久しぶりだと疲れますな・・ ― 2010年06月01日 23時29分
湿度が少なくスッキリとした晴れ、気温が上がらないので秋の天気に感じます、表の温度は12.3度・・まだ冷気が抜けていないのか低め、気圧は1003hPaと上がってきました。
もう一年以上残業などやっていなかったのでやはり疲れます、まあ仕事は力仕事では有りませんが社内では割と動き回る方。
残業をして帰ると21時過ぎ、そこから食事をのんびり食べているともう22時、テレビを見たり新聞読んだりしていると直ぐに日付が変わってしまいます。
あっ、APSカップのエントリーハガキを出さないと・・参加人数が多いと早めに受け付けを終了する可能性が、また抽選になるとくじ運の悪い私は・・・。(^^ゞ
オイル交換を終えたバイク・・ちょっとエンジンがざわつく感じ、まだオイルの馴染みが出ていないのでしょう。
オイルは新しい方がよいのは解りますがオイルも部品の一つ、やはり入れて直ぐより200Kほど走ると馴染みが出て本来の性能が出てきます、特に私が使っているオイルは添加剤などが入っていないので少し慣らし運転が必要なのかも。
15000K走ったら今度はエアフィルターを交換しようか・・20000Kでタイヤ交換の時期かも、通勤利用ではタイヤの天辺しか減りませんがすでに6割以上減っている、これからは色々消耗パーツで出費が必要になってきます。
もう一年以上残業などやっていなかったのでやはり疲れます、まあ仕事は力仕事では有りませんが社内では割と動き回る方。
残業をして帰ると21時過ぎ、そこから食事をのんびり食べているともう22時、テレビを見たり新聞読んだりしていると直ぐに日付が変わってしまいます。
あっ、APSカップのエントリーハガキを出さないと・・参加人数が多いと早めに受け付けを終了する可能性が、また抽選になるとくじ運の悪い私は・・・。(^^ゞ
オイル交換を終えたバイク・・ちょっとエンジンがざわつく感じ、まだオイルの馴染みが出ていないのでしょう。
オイルは新しい方がよいのは解りますがオイルも部品の一つ、やはり入れて直ぐより200Kほど走ると馴染みが出て本来の性能が出てきます、特に私が使っているオイルは添加剤などが入っていないので少し慣らし運転が必要なのかも。
15000K走ったら今度はエアフィルターを交換しようか・・20000Kでタイヤ交換の時期かも、通勤利用ではタイヤの天辺しか減りませんがすでに6割以上減っている、これからは色々消耗パーツで出費が必要になってきます。
PC、思わぬ所で躓いた・・ ― 2010年06月02日 23時50分
今日も気持ちよい晴れの天気、会社の建物の中に居るのがもったいない感じ、でも空気が初夏というより初秋の様な感じに、この時間14.5度・・気圧1004hPa。
何だかまた仕事が立て込んできた・・と言うよりヨロズ屋が引っ張り出されたと言う感じか、残業を久しぶりにやっているが今後も続きそうですねこれは。
入れ替えたパソコンにipod用のアプリを入れたら古いHDDから移した何かと当たってしまい起動せず・・色々ゴチャゴチャいじっていたら返っておかしくなってしまった。
結局一度アンインストール・・全て削除し、Webから最新版のiTunesをダウンロードしもう一度インストール・・やっと動くようになりました、しかも古いHDDに残っていたファイルも殆どが認識出来移す手間が省けました。
しかし思わぬ物で躓いてしまいましたね、しかしiTunesも知らない間にずいぶんとバージョンアップしていた物です。
これでやっとファイルのやり取りが出来ます、後はDTM用のアプリを入れればMIDIデータもいじれる様になりますが・・かなり重くなってきたかも、でも以前のDELLに比べCPUパワーが有るので楽に動いてくれますね。
最近MacよりWinノートばかり使って居るなぁ・・。
何だかまた仕事が立て込んできた・・と言うよりヨロズ屋が引っ張り出されたと言う感じか、残業を久しぶりにやっているが今後も続きそうですねこれは。
入れ替えたパソコンにipod用のアプリを入れたら古いHDDから移した何かと当たってしまい起動せず・・色々ゴチャゴチャいじっていたら返っておかしくなってしまった。
結局一度アンインストール・・全て削除し、Webから最新版のiTunesをダウンロードしもう一度インストール・・やっと動くようになりました、しかも古いHDDに残っていたファイルも殆どが認識出来移す手間が省けました。
