気が付かないのか意識的なのか・・・ ― 2012年02月01日 23時31分
今年の2月は1日多い・・私が表の温度を見ている温度計って-側は5.9度までしか測れないのかな?、冷え込んで-5.9度が3回続きましたがもっと冷えている気もします。
今朝も-5.9度の記録が・・私が出勤する頃には日も出るので-3度位になりますがバイクで風を切るのでこれまた寒い・・この時間-3.0度、気圧993hPa。
しばらく続いた良い天気も今日は低気圧の通過で厚い雲に一時覆われました、幸い雨は降らず・・昼間は南風が入り12度まで上がったそうな、暖かいとまでは感じなかったけどカチンとした冷えが無く楽でした、固まっていた氷も少し溶けましたがこれがまた夜に凍ると恐いです。
この所夜に走っていて・・前にもましてナンバープレートの照明が消えている車、バイクを多く目にするようになりましたが気が付かないのか意識的に消しているのか・・。
バイクの場合テールランプの光りを利用してナンバープレートを照らすタイプが多いのですがそれでも見えないのは黒いテープなどで光りが出る部分を隠しているのですね、これは確信犯?。
まあこの手の輩は渋滞の中センターラインが黄色だろうがお構いなく右に左に抜けていきますが。
車でも点いているかどうか解らないくらいに暗くしていたりランプは点いているけどプレートを殆ど照らさないように細工している車も・・この辺りもしっかり取り締まり意識的に数字の色を抜くなど隠ぺいする悪質な物は反則金取れば良いと思うのですが・・。
濃いアクリルカバーなどで隠したり垂直より45度以上曲げて10m離れたところからナンバーが確認できなければ取り締まりの対象になっていたはず・・。
思えば赤信号で停車中に後ろから煽ってきて横を堂々と無視して抜けていったレクサス・・これもナンバーが見えなかったなぁ、ヤレヤレ。
今朝も-5.9度の記録が・・私が出勤する頃には日も出るので-3度位になりますがバイクで風を切るのでこれまた寒い・・この時間-3.0度、気圧993hPa。
しばらく続いた良い天気も今日は低気圧の通過で厚い雲に一時覆われました、幸い雨は降らず・・昼間は南風が入り12度まで上がったそうな、暖かいとまでは感じなかったけどカチンとした冷えが無く楽でした、固まっていた氷も少し溶けましたがこれがまた夜に凍ると恐いです。
この所夜に走っていて・・前にもましてナンバープレートの照明が消えている車、バイクを多く目にするようになりましたが気が付かないのか意識的に消しているのか・・。
バイクの場合テールランプの光りを利用してナンバープレートを照らすタイプが多いのですがそれでも見えないのは黒いテープなどで光りが出る部分を隠しているのですね、これは確信犯?。
まあこの手の輩は渋滞の中センターラインが黄色だろうがお構いなく右に左に抜けていきますが。
車でも点いているかどうか解らないくらいに暗くしていたりランプは点いているけどプレートを殆ど照らさないように細工している車も・・この辺りもしっかり取り締まり意識的に数字の色を抜くなど隠ぺいする悪質な物は反則金取れば良いと思うのですが・・。
濃いアクリルカバーなどで隠したり垂直より45度以上曲げて10m離れたところからナンバーが確認できなければ取り締まりの対象になっていたはず・・。
思えば赤信号で停車中に後ろから煽ってきて横を堂々と無視して抜けていったレクサス・・これもナンバーが見えなかったなぁ、ヤレヤレ。
朝のヒヤリ・・・ ― 2012年02月02日 23時51分
-5.5度まで冷えました、天気は過ぎるくらいで日差しは眩しいのですが気温上がりません、夏なら8月に入ったところで1番暑い時期・・その反対なのですから寒いのは当然だけど・・この時間-4.4度、気圧1008hPaと気圧の上下も大きい。
日陰にはまだ路肩に固まった雪が残りますが安心して走れるようになりました、そんな中今朝はちょっと焦りました・・交差点手前の路面がビッショリ濡れている、しかも何カ所も。
その手前から一筋の水が垂れた後が有り白く凍っていたので気を付けてはいましたが交差点手前では一面に水が撒かれたように濡れていた・・この冷え込んだ朝に水を撒かれたらたまりません、まだ日が当たるところは何とか凍らないでいましたがビルの陰ではうっすらと凍っている。
状況から見てしばらく動いていなかったトラックの荷台に積もっていた雪が溶け、発進するときにザッと後ろにこぼして行った感じ・・あの降雪後動いていなかったトラックか何かでしょうね。
丁度停止線の前でブレーキをかけている辺りなので気が付かなければ転倒します、もしくはこちらは何とか止まっても後ろから来た車が追突・・も考えられますからコワイ。
ほんの少し上りの交差点だったのも幸いしましたが信号が変わっても後ろの車は空転しなかなか発進できなかった位なのでホント危なかった朝でした。
帰りも寒かった・・フルフェイスのヘルメットを被っていますが顔に冷気が当たり呼吸するのが大変、こんな寒さは何時以来だろう?・・ちょっと思い出せません、しっかり防寒してはいますが首からアゴにかけてと指先はしっかり冷えます、特にクラッチレバーを扱う左手は冷たく冷えたレバーを握るため冷えます・・。
どうも今年は春の訪れが遅そうですね・・杉花粉の飛散は少なそうですがそろそろ敏感な方は感じているのかも、インフルエンザも爆発的に流行っているとか・・今年はA香港形と聞き慣れたタイプだけに感染も早いのでしょうか、皆様もご自愛下さい。
