今日も運転手・・・ ― 2012年12月01日 23時47分
ついに今年も師走突入・・午前中雨が降ったりと変わりやすい天気に、晴れてきても風が冷たく気温上がらずでした。
今日も父親関連で買い物に出かけほぼ1日が終わってしまいました、当初は家具屋さんだけ一箇所の予定でしたが家に戻った頃には日も沈む寸前、しかも来週の土曜日にも既に家の用事か入ってしまいました。
ちょっと都心にも出たかったのですが今日は動けず・・日曜も荷物運び運用が入っていて1日はフリーに動けません、まあ行きたいところは有りますがちょっと動くと結構な出費にもなりその辺りのバランスが難しい所か、冬のボも充てに出来ず新年のブラリ乗り鉄も無理かな、今年は伊豆箱根と久留里に行けたのですが。
夜は親族の新年会案内を作って印刷、今回はウチが幹事なので準備が有ります・・気が付けば年越しになそうな予感。(^^;;
今日も父親関連で買い物に出かけほぼ1日が終わってしまいました、当初は家具屋さんだけ一箇所の予定でしたが家に戻った頃には日も沈む寸前、しかも来週の土曜日にも既に家の用事か入ってしまいました。
ちょっと都心にも出たかったのですが今日は動けず・・日曜も荷物運び運用が入っていて1日はフリーに動けません、まあ行きたいところは有りますがちょっと動くと結構な出費にもなりその辺りのバランスが難しい所か、冬のボも充てに出来ず新年のブラリ乗り鉄も無理かな、今年は伊豆箱根と久留里に行けたのですが。
夜は親族の新年会案内を作って印刷、今回はウチが幹事なので準備が有ります・・気が付けば年越しになそうな予感。(^^;;
ちょっとお出かけでの撮影・・・ ― 2012年12月02日 23時37分
雲が多く寒い1日に・・所によっては雪もちらついたとか、もう完全に冬かな・・この時間表は6.7度と曇っているので冷え込みは弱め、気圧1006hPaと天気の割に高め。
休みの2日間もお終い、午前中は不要となった机などを自宅側の処分場へ持ち込み、持ち込んだ方が手数料が安い・・しかも月に2回は日曜も受け付けてくれるので助かります。
机の一つは私が小学校へ上がったときに買ってもらった物・・もちろん木製、半世紀近く家に有ったことになります、自分の手で処分場に持って行けたのは良かったのかも、今までありがとう。
昼食を取ってから新宿までお出かけ・・この冬も走る「拝島特急」の指定券を買いに、前回誘えなかった友人に話したら乗りたいと言うことで、乗車出来る駅の西武新宿と高田馬場へ出向かないと買えないのが辛いところ。
ただ往復するのも何なのでカメラを持って出かける・・バイク通勤で帰り道に通る東大和市駅南側に銀杏の木が有りきれいな黄色に染まっているのを通勤時に見てこれと西武の黄色い電車を絡められないかと。
地元駅まで自転車で行ったらスマイルトレイン事30000系電車が下ってきた・・あれ?長くないかい?、何と10両編成でした・・私は一本前の上り列車に乗れるので東大和市駅で迎え撃ってみましょう。
途中玉川上水車両基地では洗浄線側に多摩川線用白い101系の「夏」編成が回送待ちで待機中・・玉川上水と東大和市間では多摩湖線用の白い編成257Fとすれ違う・・撮影は出来なかったけどこれはラッキーかも。
東大和市駅に着き乗ってきた2000系と銀杏の木を絡めてコンデジで一枚・・
休みの2日間もお終い、午前中は不要となった机などを自宅側の処分場へ持ち込み、持ち込んだ方が手数料が安い・・しかも月に2回は日曜も受け付けてくれるので助かります。
机の一つは私が小学校へ上がったときに買ってもらった物・・もちろん木製、半世紀近く家に有ったことになります、自分の手で処分場に持って行けたのは良かったのかも、今までありがとう。