しかし思わぬ物で躓いてしまいましたね、しかしiTunesも知らない間にずいぶんとバージョンアップしていた物です。
これでやっとファイルのやり取りが出来ます、後はDTM用のアプリを入れればMIDIデータもいじれる様になりますが・・かなり重くなってきたかも、でも以前のDELLに比べCPUパワーが有るので楽に動いてくれますね。
最近MacよりWinノートばかり使って居るなぁ・・。
PC、今度は辞書の引っ越しを・・ ― 2010年06月03日 23時33分
天気は良く気温も上がりますが湿度が少なく間もなく梅雨になる・・と言う感じがしません、空が青く高くどちらかと言ったら秋晴れと言った感じ・・この時間の表は16.4度、もう少し下がるでしょう・・気圧は1002hPaと下がり始めた。
自宅と会社の間をバイクで走っていてもなかなか日記のネタになることは見つかりません、まあ細かいことに目を向けるのもそれはそれで大変でしょうけど。
通勤ルートは行きと帰りは違います、帰りは交通量の少ない地元私鉄の車庫の脇を走ってきます、よく点検待ちの車両が見られたりしますので。
いつものようにノンビリと走っていたら横からちょっとキツイタイミングでワゴン車が飛び込んできた、私が乗っているワゴン車の色違い・・。
オッとっと・・少しブレーキを使い減速、ナンバーを見ると北海道は帯広ナンバー・・帯広は既に4度ほどお邪魔していて少しは慣れた所なのでちょっと親しみも、しかしこの車地元の人でもなかなか走らない道を走っている、しかも走り方を見ていると道を知っている。
もう何度も走っている運転手の様に思えた、止まるところはしっかり止まり迷いもなく加速、サクサクとした走り方・・ナンバーは他府県でも運転手はこちらの方かな?、以前には交差点の信号待ちで旭川ナンバーと沖縄ナンバーが並んで止まっているのを見たなぁ。
入れ替えたパソコン、辞書や予測変換が真っ新で自分が入れた辞書が無く変換の効率が悪いので古いHDDから無理矢理カスタム辞書を移し替えてみた、本来なら文字入力変換アプリのツールを使うべきなのだが設定が面倒なので強引にコピペ・・でも問題なく移せた様で自分で作った顔文字も出せるようになりました・・。
例えば・・私のパソコンで「ばん」と入力し変換させると・・・。
◎ ・ -------------・・…−o_(・_-)☆
こんなのが出ます、顔文字で表現した射撃シーン・・。(^^;
これで音楽関連以外の使い勝手は移せたと思うが・・以前のノートパソコンから外したHDDがそのまま残っているので足らない所はまだ転送は可能でバックアップにもなりしばらくは安心。
今使っているノートパソコンもHDDは新しい物を取り付けてあり元々入っていた物は娘に返却してある、最初に付いていた物より容量は倍になっているので多少音楽や画像を押し込んでも安心でしょう。
さて、今週ももう1日出勤すればお休み、体調を整えて検車場一般公開に行くことにしましょう。
自宅と会社の間をバイクで走っていてもなかなか日記のネタになることは見つかりません、まあ細かいことに目を向けるのもそれはそれで大変でしょうけど。
通勤ルートは行きと帰りは違います、帰りは交通量の少ない地元私鉄の車庫の脇を走ってきます、よく点検待ちの車両が見られたりしますので。
いつものようにノンビリと走っていたら横からちょっとキツイタイミングでワゴン車が飛び込んできた、私が乗っているワゴン車の色違い・・。
オッとっと・・少しブレーキを使い減速、ナンバーを見ると北海道は帯広ナンバー・・帯広は既に4度ほどお邪魔していて少しは慣れた所なのでちょっと親しみも、しかしこの車地元の人でもなかなか走らない道を走っている、しかも走り方を見ていると道を知っている。
もう何度も走っている運転手の様に思えた、止まるところはしっかり止まり迷いもなく加速、サクサクとした走り方・・ナンバーは他府県でも運転手はこちらの方かな?、以前には交差点の信号待ちで旭川ナンバーと沖縄ナンバーが並んで止まっているのを見たなぁ。
入れ替えたパソコン、辞書や予測変換が真っ新で自分が入れた辞書が無く変換の効率が悪いので古いHDDから無理矢理カスタム辞書を移し替えてみた、本来なら文字入力変換アプリのツールを使うべきなのだが設定が面倒なので強引にコピペ・・でも問題なく移せた様で自分で作った顔文字も出せるようになりました・・。