日陰にはまだ路肩に固まった雪が残りますが安心して走れるようになりました、そんな中今朝はちょっと焦りました・・交差点手前の路面がビッショリ濡れている、しかも何カ所も。
その手前から一筋の水が垂れた後が有り白く凍っていたので気を付けてはいましたが交差点手前では一面に水が撒かれたように濡れていた・・この冷え込んだ朝に水を撒かれたらたまりません、まだ日が当たるところは何とか凍らないでいましたがビルの陰ではうっすらと凍っている。
状況から見てしばらく動いていなかったトラックの荷台に積もっていた雪が溶け、発進するときにザッと後ろにこぼして行った感じ・・あの降雪後動いていなかったトラックか何かでしょうね。
丁度停止線の前でブレーキをかけている辺りなので気が付かなければ転倒します、もしくはこちらは何とか止まっても後ろから来た車が追突・・も考えられますからコワイ。
ほんの少し上りの交差点だったのも幸いしましたが信号が変わっても後ろの車は空転しなかなか発進できなかった位なのでホント危なかった朝でした。
帰りも寒かった・・フルフェイスのヘルメットを被っていますが顔に冷気が当たり呼吸するのが大変、こんな寒さは何時以来だろう?・・ちょっと思い出せません、しっかり防寒してはいますが首からアゴにかけてと指先はしっかり冷えます、特にクラッチレバーを扱う左手は冷たく冷えたレバーを握るため冷えます・・。
どうも今年は春の訪れが遅そうですね・・杉花粉の飛散は少なそうですがそろそろ敏感な方は感じているのかも、インフルエンザも爆発的に流行っているとか・・今年はA香港形と聞き慣れたタイプだけに感染も早いのでしょうか、皆様もご自愛下さい。
また高くなってきた・・・ ― 2012年02月03日 23時31分
また一段と冷えました天気も良く風もなく放射冷却もあり-6.4度まで下がりました、また温度計が-6度以下まで計れる事も解ったし・・この時間-3.6度、気圧1004hPa。
この日の冷え込みは日本全国に広がっていた様で沖縄地方を除くと全て氷点下まで下がったとか、しかも北海道の札幌が-10度台なのに九州の一部で-14度台に下がるという事も・・陸別は何処まで下がったかな?。
逆に高くなってきたのは私の血圧、この所耳鳴りが強くなり何かモヤ~っとした頭痛も・・血圧計ってみたら165-112、アリャ高いや。
寒いと血管も収縮し高めになってしまいますが高すぎるのでまたしばらく薬を飲む様です、薬は手元にあり1番弱い薬を半分に割って丁度良い程度なので高血圧症としてもまだ軽度の方、半分でも飲み続けると下がりすぎる事も有るので様子を見ながら飲むようになります。
血圧計は家族と兼用なのでついつい計り忘れてしまいます、自分の部屋に有るのがベターでしょうね、朝起きて1番が測定には向いていますので。
夜更かし寝不足も高血圧の要因になるとか・・うたた寝しているとは言えこんな時間までパソコンいじっているのも良くないのでしょう・・。(^^;;
とか書いていたら火災を知らせるサイレンが鳴った・・窓から見たらお向かいの家の若いお父さんが自転車で飛び出していった、消防団に所属しているのです・・こんな時間に出動とは大変なことです。
寒い日が続き空気も乾燥しているし・・オール電化が増えたとは言え何が火元になるか解りませんので注意は必要、火災は何もかも失いますから。
この日の冷え込みは日本全国に広がっていた様で沖縄地方を除くと全て氷点下まで下がったとか、しかも北海道の札幌が-10度台なのに九州の一部で-14度台に下がるという事も・・陸別は何処まで下がったかな?。
逆に高くなってきたのは私の血圧、この所耳鳴りが強くなり何かモヤ~っとした頭痛も・・血圧計ってみたら165-112、アリャ高いや。
寒いと血管も収縮し高めになってしまいますが高すぎるのでまたしばらく薬を飲む様です、薬は手元にあり1番弱い薬を半分に割って丁度良い程度なので高血圧症としてもまだ軽度の方、半分でも飲み続けると下がりすぎる事も有るので様子を見ながら飲むようになります。
血圧計は家族と兼用なのでついつい計り忘れてしまいます、自分の部屋に有るのがベターでしょうね、朝起きて1番が測定には向いていますので。
夜更かし寝不足も高血圧の要因になるとか・・うたた寝しているとは言えこんな時間までパソコンいじっているのも良くないのでしょう・・。(^^;;
とか書いていたら火災を知らせるサイレンが鳴った・・窓から見たらお向かいの家の若いお父さんが自転車で飛び出していった、消防団に所属しているのです・・こんな時間に出動とは大変なことです。
寒い日が続き空気も乾燥しているし・・オール電化が増えたとは言え何が火元になるか解りませんので注意は必要、火災は何もかも失いますから。
この土曜日は・・・ ― 2012年02月04日 23時34分
先ずは指の運動・・ボケ防止にもなるだろうと続けているエレクトーン、自分の家で練習しないこともあり上達しません、まあノンビリと続けています・・特にグレードを取るわけではないので。
何を血迷ったかEXILEの曲など選んでしまったので苦労しています、聞いて良いなと思う曲は難しい、特に歌入りの曲はキーの関係でコード進行も難しい、楽譜は初心者向けに簡単にアレンジしてあると思うのですがそれでも大変です。
まあ下手でも他の趣味とはかけ離れた物なので良い刺激にもなり今後も続けていくでしょう。♪
午後からは通勤快速として平日は毎日運用に付いてくれるバイク、Ninja250Rの掃除と点検、エアフィルターの交換作業を・・。
毎度お馴染みな構図・・