昼食を取ってから新宿までお出かけ・・この冬も走る「拝島特急」の指定券を買いに、前回誘えなかった友人に話したら乗りたいと言うことで、乗車出来る駅の西武新宿と高田馬場へ出向かないと買えないのが辛いところ。
ただ往復するのも何なのでカメラを持って出かける・・バイク通勤で帰り道に通る東大和市駅南側に銀杏の木が有りきれいな黄色に染まっているのを通勤時に見てこれと西武の黄色い電車を絡められないかと。
地元駅まで自転車で行ったらスマイルトレイン事30000系電車が下ってきた・・あれ?長くないかい?、何と10両編成でした・・私は一本前の上り列車に乗れるので東大和市駅で迎え撃ってみましょう。
途中玉川上水車両基地では洗浄線側に多摩川線用白い101系の「夏」編成が回送待ちで待機中・・玉川上水と東大和市間では多摩湖線用の白い編成257Fとすれ違う・・撮影は出来なかったけどこれはラッキーかも。
東大和市駅に着き乗ってきた2000系と銀杏の木を絡めてコンデジで一枚・・
先月工場から甲種輸送で運ばれ池袋線で試運転をしていた新車の38113Fと32105Fの10両編成でした。
まだ足回りもピカピカ、2両編成は初めて新宿線系に配属され新宿線でも30000系の10連が走るようになったのですね。
まだ足回りもピカピカ、2両編成は初めて新宿線系に配属され新宿線でも30000系の10連が走るようになったのですね。
ただ、2両編成は今回拝島寄りに組成されていたので残念ながら「前パン」にはなりませんでした。
一旦出場しようとホームを歩いていたら上りホームの案内表示に「通過」の文字・・もしや先ほど見た「夏」編成が回送されるのかなとまたホームへ。
上ってきました・・
一旦出場しようとホームを歩いていたら上りホームの案内表示に「通過」の文字・・もしや先ほど見た「夏」編成が回送されるのかなとまたホームへ。
上ってきました・・
おそらく北側の工事が完了したら直線になるよう移されるのでしょう、枕木がそのような構造になっているし。
西武新宿で一枚・・
西武新宿で一枚・・
川越市政90周年のヘッドマーク付き・・
自動販売機の裏に描かれた西武電車のキャラクター・・

自動販売機の裏に描かれた西武電車のキャラクター・・

まだスマートトレインが居ませんね。
特急券購入後は「小江戸」にて川越まで向かう・・43分程で到着しやはり特急は速い、川越では出来たばかりの模型店へ行ってみたが触手が伸びる物は無かった、欲しい物は色々有りますが・・。(^^;
店内を散策して帰路へ、東村山、小川と乗り換えて地元駅西武立川に着いた頃にはもう真っ暗、最後の自転車が寒かった・・でも久しぶりのプチお出かけと撮影でした。
川越ではこの様なポスターが・・

特急券購入後は「小江戸」にて川越まで向かう・・43分程で到着しやはり特急は速い、川越では出来たばかりの模型店へ行ってみたが触手が伸びる物は無かった、欲しい物は色々有りますが・・。(^^;
店内を散策して帰路へ、東村山、小川と乗り換えて地元駅西武立川に着いた頃にはもう真っ暗、最後の自転車が寒かった・・でも久しぶりのプチお出かけと撮影でした。
川越ではこの様なポスターが・・

どうせならレールも描けば良かったかな・・レッドアロー兼用軌道を走る。(^^;;;
紅葉の違いが・・・ ― 2012年12月03日 23時45分
はっきりしない天気で通勤時は雨、気温も上がらず寒い1日になりました、昼間は一桁台だった気温ですがこの時間10.9度と高めなのは低気圧に吹き込む風の関係か・・気圧995hPaと下がってきました。
通勤ルートの木々も大分紅葉と落葉が進み季節は初冬に進んでいますね、そんな中私の自宅前公園にある銀杏の木はまだこの様な状態・・