例えば・・私のパソコンで「ばん」と入力し変換させると・・・。
◎ ・ -------------・・…−o_(・_-)☆
こんなのが出ます、顔文字で表現した射撃シーン・・。(^^;
これで音楽関連以外の使い勝手は移せたと思うが・・以前のノートパソコンから外したHDDがそのまま残っているので足らない所はまだ転送は可能でバックアップにもなりしばらくは安心。
今使っているノートパソコンもHDDは新しい物を取り付けてあり元々入っていた物は娘に返却してある、最初に付いていた物より容量は倍になっているので多少音楽や画像を押し込んでも安心でしょう。
さて、今週ももう1日出勤すればお休み、体調を整えて検車場一般公開に行くことにしましょう。
やっとエントリーへ ― 2010年06月04日 23時39分

天気予報通り午前中はカラッと晴れ、午後から雲が出始め帰る頃にはパラパラ降り始めた・・この時間の表は16.3度、気圧はまた3桁で999hPa。
やっと一週間が終わりました、ほぼ1年半ぶりに残業もやった為か長く感じました、体調もイマイチだし。
自宅に戻るともう怠くてタレパンダ状態になり何も出来ない状態に・・そんな中今日やっと今年の精密射撃大会APSカップのエントリーハガキを準備しました、今年もハンドガンクラスとライフルクラスの両方にエントリー・・それなりに出費にはなりますが仲間内とワイワイ参加するのも楽しい物です・・結果はダメでも。(^^;
上の画像は昨年のAPSカップ受付・・ここから始まります。
真夏の炎天下の中ガンケースやライフルケースを持って歩くのは大変ですが毎年のイベントですね、大会が終わると・・”今年の夏も終わった・・”とターゲットにアッカンベーされて皆さん帰ります。(^^;;;
大会までに道具・・飛び道具を何とかしなければ・・ハンドガンは良いがライフルの命中精度が落ちている、先月の練習記録会でグルーピング・・集弾性が酷く落ちていることが解ったので・・。
原因がチャンバー(弾が装填される部分)なのかバレル(弾の通る筒の部分)なのか他の部分なのかを探すのも大変、先ずは一度バラして大掃除してみるかな。
大会まで2ヶ月を切ったのですよね・・。
やっと一週間が終わりました、ほぼ1年半ぶりに残業もやった為か長く感じました、体調もイマイチだし。
自宅に戻るともう怠くてタレパンダ状態になり何も出来ない状態に・・そんな中今日やっと今年の精密射撃大会APSカップのエントリーハガキを準備しました、今年もハンドガンクラスとライフルクラスの両方にエントリー・・それなりに出費にはなりますが仲間内とワイワイ参加するのも楽しい物です・・結果はダメでも。(^^;
上の画像は昨年のAPSカップ受付・・ここから始まります。
真夏の炎天下の中ガンケースやライフルケースを持って歩くのは大変ですが毎年のイベントですね、大会が終わると・・”今年の夏も終わった・・”とターゲットにアッカンベーされて皆さん帰ります。(^^;;;
大会までに道具・・飛び道具を何とかしなければ・・ハンドガンは良いがライフルの命中精度が落ちている、先月の練習記録会でグルーピング・・集弾性が酷く落ちていることが解ったので・・。
原因がチャンバー(弾が装填される部分)なのかバレル(弾の通る筒の部分)なのか他の部分なのかを探すのも大変、先ずは一度バラして大掃除してみるかな。
大会まで2ヶ月を切ったのですよね・・。
Ninjaで2度目の夏・・ ― 2010年06月04日 23時58分

この所朝の気温が上がってきた為かバイクで走っていて通勤渋滞にはまると冷却水の温度が上がるようになってきました。
ラジエーターの放熱効率は良く、ちょっと走り出すと水温は落ちますが渋滞が酷く停止時間が長くなるとラジエーターに付いている電動冷却ファンが回り出す・・今年もそのファンが回る季節になったのですね。
このNinjaでは2度目の夏なので特に心配は無いのですが水温が上がり電動ファンが回ったときちょっと辛くなります・・上の画像で真ん中、青いカウルと黒いカウルの境目に隙間が有るのですがこの隙間からファンでラジエーターを通って暑くなった空気が吹き出してきます。
その暑い風がちょうど膝小僧を直撃して暑い暑い・・今までに乗っていたバイクも水冷でラジエーターが有り電動ファンも有りましたが暑い風は膝より後ろの方に吐き出すデザインになっていました、一部の熱風はシートの下にも入り込みお尻が暑くなることは有りましたが・・。