何を血迷ったかEXILEの曲など選んでしまったので苦労しています、聞いて良いなと思う曲は難しい、特に歌入りの曲はキーの関係でコード進行も難しい、楽譜は初心者向けに簡単にアレンジしてあると思うのですがそれでも大変です。
まあ下手でも他の趣味とはかけ離れた物なので良い刺激にもなり今後も続けていくでしょう。♪
午後からは通勤快速として平日は毎日運用に付いてくれるバイク、Ninja250Rの掃除と点検、エアフィルターの交換作業を・・。
毎度お馴染みな構図・・

既に日が傾いてきたので自分の影まで写ってしまった、今回は携帯のカメラ使用。
今回の作業程度は車載工具で十分・・

今回の作業程度は車載工具で十分・・

右にあるのが新しいフィルター。
このバイクは交換作業は楽な部類になるでしょう・・

このバイクは交換作業は楽な部類になるでしょう・・

ネジ1本を外しサイドカバーを取ると直ぐにエントリー出来ます。
エアクリーナーが収まる部分の蓋はネジ3本を外せば・・

エアクリーナーが収まる部分の蓋はネジ3本を外せば・・

エアクリーナーのスポンジが見えます、専用のフレームに挟まれて収まっていて左が外気吸気側、右がエンジンの吸気に繋がっている。
これを引っ張り出しクリーナーのスポンジを挟むフレームを外し新しいスポンジを挟めばお終い、元有ったところに押し込むだけ。
このバイクは楽です、以前に乗っていたバイクはシートを外し燃料タンクも外さなければエアクリーナーを外すことが出来なかったので。
今まで使っていたフィルターと新しいフィルター・・

これを引っ張り出しクリーナーのスポンジを挟むフレームを外し新しいスポンジを挟めばお終い、元有ったところに押し込むだけ。
このバイクは楽です、以前に乗っていたバイクはシートを外し燃料タンクも外さなければエアクリーナーを外すことが出来なかったので。
今まで使っていたフィルターと新しいフィルター・・

