原因は古いケーブル・・ ― 2009年01月21日 23時51分
帰りは雨、合羽を着てのライディングでした、この時間もまだ弱い雨が降っていて気温も4.2度と少し高め、気圧は雨なのに1008hpaと高い位。
19日の事ですが、仕事場で使っていたブラウン管式のモニターが故障し修理依頼しようとメーカーのナナオに問い合わせたら私の使っていた機種は製造終了後既に8年が過ぎ部品の保有期間も終了していた・・ただ故障個所により部品が残っているので修理は可能とのことでしたが・・。
見積もりをしてもらったら何だかんだで30000円以上かかることが解った、修理出来なくても送料や手数料がかかってしまう、とりあえずDELLコンピューターのオマケ的に付いてきた15インチの液晶モニターを使いパソコンが使えるようにしていたが問題はMacが繋がらない・・今までのモニターは2入力を簡単に切り替えできMacの解像度にも対応していた。
上司に相談したところこのご時世なので出費は抑えたいが無いと仕事に支障も出る・・中古の液晶モニターを探して今は我慢してくれとの事。
私は液晶よりブラウン管の画質が好きで今の部署でもただ1人ブラウン管のモニターを使ってきたが確かに修理できたとしても今までの使用頻度も多くブラウン管も劣化してきている事も考えられるし・・。
仕事帰りにパソコンショップを覗いてみたら・・箱入りで新古品の17インチ液晶モニターが20000円以下で売られていた、メーカーもパソコン機器では有名な所・・入力は1つしか無いが切り換えスイッチを用いればMacも使える。
その他に並んでいるのは箱無しでエアーキャップ・・あのプチプチパッキンでくるまれいかにも中古・・と言った感じの物。
翌日(20日)その事を伝えOKをもらえたので直ぐに申請書類を出し買いに行く・・中古なので売れてしまったらお終いなので、棚にはまだそのモニターは有ったが隣に箱が増えている・・19インチのワイド形モニター、しかも展示品だったらしく程度はよいしメーカーは三菱、ブラウン管モニターでは定評が有ったメーカー・・こっちにしよう、17インチより1000円高かったけど切り換えスイッチと共に購入。
会社に戻って早速セットアップ、展示品だったためか指紋が沢山付いていたが拭けば綺麗になりました、やはり新古品だったみたい・・先ずは付属のケーブルでWindowsとMac両方を付け替えて試す・・ちゃんと1440×900の解像度が出て綺麗に映る、切り換えスイッチを付けようと思ったらそこで今までのケーブルが一本使えないことが解った、今までは15ピンコネクタとBNCコネクタのケーブルを一本使っていたがそれは今度のモニターには使えない、社内を探すとかなり古いがモニターケーブルが見つかったのでそれを拝借する・・。
配線を終えて電源投入・・・あれ~・・WindowsもMac解像度が変わってしまい縦横比も飛んでもない事に・・設定を直そうと思ったらどちらのパソコンも設定項目に1440×900の項目が無い・・何で?、先ほどは有ったのに・・原因は探してきた古いモニターケーブルでした・・。
古いケーブルは15ピンの内RGBの信号と同期信号に使うピンのみ配線されコストを抑えるためか当時使われていなかったピンや内部の配線がされていなかったのです、昔はそれでも良かったのですが今のパソコンとモニターはそれ以外のピンと配線を用いお互いの機能や解像度をやり取りしているのです、モニターの解像度をパソコンが読み取ってそれに合った解像度を自動的に設定してくれると言う物、なので1440×900等というちょっと半端な解像度も対応してくれる・・。
切り換えスイッチとモニター間に配線数の少ない古いケーブルを使ったためその信号がやり取りできずパソコン側がモニターの解像度を読みとれなかったのですね・・ケーブルのコネクタピン数が少なく使われていない所は穴が開いているだけだったのでもしや・・と直に繋ぎ直したら綺麗に映った、早速今日の帰り道新しいケーブルを買いそろえました。
