テッポウの練習会、そして今年も半分が終わってしまった・・2012年07月01日 23時37分

今年も半分終わってしまった訳で・・曇りから雨への1日となり梅雨が帰ってきました、気温は上がらない物の湿度が高く動くとまとわりつくように汗をかく感じに。

今年のAPSカップ(精密射撃)の本大会に向けての練習として1日出かけていたら結構疲れました、通常の練習記録会は午前中の半日で奇数月がライフルクラス、偶数月はハンドガンクラスとして別れているのですが今回は両クラスまとめての練習会に・・ただ今回は競技記録を取ることはなく銃とフリーの練習となりました、苦手なところを重点にと。

両クラス行うためターゲットも両方用意する事になり荷物も多くなりました、ターゲットを設営した状態・・
部屋は市の施設でダンスなどに使われる多目的室、長さが14m程有り10mのレンジが作れます。

ターゲットは殆どが手作り、メンバーが作ったブルズアイターゲットのホルダ・・
本戦では着弾すると赤ランプ、LEDが点きますがその機能は無し、ただ今私が製作中(完成は何時になるかな?)
ハンドガンでは5m、ライフルでは10mから10点のXを狙いますが直径10mmを狙うことに。

ハンドガンクラス用プレートターゲット・・
私のデッチアゲ工作品、2セット作りました、軽くて丈夫な材料を探すのに苦労しました。
6mから狙いますが1枚に対しブザーが鳴ってから3秒以内に撃ち倒さなければ点数になりません、撃ち間違えるとペナルティーになるし難しい競技。

こちらはライフルクラス用プレートターゲット・・
これも私のデッチアゲ工作品、こちらは10mから狙います、左の5枚は外しても次のターゲットに進めますが右の緑色の縁に囲まれたターゲットは穴を通して命中させなければならず緑色のジャマーと言う部分に当たって倒すと・・
右端の赤ランプが点き撃てるターゲットが残っていてもそこで競技終了というプレッシャーがかかる物。

ターゲットで唯一購入した物はライフルクラス用ムーバーターゲット・・
製作にトライしましたが軽く作るのが難しく、本戦で使われる物と同じ物が発売されクラブ費貯めて購入、全ての競技で動くターゲットを撃つのはこの競技だけ・・1mの距離をUFO形のターゲットが5秒で移動し10mの距離から5往復10発撃ちますがなかなか当たらないのですよこれが。

他にハンドガンクラス用のシルエット競技ターゲットも有りますがこの時はセットされていません、本戦の画ですがこんな感じのターゲット・・
6~10mの1m間隔で30mm角のターゲットが並び立ち撃ちで5枚、伏せ撃ちで5枚撃ちます、ハンドガンで10m先の30mmは辛い物ですがヒットするとキ~ンと言う音を立てて吹き飛ぶので当たれば快感です。

毎月第2日曜にはこんな事をやって年一回東京で行われる本大会に皆で参加するのですが・・私含めてターゲットにアッカンベーをされ玉砕して帰ってきます・・。(^^;;;;

飛び道具等・・2012年07月02日 23時44分

朝は小雨でしたが天気は回復に向かいこれまた蒸し暑い1日に、汗が飛ばずジットリとしてカビが生えそう・・この時間21.5度、湿度が高くちっょと寝苦しいかも・・気圧989hPa。

昨日の続きになってしまいますが私の飛び道具・・
ハンドガンとライフル・・ライフルは昨年会場の特設販売ブースで衝動買いした物、細かい調整はしましたがほぼ「どノーマル」状態で今回は出場します。
ハンドガンはもう長年使っていますが銃自体は安定しているので当たらないのは自分の腕が悪いから・・(^^ゞ
特に数年前引っかけてしまった三半規管の病からはヒット率が落ちてしまいました。
構造はエアーコッキング式、一発撃つ毎に弾の装填とピストンスプリングを圧縮させる事が必要、古いタイプなのでトリガー・・引き金がちょっと重たい・・。

これは弾速計・・
レギュレーションで弾の発射速度に規定がありオーバーすると失格となるため競技前に測定します、特にカスタムパーツを組み込むと弾速が上がる場合が有り注意が必要、クラブで買いました。
右側の穴の中を通るように撃つと弾速が表示される物。

こちらは私個人持ちの弾速計・・
銃身に取り付けて計る物で小型軽量、小さいながら精度は良く本戦で使われている高性能な物と差は有りません。

メンバーの最新型競技用ハンドガン・・
ガス式でトリガーも軽く扱いやすい・・でもちょっとお高い。(^^;;
このメンバーはチューブ式ダットサイトを使用しています、倍率は有りませんが光学式サイトでフリーサイト部門への参加に。