通勤ルートの木々も大分紅葉と落葉が進み季節は初冬に進んでいますね、そんな中私の自宅前公園にある銀杏の木はまだこの様な状態・・
良い色になっています、車の通りも多く少し暖かいと思うのですが色付いています。
黄色い西武電車と絡めて撮影を試みましたがこの様に電線類が多く残念、普段も見ている風景なのですが余分な物は見ていても認識していない人の目の特性なのでしょうね、いざ撮影してみると電線だらけ。
既に散ってしまった銀杏も見られ種類なのか場所の関係か紅葉に違いが見られます、通勤ルートに赤くきれいな染まったモミジも有るのですがちょっと撮影しにくい・・朝の通勤時、信号待ち中に紅葉を見ると言うささやかな楽しみです。
黄色い西武電車と絡めて撮影を試みましたがこの様に電線類が多く残念、普段も見ている風景なのですが余分な物は見ていても認識していない人の目の特性なのでしょうね、いざ撮影してみると電線だらけ。
既に散ってしまった銀杏も見られ種類なのか場所の関係か紅葉に違いが見られます、通勤ルートに赤くきれいな染まったモミジも有るのですがちょっと撮影しにくい・・朝の通勤時、信号待ち中に紅葉を見ると言うささやかな楽しみです。
コンデジのバッテリーを・・・ ― 2012年12月04日 23時50分
起きたときは降っていなかった、食事をし始めたら強めの雨、こりゃ今日も合羽かと思っていたら出勤する頃には止んでいた・・しかし進行方向の雲が怪しいので雨具フル装備で出発。
東に進むにつれて雨が降り始め会社に着く頃には大雨に・・どうやら雨の降っているエリアに追いついてしまった様です、帰りには止みましたが気温も下がり寒かった・・この時間4.7度、気圧995hPa。
この所通勤時にポケットへコンパクトデジカメを入れて走っていますが自分のコンデジはバッテリーが専用でその全てが寿命に・・なのでカミさんが以前に買って今は使われていないペンタックスの単三電池で動く物を持ち歩いていた。
でもシャッターラグがまちまちでどのタイミングで切れたかが掴みづらく思うように撮れない事も、逆光にも弱い感じ。
そこで静態保存状態だった自分のミノルタ、ディマージュXを何とか使いたいとバッテリーをゴニョゴニョすることに・・

東に進むにつれて雨が降り始め会社に着く頃には大雨に・・どうやら雨の降っているエリアに追いついてしまった様です、帰りには止みましたが気温も下がり寒かった・・この時間4.7度、気圧995hPa。
この所通勤時にポケットへコンパクトデジカメを入れて走っていますが自分のコンデジはバッテリーが専用でその全てが寿命に・・なのでカミさんが以前に買って今は使われていないペンタックスの単三電池で動く物を持ち歩いていた。
でもシャッターラグがまちまちでどのタイミングで切れたかが掴みづらく思うように撮れない事も、逆光にも弱い感じ。
そこで静態保存状態だった自分のミノルタ、ディマージュXを何とか使いたいとバッテリーをゴニョゴニョすることに・・

既に日記でもアップしましたがカメラ本体とバッテリー・・小さいのですが光学式ファインダーも有り便利、ただ古い物なのでCCDは200万画素という物、でも感度は良く暗いシーンでもしっかりホールドすれば結構移ります、またシャッターボタンを押してから画が取り込まれるタイムラグも短くそのタイミングも掴んでいるので使いやすい。
手元にソーラーパネルの付いた小型モバイルバッテリーが2つ有りそれをバラして見たら薄いリチウムイオンセルが入っていたのでそれをカメラ用バッテリーに移植してみた、ただリチウムイオンバッテリーは充電や放電の制御が難しくニッケル水素やニッカドバッテリーの様なラフな充電、使い方は危険を伴います。