左が新品、右はかなり汚れています、このスポンジはウェットタイプでエンジンオイル程度の油が染みこませてあるので手は油だらけになります。
この後は洗車を避け濡れたタオルで汚れを拭き取り軽く液体ワックスを塗って車体周りはお終い、ドライブチェーンへの給油とワイヤーや可動部にも注油・・今年の4月で満4年、まだまだしっかり走ってもらわなければ当分新車は買えそうもないので。
夕方に娘を駅まで送り後は・・しっかり自分の部屋で寝てしまいました、休みの1日目がお終いに。
この後は洗車を避け濡れたタオルで汚れを拭き取り軽く液体ワックスを塗って車体周りはお終い、ドライブチェーンへの給油とワイヤーや可動部にも注油・・今年の4月で満4年、まだまだしっかり走ってもらわなければ当分新車は買えそうもないので。
夕方に娘を駅まで送り後は・・しっかり自分の部屋で寝てしまいました、休みの1日目がお終いに。
米タンの道・・? ― 2012年02月05日 21時41分
米タン・・私の住む地域近くにある米軍横田基地に航空燃料を運ぶタンク車の列車を指す通称の様です、あまりにも身近なので気にもしていませんでしたがその輸送列車を撮影されている方も多いのですね。
この日曜も特に予定もなく家に隠っていましたが日が伸びたこともありカメラを持ってブラリと表の空気を吸いに出てみました。
電気機関車で牽引されてきたタンク車は地元近くの拝島駅で入れ替えされ一旦構内の東側に移動、その後西武拝島線との平面交差部を通過して米軍横田基地へ搬入されています。
深夜にお風呂に入っていると風向きでディーゼル機関車のエンジン音、タンク車のフランジがカーブで軋む音、時々連結器の間隙の関係で出るのか”ゴ~ン”と言う音が伝わって来ます、平日昼間にも運転されている様ですが仕事なので見たことが有りません。
鉄道関連の方のブログでも取り上げられているこの米タン、ちょっと拝島駅からの線路を追ってみました。
拝島駅構内から東を見る・・

この日曜も特に予定もなく家に隠っていましたが日が伸びたこともありカメラを持ってブラリと表の空気を吸いに出てみました。
電気機関車で牽引されてきたタンク車は地元近くの拝島駅で入れ替えされ一旦構内の東側に移動、その後西武拝島線との平面交差部を通過して米軍横田基地へ搬入されています。
深夜にお風呂に入っていると風向きでディーゼル機関車のエンジン音、タンク車のフランジがカーブで軋む音、時々連結器の間隙の関係で出るのか”ゴ~ン”と言う音が伝わって来ます、平日昼間にも運転されている様ですが仕事なので見たことが有りません。
鉄道関連の方のブログでも取り上げられているこの米タン、ちょっと拝島駅からの線路を追ってみました。
拝島駅構内から東を見る・・

雨が降ったため赤く錆びた線路がタンク車が走る線路、交差するのは八高線の線路になります。
同じ場所から拝島駅方向を見ると西武拝島線との平面交差部があります。

同じ場所から拝島駅方向を見ると西武拝島線との平面交差部があります。


この2枚は同じ日に撮影した物ですが下は雨が降っているときに撮影した物、その後1時間半ほどで上の画像の様にレールが赤く錆びてしまいました。
この先米軍基地に向け右にカーブしていきます・・
余談ですが現在この画像と同じ場所からの撮影は不可能になっています、今は無き拝島駅東側に有った日本一長い踏切からの撮影でした。
そのカーブを逆側の北口側から撮影、西武線との交差部分が見えます。

この先米軍基地に向け右にカーブしていきます・・
余談ですが現在この画像と同じ場所からの撮影は不可能になっています、今は無き拝島駅東側に有った日本一長い踏切からの撮影でした。
そのカーブを逆側の北口側から撮影、西武線との交差部分が見えます。

カーブを終え直線部分にある踏切から拝島駅構内方向を見る・・

同じ所から基地側を見ると玉川上水を渡る短い鉄橋があります・・


しばらく線路は真っ直ぐに伸び・・


やがてまた右にカーブ。
また直線になり都道の五日市街道踏切が有ります・・

また直線になり都道の五日市街道踏切が有ります・・

この踏切で一時停止(ちゃんと止まる車は極希(^^;)が有るため五日市街道は上下線共によく渋滞してしまいます。
そこからまた右へカーブしその先は・・異国の地になります・・

