玉砕だったのですが・・・2012年12月11日 12時53分

しっかり冷え込んだ1日でした、この日は西武鉄道の売店で発売が開始されるNゲージスケールのディスプレイモデル西武鉄道401系を購入しようと電車で出勤し、途中乗換駅の萩山にて買おうと思っていたのですが・・8時前なのに売店に着いたら「完売しました」の文字。

半分予想はしていましたがガッカリ、この分では仕事を終える頃までに殆どのお店で無くなるのでは・・昼休みにネットの書込を見ているとまだ残っているお店も有るらしい、と言うことで仕事を終えて少し巡って見ましたがことごとく完売、当たって砕けろとダメ元で所沢駅へ行ってみると「全ての店舗で完売しました」の文字・・砕け散って玉砕状態でした。

移動中ツイッターを覗いていたのですが西武鉄道のイベントでご一緒させていただフォロワーさんが同じ列車に乗っていることを知り挨拶もしたいと合流、私が401系を買えなかったことを知り1セット予備に買っていたと言う401系の模型を譲って頂けました。
これは有難かった・・もう諦めていましたから、その後今週のみ走っている臨時の拝島特急を撮影するというので拝島までご一緒し凄く寒い中でしたが何かホンワカした気分の時間が過ごせました。
その方はmixiには参加されていませんが感謝の気持ちでいっぱいです。(^^)

手間賃がかかる・・・2012年12月12日 23時55分

ちょっと不調にて自分の部屋でウトウト・・は毎度のことで。(^^ゞ

この時間1.7度と冷えてきました、気圧1009hPaと久々の高気圧圏、朝はまた冷えますね。
注文していたバイクのメーター照明用ランプを引き取ってきましたが交換が大変そう、200円のランプ交換に工賃が数千円かかるのが解ります・・全てカウルを外しメーターAssyを外さないと交換できない模様、冬休みにでもやりますか。
ついでにナビ用の電源ラインも引っ張ろう・・。

後は特にネタもなくいつもの1日でした。

毎日冷えます・・・2012年12月13日 23時44分

朝は-0.4度まで下がっていた、2階の窓外での温度なので地表はもっと冷えているでしょう、この時間は4.3度・・気圧は1014hPaと高気圧まっただ中。

12月に入ってからは冷える日が急に増えた感じ・・急に暑くなると体が追いつかないように急に冷え込んでも辛い、この所この寒さにも少しは慣れてきてバイクでの通勤も少しは楽になったかな?、朝の方が気温も低いはずなのに太陽が出ているとあまり寒さも感じない・・帰りの方が冷えます、自宅と会社は約14Kの距離が有り自宅に付く頃に冷え切った状態に。
夕食には必ず暖かい汁物が用意されているので助かりますね、体の中から暖まりますから。

通勤ルートのお家にもイルミネーションが増えささやかなお楽しみになります、昨年は震災の関係で殆ど見られませんでしたから何か久しぶりにも感じます、帰りは西武拝島線の線路脇を走ってきますがこの所新型の30000系電車をよく見ます、新製された編成が新宿線系統に配属され今まで8連のみだったのが2両編成も2本入り10両編成になった姿も見られる・・今日はそのピカピカの10両編成急行とすれ違う、追っかけで8両編成の各駅停車ともすれ違う・・増えた物ですスマイルトレイン、でも増備はこれで予定数が終了したとも聞きます、となると残された3扉車の3000系の入れ替えはまだ先になるのかな。

この金曜日は会社の忘年会、例によって飲むより食べる方に重点を置き一次会にて退散・・僅かですが鉄分を補給しながら帰ってきましょう、でも寒そう。

お酒を飲む日は西武線・・・2012年12月14日 23時47分

12月もほぼ半分が過ぎ・・寒い日が続くようになってきました、14日は会社の忘年会・・今年は営業部門との合同忘年会は無く事業所のみと言う事に・・通常はバイク通勤ですがお酒の入る日は電車通勤、西武線での通勤となります。
西武拝島線開業時代から利用している西武立川駅・・リニューアルしてもう1年以上が過ぎます、何もなかった駅南口もかなり工事が進みました。
ほぼ出来上がった駅前ロータリーと朝陽を浴びる駅舎、今までは駅前まで車は入れませんでした。
ホームから見た富士山・・
富士山がきれいに見える駅でしたが宅地造成が進み今後見えなくなってしまうでしょうね。