寿命となったバッテリーの一つを分解・・ケースをカッターで注意深く切り開き充放電回路の基板を残してバッテリーセルを取り出し、そこにモバイルバッテリーから外したバッテリーセルを入れてリード線をハンダ付け・・そして再接着。
うまく収まりました・・

手元にソーラーパネルの付いた小型モバイルバッテリーが2つ有りそれをバラして見たら薄いリチウムイオンセルが入っていたのでそれをカメラ用バッテリーに移植してみた、ただリチウムイオンバッテリーは充電や放電の制御が難しくニッケル水素やニッカドバッテリーの様なラフな充電、使い方は危険を伴います。
寿命となったバッテリーの一つを分解・・ケースをカッターで注意深く切り開き充放電回路の基板を残してバッテリーセルを取り出し、そこにモバイルバッテリーから外したバッテリーセルを入れてリード線をハンダ付け・・そして再接着。
うまく収まりました・・

上が純正品、下が今回私が中身を入れ替えた物・・純正品は容量が750mA/hですが組み込んだのは450mA/hと少ない物でケースの2/3程度のセルですが十分に使えました。
制御回路は今までの物なので過充電にならないかが心配でしたがしっかり制御してくれました、純正バッテリーでは一番程度の良い物でも充電してもズームを数回動かすとバッテリーアラームが出てしまい撮影も精々20ショット程度でしたがこのデッチアゲバッテリーではワイドからテレまでフルにズームを数十回動かしても平気・・ストロボを用いた撮影も可能になったのでしばらくは使えそうです。
早速今日の帰り道に通勤ルートにある西武鉄道玉川上水車両基地にて・・
制御回路は今までの物なので過充電にならないかが心配でしたがしっかり制御してくれました、純正バッテリーでは一番程度の良い物でも充電してもズームを数回動かすとバッテリーアラームが出てしまい撮影も精々20ショット程度でしたがこのデッチアゲバッテリーではワイドからテレまでフルにズームを数十回動かしても平気・・ストロボを用いた撮影も可能になったのでしばらくは使えそうです。
早速今日の帰り道に通勤ルートにある西武鉄道玉川上水車両基地にて・・
写っているのは既に新宿線系統から姿を消した301系電車、今年中に退役する車両なのですが何故かここに留置されているのです、しかも上り側頭だけを建物内に突っ込んだ形で・・さよなら運転の準備でしょうか?。
ペンタックスではなかなかピントが取れず撮影できても暗かったのですがディマージュは直ぐにピントも取れてこの様に写せます、やはり道具は手に馴染んだ物が一番ですね。
また薄型のバッテリーセルを見つけたらもう一つゴニョゴニョっとバッテリーをデッチアゲて置きましょうか・・。(^^;;;;
ペンタックスではなかなかピントが取れず撮影できても暗かったのですがディマージュは直ぐにピントも取れてこの様に写せます、やはり道具は手に馴染んだ物が一番ですね。
また薄型のバッテリーセルを見つけたらもう一つゴニョゴニョっとバッテリーをデッチアゲて置きましょうか・・。(^^;;;;
バイクの異音・・・ ― 2012年12月05日 23時32分
天気は回復しましたがその分朝は冷え込み霜で真っ白となりました、2度以下まで下がっていた様です・・氷点下になるのも間もなくでしょうね、この時間は8.7度とまだ高めで気圧は996hPa。
しっかりと冷えた朝、定刻に会社に向けて出発・・止まっている車や畑は霜で真っ白となりキラキラ輝いてきれい・・寒いですが日の光を浴びるのはやはり気分が良い。
走り出して5分程経ち速度が40Km/h程に上がった頃急にバイクから異音が・・しかもかなり大きな音、ビビリ音と言うか言葉や文字で表すのが難しい。
フロントタイヤ辺りから「ブワ~・・」と言う音が響く、実はこの音昨年の冬にも出ていて音の出る部分は解っていました、タイヤの回転数をスピードメーターに送るワイヤーから出ているのです。
