通勤で鉄分を・・・2014年04月06日 01時54分

寒の戻りとも言うのでしょうか?、この時間5.4度と冬が戻ってきた様です、花冷えですか・・逆にそのお陰で桜の花は満開後まだ保っています。 

4月4日、納品のための出張が有ったため西武線にて出勤、ささやかながら通勤で鉄分を補給・・この日の朝乗れたのは・・ 
新宿線系に2本だけ所属する6000系の一本6102F、顔が白くなってしまった6000系が多い中貴重な原形を保つ編成です。 
萩山乗り換えで下車、ホームの表示を見たら・・ 
おや、多摩湖線の国分寺行きは4両4ドアの表示・・まだ新2000系が運用に付いている。 
やってきました代走の新2000系・・ 
この日も2541Fと代走車は運用が固定されている模様、数年前に代走が有ったときは毎日編成が入れ替わっていたのですが・・。 
多摩湖線で4ドア車に乗るのは2回目かな、以前は雪の日でバイク通勤を諦めた時。 
一橋学園駅を出て行く2000系、黄色自体もなかなか見られない路線になってしまいました。 

納品には2tトラックをレンタカーで借りるのですが今は2tと言うと中型免許が必要なのですね、まあ私は積載量5t未満のトラックなら運転できますが。 
レンタカーは国分寺の営業所から借りていたので返却後はそのまま帰宅、バイクだと会社に戻らなければならないので電車通勤にしたわけで。 

帰りも多摩湖線を利用、ただ萩山で拝島行きとの接続が悪くしばらく待ち合わせ、でもそのお陰で・・ 
多摩川線からこちらに戻っている251F「秋」編成を捉えることが出来ました、この編成も今後点検に入ると白一色に戻ります。 
朝から運用に付いていた代走の新2000系も記録出来ました・・ 
もう一週間以上多摩湖線を走っている事になります、以前は萩山と西武遊園地間ではこの2000系4両編成が走るシーンは毎日見られました、小平と西武遊園地を結ぶ列車が走っていたためですがその運用がなくなり現在は貴重な存在だと思います。 

今年は桜を絡めた撮影は無理かな・・地元西武立川駅をスーパー側から・・ 
鉄塔や照明などどうしても構造物が付きまとってしまいます。 
ちょっと無理矢理桜の木と・・ 
コンパクトカメラのデジタルズームを使ってみましたがノイズっぽくなりちょっと多用出来ないかな。 

地元では案外桜と西武線を絡められる所が少ないかと思います。 

代走?・・いや、本務?・・・2014年04月01日 12時34分

昨日は101系のトラブルか新2000系2541Fが多摩湖線を代走しましたが今日4月1日は本務用の新2000系と見られる編成が・・ 
車番は2535F、この編成は3年前にも多摩湖線に代走として運用に入った編成です。 


以上今年の4月1日のネタでした・・・(*^_^*)

代走・・?2014年04月01日 02時10分

3月もあっと言う間に終わってしまいましたが・・通勤時に西武線の踏切を2本渡ります、1本は国分寺線・・もう1本は多摩湖線。 
この多摩湖線では8時8分にその踏切を上り列車が通過していきます、都道の青梅街道に有る踏切で駅が目の前・・その駅名もその物ズバリ「青梅街道」、この踏切を走っていくのは多摩湖線用の白いワンマン仕様の101系、たまに黄色い101系も見ることが出来ます。 
今朝もその踏切が鳴り出し何番が来るかと何の気なしにカメラを構えていると・・・ 
黄色・・263F?・・いや4扉、新2000系!逆光でピントが直ぐに合わずこの様にギリギリの画になってしまいました。 
普段3扉の101系しか走らない路線に4扉の2000系が走っている、どうやら101系に不具合が出て代走に入ったのか・・。 

大抵は101系の不具合が直ると差し替えてしまうのですがこの日は夜まで運用に付いていた模様、編成が足らなくなっているのかも。 
私も数年前に雪でバイク通勤が出来ず西武線を利用したときに同じように代走の新2000系に当たったことが有りましたが途中駅では突然現れた4扉車に乗車位置が合わず右往左往していたことがありました。 

この代走は何時まで続くのか・・。

情けないけど・・・2014年03月17日 12時43分

16日は切り替え後一年が経った東急東横線の渋谷駅跡などをブラリと見てきましたが・・その疲れなのか情けないけど例によって日記としてアップする前に沈没、使えそうな画像を縮小してアップしたまでは良かったのですが・・先週のコメントもまだお返ししていないし・・すいません。 