朝の出勤時に乗る列車は7時30分発の西武新宿行きですがダイヤ改正で1~2分変わることは有ってもこの時間帯の列車を利用・・
新宿線系統の拝島線では6月のダイヤ改正以降は抵抗制御3扉車の101系、301系は見られなくなりましたがその101系と301系も支線を除き姿を消した後はこの旧2000系が一番古株となってしまいました。
拝島線で萩山まで向かい多摩湖線に乗り換え・・
この日は本来多摩川線に配属されていた「夏」編成が待っていました、検査の関係でこちらに戻りしばらく多摩湖線を走ることはよく見られます。
この列車で一橋学園駅まで向かい後は1Kmほど徒歩で電車通勤のパターン・・もう一本後の列車でも始業には間に合いますが余裕を持ち電車通勤はこの時間に。

今週は11日にも駅の売店でその日から発売の限定品模型を買おうと電車にて通勤しましたが今まで経験しなかった様なギュウ詰めの混み方に、寒くなり電車で通勤する人が増えたのか冬場特有の「着膨れラッシュ」なのか押されてアンコ出ちゃいそうな混み方だったがこの日はそこまでの混み方ではなくムラが有るのかな?。

忘年会は1次会のみで退散、それでも自宅に付いたときには23時近くに・・帰りも結構混んでいたがこの時期あまり遅い時間帯の電車には乗りたくないですね、特に金曜日は・・。
車内には忘年会帰りと見られる酔っぱらいも多くお酒くさいし中には”こませ”を・・・見て連られる人もいるらしい。(^^;;;
忘年会も終わるといよいよ押し迫った感じになります、今年もあと半月チョイか・・。

再度拝島特急に乗車する・・2012年12月15日 23時45分

天気は予報ほど悪くならず曇り空の1日に、雲が多く気温は上がりませんが雨はちょっとパラッと降った程度。

午前中はまた家の細々した作業とタンカー運用、突き指に注意ですね・・前回痛い目に遭いましたから。

この日のお楽しみは今週に3度目の運行となった拝島特急への乗車、夏に誘えなかった友人と出かける・・しかし拝島特急に乗るために拝島から新宿まで出かけるという事が必要に、好き者ならではです。

新宿には少し早めに向かいぺぺの楽器コーナーをブラブラ、かなり大規模な楽器店です、あっという間に30分は過ぎてしまいます。
新宿線ホームに行くと3線あるホームをひっきりなしに電車が発着します、特急ホームとなる2番ホームには17時30分発の「小江戸」が出発待ち・・
通常は各駅停車が多く発着する1番ホームに臨時の拝島特急は入線し一時的に特急列車が並びます。
1番ホームに入った「拝島特急」・・
この日は一番最後に増備された10112F、抵抗制御の10000系の中で唯一VVVFインバーター制御の編成、字幕もLED表示なのとパンタグラフが1基少ないという違いがあります。

西武新宿の案内表示・・
この拝島特急と共に一時的ですが3つのホームに各停、急行、特急の拝島行きが並びます。

拝島特急は17時38分の発車、高田馬場でも乗車が有り見た感じでは私の乗った3号車は6~7割の乗車率か・・乗車出来るのはここまでで後は降車のみの扱いに。

小平までは定期の小江戸号と同じですが拝島線用のホームに入り停車・・
小江戸は停車しませんので小平駅の特急停車もこの拝島特急だけに、駅の案内表示は「臨時」のみですが友人曰く「拝島まで止まりません」の表示が出ていたとか、撮影前に消えてしまったそうで・・実際には東大和市駅と玉川上水駅にも止まるのですが・・。
萩山駅通過・・・
カーブとポイントの制限が有りゆっくりと通過。
高架となった府中街道をを越えて・・・
小川駅もゆっくりと通過・・
通常の拝島行きより速度を落として国分寺線を渡り進路を西へ・・

拝島線内の停車駅「東大和市駅」・・・
夏に運転された拝島特急から停車するようになりましたがこれは正解かも・・結構降りたお客さんが多く見られた。
連続で玉川上水にも停車・・
ここでも下車客が多く見られた、ここから先は単線区間。