明日からはまた快適に使えるでしょう。
19日の事ですが、仕事場で使っていたブラウン管式のモニターが故障し修理依頼しようとメーカーのナナオに問い合わせたら私の使っていた機種は製造終了後既に8年が過ぎ部品の保有期間も終了していた・・ただ故障個所により部品が残っているので修理は可能とのことでしたが・・。
見積もりをしてもらったら何だかんだで30000円以上かかることが解った、修理出来なくても送料や手数料がかかってしまう、とりあえずDELLコンピューターのオマケ的に付いてきた15インチの液晶モニターを使いパソコンが使えるようにしていたが問題はMacが繋がらない・・今までのモニターは2入力を簡単に切り替えできMacの解像度にも対応していた。
上司に相談したところこのご時世なので出費は抑えたいが無いと仕事に支障も出る・・中古の液晶モニターを探して今は我慢してくれとの事。
私は液晶よりブラウン管の画質が好きで今の部署でもただ1人ブラウン管のモニターを使ってきたが確かに修理できたとしても今までの使用頻度も多くブラウン管も劣化してきている事も考えられるし・・。
仕事帰りにパソコンショップを覗いてみたら・・箱入りで新古品の17インチ液晶モニターが20000円以下で売られていた、メーカーもパソコン機器では有名な所・・入力は1つしか無いが切り換えスイッチを用いればMacも使える。
その他に並んでいるのは箱無しでエアーキャップ・・あのプチプチパッキンでくるまれいかにも中古・・と言った感じの物。
翌日(20日)その事を伝えOKをもらえたので直ぐに申請書類を出し買いに行く・・中古なので売れてしまったらお終いなので、棚にはまだそのモニターは有ったが隣に箱が増えている・・19インチのワイド形モニター、しかも展示品だったらしく程度はよいしメーカーは三菱、ブラウン管モニターでは定評が有ったメーカー・・こっちにしよう、17インチより1000円高かったけど切り換えスイッチと共に購入。
会社に戻って早速セットアップ、展示品だったためか指紋が沢山付いていたが拭けば綺麗になりました、やはり新古品だったみたい・・先ずは付属のケーブルでWindowsとMac両方を付け替えて試す・・ちゃんと1440×900の解像度が出て綺麗に映る、切り換えスイッチを付けようと思ったらそこで今までのケーブルが一本使えないことが解った、今までは15ピンコネクタとBNCコネクタのケーブルを一本使っていたがそれは今度のモニターには使えない、社内を探すとかなり古いがモニターケーブルが見つかったのでそれを拝借する・・。
配線を終えて電源投入・・・あれ~・・WindowsもMac解像度が変わってしまい縦横比も飛んでもない事に・・設定を直そうと思ったらどちらのパソコンも設定項目に1440×900の項目が無い・・何で?、先ほどは有ったのに・・原因は探してきた古いモニターケーブルでした・・。
古いケーブルは15ピンの内RGBの信号と同期信号に使うピンのみ配線されコストを抑えるためか当時使われていなかったピンや内部の配線がされていなかったのです、昔はそれでも良かったのですが今のパソコンとモニターはそれ以外のピンと配線を用いお互いの機能や解像度をやり取りしているのです、モニターの解像度をパソコンが読み取ってそれに合った解像度を自動的に設定してくれると言う物、なので1440×900等というちょっと半端な解像度も対応してくれる・・。
切り換えスイッチとモニター間に配線数の少ない古いケーブルを使ったためその信号がやり取りできずパソコン側がモニターの解像度を読みとれなかったのですね・・ケーブルのコネクタピン数が少なく使われていない所は穴が開いているだけだったのでもしや・・と直に繋ぎ直したら綺麗に映った、早速今日の帰り道新しいケーブルを買いそろえました。
明日からはまた快適に使えるでしょう。
最近のコメント