そこからまた右へカーブしその先は・・異国の地になります・・

このゲートの向こうはアメリカ・・警告の看板が、手前の日本側に入れ換え信号機らしき物の裏側も見えます。
流石にこのゲートに近づくのは避けました、ゴッツイ警備員らしき人も見えたし・・(^^;;;;
またここにはこの様な踏切も・・

流石にこのゲートに近づくのは避けました、ゴッツイ警備員らしき人も見えたし・・(^^;;;;
またここにはこの様な踏切も・・

東京ではなかなか見られない遮断機も警報機も無い踏切、第4種と言うのでしたっけ?・・まあ速度も遅いし運転時は機関車の前に2人誘導の係員も乗るし問題ないのでしょう。
今の場所に住んでかなり経ちますが・・この線路を辿ってみたのは初めてでした。(^^ゞ
今の場所に住んでかなり経ちますが・・この線路を辿ってみたのは初めてでした。(^^ゞ
ショットトレーニング・・・ ― 2012年02月05日 23時51分
朝は-4.5度まで下がった記録が残った日曜日、天気は良かった物の下り坂なのか夕方には雲も広がる1日、昼間は気温も上がりましたが日が陰ると途端に寒くなる・・この時間は珍しく+2.0度、気圧も高めで1010hPa。
かなり寝坊の日曜日、もっとも布団に収まって寝たのが飛んでもない時間でしたが・・。
この日曜日も特に予定もなく・・いや、行きたいところは有ったのですが少し風邪気味なので人混みを避けたこともあります。
あまり家に隠っていてもまた体調を崩すのでカメラを持ってブラリと近場へ・・先の日記で拝島駅から米軍横田基地へ繋がる引き込み線をちっょと辿りましたが帰りに拝島線の横で少し撮影練習をしてみました。
撮影もショットと言われ射撃にも似たところが有ります、狙いを定めてトリガーならぬシャッターボタンを良いタイミングで押す。
既に日も傾いていたので数はこなせないし休日に拝島線を走る車両も限定されてしまうので同じ様な画になってしまいますが・・。
逆光は気にせず狙ったところでシャッターを切れるかを試してみた。
かなり寝坊の日曜日、もっとも布団に収まって寝たのが飛んでもない時間でしたが・・。
この日曜日も特に予定もなく・・いや、行きたいところは有ったのですが少し風邪気味なので人混みを避けたこともあります。
あまり家に隠っていてもまた体調を崩すのでカメラを持ってブラリと近場へ・・先の日記で拝島駅から米軍横田基地へ繋がる引き込み線をちっょと辿りましたが帰りに拝島線の横で少し撮影練習をしてみました。
撮影もショットと言われ射撃にも似たところが有ります、狙いを定めてトリガーならぬシャッターボタンを良いタイミングで押す。
既に日も傾いていたので数はこなせないし休日に拝島線を走る車両も限定されてしまうので同じ様な画になってしまいますが・・。
逆光は気にせず狙ったところでシャッターを切れるかを試してみた。
毎度お馴染みの新2000系、共に8連通しの編成でパンタも半減された編成、方向幕もLED化されている。
太陽に雲がかかるかでかなり色温度、色調が変わってしまう物です、右側の鉄塔は無い方が良さそう、直線からカーブに移る場所で編成全部は写りません。
逆光ですが同じ編成の上りも・・
太陽に雲がかかるかでかなり色温度、色調が変わってしまう物です、右側の鉄塔は無い方が良さそう、直線からカーブに移る場所で編成全部は写りません。
逆光ですが同じ編成の上りも・・
この場所で上り列車は明るい曇り空なら何とかなるか、でも速度が速いので速いシャッターを切る必要があります。
この20000系は寒いので缶コーヒーを買いに行っている間に下っていました。
寒くなり帰る前最後に撮れたのは30000系・・
この20000系は寒いので缶コーヒーを買いに行っている間に下っていました。
寒くなり帰る前最後に撮れたのは30000系・・
日が伸びていたので何とか掴まえることが出来ました、この場所はもっと日が伸びて太陽が北側に沈む頃には良い光線条件になるかな?。
やはり迷いがでてしまいます、構図とシャッターボタンを押すタイミング。
私が今日居た時間には残念ながら3扉車は来なかった・・もっと早い時間には来ていたのかも、これは以前に上りで捉えた301系・・

やはり迷いがでてしまいます、構図とシャッターボタンを押すタイミング。
私が今日居た時間には残念ながら3扉車は来なかった・・もっと早い時間には来ていたのかも、これは以前に上りで捉えた301系・・

