乗り歩きから、小平駅・・・2013年03月22日 23時40分

冷え込みまでは行かないが気温は一桁台まで下がった、昼間はスッキリと晴れて気温も上がり暖房無しで過ごせた1日、この時間は10.7度・・気圧993hPa。

17日の続き・・拝島からスタートし拝島線の起点となる小平駅を・・拝島線の路線距離は14.3km、私の自宅と仕事場までの通勤ルートとほぼ同じだった、小平駅で西武新宿線と接続。
小平駅南口・・
南口の方にはロータリーもあり広くバスの発着場もある、駅舎は橋上駅で自由通路もありますが古いためちょっと狭いか。
小平駅北口・・
南口と違いロータリーなどはなく質素な印象に・・バス乗り場は駅から少し離れた所に有ります、小平霊園に繋がりこの日は彼岸の入り、その関係で乗客が多かった。

小平駅の切符売り場・・
改札口の向かい側に設置されている。
改札口・・
拝島駅と同じ程度か・・・列車の案内板が所沢と同じフルカラーの物に変わっている。

小平駅のホーム・・
上り方向を見る、ホームは島式が2本あり方向別で上り下り共に北側が新宿線、南側が拝島線が発着・・駅の上り側には折り返し用の引き上げ線が有りダイヤ改正前までは多摩湖線の西武遊園地行きがここで折り返したが改正後は拝島や玉川上水間と小平を結ぶ区間列車が折り返している模様。
停車中の3000系は拝島駅で見た3000系の3017F、一度新宿へ上り本川越行きとして下ってきました。
下り方向を見る、駅西側で拝島線の上り線と新宿線の下り線が平面で交差しているためダイヤが乱れるとどちらかが待たされる事になりダイヤ上でネックになるかも。
拝島方面からの上り列車到着、前パンがかっこいい。(^^;
列車の左に見えるレールが新宿線の下り線、ホームの奇数番に拝島線の列車が、偶数番に新宿線の列車が発着する構造。

下り側にも折り返し用の引き上げ線が出来れば急行運転も今の田無からではなく小平からに出来ないかなと勝手に想像しております、池袋線が所沢から急行運転するのに対し新宿線は田無からなので。

乗り歩きは路線毎ではなく効率よく乗り歩くため乗り換えて先に国分寺駅に行ったりと日記の順番通りにはなっていないため写っている時計の時刻がへんだったりします。(^^;;;

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック