今日の収穫・・2 ― 2009年09月06日 23時28分
友部からは勝田行きに乗り換え、水戸の1つ先の駅になり電車区が有るのでここが始発終着になる電車が多くなります。
電車はE531系電車、やはり交流直流両用の電車で東海道線のE231系電車に交流用機器を積んでいる感じ、上野発着の中距離電車は全てグリーン車組み込みのこの形式になりました。
勝田駅では色々な電車や気動車をカメラに収める事も出来ました。(後にヨロズ車両管理所にアップします。)
485系特急用電車、塗装が特急色から変えられていますがよく見ると屋根上のライトが2灯化されている・・元は北海道を走っていた編成ですねこれは・・レア物でしょう。
他にはE501系電車、この電車は京浜東北線の209系電車を交直両用にしたような電車で制御器がシーメンス社製で走り出すときに発信音が音階で聞こえるタイプ。
以前は上野駅から常磐線通勤用に取手より先の交流区間まで走っていましたが今は上野駅でその姿を見ることは出来ません、トイレが付けられ水戸線や水戸より北で使われています。
登場後かなり年数が経ちましたがまだまだ現役のスーパーひたち、651系電車・・国鉄時代に作られた電車です。
あとこの様なレア物車も・・。 (画像)
茨城交通湊線で活躍するキハ20系気動車・・国鉄時代の塗装で走っています、エンジンも原型の17000ccで180馬力、古い物を大事に使っています。
その後はE531系のグリーン車を奮発しゆったりと帰ってきました、普通列車でもグリーン車は車内販売が有り飲み物が購入できます、流石にホットコーヒーは有りませんが。
あまりお金をかけず鉄分補給・・出来たかな?。
電車はE531系電車、やはり交流直流両用の電車で東海道線のE231系電車に交流用機器を積んでいる感じ、上野発着の中距離電車は全てグリーン車組み込みのこの形式になりました。
勝田駅では色々な電車や気動車をカメラに収める事も出来ました。(後にヨロズ車両管理所にアップします。)
485系特急用電車、塗装が特急色から変えられていますがよく見ると屋根上のライトが2灯化されている・・元は北海道を走っていた編成ですねこれは・・レア物でしょう。
他にはE501系電車、この電車は京浜東北線の209系電車を交直両用にしたような電車で制御器がシーメンス社製で走り出すときに発信音が音階で聞こえるタイプ。
以前は上野駅から常磐線通勤用に取手より先の交流区間まで走っていましたが今は上野駅でその姿を見ることは出来ません、トイレが付けられ水戸線や水戸より北で使われています。
登場後かなり年数が経ちましたがまだまだ現役のスーパーひたち、651系電車・・国鉄時代に作られた電車です。
あとこの様なレア物車も・・。 (画像)
茨城交通湊線で活躍するキハ20系気動車・・国鉄時代の塗装で走っています、エンジンも原型の17000ccで180馬力、古い物を大事に使っています。
その後はE531系のグリーン車を奮発しゆったりと帰ってきました、普通列車でもグリーン車は車内販売が有り飲み物が購入できます、流石にホットコーヒーは有りませんが。
あまりお金をかけず鉄分補給・・出来たかな?。
一息ついたら・・寝 ― 2009年09月07日 23時12分
晴れ・・やっと天気も安定してきた、真夏より日差しが強く感じます・・でも南の方を進む台風進路次第でどうなるか、この時間表は21.9度・・気圧988hpaと下がった、やはり雨?。
まず1つ目の仕事の図面が書き上がった、23枚プラス4枚・・後が控えているけどちょっと一息、と思ったら気が抜けたのか休み中出歩いた疲れも有ったのかしっかり・・寝。(^^;
風呂上がりで涼みながら・・しばらくは寝付けないでしょう。
上の画像は犬吠埼の灯台と、その灯台に上って見た太平洋・・少し水平線が丸く見えるのは気のせいかカメラのレンズの特性か、台風が過ぎ去った後でまだ風が強かった・・。
小さな資料館でしたが色々な物が展示してありました、よく行った塩屋崎灯台より充実してるかも。
バイクに給油・・317.7Km走って11.5リットル、キリのよい所まで入れたので少し入れすぎたか・・27.6Km/リットル、こんな所でしょうか。
