旅のお供・・・2012年09月18日 23時42分

季節の変わり目も有りますが台風の引き込んだ湿った空気のため怪しげな黒い雲が沢山出ていて夜には強い雨と雷・・雨が降った割には気温が下がらずこの時間23.1度、都心は熱帯夜かも・・気圧994hPa。

タイトルは古い撮影画像を見ていて思い立った物で出かけた訳では有りませんがマイミクさんの旅行記を見て私も出かけたいなと・・。
昔鉄道での長旅・・と言うと駅弁やお茶、ビンのジュースなどの飲み物が思い出されますが夏に売られていた物にこのような物がありましたね・・。
冷凍ミカンという食べ物、夏でも冷房車などごく一部にしか無い時代に冷たいミカンでちょっと涼を取ったのでしょう。
最近見なくなりましたがこの画像は東京駅の東北新幹線ホームで売られていた物です、私はミカンを食べないので買うことはしませんでしたが何か懐かしいのと新型の新幹線が止まるホームで売られていたギャップが不思議でした、これも旅のお供の一つでしょうね。

あまりお酒は得意では有りませんが夜汽車・・夜行列車で缶コーヒーと言うのも何か寂しい・・乗車前におつまみと缶に入ったウイスキーの水割り買って流れる夜の車窓を眺めながらチビチビ飲むという楽しみ、夜行ならではだと思います。
たまにはちょっと贅沢をして・・・
こんなのも良いですね、シャワーを浴びパブタイムとなった食堂車でグラスですが生ビール。(^^)

鉄道旅行という物が新幹線に移り夜行列車が殆ど無くなってしまった今・・贅沢な旅行になるのかも知れません、その僅かな夜行列車も新幹線の北進で今後どうなるか解らないし北斗星にはもう一度乗ってみたい・・。
夜行列車には何回乗ったかな、修学旅行の帰りは京都から品川まで修学旅行専用の「ひので号」が夜行だった、その後も修学旅行で常磐線経由の夜行特急「ゆうずる」に乗り好きな583系で喜んだ自分・・それから間が開き安来の友人を訪ねて出雲3号、これがブルートレインの最初か。
まだ紀伊号が併結されEF58牽引・・出雲3号には2回乗っているがオープンタイプのA寝台、出雲4号にも一度乗ったがこの時は当時一番贅沢だった個室A寝台で今のシングルデラックスか。
北斗星は上りで3回、下りは1回、その内2回はソロ、銀河は2回、はまなすのドリームカーが2回、サンライズ瀬戸が1回・・これは良かったなぁ、大垣夜行の「ながら」は373系時代に1回・・あっ、中央線の新宿発長野行き夜行の115系にも乗っていた。
思い出してみると夜行列車にチョイチョイ乗っていた自分が・・北国は乗れずじまいでしたがトワイライトエクスプレスには乗ってみたい。
古い旅行写真を見ていたら発作が~・・車内音聞きながら寝ましょう。(^^ゞ