かと言ってこの隙間を塞いでしまうと熱風の行き場が無くなり燃料噴射ユニットを過熱させてしまう心配もありそっちの方がコワイ、信号待ち停車中に電動ファンが回りだしたら格好は悪いが少し足を開いて熱風を逃がすようです。
幸い通勤は朝の移動なので昼の炎天下の中で渋滞に嵌ることは無いため少し我慢していれば良いし帰りはそれほど酷い渋滞になることは少ないので
熱風に攻撃されることも少ない・・。
さて、今年の夏はどの様な夏になるか・・。
ラジエーターの放熱効率は良く、ちょっと走り出すと水温は落ちますが渋滞が酷く停止時間が長くなるとラジエーターに付いている電動冷却ファンが回り出す・・今年もそのファンが回る季節になったのですね。
このNinjaでは2度目の夏なので特に心配は無いのですが水温が上がり電動ファンが回ったときちょっと辛くなります・・上の画像で真ん中、青いカウルと黒いカウルの境目に隙間が有るのですがこの隙間からファンでラジエーターを通って暑くなった空気が吹き出してきます。
その暑い風がちょうど膝小僧を直撃して暑い暑い・・今までに乗っていたバイクも水冷でラジエーターが有り電動ファンも有りましたが暑い風は膝より後ろの方に吐き出すデザインになっていました、一部の熱風はシートの下にも入り込みお尻が暑くなることは有りましたが・・。
かと言ってこの隙間を塞いでしまうと熱風の行き場が無くなり燃料噴射ユニットを過熱させてしまう心配もありそっちの方がコワイ、信号待ち停車中に電動ファンが回りだしたら格好は悪いが少し足を開いて熱風を逃がすようです。
幸い通勤は朝の移動なので昼の炎天下の中で渋滞に嵌ることは無いため少し我慢していれば良いし帰りはそれほど酷い渋滞になることは少ないので
熱風に攻撃されることも少ない・・。
さて、今年の夏はどの様な夏になるか・・。
中古のHDDを入手・・ ― 2010年06月05日 23時44分

今日も忙しい天気に、晴れのち曇り・・所によって雷雨、そんな感じの1日でした、気温も上がり昼間はタンクトップでブラブラ出来るほど・・この時間表は17.5度と高めで気圧998hPa。
久しぶりに寝坊が出来た1日、でも精々9時30分まで・・今日は午前中指の運動が有るためそれ以上は寝ていられない。
しかし今日は思うように指が動かず一苦労・・それだけ衰えて居るのでしょうね、時間も有ったのでその後30分楽器をレンタルして復習・・。
午後からは何時もの電気店へD端子ケーブルとプリンターのインクを買いに行く・・D端子ケーブルは古い方のHDD-DVDレコーダーをデジタル接続でアナログ回路にトラブルを抱えてしまったテレビに繋ぐ為。
D端子からの入力信号は故障した回路を通らずに直接ブラウン管へ入るため画面に乱れが出ません、しばらくはこのまま使うことにしましょう。
自分が店内を回るコースの中にはリサイクルコーナーも含まれていて模型コーナーのホビーオフでは懐かしい駅舎のストラクチャーを買ってみる、組み立てていま棚に並んでいるNゲージスケールのディスプレイ車両と共に並べて見ましょう。
ハードオフでは中古のHDDを1台、上の画像の左側の物・・IBM製となっているが製造元は日立、容量は180Gだが実際にフォーマットすると 175G位か、ジャンクではなく動かなかったら交換してくれる中古保証付きの物、右はちょっと挙動のおかしいウエスタンデジタル製20GのHDDで動く内にデータを吸いだして買ってきた方へ移す。
先ずはフォーマットとディスクチェック・・不良セクターもなく使えそう・・まあ容量がデカイ分フォーマットやディスクチェックにも時間がかかります。
そんなことをやっている内に今日も1日が終わってしまった・・D端子ケーブルへの配線変更も終え古い方のレコーダーからの画像も問題なく見られるようになったし今日は色々とこなした方かな?。
明日は鉄分補給にお出かけ予定・・体の調子にもよるけども・・。
久しぶりに寝坊が出来た1日、でも精々9時30分まで・・今日は午前中指の運動が有るためそれ以上は寝ていられない。
しかし今日は思うように指が動かず一苦労・・それだけ衰えて居るのでしょうね、時間も有ったのでその後30分楽器をレンタルして復習・・。
午後からは何時もの電気店へD端子ケーブルとプリンターのインクを買いに行く・・D端子ケーブルは古い方のHDD-DVDレコーダーをデジタル接続でアナログ回路にトラブルを抱えてしまったテレビに繋ぐ為。