フロントタイヤの軸受け部分に歯車がありチューブの中を回転するワイヤーにてメーターへ送っているのですがこのワイヤーがビビリ振動を起こしている・・冷え込むと出てくるのです。
昨年はバイク店にてこのワイヤーを引き抜きグリスを塗ってもらって組み込みました、その後落ち着いていたのですがまた潤滑がうまくいかなくなったようです、確かに寒いとグリスは固くなり潤滑が出来なくなりますから。
この所走行中にスピードメーターの針がヒョコヒョコ振れるしワイヤーの回転がスムーズに行っていないことは感じていました、またワイヤーを引き抜いて注油することも考えましたが摩耗していると見られ交換することにしました。
今日の仕事帰りにバイク店に立ち寄り部品として注文、店に配送されるのは金曜日になるとか・・昔はカワサキのバイクは部品の配送が遅いと言われていました、今はそんなこともなく大抵2日ほどで来るそうな。
私のバイク・・通勤快速専用「忍玉号」
しっかりと冷えた朝、定刻に会社に向けて出発・・止まっている車や畑は霜で真っ白となりキラキラ輝いてきれい・・寒いですが日の光を浴びるのはやはり気分が良い。
走り出して5分程経ち速度が40Km/h程に上がった頃急にバイクから異音が・・しかもかなり大きな音、ビビリ音と言うか言葉や文字で表すのが難しい。
フロントタイヤ辺りから「ブワ~・・」と言う音が響く、実はこの音昨年の冬にも出ていて音の出る部分は解っていました、タイヤの回転数をスピードメーターに送るワイヤーから出ているのです。
フロントタイヤの軸受け部分に歯車がありチューブの中を回転するワイヤーにてメーターへ送っているのですがこのワイヤーがビビリ振動を起こしている・・冷え込むと出てくるのです。
昨年はバイク店にてこのワイヤーを引き抜きグリスを塗ってもらって組み込みました、その後落ち着いていたのですがまた潤滑がうまくいかなくなったようです、確かに寒いとグリスは固くなり潤滑が出来なくなりますから。
この所走行中にスピードメーターの針がヒョコヒョコ振れるしワイヤーの回転がスムーズに行っていないことは感じていました、またワイヤーを引き抜いて注油することも考えましたが摩耗していると見られ交換することにしました。
今日の仕事帰りにバイク店に立ち寄り部品として注文、店に配送されるのは金曜日になるとか・・昔はカワサキのバイクは部品の配送が遅いと言われていました、今はそんなこともなく大抵2日ほどで来るそうな。
私のバイク・・通勤快速専用「忍玉号」

購入後4年と8ヶ月が過ぎ、積算走行距離も本日31500kmを超しましたが快調その物、新型も来年2月に発売される事が決まったそうで私のバイクもついに型落ちとなります。
もうワンサイズ大きなバイクにも乗りたいですがそうなると「車検」という物が必要になります。

もうワンサイズ大きなバイクにも乗りたいですがそうなると「車検」という物が必要になります。

筑波サーキットで400ccのNinjaを試乗している私・・(^^;;;
まあ車検のない今のバイクもお金をかけてしっかり整備していますからびっくりするほど差は出ないと思いますがちょっと抵抗も感じます。
会社の業績も落ちているし車の支払いも有るし今しばらくはこの忍玉君に頑張ってもらうしか無さそうです・・。
まあ車検のない今のバイクもお金をかけてしっかり整備していますからびっくりするほど差は出ないと思いますがちょっと抵抗も感じます。
会社の業績も落ちているし車の支払いも有るし今しばらくはこの忍玉君に頑張ってもらうしか無さそうです・・。
紅葉もそろそろ終演に・・・ ― 2012年12月06日 23時37分