武蔵砂川を通過し私がよく利用する西武立川・・ここでは列車交換のため運転停車・・
夏の乗車時も撮影しましたが昭和の森ゴルフ練習場が見えます・・

上り列車は数少なくなった3扉車の3000系でした。

最後にまた特急らしい走りをして終点の拝島・・
字幕は直ぐに「回送」表示に変わります、LED表示なので一瞬・・
乗務員が乗り込み回送へ備えます・・

シンプルな運転台、計器類は速度計と圧力計のみ・・
他のメーターは少し離れた所に有るのですが・・。

拝島折り返しの列車到着を待って回送されていきました・・
土日の拝島特急は西武新宿と拝島間を58分をかけて走ります、臨時のため所々徐行し時間調整的な所も見られ同じ区間を走る急行より何と8分も多くかかりますが特急と言うよりライナー的な列車で350円の追加でリクライニングシートにありつけるのは良いと思います。

西武も色々模索中な感じで今回は土日のみ早い時間の運転に、車内を見た限りでは鉄分を含んだ方より一般の乗客が多く見られた気がします。
夏にも書きましたが定期化するには編成の数など色々と課題も有るでしょう、もしまた運転されるなら「臨時」ではなく愛称は無理でしょうが「拝島特急」か何かの表示も欲しいところです。

拝島で友人と二人だけの忘年会?・・居酒屋さんで生ビールを頂いて帰宅しました。

やっと一段落かな・・・2012年12月16日 23時31分

なんだこりゃと思えるほど暖かい1日でした、天気も良かったし・・この時間7.0度とまだ高め、気圧1005hPa。

この日曜日も家の細かい用事で終わってしまった、父親がまた急に車いすが欲しいと言い出した、もう少し待って介護認定の具合によっては補助が出るためその後でもと話してもダメ・・結局一台買うことに。
何かの手違いで今日にずれてしまった父親用のベッド、搬入がかなり遅れてしまい到着したのが19時過ぎ・・部屋に持ち込むと結構大きい物、これで一段落かな。

ただあまり楽にし過ぎると体の衰えが進むので適度には動いてもらいたいのだが・・投票も今までは時間はかかった物の自力で歩いて行ったのが今回は車で連れて行き車いすにて移動・・今回初めて代筆をお願いしたら流石選挙で係員2人が立ち会っての投票に、まだ自分の意志が伝えられるので良いが・・。

その選挙もまあ20時の投票締め切りと同時に当確が出たり落選が出たりと不思議な世界です、結局政権が又変わるけどどうなる事やら・・凍結されていた公共事業とやらをせっせと進めて天下り先を作っていくような気もしますが、個人的には憲法をいじって何やら考えているのが気になる。
まあ何処が政権を取っても変わらないかな・・。

少し明るい事は諦めていた冬の賞与が出た、しかも多めに・・社長が気張ったくれたのかも、小さな会社ですが基礎体力が有るのと営業部門で利益が上がっていたから可能だった様で・・私も少し小遣いが増え嬉しく思います、鉄コレに動力でもいれてみようかな。(^^)

日記運休・・2012年12月17日 23時37分

この日は夕食後大気絶につき日記ウヤ・・
(後日編集にて追記)

何処からか漏れている?・・・2012年12月18日 12時25分

昨日17日は仕事を終え自宅に戻ったら怠さ爆発(←どんな状態だ?)まだ細かいことが残っているのにやる元気が出てきません、例によってニュース見ながら寝てしまいそのごお風呂に入ったら今度は寝られなくなり今朝は起動に失敗。(^^ゞ

時間には余裕を持たせてあるのでしっかり朝食を食べてから出発、信号などのタイミングも良く会社に着いて缶コーヒーを飲む余裕もありました、やはりこの「余裕」という物は大事ですがこのところ「やる気スイッチ」が切れっぱなし状態・・圧力が上がりません。

体の何処からか漏れているのでしょうか・・やる気と言う気体が(気体なのか?)、まあこんなことを 書いているくらいなのでまだ大丈夫ですね・・自分。(^^;;;

ヨロズ屋再出動・・・2012年12月18日 23時41分

午前中は日が差していましたが午後からどんよりと曇り、雨が降りそうな天気に・・合羽はまだ乾かず干したままだったので雨具無しでちょっと心配になりましたが降らずに済んだ・・気温も下がり今日は10度に至らずこの時間は7.3度とあまり下がっていない、気圧997hPa。

今朝は起動に失敗・・寝坊、目覚まし2つは鳴ったのを覚えているが夢の中でした、朝の通勤時間には余裕を持たせてあるので朝食はしっかり取って出発・・いつもより8分遅れとなりました。
車の流れも良く信号のタイミング、合流地点でのタイムロスもなく会社に付く頃には3~4分の遅れになっていました、逆に少し早く出発しているのに5分ほど遅れることもありちょっとした事で数分は変わってしまう通勤ダイヤ?です。