D端子からの入力信号は故障した回路を通らずに直接ブラウン管へ入るため画面に乱れが出ません、しばらくはこのまま使うことにしましょう。
自分が店内を回るコースの中にはリサイクルコーナーも含まれていて模型コーナーのホビーオフでは懐かしい駅舎のストラクチャーを買ってみる、組み立てていま棚に並んでいるNゲージスケールのディスプレイ車両と共に並べて見ましょう。
ハードオフでは中古のHDDを1台、上の画像の左側の物・・IBM製となっているが製造元は日立、容量は180Gだが実際にフォーマットすると 175G位か、ジャンクではなく動かなかったら交換してくれる中古保証付きの物、右はちょっと挙動のおかしいウエスタンデジタル製20GのHDDで動く内にデータを吸いだして買ってきた方へ移す。
先ずはフォーマットとディスクチェック・・不良セクターもなく使えそう・・まあ容量がデカイ分フォーマットやディスクチェックにも時間がかかります。
そんなことをやっている内に今日も1日が終わってしまった・・D端子ケーブルへの配線変更も終え古い方のレコーダーからの画像も問題なく見られるようになったし今日は色々とこなした方かな?。
明日は鉄分補給にお出かけ予定・・体の調子にもよるけども・・。
久しぶりの鉄分補給・・ ― 2010年06月06日 23時26分

天気は安定しちょっと蒸し暑い1日、やっと今の季節の空になってきました、この時間表は16.5度・・気圧1001hPa。
今日は3年ぶりに地元私鉄西武鉄道の車両を整備する検修場一般公開の”電車フェスタ2010、検修場祭り”に行ってみました。
回数を重ねつつも毎によりファミリー向けの企画になってきていて展示スペースも縮小され、展示物も通り一遍的になってしまい私にはちょっと物足りない物になってきました。
画像は捉えて来ましたが現在有るページの物と統合してちょっと整理して今までに撮影した物を含めてアップしたいと考えています。
画像は新2000系臨時列車の西武新宿発、急行飯能行き・・この時期にしか走らないレア物列車で所沢で進行方向を変え池袋線に乗り入れ、飯能到着後は臨時のみの表示になりそのまま西武武蔵丘検修場の入出庫線へ乗り入れてくれます。
私もこの列車を途中で掴まえて利用しましたが毎度ながら目一杯鉄分を含んだ人たちばかりで混みます、家族連れも多く見られ子供さんを出汁?にしてお父さんが楽しんでしまうパターンかも。
新宿からの列車は到着後検修場と飯能間を往復するシャトル便として運転されます、普段乗客を乗せて走る路線ではなく法律的な所も有るのか運転室には本線と分岐したところから2人添乗し無線連絡を取りながら徐行にて入線してきます。
その為本線から分岐した所から検修場に入るまで15分近く時間がかかります。
この日は池袋線にも臨時が走りそちらは10000系新レッドアロー臨時特急”電車フェスタ2010号”、この特急は池袋と検修場間1往復運転され特急券はほぼ即日完売となります、新宿線の臨時は片道のみの運行とちょっと差が付けられています。
沿線にはカメラを構えた方も多数見られました、また車内にはちょっと目の色が怪しい人も多数・・車内アナウンスを全て復唱する人やちょっとした車両の挙動ではしゃぐ人・・何やら一生懸命家族に説明している人、でもその内容はかなり違っていたり・・。(^^;
鉄分を含んだ方でも色々な”人種”が乗り合わせています。
私は2003年の第2回へ初めて見に行きましたが当時は土日2日間で行われ見物客が分散していたのと見に行った土曜日が雨だったので割と空いていました、しかも展示物は”そこまで見せてくれるのか・・”と言う内容で中身の濃い物でした、それを知っているだけに今回行ってみてちょっと物足りなさを感じた次第・・。
何回か足を運んで撮影した物を整理し更新したいと思っていますが・・元気が続くかな・・はて。
今日は3年ぶりに地元私鉄西武鉄道の車両を整備する検修場一般公開の”電車フェスタ2010、検修場祭り”に行ってみました。
回数を重ねつつも毎によりファミリー向けの企画になってきていて展示スペースも縮小され、展示物も通り一遍的になってしまい私にはちょっと物足りない物になってきました。
画像は捉えて来ましたが現在有るページの物と統合してちょっと整理して今までに撮影した物を含めてアップしたいと考えています。