日が短くかなり暗くなってからの撮影、これは311Fですがこの撮影直後に運用を離れ廃車に・・私が見た最後の姿でした。
単線区間なので架線柱の巾も狭くあまり撮影には適していない場所かも知れませんが立入禁止から開放されたので今後も撮影の練習場所に利用しましょう。
単線区間なので架線柱の巾も狭くあまり撮影には適していない場所かも知れませんが立入禁止から開放されたので今後も撮影の練習場所に利用しましょう。
宵の明星・・ ― 2012年02月06日 23時31分
曇りから午前中に雨が降り出すと言う天気、前回の雪からまた久しぶりのお湿りに・・バイク乗りには雨の方が良いけど、これも久しぶりなのは朝氷点下にならなかった事、+0.3度でしたが際どいですね・・この時間は4.1度、気圧994hPa。
朝の出勤時に降っていなかったのは助かります、月曜の朝が雨だと怠さも倍増?・・カーペンターズの曲に「雨の日と月曜日は」と言う良い曲が有りますがそんな気分では無いでしょう。
特に日記のネタになるような事もなく・・この時間も雨降りで星は見えず、空気が澄んでいる今の時期は星もよく見えます、日が沈んで間もなく光り出すのは宵の明星と言われる金星・・Venusとも言われている地球に1番身近な惑星。
朝の出勤時に降っていなかったのは助かります、月曜の朝が雨だと怠さも倍増?・・カーペンターズの曲に「雨の日と月曜日は」と言う良い曲が有りますがそんな気分では無いでしょう。
特に日記のネタになるような事もなく・・この時間も雨降りで星は見えず、空気が澄んでいる今の時期は星もよく見えます、日が沈んで間もなく光り出すのは宵の明星と言われる金星・・Venusとも言われている地球に1番身近な惑星。

デジタルカメラのズームを最大望遠にして1.5秒の露出でこの程度に写ります、これ以上拡大すると僅か1秒でも地球の自転が影響してきます。
金星はまだ太陽から離れている最中なので今しばらくは一番星としてきれいに輝く姿が見られます。
何枚か撮影した金星の中から1番ぶれの少ない物をデジタル的に拡大してみました。

金星はまだ太陽から離れている最中なので今しばらくは一番星としてきれいに輝く姿が見られます。
何枚か撮影した金星の中から1番ぶれの少ない物をデジタル的に拡大してみました。

ほんの僅かですが三日月形に光っているのが記録出来ました、やはり自転の影響で少し伸びていますが、望遠鏡なしで何とかなるのは近いからでしょう。
この時期もう一つ輝いて見えるのは木星・・Jupiter・・。
この時期もう一つ輝いて見えるのは木星・・Jupiter・・。