まず1つ目の仕事の図面が書き上がった、23枚プラス4枚・・後が控えているけどちょっと一息、と思ったら気が抜けたのか休み中出歩いた疲れも有ったのかしっかり・・寝。(^^;
風呂上がりで涼みながら・・しばらくは寝付けないでしょう。
上の画像は犬吠埼の灯台と、その灯台に上って見た太平洋・・少し水平線が丸く見えるのは気のせいかカメラのレンズの特性か、台風が過ぎ去った後でまだ風が強かった・・。
小さな資料館でしたが色々な物が展示してありました、よく行った塩屋崎灯台より充実してるかも。
バイクに給油・・317.7Km走って11.5リットル、キリのよい所まで入れたので少し入れすぎたか・・27.6Km/リットル、こんな所でしょうか。
ぶらりと銚子電鉄へ・・7、他 ― 2009年09月08日 23時42分
台風からの南風からか午後からは蒸し暑い陽気に、この時間は21.6度・・気圧は台風並みに下がり986hpa。
昨日仕上げた図面を加工メーカーさんに注文し1つのテーマが一段落、仕上がり待ち・・次の仕事にかかったが・・思うように構想が出ない。
今回はコストを抑えるため図面での加工品を抑え市販品を組み合わせて作ることに・・自由度が少ないので難しい、しかも規模が大きいので重量配分も考えなくてはならないし・・いやはや。
銚子電鉄・・各駅をみると犬吠駅が一番大きい模様、元はレストラン的な場所も有ったようで今は名物の濡れ煎餅を焼く体験コーナーになっていたり売店も充実・・もちろん各種濡れ煎餅も販売しています、1日乗車券を提示すると濡れ煎餅が一枚もらえ試食ができます。
駅舎(画像)・・と言うにはモダンな建物の犬吠駅、現役を離れた車両も再利用されています、しかし潮風のため傷みが激しい状態、土日には軽食や飲み物も販売する様です。
ちょっと塗装するだけでも違うのですが・・。
駅前の広場には何やら・・電車の使用済み車輪がカラフルに塗られて埋められています、でもイスにも車止めにもならない状態・・はて?。
犬吠駅は片面1線で交換設備・・列車のすれ違いは出来ませんがホームは2両編成が十分止まれる長さが有ります、新年初日の出時は乗客も増えるのかも知れません、2両で運転されるときは有るのでしょうか。
昨日仕上げた図面を加工メーカーさんに注文し1つのテーマが一段落、仕上がり待ち・・次の仕事にかかったが・・思うように構想が出ない。
今回はコストを抑えるため図面での加工品を抑え市販品を組み合わせて作ることに・・自由度が少ないので難しい、しかも規模が大きいので重量配分も考えなくてはならないし・・いやはや。
銚子電鉄・・各駅をみると犬吠駅が一番大きい模様、元はレストラン的な場所も有ったようで今は名物の濡れ煎餅を焼く体験コーナーになっていたり売店も充実・・もちろん各種濡れ煎餅も販売しています、1日乗車券を提示すると濡れ煎餅が一枚もらえ試食ができます。
駅舎(画像)・・と言うにはモダンな建物の犬吠駅、現役を離れた車両も再利用されています、しかし潮風のため傷みが激しい状態、土日には軽食や飲み物も販売する様です。
ちょっと塗装するだけでも違うのですが・・。
駅前の広場には何やら・・電車の使用済み車輪がカラフルに塗られて埋められています、でもイスにも車止めにもならない状態・・はて?。
犬吠駅は片面1線で交換設備・・列車のすれ違いは出来ませんがホームは2両編成が十分止まれる長さが有ります、新年初日の出時は乗客も増えるのかも知れません、2両で運転されるときは有るのでしょうか。
キツ~イ一言・・(^^;;;; ― 2009年09月09日 23時49分
朝はパラパラと雨、曇り空となった1日でした、この時間は☆が見えている・・気温17.1度と立秋後一番低いかも、気圧990hpa。
朝の出勤時・・見つけてしまいました、まだ咲いてはいませんでしたが彼岸花を・・やはり少し早いですね。
今日は何か体が変、温度は変わらないのに少し寒気がしたり今日に汗が出たりと・・今流行の物を引っかけた?、でも風邪の症状は感じず体温も平熱だし・・鉄分補給で出歩いていたので家族の中では一番ヤバイのは私かも知れませんが。
雑談でカミさんに話したら一言・・”更年期!”ガビ~ン・・キツイ一言をもらってしまいました・・。