この銃増えたなぁ・・
手前はオープン形ダットサイトを使用、光学式サイトなのでフリーサイト部門への参加に。
奥の銃は銃に付いているスタンダードなサイトを用いるオープンサイト・・
光学式ではないのでオープンサイト部門への出場となります、私も昨年まではオープンサイトでしたが老眼のため手前の照門に目のピントが合わず今年から参加部門をフリーサイトへ変更・・でもまだダットサイトに慣れていないのですよね・・。

夏に向けて・・・2012年07月03日 23時41分

暑くなってきたこともありしっかり寝ないと夏バテの元にもなるし・・会社勤めでは平日に日記のネタになる物も少ないし・・ちょっとNet閲覧も深夜は控えめにして体調管理に努めましょうか・・。

しかし、出来るかな?・・自分(^◇^;)

日記を見ると昨年の夏も3時頃まで起きて居るなぁ・・。

少しは上向いてきたか?・・・業績2012年07月04日 23時24分

暑くなりました、30度を越したようです、この時間もまだ22.8度と高め・・気圧は上がらず992hPa。

仕事場は冷房を使う様になりましたが私は冷房がちょっと苦手・・若い人は暑がりが多くこれからの時期は苦労します、ISOの関係でエネルギーの節約が有りますが・・28度を守るのはなかなか・・。
夏の賞与には間に合いませんでしたか少しずつ売り上げも回復してきた感じ・・年始めが赤字だったので夏の賞与は辛いかと思っていましたが少しは支給されるそうで良かった・・大きな買い物していますから。

受注が増えてくるのは有り難いのですが相変わらず部品の集結が追いつかず組み立てが滞ってしまい検査にしわ寄せが出てしまいます、これは省略出来ませんから何時も納期に追われドタバタしてしまいます。

ただ世界的に見ると心配の種が色々ありますね、半導体業界はその影響を強く受けてしまいます。
昨年は震災で半導体工場も被害を受けてしまい生産機器が損傷、半導体製造用装置の製作会社に受注が入ってもその装置に使う部品が手に入らない・・被害を受けた半導体工場で作られたIC等の部品が使われていたりして元を辿れば一回りしてしまうことも。

コワイのはガンガン注文が入り納期の督促が来ていてもちょっと景気が落ちてくると簡単にキャンセルをかけてくる事・・半導体業界って強気なのでしょうね。
来週の週末には賞与の支給が有るらしい・・18切符が買えるくらいの分け前が来ること願って。(^^;;;;

運休・・2012年07月05日 23時31分

日記はウヤ・・お休みでした。

暑さのためかも・・・2012年07月06日 12時29分

昨日は日記も書かずにお休み・・正直に書くとしっかり寝込んでしまい目が覚めなかった・・。
やはり暑くなって来たため知らない内に体力消耗しているのかも、大抵は1時過ぎに目が覚めるのですが・・。(^^ゞ

家族の協力が無いとこのパターンは解消されないかも・・。(;-・。・-;)

後半日頑張れば今週も終わります・・。

西武拝島線、昔有った物・・・2012年07月07日 23時33分

今日は七夕でしたが新暦ではまだ梅雨の真っ最中なので星を見られることはかなり難しいですね、近くの福生で行われる七夕は旧暦で行われ8月・・1日細かい雨が降り続き一時強くなったり、気温は上がらなくても湿度が飽和状態なのかベタベタする1日でした。
気温19.5度、気圧984hPa。

地元西武鉄道のダイヤ改正から一週間、少しは落ち着いたでしょうか・・車両の運用、やりくりもかなり変わった感じです。
平日のみの運転で結局乗れなかった列車種別・・・
西武新宿と本川越間の速達列車「快速急行」、その昔は急行の赤い種別幕の中に快速部分が四角く明るいブルーで表していたと記憶しますがその後この紫色に変わっていた・・。
幕の交換は大変なのでコマとしては残されていると思います、西武新宿駅でクルクル回る方向幕の中にまだ見ることが出来るのでは。

拝島線が開通した頃は今の西武遊園地駅が多摩湖駅と言われ拝島行きと多摩湖行きは終日併結運転され萩山で分離されそれぞれの行き先へと向かいました。
上りは逆に萩山で連結、この連結相手は下りで分離した編成がまた繋げられます、拝島と多摩湖では萩山駅からの距離がかなり違うため拝島線に入った編成は拝島で直ぐに折り返すのに対し多摩湖駅に向かった編成はしばらく多摩湖駅に停車・・次の多摩湖行きが到着してから出発していくと言う運用。
特に自動空気ブレーキの赤電と冷房化され電磁直通ブレーキとなった黄色い編成とは混結が出来ないので混ざって走っていた頃はダイヤが乱れると大変だったと思います。