同じ条件で撮影して見ると少し暗く小さく見えます、でも金星に比べ遙かに遠く既に観測に良い時期は過ぎていますがとにかく大きい惑星なので同じくらいに光って見えますがこちらはいくら拡大しても白い点のまま・・それこそ望遠鏡が必要です。
この木星、デカイ上に自転約10時間と早いのでミカンのように楕円形・・一度実際に見たい物です、ちょっと倍率の高い天体望遠鏡で縞は十分に見えるそうな。
私の家の周りは街灯など光源が多くこの様な星を撮影するには不向きですがそれでも手軽に見ることが出来ます、今後見やすくなるのは火星・・今年は大接近しますので・・。
この木星、デカイ上に自転約10時間と早いのでミカンのように楕円形・・一度実際に見たい物です、ちょっと倍率の高い天体望遠鏡で縞は十分に見えるそうな。
私の家の周りは街灯など光源が多くこの様な星を撮影するには不向きですがそれでも手軽に見ることが出来ます、今後見やすくなるのは火星・・今年は大接近しますので・・。
天気予報の難しさ・・ ― 2012年02月07日 23時48分
朝から強い雨・・その分冷え込みはなく+2.3度、寒いことには変わり有りませんが+だと楽に感じるのが不思議、この時間昼間より高いかも・・7.0度も有ります、気圧985hPaと小さな台風並みに低くなっている。
私の住む所は標高100mを少し超すので都心より10hPa位低くなってしまいます。
今朝は久しぶりに雨具フル装備での出勤に、多少の雨ならライディングブーツはそのままだけど今朝は雨用のブーツカバーも装着、ブーツは革製なので強い雨だと中に染みこんできます。
クローブ、手袋も左手親指にワイパーの付いた雨用・・土砂降りとまでは行きませんでしたか結構強い雨の中を走りました、まあ台風よりはマシかな。
帰りは雨も上がり合羽の必要は無かったのですが乾いていなかったので乾かすためにまた着て帰ってきました。
天気予報では昼間気温が上がると報じられていましたが東京多摩地区でも東側の小平付近は7度程度と寒い1日でした、ニュースによるとどうやら神奈川県や沿岸地域でかなり温度が変わっていた様です。
多摩地区は5度以下で都心も5度台なのに羽田は16度超し・・しかし直ぐに北風に押されて急降下しその後気温は上がらず夜になってジワジワまた上がり始めた、難しいですね予報って・・。
特に温度変化が激しかったのは羽田と千葉や房総方面・・17度台まで上がったと思ったらその1時間後には7度台まで下がったりしている、気温の変がが激しいのが1番辛いので1日7~8度程度で落ち着いていた東京多摩地区の方が良かったのかも。
関東エリア付近でこの時間-17.5度の所と+20度超しの地域がある・・北海道の陸別は-8度とかなり暖かい方になるでしょうか、この朝は凍結の心配は無さそうなので通勤快速も定時発で良いでしょう。
私の住む所は標高100mを少し超すので都心より10hPa位低くなってしまいます。
今朝は久しぶりに雨具フル装備での出勤に、多少の雨ならライディングブーツはそのままだけど今朝は雨用のブーツカバーも装着、ブーツは革製なので強い雨だと中に染みこんできます。
クローブ、手袋も左手親指にワイパーの付いた雨用・・土砂降りとまでは行きませんでしたか結構強い雨の中を走りました、まあ台風よりはマシかな。
帰りは雨も上がり合羽の必要は無かったのですが乾いていなかったので乾かすためにまた着て帰ってきました。
天気予報では昼間気温が上がると報じられていましたが東京多摩地区でも東側の小平付近は7度程度と寒い1日でした、ニュースによるとどうやら神奈川県や沿岸地域でかなり温度が変わっていた様です。
多摩地区は5度以下で都心も5度台なのに羽田は16度超し・・しかし直ぐに北風に押されて急降下しその後気温は上がらず夜になってジワジワまた上がり始めた、難しいですね予報って・・。
特に温度変化が激しかったのは羽田と千葉や房総方面・・17度台まで上がったと思ったらその1時間後には7度台まで下がったりしている、気温の変がが激しいのが1番辛いので1日7~8度程度で落ち着いていた東京多摩地区の方が良かったのかも。
関東エリア付近でこの時間-17.5度の所と+20度超しの地域がある・・北海道の陸別は-8度とかなり暖かい方になるでしょうか、この朝は凍結の心配は無さそうなので通勤快速も定時発で良いでしょう。
今日も外れ?・・ ― 2012年02月08日 23時37分
今日も1日どんよりと曇り朝夕は霰と雪・・また冷え込み始めこの時間-2.5度、気圧は少し上がり始め997hPa。
今日は天気予報が殆ど外れた1日だったとか、天気は回復に向かう予報でしたが出発時は降ってなかったのに走り出して直ぐに白い物が降ってきた、雪ではなく小さな氷の粒で霰と言うヤツか。
気温も低いため溶けず殆どがパラパラと跳ね返るため濡れることは無かったけど一時は強い降りとなり溶けないため道路で走り回っていた、これもちょっとコワイですね・・会社に着いたら植え込みなどの所が既に白くなっていた。
昼間も黒い雲が取れず殆ど日差しも無し、気温も5度程度までしか上がらず寒い1日・・テレビなどではプチ氷河期が来るとか言っていたりして。
{{ (>_<) }}