青空が広がり昼間の気温も上がり暖かい1日でした、でも一雨毎に季節が進んでいくのも実感出来ます、この時間は4.3度・・朝は霜が見られるでしょう、気圧1000hPa。
通勤ルートから見られる紅葉もそろそろ終演かな、大分落葉してきました・・葉が落ち枝だけになってくると少し見通しが良くなってきます。
私の朝の通勤ルート中程に小さな神社がありそこのモミジが良い色に・・・
通勤ルートから見られる紅葉もそろそろ終演かな、大分落葉してきました・・葉が落ち枝だけになってくると少し見通しが良くなってきます。
私の朝の通勤ルート中程に小さな神社がありそこのモミジが良い色に・・・
今朝は臨時停車してバイクにまたがったまま道路からレンズを向けてみました、目で見るともっと鮮やかな赤色なのですがフルオートのコンデジではちょっと辛いか。
あと一週間も過ぎれば散ってしまうでしょう、モミジは新芽が出始めた時も良いのですよね。
師走も早一週間が過ぎ・・今年は両親の年賀状も私が作ることになりそう・・父親はもう自力での作成をあきらめた様です、大変なのは住所の入力かな。
あと一週間も過ぎれば散ってしまうでしょう、モミジは新芽が出始めた時も良いのですよね。
師走も早一週間が過ぎ・・今年は両親の年賀状も私が作ることになりそう・・父親はもう自力での作成をあきらめた様です、大変なのは住所の入力かな。
いつの間にか過ぎ去った一週間・・ ― 2012年12月07日 23時40分
今朝も霜が降り寒いですが良い天気が続きます、安定期に入ったかな?・・この時間は4.4度と下がってきました、気圧995hPa。
師走も一週間が過ぎ街はもうクリスマス一直線?、相変わらずこんな時間にキーボードを叩いている自分が・・。
仕事量が少ないので今の内にと会社ではレーザープリンターを直したり食堂に使っている建物の引き戸を直したりとヨロズ屋が活躍?・・引き戸はメチャ軽くなり逆に怪我が心配に、結構重たい扉なので指挟んだら折れます。(^^;;;;
帰り道にバイク店でスピードメーターのワイヤーを引き取る・・向かっている途中で今度はタコメーターの照明用ランプが切れる、まあ走行には支障がないけど他のメーター照明もそろそろ寿命かも、この際だから全て交換することにしてランプも注文。
ヘッドランプやテールランプもそろそろ交換時期かな。
そのバイクに給油・・316Km走って12.5リットル給油、きりの良いところまで入れたため少し入れ過ぎかも知れないが約25.3Km/リットル・・少し落ちているが冬場はこんなもんかなぁ。
師走も一週間が過ぎ街はもうクリスマス一直線?、相変わらずこんな時間にキーボードを叩いている自分が・・。
仕事量が少ないので今の内にと会社ではレーザープリンターを直したり食堂に使っている建物の引き戸を直したりとヨロズ屋が活躍?・・引き戸はメチャ軽くなり逆に怪我が心配に、結構重たい扉なので指挟んだら折れます。(^^;;;;
帰り道にバイク店でスピードメーターのワイヤーを引き取る・・向かっている途中で今度はタコメーターの照明用ランプが切れる、まあ走行には支障がないけど他のメーター照明もそろそろ寿命かも、この際だから全て交換することにしてランプも注文。
ヘッドランプやテールランプもそろそろ交換時期かな。
そのバイクに給油・・316Km走って12.5リットル給油、きりの良いところまで入れたため少し入れ過ぎかも知れないが約25.3Km/リットル・・少し落ちているが冬場はこんなもんかなぁ。
お家の事色々・・ ― 2012年12月08日 23時42分
この土曜日は・・・午前中は指の運動事エレクトーン練習、やっと形になったかな?、でも通しで弾くとアブナイ部分も・・指を動かすのは良いそうなのでこの趣味も小遣いでやれる範囲で楽しみましょう。
自宅に戻りタンカー運用事灯油の買い出し、タンクローリーで売りに来る灯油は運送費が入るため高い・・地元のDIYセンターまで行けば1リットル辺り10円近く安く買える、一度に56リットル買うしシーズン通せば結構な差に。
この灯油買い出し時にちょっとヘマをし右手親指を酷く突き指・・腫れるし指の付け根の色も少し変わるしここまで酷い突き指は初めてかも、幸い湿布しておいたら腫れは残る物の痛みは薄らいできた。
その痛めた手で先週に買ってきた家具の組み立て、会社から借りてきた電動ドライバーが大活躍、幸い左手でも殆どのことが出来るので工具は左手で扱い先ずは一台組み立てる・・一度に全て組み立てると置く場所が無いので分散組み立て?、家具の移動もパズルを動かすような状態に。
日が落ちるのも早く気が付けば真っ暗、今が一番日の入りが早く東京では16時28分の日の入り・・。
あっと言う間の1日でした・・。
自宅に戻りタンカー運用事灯油の買い出し、タンクローリーで売りに来る灯油は運送費が入るため高い・・地元のDIYセンターまで行けば1リットル辺り10円近く安く買える、一度に56リットル買うしシーズン通せば結構な差に。
この灯油買い出し時にちょっとヘマをし右手親指を酷く突き指・・腫れるし指の付け根の色も少し変わるしここまで酷い突き指は初めてかも、幸い湿布しておいたら腫れは残る物の痛みは薄らいできた。
その痛めた手で先週に買ってきた家具の組み立て、会社から借りてきた電動ドライバーが大活躍、幸い左手でも殆どのことが出来るので工具は左手で扱い先ずは一台組み立てる・・一度に全て組み立てると置く場所が無いので分散組み立て?、家具の移動もパズルを動かすような状態に。
日が落ちるのも早く気が付けば真っ暗、今が一番日の入りが早く東京では16時28分の日の入り・・。
あっと言う間の1日でした・・。
鉄+鉄?・・・ ― 2012年12月09日 23時31分
種目は一番点数がしっかり解るプレート競技・・全国大会でもトップを決めるグランドマスター戦はこのプレート競技で行うためそれに倣ったとか。 

私手作りのプレートターゲット、そろそろ作り替えが必要だな、かなり傷んできた・・一番苦手な種目でもありますが。
結果はやはり2位、なかなか安定してヒット出来ません、でもこの銃は扱いやすいので以前よりはヒット率上がっている。
競技後はいつものうどん屋さんで熱いうどんを・・今年最後のうどんになるかな?。
今日は電気店にも寄らずまた自宅で家具の組み立てに、今日のはちょっと大がかりで組み立てを間違えないよう組み立て説明書をよく読んでの作業に、その後また家具の入れ替えなどで1日が終わりました。
今日は地元も走る西武鉄道で残り僅かになっていた形式の車両が引退するためそのイベントも開催されていた・・射撃とぶつからなければ私も出向いて居たでしょう、会場に行かれた皆様のツイートなどを見ているとかなりの人出だった模様・・廃線や車両の引退などこの様な時に集まる人たちも多かった様ですね。
今回引退するのは新101系とその8両固定編成の301系と言う抵抗制御で片側3扉の編成・・でも絶滅するわけではなく新宿線や池袋線からの引退となり同じ形式のワンマン運転対応車は支線での運用で残ります。
イベントには行けなかったので手持ちの模型をセクションジオラマに乗せてそれを見ながら少しお酒を頂く・・
結果はやはり2位、なかなか安定してヒット出来ません、でもこの銃は扱いやすいので以前よりはヒット率上がっている。
競技後はいつものうどん屋さんで熱いうどんを・・今年最後のうどんになるかな?。
今日は電気店にも寄らずまた自宅で家具の組み立てに、今日のはちょっと大がかりで組み立てを間違えないよう組み立て説明書をよく読んでの作業に、その後また家具の入れ替えなどで1日が終わりました。
今日は地元も走る西武鉄道で残り僅かになっていた形式の車両が引退するためそのイベントも開催されていた・・射撃とぶつからなければ私も出向いて居たでしょう、会場に行かれた皆様のツイートなどを見ているとかなりの人出だった模様・・廃線や車両の引退などこの様な時に集まる人たちも多かった様ですね。
今回引退するのは新101系とその8両固定編成の301系と言う抵抗制御で片側3扉の編成・・でも絶滅するわけではなく新宿線や池袋線からの引退となり同じ形式のワンマン運転対応車は支線での運用で残ります。
イベントには行けなかったので手持ちの模型をセクションジオラマに乗せてそれを見ながら少しお酒を頂く・・
この機関車も既に引退し4両中1両が保存されている、リアルタイムには何度も見ているのに撮影、記録には留めて居なかった・・昔から乗り歩くのがメインで精々車内で音を録る程度だったのが今となっては悔やまれます。
残された3扉車の3000系もこの先何時まで見られるか解らないので時間が取れたら撮影しておこう・・。
残された3扉車の3000系もこの先何時まで見られるか解らないので時間が取れたら撮影しておこう・・。
真冬突入ですね・・・ ― 2012年12月10日 23時52分
私の地元ではこの冬初めて氷点下に・・記録では-0.9度まで下がった記録が残っていました、この時間1.7度と朝にはまた氷点下かな・・気圧996hPa。
ついに朝の気温が氷点下まで下がりました、真冬になった様ですね・・自分の部屋のファンヒーターを使えるようにしておいて良かった、ヒートポンプ式エアコンも効率が良くなり0度近くでも温風は出ますがやはり直火を使う暖房にはかなわないでしょう。
バイクのエンジン始動も少し怠い感じでスターターモーターが回りましたがエンジンは直ぐに目を覚まし動き出しました、昨年冬にバッテリーを交換しているので少しは安心・・ただスピードメーターのワイヤーをまだ交換していないので今朝も賑やかな音を出していました、少し走って暖まると音は止むため今度の休みまでこのまま乗るようかな。
家の前の銀杏の木、なかなかきれいな黄色にならないと思っていましたがこの冷え込みで黄緑いろのまま散ってしまいました、通勤ルートの木々も一気に落葉・・先日撮影したモミジも茶色く変色し半分くらい落葉し風景も冬となってきました。
梅雨の時期よりは良いかも知れませんがバイク乗りには辛い季節となりました、でも朝陽を直接浴びて太陽に向かって走るのは気持ちがよい物です、空気は冷たいですが車では味わえない雰囲気でしょう。
ついに朝の気温が氷点下まで下がりました、真冬になった様ですね・・自分の部屋のファンヒーターを使えるようにしておいて良かった、ヒートポンプ式エアコンも効率が良くなり0度近くでも温風は出ますがやはり直火を使う暖房にはかなわないでしょう。
バイクのエンジン始動も少し怠い感じでスターターモーターが回りましたがエンジンは直ぐに目を覚まし動き出しました、昨年冬にバッテリーを交換しているので少しは安心・・ただスピードメーターのワイヤーをまだ交換していないので今朝も賑やかな音を出していました、少し走って暖まると音は止むため今度の休みまでこのまま乗るようかな。
家の前の銀杏の木、なかなかきれいな黄色にならないと思っていましたがこの冷え込みで黄緑いろのまま散ってしまいました、通勤ルートの木々も一気に落葉・・先日撮影したモミジも茶色く変色し半分くらい落葉し風景も冬となってきました。
梅雨の時期よりは良いかも知れませんがバイク乗りには辛い季節となりました、でも朝陽を直接浴びて太陽に向かって走るのは気持ちがよい物です、空気は冷たいですが車では味わえない雰囲気でしょう。
最近のコメント