まあ否定は出来ませんが。(^^;
先日銚子電鉄まで出かけましたが房総方面の車両も少しずつ様変わりしています、その昔は気動車王国でディーゼルカーが多かったのです。
電化され最近までは113系と言う片側3扉の車両ばかりでした、今回も帰りに乗りましたが・・。
以前の横須賀線でもグリーン車を組み込み15両編成でモーターを唸らせ走っていた形式、横須賀線は総武線との直通運転ですが今は成田や君津まで217系という電車が活躍しています。
今回乗り歩いて目に付いたのは211系3000番台車と言うこの電車。(画像)
元は東海道線で使われていた形式ですが少し寒冷地向けにして東北線や高崎線でも走っていた車両、編成を5両と短くしてかなり千葉に入っていました。
この車両は先頭車にパンタグラフを増設されているのですが菱形とシンクルアームとタイプの違う物が付いています、先頭車のみに付いているので電気機関車の様にも見えてしまいます。
東海道や東北、高崎線に新型E231系等か入ったため捻出した211系を改造し旧型の113系と入れ替えているのでしょう、211系は制御方式はちょっと古いですがブレーキ時にモーターで発電した電気を架線に返すタイプの省エネ車。
今後全ての車両がこの211系に置き換わって行くのでしょうね、車体もステンレスで海の側を走るには良いのかも知れません。
朝の出勤時・・見つけてしまいました、まだ咲いてはいませんでしたが彼岸花を・・やはり少し早いですね。
今日は何か体が変、温度は変わらないのに少し寒気がしたり今日に汗が出たりと・・今流行の物を引っかけた?、でも風邪の症状は感じず体温も平熱だし・・鉄分補給で出歩いていたので家族の中では一番ヤバイのは私かも知れませんが。
雑談でカミさんに話したら一言・・”更年期!”ガビ~ン・・キツイ一言をもらってしまいました・・。
まあ否定は出来ませんが。(^^;
先日銚子電鉄まで出かけましたが房総方面の車両も少しずつ様変わりしています、その昔は気動車王国でディーゼルカーが多かったのです。
電化され最近までは113系と言う片側3扉の車両ばかりでした、今回も帰りに乗りましたが・・。
以前の横須賀線でもグリーン車を組み込み15両編成でモーターを唸らせ走っていた形式、横須賀線は総武線との直通運転ですが今は成田や君津まで217系という電車が活躍しています。
今回乗り歩いて目に付いたのは211系3000番台車と言うこの電車。(画像)
元は東海道線で使われていた形式ですが少し寒冷地向けにして東北線や高崎線でも走っていた車両、編成を5両と短くしてかなり千葉に入っていました。
この車両は先頭車にパンタグラフを増設されているのですが菱形とシンクルアームとタイプの違う物が付いています、先頭車のみに付いているので電気機関車の様にも見えてしまいます。
東海道や東北、高崎線に新型E231系等か入ったため捻出した211系を改造し旧型の113系と入れ替えているのでしょう、211系は制御方式はちょっと古いですがブレーキ時にモーターで発電した電気を架線に返すタイプの省エネ車。
今後全ての車両がこの211系に置き換わって行くのでしょうね、車体もステンレスで海の側を走るには良いのかも知れません。
ぶらりと銚子電鉄へ・・8 ― 2009年09月10日 23時09分
気持ちの良い晴れ、湿度も少なくバイクで出かけたくなる天気に・・でもお仕事、晴れても30度は超さなくなってしまいました、夜のこの時間は17.9度・・気温が20度を下回ると一部の虫の音が聞こえなくなります・・気圧995hpa。
日の入りがかなり早くなりました、秋分の日も近いし、会社を出る頃には暗くなっています。
お仕事・・二つ目のテーマも何とか構造の構想がまとまってきた、後は上手く図面に起こすことになるが・・後はいかにコストを抑えるか。
そんな中同じお客さんからまた仕事の依頼が舞い込んで来ました、少しは上向いて来ているのかな、世の中は。
ぶらりと行って来た銚子電鉄・・使われている車両も古く安全上問題も出ているためお国から交換の指示が出されているとか、でも車の中古車の様にポンとは買えず・・まず銚子電鉄の規格に合わなければならないし。