仕事を終えての帰りも着替える前は降っていなかったのに朝と同じくバイクで走り出したら雪・・大したことはないかと走っていましたが霰とは違いまとわりつくので結構濡れてしまいました。
コンピューターを使い今までの統計や気象衛星ひまわりからの画像、アメダスなどのデータを総合して出される天気予報ですがヒット率は上がったと言われても自然が相手・・大外れの時もありますね。
寒い寒いと言っていても少しずつ日差しも強くなり、日が伸びて・・春は近づいていると思います、でも東京はこれからが雪の季節・・油断は出来ません。
今日は天気予報が殆ど外れた1日だったとか、天気は回復に向かう予報でしたが出発時は降ってなかったのに走り出して直ぐに白い物が降ってきた、雪ではなく小さな氷の粒で霰と言うヤツか。
気温も低いため溶けず殆どがパラパラと跳ね返るため濡れることは無かったけど一時は強い降りとなり溶けないため道路で走り回っていた、これもちょっとコワイですね・・会社に着いたら植え込みなどの所が既に白くなっていた。
昼間も黒い雲が取れず殆ど日差しも無し、気温も5度程度までしか上がらず寒い1日・・テレビなどではプチ氷河期が来るとか言っていたりして。
{{ (>_<) }}
仕事を終えての帰りも着替える前は降っていなかったのに朝と同じくバイクで走り出したら雪・・大したことはないかと走っていましたが霰とは違いまとわりつくので結構濡れてしまいました。
コンピューターを使い今までの統計や気象衛星ひまわりからの画像、アメダスなどのデータを総合して出される天気予報ですがヒット率は上がったと言われても自然が相手・・大外れの時もありますね。
寒い寒いと言っていても少しずつ日差しも強くなり、日が伸びて・・春は近づいていると思います、でも東京はこれからが雪の季節・・油断は出来ません。
鉄道写真家・・・ ― 2012年02月09日 23時40分
スッキリと晴れました、日の出も早くなっているので朝も日差しが眩しく感じられます、晴れた分朝は-4.8度まで下がっていた・・この時間は-1.9度とちょっと高めか、気圧1005hPaと高気圧圏に。
夕食を終え自分の部屋でBS放送を見ていたら名前は失念しましたが鉄道写真家の撮影を追った番組が放送されていた、まあ連写スピードが速く機材も凄いがその機動性も凄い。
撮影する画は風景にいかに鉄道車両を絡ませるか・・取り方が全く違いますね、私などは車両を出来るだけ大きく・・出来れば編成全体を捉えたいと思ってしまいますが風景の中にチョコンと単行の気動車が写っていたり物陰から先頭部分がちょっと顔を出したりと狙いが違います。
見ていてやはりロケハンと機動性が必要だと言うことも・・いきなり出向いてレンズを向けてもなかなか良い画は撮れないでしょう、もっとも自分にとっての”良い画”をしっかりイメージ出来なければ中途半端な画になってしまう。
どんなに良い機材を使ってもそのイメージが湧かなければダメですね・・ここではこんな画にしたいからカメラの設定はこうやって・・自分の道具も知り尽くしていないとダメだわ。(^^;;;
引いた構図ではどうしても余分な物が写り込んでしまうけどズームで拡大するより出来るだけ被写体に近づいた方が迫力のある画が撮れる・・もっとも鉄道の場合近づくにも限度が有りますが。
テレビを見ていてとても真似できる物ではないなと感じた、でも風景をメインにした構図もトライしてみようか・・。
フルオートのコンパクトカメラでもこの様な画も撮れるし・・
夕食を終え自分の部屋でBS放送を見ていたら名前は失念しましたが鉄道写真家の撮影を追った番組が放送されていた、まあ連写スピードが速く機材も凄いがその機動性も凄い。
撮影する画は風景にいかに鉄道車両を絡ませるか・・取り方が全く違いますね、私などは車両を出来るだけ大きく・・出来れば編成全体を捉えたいと思ってしまいますが風景の中にチョコンと単行の気動車が写っていたり物陰から先頭部分がちょっと顔を出したりと狙いが違います。
見ていてやはりロケハンと機動性が必要だと言うことも・・いきなり出向いてレンズを向けてもなかなか良い画は撮れないでしょう、もっとも自分にとっての”良い画”をしっかりイメージ出来なければ中途半端な画になってしまう。
どんなに良い機材を使ってもそのイメージが湧かなければダメですね・・ここではこんな画にしたいからカメラの設定はこうやって・・自分の道具も知り尽くしていないとダメだわ。(^^;;;
引いた構図ではどうしても余分な物が写り込んでしまうけどズームで拡大するより出来るだけ被写体に近づいた方が迫力のある画が撮れる・・もっとも鉄道の場合近づくにも限度が有りますが。
テレビを見ていてとても真似できる物ではないなと感じた、でも風景をメインにした構図もトライしてみようか・・。
フルオートのコンパクトカメラでもこの様な画も撮れるし・・

200万画素のディマージュXで雪の日の朝に自宅側で撮った物、小さな液晶画面では架線柱を支えるワイヤーが解らず顔にかかってしまいます。
動きたくても体が付いてこない・・やっぱり年か・・。(^^ゞ
動きたくても体が付いてこない・・やっぱり年か・・。(^^ゞ
最近のコメント