渋谷駅跡や高架線は撤去が進んでいますが流石日本の建築物、鉄筋の数も多く簡単には破壊できないためまだまだ先は長そうです。 
昨日撮影してきた画像は3回くらいに分けてネタにしようかと思います、一度に沢山の画像を入れると縮小しているとは言え重くなってしまうので。 

余談ですが代官山駅近くのグリーンベルト帯を利用してウサギを飼われている方が持ち寄りウサギとのふれあいイベントをやっていました。 

ざっと見て30羽くらいのウサギが跳ね回っていました、可愛いですね・・ウサギは声帯が無く鳴かないのでペットとして飼うのに良いとか。 
猫君とは違ったモフモフ感があります。(^^)

小田原でのオマケ・・・2014年03月15日 02時37分

この所日記出はなく週報状態・・ホント夜に弱くなった・・と言うか一旦寝てしまい日付が変わってからお風呂に入り寝付くのが遅くなり、その割には朝しっかり起きられるけど何処かに無理が来始めた感じ、生活パターンを良くしなければ。 

昼間は暖かいけど日が落ちると途端に寒くなり夜は5度以下に、現在3.3度・・気圧1003hPa。 
先月末にカミさんと2人で行った湯河原と小田原・・小田原城を見物して駅に向かうとき敷地内に小さな遊園地が有った、コインで動く自動木馬とミニ汽車とゴーカートらしき物がある程度。 

そのミニ汽車は代表的なSLのD51ではなく何とD52・・ 
D52とはちょっと珍しい、これは御殿場線にD52が配属されていた関係かも知れません。 
車体には見たことが有る部品が・・ 
車のブレーキに使われるマスターシリンダーですねこれは、ちょっと見ると安全弁の様にも見えてしまいます、動輪はちゃんと4軸で前輪従輪は無し・・ロッドは有りますが動輪のバランスウェイトの位置が・・。(^^;; 
モックアップながら空気圧縮機や給水ポンプらしき物も作られていました。 

このブレーキは手動式で操作すると機関車本体と一両目の客車の台車1軸のみ制動する構造。 
何だか相模鉄道の台車みたいな感じで外側にディスクブレーキが付いている。 
動力は電気でこの手のミニ汽車でよく見られる線路間のサードレールから給電されている構造、運転室には小さなマスコンが・・。 

お客さんが来たので走り出しました、走行風景を一枚・・ちょっと流し撮り風になりました。 
今回の旅行にはデジイチを持たず誕生日にプレゼントされたコンパクトデジカメを使ってみましたが流石ニコン、小さいので手ぶれしやすいのが辛いですがデジイチと同じ様な画作りで安心感が有ります、シャッターディレーも殆ど無く鉄道の撮影にも十分使えるでしょう。 

記録、バイクに給油・・2回分、3月5日に189.1km走って11リットル・・約17.2km/リットル。 
3月14日に198.1km走って11.5リットル・・同じく約17.2km/リットルの燃費・・燃料がジワジワ上がっていて辛いです。

小田原散策・・・2014年03月10日 02時38分

間もなく春の彼岸と言うのに寒い日が続く・・この時間表は1.4度、朝には氷点下になるかな?。 
既に一週間以上経ってしましました、湯河原の保養所からの帰りは小田原からまた小田急利用となるため小田原市内をちょっとブラブラしてみました。 

保養所側からバス、10~15分ヘッドで運転されているのは有り難い・・。 

湯河原駅でカミさんが買い物している間にまたバスにカメラを向けてみる。 
昨日この色違いを撮っていた様な・・ 



箱根登山バスの色違い、数は少なそう 

こちらはツアーバスか・・富士急バス 

見慣れたカラーのバスも、伊豆箱根鉄道のバス・・西武系でしたね。 

湯河原から小田原まではこの列車に・・ 
E233系、現在その勢力が大きくなっています、こちらは近郊仕様で基本編成の前後2両はセミクロスシートでそちらを利用。 

小田原、思えば小田原城って見ては居ても行ったことが無かった・・ちょっと散策することに。 
梅が見頃です。 
お堀はかなり埋められていますが立派な門・・ 

どこのお城でも言える事ですが城内の通路は曲がりくねっていて敵が簡単に本丸へ向かえないようになっている。 
小田原城本丸・・ 
ちょっとコンパクトかな?、高知城もこの位か。 
城内の展示物は撮影出来ませんでした。 
でも天守閣からの風景は撮影可・・小田原駅方向を見る。 