今日もヨロズ作業が飛び込んできた・・先日修理した食堂の扉、開閉は良くなりましたがやはり鍵がうまくかからないとか、かけてもガタガタ扉を動かすと開いてしまうらしい、丁度仕事も一段落していたので調べてみることに・・。
会社で食堂や会議、更衣室など多目的に使っているこの部屋は会社の建物ではなく隣のマンション一階にある賃貸物件・・昔は何かの店舗として使っていたらしい、そこを多目的室として借りているのですがこの鍵もかなり古い物でしょう。

開けてビックリ玉手箱・・では無いが分解してみると鍵として動く部分やかみ合わせが長年の使用で摩耗しているのは解るが鍵内部の構造物を固定しているネジ類が全て脱落していて無かった・・逆にこの状態で曲がりなりにも鍵として働いていたなと言うのが実感。

一番良いのは鍵をAssyで交換したいが同じ物が手にはいるか解らず扉ごと交換となると大事になる、また借用物件なので勝手には買えられないだろうし何とか今使われている鍵を手直ししなければ・・と先ずは全てバラして大掃除、油とホコリで真っ黒でした・・まあこんな所までバラす人はなかなか居ないでしょう。(^^;;

シリンダーやラッチの位置、かみ合わせはもう試行錯誤の現物合わせ、無くなってしまったネジ類や摩耗部分の位置あわせは手持ちのネジ、ワッシャーを枚数変えながら当たりを見て調整、摩耗してしまった部分は直しようが無いけど何とか鍵として機能するようにはなった。
ただ鍵の開閉にちょっとコツが必要で説明シールを作り鍵の横にペタリ・・特に力の弱いと追われる女性は少し辛いかな。

何とか調整して使えるようになったけど業績が回復したら大家さん?と相談して交換をした方が良いでしょうね。
先日の戸車修理と共にまた私の株が上がった?・・それはないか。(^^;;;;

401系やっと箱出し・・・2012年12月19日 23時44分

朝は雲が多かったけどその後青空となり天気は良かったけど風が冷たい1日に、天気予報ではこの冬一番の冷え込みになるとか・・この時間表は2.6度、地表はもっと低いでしょう、気圧1006hPa。

今日の通勤は朝の行きより帰りの方が寒かった・・帰りの通勤コース中程の西武線玉川上水車両基地横の道に入ると気温が低いのが解ります、夏でも涼しく感じるし。

今月11日に発売された西武鉄道のNスケール401系模型、バイク通勤を止め電車通勤として朝売店に寄ったが既に完売、昼前には全てのお店で完売となり玉砕状態の所に西武のイベントで知り合いフォロワーさんでもある方から1セット譲ってもらうことが出来有り難かった1日でした。
その模型をやっと箱から出して何時も使うセクションジオラマに乗せて眺めてみました。
西武鉄道401系電車、増結用に旧型の411系から改造された形式です、箱から出したそのままで列車無線アンテナやシール類は貼っていません、パンタグラフもプラ製の畳めない物、これは金属の物に交換しましょう。

以前にも鉄コレの模型を買っていました・・
同じく西武鉄道の多摩湖線で最後まで赤電非冷房で頑張った351系電車、17m車3両編成が限界だった当時の多摩湖線、夏の間だけ上の401系が2両で走る路線でした、この2形式は実車でも並ぶことが有ったのです。

11日は401系が買えなかったので所沢の売店でこの様な物も買っていました・・
新2000系サウンドトレインという物、屋根のクーラーがスイッチで押すとランダムに数種類の音を発します、警笛、ブレーキ緩解音、ドア動作音、駅の発車メロディーなど・・。
プルバックさせると走りますがゆっくり走る仕様になっていた。

元西武の701系が伊豆箱根鉄道に移り今年退役、最後に西武の旧塗色に戻して走った時の記念グッズ・・
こちらは目覚まし時計、ただ目覚ましとしての音はまだ聞いたことが有りません。

鉄道模型はレール幅16mmのHOゲージがメインの私ですがたまたま買った鉄コレ・・鉄道コレクションシリーズで西武鉄道の車両が出てしまいそれがきっかけでNゲージスケールの車両がジワジワ増えてきている。(^^;
殆どが動力を持たないディスプレイモデルですが1mでも良いので動かしてみたくなり一部を動力化しようかと考えている・・まあ既に101系の2連は走る状態、昔買った西武の電気機関車E851形も動力を持っているし。
ただこれ以上はハマらない様にしなければ・・。(^^ゞ