画像は新2000系臨時列車の西武新宿発、急行飯能行き・・この時期にしか走らないレア物列車で所沢で進行方向を変え池袋線に乗り入れ、飯能到着後は臨時のみの表示になりそのまま西武武蔵丘検修場の入出庫線へ乗り入れてくれます。
私もこの列車を途中で掴まえて利用しましたが毎度ながら目一杯鉄分を含んだ人たちばかりで混みます、家族連れも多く見られ子供さんを出汁?にしてお父さんが楽しんでしまうパターンかも。
新宿からの列車は到着後検修場と飯能間を往復するシャトル便として運転されます、普段乗客を乗せて走る路線ではなく法律的な所も有るのか運転室には本線と分岐したところから2人添乗し無線連絡を取りながら徐行にて入線してきます。
その為本線から分岐した所から検修場に入るまで15分近く時間がかかります。
この日は池袋線にも臨時が走りそちらは10000系新レッドアロー臨時特急”電車フェスタ2010号”、この特急は池袋と検修場間1往復運転され特急券はほぼ即日完売となります、新宿線の臨時は片道のみの運行とちょっと差が付けられています。
沿線にはカメラを構えた方も多数見られました、また車内にはちょっと目の色が怪しい人も多数・・車内アナウンスを全て復唱する人やちょっとした車両の挙動ではしゃぐ人・・何やら一生懸命家族に説明している人、でもその内容はかなり違っていたり・・。(^^;
鉄分を含んだ方でも色々な”人種”が乗り合わせています。
私は2003年の第2回へ初めて見に行きましたが当時は土日2日間で行われ見物客が分散していたのと見に行った土曜日が雨だったので割と空いていました、しかも展示物は”そこまで見せてくれるのか・・”と言う内容で中身の濃い物でした、それを知っているだけに今回行ってみてちょっと物足りなさを感じた次第・・。
何回か足を運んで撮影した物を整理し更新したいと思っていますが・・元気が続くかな・・はて。
昨日見てきた物に・・ ― 2010年06月07日 23時37分
天気は下り坂らしいけど気圧はこの時間1002hPaと少し上がっています、表は19.5度とこちらも高め、雲が大目ながら蒸し暑い1日でした。
昨日歩き回った為もありますがふくらはぎが少し痛い、沈痛消炎剤を塗って出勤・・それが良かったのか今は落ち着いていますね、しかし月曜日は怠さが出ます・・残業だったし。
記録を調べたら前回検車場へ行ったのは2006年なので4年ぶりでした、なので展示内容が大きく変わったように感じたのでしょう。
上の画像は昨日の検車場公開時の物・・個人的に受けてしまった展示です、画像は電車の床下にぶら下がっている機器の代表的な物の1つ・・ブレーキの作用やドアの開閉、警笛などに使う圧縮空気をつくる空気圧縮機、コンプレッサーですがAK-3形と言うタイプで設計はかなり古く茶色い国電にも使われていた物です。
今では殆ど見られなくなり絶滅種となる寸前の空気圧縮機ですがその圧縮機を実際に動かして懐かしい音を奏でていました。
展示場所の文字には「AK-3コーナー、電動空気圧縮機運転実演」とありました、場所は電車から取り外して整備した空気圧縮機を試運転して性能検査をする場所なので電源も取れるので可能だったのでしょう、動かすには架線の電圧と同じ直流1500V以上が必要でモーターの定格電圧は1350Vとなっていました。
隣の部屋では動作の状態を見せるため圧縮機を動かすモーターの蓋を外し、圧縮機もシリンダーヘッドを外して中で動くピストンが見える様にして低速で回していました、これでは聞こえるのはモーターのブラシと整流子が擦れる音だけ。
そして画像の実際に稼働していたAK-3形空気圧縮機、本来は床下に釣り下げられている物なのですが展示では裏返して置かれています、電車に付けた状態では丸いモーターの部分しか見えませんが奥には歯車箱と2組のシリンダーが並びます、ここまで見られるのはこの様な時だけですね。
何しろ古い物なので駆動電圧を少し下げてあるのか回転数は少し遅め、大体2分位の間隔で20秒から25秒回ると言う設定でした、元々連続で回る物ではないので負荷を軽くしてあるのかもしれません。
でも回り出すと独特の音が響きます、皆さんビデオに収めたりデジカメの動画モードで撮影したり・・でも本体自体に動く所は見えないのですが。
私もコンパクトデジカメの動画モードで撮影・・。
昨日歩き回った為もありますがふくらはぎが少し痛い、沈痛消炎剤を塗って出勤・・それが良かったのか今は落ち着いていますね、しかし月曜日は怠さが出ます・・残業だったし。