この後も小田原市内をブラブラ、結構歩きましたがあまり撮影はせず、お土産買ったりお昼を食べたり・・車ではないのでグラスで生ビールで昼間から乾杯、飲む方では有りませんがささやかな贅沢ですね。 

小田原でのバス・・ 


普通列車で帰る予定でしたが私が特急券を買うことでロマンスカー利用に、しばらく乗っていませんでしたから。 
残念ながらMSEやVSEには当たらず乗ったのは・・ 
LSEの7000系、これはこれで良かった。 

先頭車の中程で前も見えます、丁度制御器の上でその動作音も楽しめました、マニアックかな?・・西武より静かですね。 

新宿到着後は雨も降っていなかったので西武新宿まで歩き、旅の終わりは黄色い電車と言うことで西武線利用、西武立川下車・・駅前のスーパー夕食の買い物、良く歩いた2日間でした。 
保養所は軽井沢にも有り次回はそちらを利用してみようか・・。

久々に二人だけの小旅行・・・2014年03月02日 23時05分

この所夜に弱くなったかな・・休みの日でも寝込んでしまう・・。 

カミさんと2人だけでの一泊小旅行を久しぶりにやりました、今回は車を使わず鉄道を利用しての移動・・場所は湯河原。 
会社が所属している健康保険組合の保養所を初めて利用してみました、被保険者は一泊二食5000円で利用可能・・どの程度の宿なのかも見たかったし。 

自宅最寄りのバス停から出発、青梅線、南武線と乗り継ぎ登戸駅で小田急線を利用、お手軽に小田原まで出られます。 
久しぶりに乗った小田急線電車・・ 
8000系でしたがこの車両ももうベテランの領域ですね、電動車に乗りましたが静かでそして速い。 
小田原から東海道線にて湯河原へ・・ 
E231系も久しぶり、後撃ちですが。 
湯河原で下車したのは初めてかも、カミさんは2度目とか。 
湯河原駅からはバスを利用、運転間隔が気になりましたが何と10分から15分ヘッドでの運転、駅前には箱根登山バスや伊豆箱根鉄道バスがひっきりなしに出入りしていました。 




今回利用した保養所・・ 
やはりホテルなどとはちょっと雰囲気が違うかな?。 
バス停から8分との事でしたがかなりの急勾配を歩くことになり高齢者には辛いかも。 

ロビーとフロント・・ 


温水プールの設備は珍しいかも・・利用には予約が必要らしい。 

夕食、一見素朴に見えますが味も良く十分な量・・ 
カニはオプションで一皿1050円は良いかも。 
生ビールも美味しい・・ 
私はこれで十分・・安い物です。(^^; 

部屋はよく見られる和室、洗面所が妙に広く同時に2人が利用可能・・ 
保養所なので娯楽施設は控えめ、でも貸切のカラオケルームと一曲100円で歌える喫茶コーナー、娯楽室にはお約束の卓球台と麻雀卓が有りました。 
宿付近にはお店もなく本当に保養のための場所ですね。 

朝食も和食のみ、これも朝食その物の内容・・ 
アジの干物が美味しかった、朝から満腹・・ 

ロビーでモーニングコーヒー・・ 

カウンターにはこの様な物も・・なるほどWi-Fiの電波が来ていた訳です。 
一泊二食、部屋の冷蔵庫からもソフトドリンクを飲み、生ビール、オプションのカニ、コーヒー・・2人分で15000円でお釣りが来た・・ちょっとしたホテルなら1人分にもなりませんね、遊ぶところは有りませんが温泉に浸かり読みたい本などを持ってきてノンビリするには良いかも・・被保険者がいれば他の人も利用可能、料金は7000円になりますがそれでも安いでしょう。 
ただ設備が少し古くバリアフリーにはなっていないので車椅子などでの利用は辛いかな?。 