銚子電鉄はレールの幅はJR在来線と同じ1067mmの巾、昔は国鉄のディーゼルカーが新宿から外川駅まで乗り入れていた記録も残ります、ただ車体巾の狭い10系気動車だった模様、後に国鉄車両が大型化され乗り入れ不可能に。
その為今でもJR銚子駅では線路が繋がっていて車両のやり取りは可能・・しかし架線の電圧はJR側が直流の1500Vに対し銚子電鉄側は直流の600Vと半分以下、なので架線は繋がっていません。
銚子電鉄の車両は車体の巾がJR等一般的な鉄道車両より狭いのです、車体巾が狭く600Vで走れる電車、なかなか有りませんね、旧営団地下鉄から来た1002号は丸ノ内線の支線で走っていた車両で車体巾、電圧共に良かったのですが丸の内線は第3軌条集電という方式でパンタグラフが無く、線路巾も1435mmと広かったので台車の交換、パンタグラフを乗せて配線を変えるなどの大工事が必要でした。
銚子電鉄の架線の張り方も直接釣りと言う路面電車に近い作り・・。
上の画像の様な具合・・しかも張力・・架線を引っ張ってピンと張る力も弱く架線柱間はかなり弛んでいます、電車が走ってくるところを見ていると架線をパンタグラフが押し上げながら走ってきます、スピードは出さないのでこの方法でも間に合うのですね。
いよいよ車両の老朽化も進み、何とか銚子電鉄の規格に合いそうな車両が見つかったとか・・架線電圧、車体巾、線路巾が同じ伊予鉄道から譲り受ける事になったのですがこの運搬と改造にまた多額の資金が必要に・・なので電車のオーナーを募集していました。
一口10万・・購入した電車にオーナーとして名前も乗り、一年間有効のフリーパスが交付されるとか・・濡れ煎餅の様に上手く進めば良いと思います。
次回は仲ノ町駅にある車庫の事を・・。(まだ続くの?)
日の入りがかなり早くなりました、秋分の日も近いし、会社を出る頃には暗くなっています。
お仕事・・二つ目のテーマも何とか構造の構想がまとまってきた、後は上手く図面に起こすことになるが・・後はいかにコストを抑えるか。
そんな中同じお客さんからまた仕事の依頼が舞い込んで来ました、少しは上向いて来ているのかな、世の中は。
ぶらりと行って来た銚子電鉄・・使われている車両も古く安全上問題も出ているためお国から交換の指示が出されているとか、でも車の中古車の様にポンとは買えず・・まず銚子電鉄の規格に合わなければならないし。
銚子電鉄はレールの幅はJR在来線と同じ1067mmの巾、昔は国鉄のディーゼルカーが新宿から外川駅まで乗り入れていた記録も残ります、ただ車体巾の狭い10系気動車だった模様、後に国鉄車両が大型化され乗り入れ不可能に。
その為今でもJR銚子駅では線路が繋がっていて車両のやり取りは可能・・しかし架線の電圧はJR側が直流の1500Vに対し銚子電鉄側は直流の600Vと半分以下、なので架線は繋がっていません。
銚子電鉄の車両は車体の巾がJR等一般的な鉄道車両より狭いのです、車体巾が狭く600Vで走れる電車、なかなか有りませんね、旧営団地下鉄から来た1002号は丸ノ内線の支線で走っていた車両で車体巾、電圧共に良かったのですが丸の内線は第3軌条集電という方式でパンタグラフが無く、線路巾も1435mmと広かったので台車の交換、パンタグラフを乗せて配線を変えるなどの大工事が必要でした。
銚子電鉄の架線の張り方も直接釣りと言う路面電車に近い作り・・。
上の画像の様な具合・・しかも張力・・架線を引っ張ってピンと張る力も弱く架線柱間はかなり弛んでいます、電車が走ってくるところを見ていると架線をパンタグラフが押し上げながら走ってきます、スピードは出さないのでこの方法でも間に合うのですね。
いよいよ車両の老朽化も進み、何とか銚子電鉄の規格に合いそうな車両が見つかったとか・・架線電圧、車体巾、線路巾が同じ伊予鉄道から譲り受ける事になったのですがこの運搬と改造にまた多額の資金が必要に・・なので電車のオーナーを募集していました。
一口10万・・購入した電車にオーナーとして名前も乗り、一年間有効のフリーパスが交付されるとか・・濡れ煎餅の様に上手く進めば良いと思います。
次回は仲ノ町駅にある車庫の事を・・。(まだ続くの?)