記録を調べたら前回検車場へ行ったのは2006年なので4年ぶりでした、なので展示内容が大きく変わったように感じたのでしょう。
上の画像は昨日の検車場公開時の物・・個人的に受けてしまった展示です、画像は電車の床下にぶら下がっている機器の代表的な物の1つ・・ブレーキの作用やドアの開閉、警笛などに使う圧縮空気をつくる空気圧縮機、コンプレッサーですがAK-3形と言うタイプで設計はかなり古く茶色い国電にも使われていた物です。
今では殆ど見られなくなり絶滅種となる寸前の空気圧縮機ですがその圧縮機を実際に動かして懐かしい音を奏でていました。
展示場所の文字には「AK-3コーナー、電動空気圧縮機運転実演」とありました、場所は電車から取り外して整備した空気圧縮機を試運転して性能検査をする場所なので電源も取れるので可能だったのでしょう、動かすには架線の電圧と同じ直流1500V以上が必要でモーターの定格電圧は1350Vとなっていました。
隣の部屋では動作の状態を見せるため圧縮機を動かすモーターの蓋を外し、圧縮機もシリンダーヘッドを外して中で動くピストンが見える様にして低速で回していました、これでは聞こえるのはモーターのブラシと整流子が擦れる音だけ。
そして画像の実際に稼働していたAK-3形空気圧縮機、本来は床下に釣り下げられている物なのですが展示では裏返して置かれています、電車に付けた状態では丸いモーターの部分しか見えませんが奥には歯車箱と2組のシリンダーが並びます、ここまで見られるのはこの様な時だけですね。
何しろ古い物なので駆動電圧を少し下げてあるのか回転数は少し遅め、大体2分位の間隔で20秒から25秒回ると言う設定でした、元々連続で回る物ではないので負荷を軽くしてあるのかもしれません。
でも回り出すと独特の音が響きます、皆さんビデオに収めたりデジカメの動画モードで撮影したり・・でも本体自体に動く所は見えないのですが。
私もコンパクトデジカメの動画モードで撮影・・。
梅雨の気配が・・ ― 2010年06月08日 23時49分
薄曇りから雲が厚くなり夜には小雨も降り気温は上がらず・・この時間表は17.4度、気圧はちょうど1000hPa。
お風呂の順番待ちをしていたらしっかり気絶(うたた寝)、座席予約も出来なかった・・。
関東地方も何となく梅雨の気配が感じられる天気になってきました、バイク用雨具も一度洗って撥水スプレーをかけておこうか。
蕁麻疹の薬を使い切ったのでまた痒みがジワジワ復活・・もう良くならないのかな?、半袖の季節なので腕に出ると見てくれが悪いので気になるし・・また病院へ行って少し大目に飲み薬を処方してもらおう。
それでなくても寝付けないのにこれで痒みが酷くなったら辛いし。
検修場祭り・・検修場公開のページが有りますがそれを更新するためにいままで撮影した画像を整理し始めました、昔は上の画像のような物も展示されていて見ることが出来たのです、また立ち入れる職場も多かった。
上の画像・・これ何だか解りますか?・・。(^^)
今年は通れる通路もかなり少なく整備用の機械を見ることは出来なくなっていたし展示物も少ないし・・。
展示のためにかけた手間の割に家族連れには向かないのでどんどん縮小されてしまったのでしょうね、また質問に答えるのも大変でしょうから・・職員は専門にやっている機器以外は詳しくないのが普通、私のほうが広く浅く知っていたりして・・(^^;
また自分の知力を試そうと質問攻めにする人もいますから対応が大変でしょう、これはNHKの放送技術研究所公開でもよく見られます、説明員を長時間掴まえて専門用語を並べ立てて質問しまくる初老のオジサン・・。
私くらいの歳に向けての体験イベントは無いけど販売ブースには思わぬ物が出て居ることも有るのでそれを見に行くだけでも良いのかな・・歩き回るので少しは運動にもなるし・・。
お風呂の順番待ちをしていたらしっかり気絶(うたた寝)、座席予約も出来なかった・・。
関東地方も何となく梅雨の気配が感じられる天気になってきました、バイク用雨具も一度洗って撥水スプレーをかけておこうか。
蕁麻疹の薬を使い切ったのでまた痒みがジワジワ復活・・もう良くならないのかな?、半袖の季節なので腕に出ると見てくれが悪いので気になるし・・また病院へ行って少し大目に飲み薬を処方してもらおう。
それでなくても寝付けないのにこれで痒みが酷くなったら辛いし。
