄道へ乗り入れていく構造、「三峰口」方面の列車と「長瀞」方面の列車は併結されて来て「横瀬」駅で分割、併合作業を行っています。 
萩山駅での分割併合作業が廃止された今は唯一営業列車の分割併合作業が見られる駅になった様です。 

面白く感じるのは西武線の西武秩父駅と秩父線のお花畑駅は実際には徒歩連絡なのですが運賃計算は同じ駅として扱われます。 

最後にオマケ画像・・・ 
西武秩父駅1番ホームに到着したNRA「ちちぶ」、西武鉄道をかじっている方だと「?」と思うかも知れませんね。(^^) 

セクションジオラマを・・・2013年09月19日 02時38分

台風が夏の空気を全て持ち去った感じで夜は15度以下まで下がる様になってきました、いよいよ秋到来ですが・・何か寂しさが有り苦手な季節です。 

少し前ですがホビーオフでこの様な物を見つけて買ってしまいました。 
セクションジオラマとでも言う物でしょうか、通電して列車を走らせる構造にはなっていないので展示用なのでしょう。 

そのジオラマに手持ちの気動車を乗せて撮影、上が小湊鐵道のキハ200・・下は関東鉄道のキハ800、気動車はこれしかないので。 
架線柱が無く腕木式信号機が付いているのでこの辺りの気動車が丁度良いかも、ただよく見ると上は元々道路だった感じで元の持ち主がレールを敷設した様に見えます。 
右下にはカメラを構えた撮り鉄さんと見られる人形も・・。(^^) 

既に何回もアップしていますが多にもこの様なミニジオラマを持っていたり・・。
こちらは元ホビーオフの備品で車両を展示するのに使っていた物・・。 
このリーズはJAM(だったかな)で買った物・・ 

この手の物も好きですが自分で作る元気が有りません。(^^; 

バイクに給油、214.5km走って11リットル・・19.5km/リットル、買った当時より1km程安定して伸びているけど20k台は無理かな。

バイクに水温計を追加してみた・・2013年09月23日 02時21分

暑さ寒さも彼岸まで・・そのお彼岸の真っ最中、朝は15度位まで下がりますが昼間はまだ30度を超すときも・・でも間もなく秋風が吹くでしょう、この時間20.3度と今日はまだ高め、気圧1004hPaと4桁台に。 

5月26日から乗り出した今のバイクNinja400Rは水温計が付いていません、オーバーヒートしそうな時はメーターパネルに注意を促す赤ランプが有るだけで今の車と同じ様な状態になってしまいちょっと物足りない・・バイクを買ったときにもらえたクーポン券でカワサキ以外の社外品もらえると言うので水温計をもらってみました。 

この様な物・・ 
デジタル式で小数点以下一桁まで表示できます。 
箱から出して並べて部品の確認・・ 
本体表示部と温度センサー、電源配線用のワイヤーハーネス、結束用バンドなどが入っている。 

取扱説明書を見るとバイクに付いている標準品センサーと交換して取り付け・・となっているが私のバイクでは通常温度センサーが付いているラジエーターのアッパーホース付近にセンサーが見当たらない・・。 
エンジン側からラジエーターに繋がっているホースがアッパーホース、大抵はこの辺りに水温センサーが付いているはず。 
色々調べたら温度センサーがエンジンのシリンダーブロック後ろ側に付いていた・・ 
これがこのバイクの水温センサーでこれを交換?。 

ただちょっと心配なことも、水温が上がった時にラジエーターの電動ファン回すためのセンサーが見当たらない、もしこのセンサーでコントロールしているなら外してしまうと電動ファンが回らなくなる可能性も・・。 
念のためエンジンをかけた状態でこのセンサーに繋がるカプラー、電線を外してみたら電動ファンが回りっぱなしになると共にエンスト・・。(^^ゞ 
こりゃダメだ、このセンサーからエンジンの燃料噴射をコントロールするコンピューターにも情報が送られているので外すことが出来ない・・結局最初の日は電源の配線と本体の取り付けだけでバイク店に相談に行くことに。 

調べてもらったら冷却水が通るホースに付けるセンサー用アダプターが有ることが解りアッパーホースと共に追加注文・・後日届いた部品がこれ。 
左はアッパーホース、真ん中がアダプター、右が温度センサー。 

先ずは水温センサーをアダプターに付けてみる・・ 
まあメーカーのオプション部品なので問題なく付く。 
部品で買ったアッパーホースを加工してアダプタをホースの途中に組み込む・・ 
アダプターの厚さ分ホースを切断し全体の長さは変わらないようにして・・。 

それを今日やっとバイクに組み込む事が出来た、今まで付いていたアッパーホースを加工してしまうと失敗した場合バイクに乗れなくなってしまうので部品として買いそれに組み込んだのです。 
組み込んでみたらホースの形状が少し違いエンジン側で少しつぶれるような形に・・ホースを外すと冷却水が少し出てしまうがエンジンが冷えていてラジエーターキャップがしっかり閉まっていれば漏れ出てしまう量は僅かですみます。 
固定と漏れ止めのバンドをバランス良く締め付けながら調整し配線を養生しいよいよ電源を・・ 
無事動作しました、今日は日向で30度を超していたためその温度が表示されている・・。 
温度以外に時計かバッテリー電圧の表示も可能で時計はバイクのメーターパネルにあるためバッテリー電圧の表示に切り替えて使う事に・・冬場も安心出来ます。 

先ずは止めたままエンジンを始動し電動ファンが回り出すまで温度を上げてみる・・0.1度単位なので水温がどんどん上がっていくのが解る、100度を超して103度付近でラジエーターの電動ファンが回り出した、この熱気が膝に当たって居たわけで熱いはずです。 

漏れが無い事を確認し水温が下がった所でバンド類の増し締め・・試運転で走ってみると平均して90度以上となりけっこう水温が高い状態になっていることが解った、走っていても40km/h程度ではあまり風が入らず水温が下がらない、これから冬に向けてどの様な状態になるか興味がわく所です。

いよいよ終演に・・・2013年09月25日 03時15分

この時間21.8度と久しぶりに20度以上、気圧995hPa・・少し雨が降っている。 
毎度ながら気持ちだけ焦って体が動かない・・これはマズイと23日はカメラぶら下げて西武線沿線に出かけてみた、例によって運用データなどは調べずに行き当たりばったりの撮影に・・何か撮れたらラッキーと言う感じで。 

一つは間もなく運用を離れ引退する3000系の3003Fが記録できないかと言う気持ちもありました、場所は何度もお邪魔している池袋線の西所沢、撮影した画をまだ全て確認していませんがその中から2枚ほど・・。 
狙っていた3003Fの上り、池袋線は新宿線と編成の向きが逆なので偶数番の3004号車が先頭に。 
この編成は10月6日に秩父線の横瀬で行われるイベントへ臨時列車として走り、しかも片道のみで横瀬到着をもって運用から離れ廃車になるとか。 

この日は3000系第一編成も捉えることが出来ました。 
最初は曇り空で青っぽくはなりましたが影が出ず良かったのですが夕方には日が出てしまいお顔は逆光に・・でももう少し元気に走る姿は見られそう。 

塗装の状態から見て新宿線所属の3017F辺りが最初に運用から離れるかと思っていましたが「検査」の関係でしょうね・・細かい所では国分寺線用に6連となった3005Fと3007Fは東村山から本川越まで新宿線を走ることが有りますがいよいよ本線上から3扉車が姿を消していきます。