全巻そろえた漫画ですか・・・2014年11月02日 09時05分

Webのニュースに「全巻揃えた漫画は・・」との記事が有ったけど私の読んでいたのはそれほど巻数が無いので揃えやすかったかな?。

棚を見てみると「コブラ」「よろしくメカドック」「ファントム無頼」「影の戦闘隊」位かな・・「レース鳩アラシ」は1巻だけ入手出来なかった・・内容に問題が有りコミック本として発売しなかったのかも知れません。
後は精々数巻で完結してしまったような物が有ったかな?、「サブマリン707」とか「青の6号」とか・・買いたくても買えなかったのは「寄生獣」で球数少なく中古市場でも高かった上にアニメ化されてからさらに価格が上がったとか。

「中華一番」も全巻有ったのに上の娘が売ってしまったのが残念・・。

ビール列車に乗って・・・2014年11月03日 02時32分

11月になってしまいました、カレンダーも後2枚・・種類によっては1枚になってしまいました、まもなく立冬ですね。 

11月1日、西武鉄道のイベント列車となる小江戸川越ビール特急に乗ってみました、なかなか自分からは動けませんが今回は関西からのマイミクさんからお誘いを受けました。 
西武新宿線の西武新宿から本川越までノンストップで走るレッドアローを用いたビール特急、普段は池袋線を走るレッドアロークラシックを用いての運転で私は初めて乗ることになりました。 

西武新宿ではこの様な看板を付けたスタッフの方が・・ 

10時発の定期特急列車が出た後にビール特急となるレッドアロークラシックがゆっくりと入線・・ 

このカラーは良いですね、期間限定でしたが検査後もそのまま出てきました。 

驚いたのは4号車と7号車の一部座席を取り外し、ビールサーバーと洗浄用のシンクまで作り付けていました。 

生ビールを扱うため法律上必要な設備だったのかも知れませんが凄いですね。 

乗車し走り出すと早速生ビールが届きます、ちょっと泡は消えてしまいましたが緩くは有りません。 
ビールは川越の地ビールらしく「COEDO」の名前が付いています。 

おつまみと川越のパンフレット、おつまみはちょっと寂しいかな。 
もう一品位欲しい所か。 
列車には「眞鍋かおりさん」と言う方が乗車していて各車両のお客さんと交流しながら乾杯していました、私には解らない方でしたがTBSが収録していました、何かで放映したのかな?。 

普通に走ると1時間もかからずに走りきってしまう特急ですが運転中は飲み放題と言うことで途中で運転停車を行いながらノンビリと走ります、特急が通勤形電車の急行に抜かれたり定期の特急に抜かれたり・・予想外だったのは南入曽車両基地の側線にも停車・・ 
横にはこれから運用に付く2000系電車が待機中、アナウンスでは乗客を乗せた列車が南入曽基地内の線路に止まるのは初めてのことだとか。 
途中運転停車しながらノンビリ走っても1時間17分で本川越に到着、ビールはちょっとフルーツ風味でしたが後味が苦く私にはちょっと合わなかったかも、ご一緒した方は4~5杯飲まれていた様な。(^_^; 

本川越に着きましたがあいにくの雨、表を見ながらマイミクさん含め4人でこの後どう動くかを相談・・そこでこの様な西武バスを見ました。 
LED表示が主流になる中懐かしい方向幕表示のバス、どうも送迎専用のバスらしく西武バスの登録番号に付けられるAで始まる番号ではなくSから始まる番号が付けられていました、バスはよく解らないのでこの程度の話に。 

この後雨の川越の街を歩いてみる事になりました。

この日だけの行き先・・・2014年11月05日 02時39分

朝は5度台前半まで気温が下がるようになりました、まだ霜は見ていませんか時間の問題でしょう・・。 
11月3日・・以前は音楽大学の文化祭にジャズの生演奏を聴きに行ってましたがここ何年かは行っていません、今年も自衛隊入間基地の航空祭に伴いこの日だけに見られる西武池袋線の「入間市行き」を見ようと行き慣れた撮影ポイントへ向かいました。 
私がいる間にそこを通過する全列車を撮影、車両の番号も記録し後でダイヤに合わせてみようかと・・線路際に張り付いていたのは10時30分から16時30分まででした。 
増えたLED式の行き先を写し撮りたく下り列車は1/125秒程度のシャッター速度としましたがさすがに90km/h位で走ってくる列車を止めるのは難しく殆どがぶれた状態になりましたが番号は解るので良いかな。 

その中から何とか見られる入間市行きの列車を形式別に・・ 
先ずは新2000系の入間市行き・・ 
フルカラーLEDは何とか写ります。 

6000系・・ 
79.5FMの部分ラッピング車・・ 

9000系・・ 
この形式車は幕式なので安心です。 

20000系・・ 
20000系の2色LED(表示は3色)は曲者で1/100秒まで落とさないと欠けてしまいます、2000系の2色LEDも同じ。 

30000系・・ 
この車のフルカラーは写ります、ただ尻尾切れ。(^^; 

乗り入れ車では・・ 
東急の5000系4000番台・・ 
東急車の快速入間市行きはレアなのだとか。 
昨年はヒカリエカラー車も見られましたが今年は来ませんでした、昨年はダイヤが大幅に乱れてしまいヒカリエ号が東急線内に帰れず臨時表示で西武池袋へ入ったため話題になりました。
昨年、池袋へ向かった東急のヒカリエ号・・後撃ちですが。 

メトロの10000系・・ 
この車のLED表示も切れやすいですね。 
フォーカスが迷い正面から撮れなかった7000系・・ 
この日見られたのは7001Fの1本だけでした。 

昨年は見られた3000系は数が減ったこともありこの日は見られず、どうも所沢より東にいたようです、今回は入間市行きに絞って並べて見ました。 

記録、バイクに給油していた・・193.5km走って10.2リットル給油、18.9km/リットルの燃費・・。 
400ccのバイクで19km/リットルの燃費なのに夏に買った軽四輪のハスラーターボ、長距離走るとエアコン使っても18.4km/リットル、チョイノリでも17kmは走る・・恐るべしエネチャージ。

昔の名残が・・・22014年11月09日 21時42分

立冬を過ぎ・・一雨ごとに気温が下がっていく、そんな季節になります。 
HDDのデータをバックアップしながらちょっと古いデータの中に何気なく撮った拝島駅の画像が有った。 
前回青梅線のホームに幅を拡張した跡を見つけ何か懐かしく思いました、今回見つけたのはホームかさ上げの跡・・五日市線のホームを撮っていたのです。 
拝島駅の五日市ホーム、201系に替わりE233系が入り出してまもなくの頃でまだ新しい駅舎も自由通路が出来る大分前の撮影で写っている跨線橋も今は有りません、このホーム構造も今見られるか解りません、また時間を作って見に行こうか・・。 
一番低いのは客車時代の高さなのだろうか・・ 
よく見るといくつもの階層が見られます、どの高さが何時頃使われていたのかは解りません、昔はホームの有効長も今より長かったのかも。 
今の青梅線と違うルートで作られた五日市鉄道から使われていたホームなのかな?。 

八高線ホームもかさ上げされた跡が僅かに見られます・・ 
八高線ホームも幅が広がっているので西武線側からは見られないかも知れません、この画像は青梅線側からの撮影、気動車時代は6両編成での運転も見られましたからホーム有効長も今より長かったですが現在は定期列車は全て4両なので低い部分に何やら建物も建てられています。 
しばらくは動けませんが入場券を買って散策する楽しみが・・・出来たかな?。(^^ゞ