ヤバイ・・来たか?・・ ― 2009年09月11日 23時04分
天気は下り坂で晴れ間も有りましたが雲も多い1日、昼間気温が高いのも今日までとか、この時間の表は19.7度・・気圧996hpa。
今朝はちょっと寒く感じしっかり掛け布団を被っていた・・そんな朝電話が、変なタイミングで目が覚めた為かメチャ怠い、その後もう一眠り・・と思ったら寝過ぎてしまい今度は久しぶりに頭痛・・ヤレヤレ。
何か体に違和感・・血圧は高めだが体温は正常。
今日は特に出かけるところも無し・・遅い朝食と昼食兼用で食べ、少し表の空気を吸おうかとデジカメぶら下げて彼岸花の撮影に・・自転車で走ると風が気持ちよい。
上の画像は咲き始めた彼岸花、白い・・と言うかクリーム色の彼岸花も有るのですね、その後地元私鉄駅で列車を狙ってみたがお目当ての車両は来ない・・と言うよりどうにも怠くて早めに退散。
部屋で撮影してきたデータを保存したり今まで撮ってきたデータをCDに焼き込んだりと作業をしていたら何だか熱っぽくなってきた、体温計ったら37.1度と微熱が・・アリャ、ヤバイ物が来てしまったのか?。
ただ咳や喉の痛みなどは無し、食後に市販の風邪薬を飲んでおいたら今はまた平熱に、でも家族の中で一番アブナイのは私かも知れない、先週は鉄道乗り歩きしているし仕事場では電車通勤のメンバーと一緒に居るし・・マスクが苦手なのが困ったところ、手洗いとうがいはチョコチョコやっているのだが・・。
今日は鉄ネタ書かずに寝ましょう。
今朝はちょっと寒く感じしっかり掛け布団を被っていた・・そんな朝電話が、変なタイミングで目が覚めた為かメチャ怠い、その後もう一眠り・・と思ったら寝過ぎてしまい今度は久しぶりに頭痛・・ヤレヤレ。
何か体に違和感・・血圧は高めだが体温は正常。
今日は特に出かけるところも無し・・遅い朝食と昼食兼用で食べ、少し表の空気を吸おうかとデジカメぶら下げて彼岸花の撮影に・・自転車で走ると風が気持ちよい。
上の画像は咲き始めた彼岸花、白い・・と言うかクリーム色の彼岸花も有るのですね、その後地元私鉄駅で列車を狙ってみたがお目当ての車両は来ない・・と言うよりどうにも怠くて早めに退散。
部屋で撮影してきたデータを保存したり今まで撮ってきたデータをCDに焼き込んだりと作業をしていたら何だか熱っぽくなってきた、体温計ったら37.1度と微熱が・・アリャ、ヤバイ物が来てしまったのか?。
ただ咳や喉の痛みなどは無し、食後に市販の風邪薬を飲んでおいたら今はまた平熱に、でも家族の中で一番アブナイのは私かも知れない、先週は鉄道乗り歩きしているし仕事場では電車通勤のメンバーと一緒に居るし・・マスクが苦手なのが困ったところ、手洗いとうがいはチョコチョコやっているのだが・・。
今日は鉄ネタ書かずに寝ましょう。
幸い悪化せず・・銚子電9 ― 2009年09月12日 23時41分
雲が厚く気温も上がらずの1日、夜になって強い雨も・・夜は気温が20度以下に下がるようになりました、この時間18.7度・・気圧は下がって988hpa。
久しぶりにしっかり寝たような・・寝だめは利かないと言いますが、幸い熱も出ず風邪の悪化は今のところ無い感じ・・良かった。
午前中に指の運動が有る意外は特に予定無しの1日・・そう言えば今乗っている車のメーカーの違う営業所から電話がかかってきた、点検なども請け負いますからどうぞと・・。
まあ顧客を増やしたいと思うとこの様な営業活動はしてくるのが普通でしょう、ホント営業所を乗り換えてしまおうかしら。
今の営業所で代わった営業さん・・それとなく要望を伝えても反応は無し、まあすぐに買い換えは出来ないとしてもちょっとは関わって欲しいところです。
午後はノンビリと今まで撮影してきたデジカメ画像をバックアップ、DVDにまとめて焼き込む・・まあCDにしてもDVDにしてもRと言うのは保存が悪いとデータが消失する可能性がある、やはり複数のメディアに保存するのが安心でしょう、もう撮影できない被写体も有るので。