この後は小田原散策になりました・・。

春の香りが・・・2014年02月25日 02時30分

氷点下まで冷え込みますが5度以下になることはもう無さそう、この時間-0.1度・・気圧1010hPa・・。 

通勤ルートに有る梅の木、気がつけば結構咲いていました・・ 
まだ先週降った雪が残る中咲き始めた梅・・・ 
バイクを止めて早速新しいカメラで撮影・・ 
微かに梅の花の香りも漂ってきます、春を感じる香りですね。 
冬も終盤・・木々が芽吹き始めるのはもう少し先ですが春が確実に近付いています、この後待ち遠しいのは「チンチョウゲ」の香り・・これぞ春・・と言う香りです。 

梅の木と言うとちょっと寂しい話も、梅の花で有名な「吉野梅林」が有るのですがそこの梅の木になにやらウィルスが蔓延し今年の花を終えたらその殆どを伐採するとのお話。 
観光地としても有名で観光バスもツアーで来るし以前は臨時列車も運転されていましたが・・昨年も一部伐採された物のウィルスの猛威で感染した木が増えた模様。 

昔は無料でしたが今はシーズンのみ有料となり梅の木のメンテや通路の整備などに使われ散策しやすくなっていました、全て伐採となると奥多摩の観光スポットが一つ無くなってしまい残念なことです。 


バイクに給油、雪でしばらく乗っていなかった・・183.5km走って11.5リットル・・・約16km/リットルの燃費、落ちてますね・・朝晩走る前に少し暖機運転をしていますがここまで落ちるかな。

また一年が過ぎ・・・2014年02月24日 02時36分

先週は雪に振り回された様な・・一週間が長く感じました、残雪や路面凍結恐れからバイク通勤は19日まで止めにして電車通勤・・1往復すると460円と自転車駐輪場に100円かかるので結構な出費となりました。 
この土日・・22日の土曜日は予定では秩父鉄道の元国鉄101系が引退する為のさよならツアーに参加する予定でしたがこの雪でまだ不通区間があり残念ながら中止に・・元101系の1編成は23日で引退との事でしたので静かに退役したと思われます。 
今回運用を離れた秩父鉄道オリジナルカラーの1000系・・ 
この編成には乗れなかった・・。 

土曜日は予定か無くなったので指の運動へ・・しばらく鍵盤から離れていましたが結構指が覚えている物です、午後からは家の細かいこと色々でいつの間にか暗くなってしまいました。 
そして夕食時にカミさんからきれいに包まれた小さな箱が・・娘達と合同で私への誕生日プレゼントだとか、開けてみたらコンパクトデジタルカメラでした、NikonのCOOLPIX S02と言う一番小さなタイプ・・。 
今使っているミノルタのディマージュXの後継機種に良いかなと以前に私が見ていたのを覚えていてくれた模様・・有り難い事です。 
比べてみると・・・ 
ホント小さいですね。 
でもモニター部分は遙かに大きい・・ 
残念ながらディマージュには有った光学式ファインダーが有りません、もっともバッテリーの持続時間も長くなりコストが上がってしまう光学式ファインダーを持つ機種はデジイチ以外に無くなってしまった感じです。 

撮影スタンバイ・・ 
その構造の違いからディマージュはレンズ部のシャッターが開くだけですがS02は一般的なレンズがせり出してくるタイプ、でも動作は速く直ぐに撮影可能。 
ディマージュは古いので200万画素の撮像素子ですがS02は1317万画素と桁違い。 
ただレンズはディマージュの方が明るいですね、私が使う上でのS02の問題点・・暗いシーンでピントを合わせるときに補助光が発光するのですかこれを止める設定が出来ないこと。 
バッテリーと記録用メモリーが完全に内蔵され取り出す事や交換が出来ない・・まあこれは承知の上ですが、パソコンと繋ぐケーブルが専用の物で市販されていないのもちょっと辛いか。 
持ち歩いて色々撮影し早く「クセ」を掴まなければ・・。 

日曜日はワゴン車のセレナを点検に、購入後2年が経ちました・・昔なら一回目の車検ですね、メンテパックと言うシステムに入っているので通常の点検整備とオイル交換などには費用がかかりません。 
ジャッキアップされ足を外され点検を受けるウチの気動車・・ 
2年で5000kmチョイしか走っていません、買い物や近場は軽乗用車を使ってしまうので・・。 