検修場祭り・・検修場公開のページが有りますがそれを更新するためにいままで撮影した画像を整理し始めました、昔は上の画像のような物も展示されていて見ることが出来たのです、また立ち入れる職場も多かった。
上の画像・・これ何だか解りますか?・・。(^^)
今年は通れる通路もかなり少なく整備用の機械を見ることは出来なくなっていたし展示物も少ないし・・。
展示のためにかけた手間の割に家族連れには向かないのでどんどん縮小されてしまったのでしょうね、また質問に答えるのも大変でしょうから・・職員は専門にやっている機器以外は詳しくないのが普通、私のほうが広く浅く知っていたりして・・(^^;
また自分の知力を試そうと質問攻めにする人もいますから対応が大変でしょう、これはNHKの放送技術研究所公開でもよく見られます、説明員を長時間掴まえて専門用語を並べ立てて質問しまくる初老のオジサン・・。
私くらいの歳に向けての体験イベントは無いけど販売ブースには思わぬ物が出て居ることも有るのでそれを見に行くだけでも良いのかな・・歩き回るので少しは運動にもなるし・・。
悪化してきたので明日は運休に・・ ― 2010年06月09日 23時32分
朝は小雨で合羽を着てのライディングに、自宅近くはポツポツでしたが途中強くなり会社の周りは止んでいたり・・その後も曇りが主な天気で気温は上がらず、でも蒸し暑い1日に・・この時間表は16.7度、気圧999hPa。
仕事はまあ自分の予定通りに進んでいるけど思わぬ修理品が飛び込んできた、会社で使っている超音波洗浄機・・洗浄液の冷却用コンプレッサのブレーカーや洗浄液を濾過するポンプの安全装置が動作してしまうと言うトラブル・・このことはまた後日にでも。
一時期落ち着いていた蕁麻疹がまた悪化、今までは大抵夜に酷くなっていたけど今日などは朝から症状が・・半袖の作業服を着ているので腕に症状が出るとモロに見えてしまう。(^^ゞ
でもそのお陰で明日は休みが取れた・・と行っても休日出勤の代休を充てただけだが、血圧も気になるので両方受診してこよう。
西武鉄道の検修場公開・・臨時列車に乗っていくとこの画像の様に車両基地の中を徐行で走っていきます。
仕事はまあ自分の予定通りに進んでいるけど思わぬ修理品が飛び込んできた、会社で使っている超音波洗浄機・・洗浄液の冷却用コンプレッサのブレーカーや洗浄液を濾過するポンプの安全装置が動作してしまうと言うトラブル・・このことはまた後日にでも。
一時期落ち着いていた蕁麻疹がまた悪化、今までは大抵夜に酷くなっていたけど今日などは朝から症状が・・半袖の作業服を着ているので腕に症状が出るとモロに見えてしまう。(^^ゞ
でもそのお陰で明日は休みが取れた・・と行っても休日出勤の代休を充てただけだが、血圧も気になるので両方受診してこよう。
西武鉄道の検修場公開・・臨時列車に乗っていくとこの画像の様に車両基地の中を徐行で走っていきます。

車両基地の中も滅多に通れる物では有りません、画像右端中程に見える白い建物が検修場で一番奥にあります。

その検修場に近づき一時停止、無線でのやり取りと入れ替え信号に従ってゆっくりと建物の中に入っていきます。

その検査線、ここにお客さんを乗せたまま臨時列車は入ります、ホームらしき物も有りますが金網状でスカスカ、しかも通常は作業員数名が歩く程度の所なのでほぼ満員のお客さんを一度に下ろすと重量オーバーとなり底が抜ける危険が・・。
なので臨時列車のドアは1号車と中程5号車の一ヶ所しか開きません、お客さんが降りる所は金網ホームが床から補強され板も敷かれ下が見えない様に気を使っています。
初めて行ったときは大雨が降っていたのでとても楽でした、検修場への入り口には臨時の改札口があり集札とパスモ、スイカの出場処理がされます、運賃は検修場手前の営業駅までの計算に・・ただしこの駅は通過扱いで止まりません。
これで検修場の中に入れます。(つづく・・かな?)
なので臨時列車のドアは1号車と中程5号車の一ヶ所しか開きません、お客さんが降りる所は金網ホームが床から補強され板も敷かれ下が見えない様に気を使っています。
初めて行ったときは大雨が降っていたのでとても楽でした、検修場への入り口には臨時の改札口があり集札とパスモ、スイカの出場処理がされます、運賃は検修場手前の営業駅までの計算に・・ただしこの駅は通過扱いで止まりません。
これで検修場の中に入れます。(つづく・・かな?)
最近のコメント