銚子電鉄・・車庫というか整備のための施設は銚子の次の仲ノ町駅にありますが全部の車両は収容出来ない感じ・・本線留置も有るのかも知れません。
車庫の引き込み線には上画像の様な車両が休んで居ました。
1001号(デハ1000形)と701号、702号(デハ700形)の3両、その中で701号と702号はしばらく動いていない模様・・このデハ700形と私が乗った801号(デハ800形)は対応年数が過ぎ安全上問題が有るとの事で交換する事を国から指示されているとか、残るデハ1000形2両ではやりくりが出来きませんよね・・さすがに。
この車庫は仲ノ町駅で150円の入場券を買うと本線の線路付近を除き立ち入ることが出来、見学と撮影が行えます。
入場券は懐かしい硬券でデハとデキの2種類から選べます、記念に持ち帰り可能。
久しぶりにしっかり寝たような・・寝だめは利かないと言いますが、幸い熱も出ず風邪の悪化は今のところ無い感じ・・良かった。
午前中に指の運動が有る意外は特に予定無しの1日・・そう言えば今乗っている車のメーカーの違う営業所から電話がかかってきた、点検なども請け負いますからどうぞと・・。
まあ顧客を増やしたいと思うとこの様な営業活動はしてくるのが普通でしょう、ホント営業所を乗り換えてしまおうかしら。
今の営業所で代わった営業さん・・それとなく要望を伝えても反応は無し、まあすぐに買い換えは出来ないとしてもちょっとは関わって欲しいところです。
午後はノンビリと今まで撮影してきたデジカメ画像をバックアップ、DVDにまとめて焼き込む・・まあCDにしてもDVDにしてもRと言うのは保存が悪いとデータが消失する可能性がある、やはり複数のメディアに保存するのが安心でしょう、もう撮影できない被写体も有るので。
銚子電鉄・・車庫というか整備のための施設は銚子の次の仲ノ町駅にありますが全部の車両は収容出来ない感じ・・本線留置も有るのかも知れません。
車庫の引き込み線には上画像の様な車両が休んで居ました。
1001号(デハ1000形)と701号、702号(デハ700形)の3両、その中で701号と702号はしばらく動いていない模様・・このデハ700形と私が乗った801号(デハ800形)は対応年数が過ぎ安全上問題が有るとの事で交換する事を国から指示されているとか、残るデハ1000形2両ではやりくりが出来きませんよね・・さすがに。
この車庫は仲ノ町駅で150円の入場券を買うと本線の線路付近を除き立ち入ることが出来、見学と撮影が行えます。
入場券は懐かしい硬券でデハとデキの2種類から選べます、記念に持ち帰り可能。
ぶらり銚子電鉄へ・・10 ― 2009年09月12日 23時51分
私も入場券を買い見物・・休憩用のイスやトイレも完備されて通路横にはポイント転換用のダルマ転轍機やパンタグラフが・・展示・・と言うより置いてあると言う感じ、他にも遮断機のモーター部分や赤色灯も展示?。 (説明文の札が立っているのですが日に焼けてしまったのか文字が見えず)
上の画像右・・この装置は車体を持ち上げるリフティングジャッキですが・・屋根のない表に4基置いてあります、つまり雨ざらし・・となると台車を外す作業は表で行うのですね。
屋根のある車庫内には画像左の銚子電鉄ではマスコット的な小さな電気機関車が・・。
デキ3形電気機関車・・やはり傷みが酷くどうなるか心配でしたが少しずつ修理が進められている様子、ただブレーキ装置の構造上安全運転に問題が有るため残念ながら本線上を営業運転出来ず車庫内を走る程度になるでしょう。
駅のホームにはジャンク箱が・・架線を切った物、レールを枕木に固定する犬釘、摩耗して交換されたブレーキ・・製輪子までが入っていて希望者に販売している・・少しでも利益をという苦労が見られますね。
ガンバレ銚子電鉄。
上の画像右・・この装置は車体を持ち上げるリフティングジャッキですが・・屋根のない表に4基置いてあります、つまり雨ざらし・・となると台車を外す作業は表で行うのですね。
屋根のある車庫内には画像左の銚子電鉄ではマスコット的な小さな電気機関車が・・。