点検の待ち時間を使って今月リリースされた日産の軽、ディズルークスを試乗・・ 
今まではスズキからのOEMだったのですが三菱と日産が共同で開発した軽、エンジンは三菱が担当しているとか。 
値段も装備も軽とは言えなくなっていますね、試乗したのはNAエンジンでグレードも一般的な車種でしたがしっかり作られている・・ただスズキの軽快な走りを知っている身としてはちょっと重たく感じてしまう、結構エンジン音も車内に入ってくるので余計に重く感じるのかも。 
やはり私としてはターボが欲しい所・・ちょっと燃費向上を意識しすぎているのかも知れません、ボディーを1サイズ大きくし、1200cc程度のエンジンを積んだ車種が有ればと・・。 

そういえば軽の方も点検だった・・2度の大雪で予約を取るタイミングを失っていた・・軽は3年と6ヶ月、こちらもメンテパックに入っているので基本的な費用はかかりませんがこのメンテパックはお客さんを繋ぎ止めるためのシステムかも知れません・・。

雪の中を・・・2014年02月16日 01時40分

15日は出勤日だったので朝は早めに起きて積雪の状況を・・庭を見たら。
雨で少し溶けたことを見ても先週より積雪が多い・・。 

テレビの交通情報では青梅線、中央線は完全にOUT、西武線は少しずつ運転範囲が広がりながら回復している、もっとも運転本数は少ない・・しかし地元拝島線はまだ不通、見切りで駅に向かったが50cm近い積雪に阻まれなかなか進めない状態、誰も歩いていない道をラッセルしながら駅へ・・普段の2倍以上時間がかかった、ゴム長にバイクの合羽のパンツをはいていて正解でした、深い雪でも靴の中に雪が入ることが無かった。 

やっと付いた地元西武立川駅・・・ 
運転再開を見越して結構乗客が集まっていた。 
案内板を見ると間もなく下り列車が来ると言う時間、しかしレールを見ると・・ 
轍の跡もなくレールが全く見えません、本当に再開出来るのだろうか、間もなく改札ゲートが開き乗客はホームに、ホームも一部は雪かきがされている物の東京とは思えない景色に。 

下り列車の接近警報が鳴り列車到着が放送されましたが・・来ない、ライトが見えたけど・・轍のない新雪の上を初めて走るため最徐行の運転になっていました。 
やっと付いたこの日の下り一番列車・・ 
この列車が拝島まで走りそれがこの日最初の上り列車になるわけで今しばらく寒い中待たなければ・・。 
と思ったら西武さんの粋な計らい?で「この列車が拝島へ到着後上り列車となります、上り列車をお待ちのお客様もこの列車にお乗り下さい・・」との放送、待合室が無い駅なので寒さを凌ぐための事だと思います、本来は同じ路線を往復する事になるので乗車券の問題も有るのですが・・でも助かります、私も乗車。 
先頭から前を見ると・・ 
レールが全く見えない中走るため時速15km程で運転、雪を咬み混むと簡単に脱輪してしまうので慎重に運転されていました、なるほど下り列車に乗ることを勧めたわけです、折り返して上るまでかなりの時間が必要でしょう。 
拝島に着いて直ぐに折り返し、拝島駅にはもう1編成止まっていましたがしばらく動く様子は無しでした。 
西武立川と拝島間は単線のため上りは少し速度を上げての走行、でも複線となる西武立川と武蔵砂川間は上り線路はまた雪の中で15km/hの走行に、単線の玉川上水まではまた速度が上がり玉川上水、東大和市、小川駅までまた安全を確認しながら15kの運転・・そして列車はギュウ詰めに。 

萩山に何とかたどり着き・・ 
乗ってきた編成は屋根の片側だけに雪が積もっていてしかも少なめ、ホームに留置されていたのかな。 

多摩湖線も運転を再開したばかりでしかも萩山駅で分けての運転、西武遊園地方向からこの日初の上り列車が来た、轍のないレール上をスカートでラッセルしながらゆっくり到着したのは263F・・ 
この様な時は全電動車編成って頼もしいかも。 
到着後直ぐに西武遊園地方面に出発。 

国分寺方面は既に1往復走っていて少し速度を上げての運転に・・乗ったのはまた季節外れの「夏」編成でした・・ 
家を出てから仕事場に着くのに3時間以上かかってしまった、結局この日出社出来たのは徒歩や自転車で来るメンバーと昼頃に動き出したJRできたメンバーの一部、私の居る部署は私一人だけ・・。 
2周続けての大雪、しかも今回の方が被害も大きい・・予報ではまた19日辺りに雪の恐れ・・個人的には22日が心配ですね・・。