デキ3形電気機関車・・やはり傷みが酷くどうなるか心配でしたが少しずつ修理が進められている様子、ただブレーキ装置の構造上安全運転に問題が有るため残念ながら本線上を営業運転出来ず車庫内を走る程度になるでしょう。
駅のホームにはジャンク箱が・・架線を切った物、レールを枕木に固定する犬釘、摩耗して交換されたブレーキ・・製輪子までが入っていて希望者に販売している・・少しでも利益をという苦労が見られますね。
ガンバレ銚子電鉄。
道具は良くても?・・ ― 2009年09月13日 23時32分
今日も気持ちの良い秋晴れに、いや、ちょっと暑い位・・名残を惜しむようにスリーブレスシャツ一枚で運転、暑いけど風が心地よい。
この時間はまだ22.3度だけど日付が変わる頃には20度以下になるかな・・気圧997hpaと上がってきた。
今日第2日曜日は毎月恒例の射撃練習記録会、今回は奇数月なのでライフルクラスの練習に・・。
今年のAPSカップで一部のクラブ員が買った新しい競技用ライフルを見ることが出来る、自分のエアライフルもコンプレッションスプリングやピストンAssyを交換してから初めて試射することになる。
上の画像に写っているのが皆さんが買ったエアライフル、3人のメンバーが買いました。
会場の設営も終え皆さん試射と練習を開始する・・新しい銃はまずサイトインと言う作業を進めるのだが・・上手く行かないらしい、スコープのレティクル(覗くと中に見える+のマーク)と実際の着弾点が合わせられないとか。
この辺はスコープとスコープマウント、銃との組み合わせで上手く合わない事があります、そうなるとちょっと手を加える事が必要ですね。
私の方も試射・・一度分解しているのでズレが発生する可能性があるので、幸い大きなズレは無くほぼ狙い通りに着弾するがやはり機関部をいじったことにより初速が上がっている模様、弾速計でチェックするとそれでもレギュレーション上限値よりかなり余裕がある・・こちらは一安心。
発射時の音も歯切れが良くなりちょっと甲高い音になった、グルーピング(集弾性)も良くなった・・気がする、でも細かい確認は出来ず時間の関係でそのまま記録会へ、重くなってしまった引き金と調整不足、自分の腕・・の関係で点数はメロメロ、しかし新しい銃の皆さんはもっとメロメロ(^^;
安定性は良いとの事だけどまだ自分の手に馴染んでいないためか上手くまとめられないらしい、やはり道具・・手に馴染むことも大切ですね。
私も試射させてもらいましたがバランスがよく自分の銃より揺れない・・いきなり3発をターゲットにヒットさせることが出来ました、コリャ練習で馴染んだら強敵になりますね。
私ももう少し引き金を調整しバランスを取り直す工夫をしていく様です。
12時で射撃記録会は終わり、何時ものうどん屋さんでお腹を満たしてこの連休もお終いです。
この時間はまだ22.3度だけど日付が変わる頃には20度以下になるかな・・気圧997hpaと上がってきた。
今日第2日曜日は毎月恒例の射撃練習記録会、今回は奇数月なのでライフルクラスの練習に・・。
今年のAPSカップで一部のクラブ員が買った新しい競技用ライフルを見ることが出来る、自分のエアライフルもコンプレッションスプリングやピストンAssyを交換してから初めて試射することになる。
上の画像に写っているのが皆さんが買ったエアライフル、3人のメンバーが買いました。
会場の設営も終え皆さん試射と練習を開始する・・新しい銃はまずサイトインと言う作業を進めるのだが・・上手く行かないらしい、スコープのレティクル(覗くと中に見える+のマーク)と実際の着弾点が合わせられないとか。
この辺はスコープとスコープマウント、銃との組み合わせで上手く合わない事があります、そうなるとちょっと手を加える事が必要ですね。
私の方も試射・・一度分解しているのでズレが発生する可能性があるので、幸い大きなズレは無くほぼ狙い通りに着弾するがやはり機関部をいじったことにより初速が上がっている模様、弾速計でチェックするとそれでもレギュレーション上限値よりかなり余裕がある・・こちらは一安心。
発射時の音も歯切れが良くなりちょっと甲高い音になった、グルーピング(集弾性)も良くなった・・気がする、でも細かい確認は出来ず時間の関係でそのまま記録会へ、重くなってしまった引き金と調整不足、自分の腕・・の関係で点数はメロメロ、しかし新しい銃の皆さんはもっとメロメロ(^^;
安定性は良いとの事だけどまだ自分の手に馴染んでいないためか上手くまとめられないらしい、やはり道具・・手に馴染むことも大切ですね。
私も試射させてもらいましたがバランスがよく自分の銃より揺れない・・いきなり3発をターゲットにヒットさせることが出来ました、コリャ練習で馴染んだら強敵になりますね。
私ももう少し引き金を調整しバランスを取り直す工夫をしていく様です。
12時で射撃記録会は終わり、何時ものうどん屋さんでお腹を満たしてこの連休もお終いです。
ぶらり銚子電鉄へ・・終 ― 2009年09月13日 23時49分
ブラリと18切符で出かけ、乗って濡れ煎餅を買って来た銚子電鉄、ネットでも話題になり濡れ煎餅の売り上げで車両の整備費が賄えた・・。
実際に乗ってみてその経営の苦しさがあちこちに見えた気がします。
画像は外川駅の時刻表・・都会の鉄道に慣れていると終電が早く感じますね、予想より運転本数は多かったのですが・・朝は早いですが終電も早いと言う地域に合ったダイヤなのかも。
銚子に着いて先ずは終点の外川駅まで乗ったデハ800形の801号、老朽化が激しく更新を余儀なくされていながら頑張って運用に付いていましたがパンタグラフの集電部分がずれてしまいトラブルが心配。
外川から犬吠駅まで乗った1002号車の塗装も何かのスペシャルとか、デハ1000形の2両はみよつくし号を牽引するためか密着連結器に連結機アダプタなる物を付けて自動連結器(ゲンコツ形の連結器)と連結できるようになっていました、またデハ700形や800形は元々自動連結器のためこちらと連結するためにも必要になりますね。
列車密度はローカル私鉄としては密な方だと思います、下車しちょっとブラブラし対向列車などを撮影していると丁度良い時間になるし・・。
犬吠駅からの帰りは1002号で仲ノ町駅へ、車庫を撮影してから銚子まではまた801号のお世話に・・701や702号の動く姿は見られないかな、駅名は失念しましたが101号車は倉庫として留置されていました・・しかしその状態は酷く朽ち果ててしまったと言う哀れな状態に・・。
また乗りに・・濡れ煎餅を買いに行きますので海風に耐えて走って欲しい・・失われた鉄路はもう二度と戻りませんので。
実際に乗ってみてその経営の苦しさがあちこちに見えた気がします。
画像は外川駅の時刻表・・都会の鉄道に慣れていると終電が早く感じますね、予想より運転本数は多かったのですが・・朝は早いですが終電も早いと言う地域に合ったダイヤなのかも。
銚子に着いて先ずは終点の外川駅まで乗ったデハ800形の801号、老朽化が激しく更新を余儀なくされていながら頑張って運用に付いていましたがパンタグラフの集電部分がずれてしまいトラブルが心配。
外川から犬吠駅まで乗った1002号車の塗装も何かのスペシャルとか、デハ1000形の2両はみよつくし号を牽引するためか密着連結器に連結機アダプタなる物を付けて自動連結器(ゲンコツ形の連結器)と連結できるようになっていました、またデハ700形や800形は元々自動連結器のためこちらと連結するためにも必要になりますね。
列車密度はローカル私鉄としては密な方だと思います、下車しちょっとブラブラし対向列車などを撮影していると丁度良い時間になるし・・。
犬吠駅からの帰りは1002号で仲ノ町駅へ、車庫を撮影してから銚子まではまた801号のお世話に・・701や702号の動く姿は見られないかな、駅名は失念しましたが101号車は倉庫として留置されていました・・しかしその状態は酷く朽ち果ててしまったと言う哀れな状態に・・。
また乗りに・・濡れ煎餅を買いに行きますので海風に耐えて走って欲しい・・失われた鉄路はもう二度と戻りませんので。
最近のコメント