昔有った物・・拝島線の終点1つ手前にある西武立川、立川と名が付きますが未だに何もない駅前は変わりませんが当時の方向幕、方向板に西武立川行きのコマが有りました、その為西武立川・多摩湖のコマも。
実際に運用中の列車で見ることは出来ませんでしたがその方向板が残されていました・・
萩山駅で編成分割後交換されたのでしょう、この関係で単線時代の西武立川駅には下り線ホームからも折り返せる様新宿側にも出発信号機が有りました、西武立川止まりの列車が運転されたのは拝島駅で米軍横田基地に向けての燃料輸送列車・・「米タン」が運転され平面交差する拝島線が支障をきたす時に西武立川止まりとして前途運休にされたとか。

当時はまだベトナムでドンパチやっている時代・・横田基地にも戦闘機の部隊もあり燃料輸送は今の火曜と木曜だけではなく1日に複数回運転されていたと思われます、日本の列車より優先的に運転されていたのでしょうね。

その拝島線も今回の改正で新宿まで直通する列車が1時間に3本と開業当時と同じ20分間隔になってしまいました、時間帯によっては殆どが小平乗り換えが強いられる事も。

一見パターン化されたダイヤの様ですが車両の運用は返って複雑になった様にも見られます、ホームで折り返せたのが次の列車を通すため一旦引き上げ線に引き上げる事とか同じ駅で2本の列車と交換するダイヤが出来たりとか・・。
まだ時刻表を買ってないので通勤で利用している会社の人の話とか利用している「駅すばあと」の時刻表を見ての想像ですがダイヤが乱れたときの対応が複雑になるのでは・・。

明日バイクのブレーキディスク交換でバイク屋さんへバイクを回送入庫後天気が良ければバスで東大和駅へ出て何処かでちょっとカメラを構えて見ようかと、時刻表も買えるし・・天気はどうかな?、ただ自分の体調とも相談です・・またお腹の具合が良くないので。

バイクの大きめな整備・・・2012年07月08日 23時49分

お金はかかりましたが忍玉君・・バイクの大きな整備が終わりました、乗り始めてから4年が過ぎ積算走行距離も28500Km・・今回の整備は前後のブレーキディスクローターとパッド、点火プラグの交換、ブレーキキャリパーの点検掃除などを行いました。
ブレーキパッドだけなら今までも自分で交換していましたがディスクローターとなると下手な工具では太刀打ちできませんので今回はバイクを買ったお店に依頼したのです。
あと何やらリコールも出ていたそうで分解ついでに処置して貰いました。

整備のためカウルが外されて行く忍玉君・・
カウルを外すと何だか情けないスタイルに・・
リコールの部品は燃料タンクの下にありここまでの分解が必要に、プラグの交換もこの方がやりやすいし。
交換前のブレーキディスクローター、アナログレコードもしくは土星の輪の様に縞が出ていて摩耗しかなり薄くなっています。
こちらはフロント・・
こちらはリア・・
リアのパッド、かなり摩耗しています、ディスクも摩耗し段付き状態。
この後私はお店を離れ西武池袋線沿線にブラリとカメラ持ってお出かけ、そのことは別枠で日記のネタにしようかと。(^^)
このような画も撮ってきました。
3000系と301系の並び・・間もなく見られなくなる可能性が・・。

夕方バイクを引き取りに行くとピカピカに磨かれた我が忍玉君が・・
交換された部品類・・
プラグがかなりさびている、シリンダーヘッド部分に水が入るのだろうか?。

新品となったブレーキディスクローターとパッド・・

キャリパー(ブレーキ本体)もピカピカに掃除してもらえました。

新車の時はこんな感じだったのですよね・・(^^ゞ
全部で6万6千円ほどの出費になりましたが安全の要となる制動装置、これでしばらくは安心して乗れるでしょう、でも交換直後はディスクとパッドの当たりが取れず効きが悪いので注意が必要で実際バイクを引き取って帰るときに何時もの調子でブレーキハンドルを握る、ペダルを踏んでもズルズルと制動距離が伸びてしまい「新車の時はこんなだったかな・・」と思いながら走りました、100Kmも走れば元に戻るでしょう。

気になる痛みが・・・2012年07月09日 23時45分

月曜日が雨降りじゃないと少しは気持ちが軽くなります、特にバイク通勤では・・まだ本格的な暑さではないけどジメジメ感が多いのはこの時期止むを得ないか、この時間22.7度・・気圧993hPa。

先週末から左下腹に小さな痛みが・・左なので虫垂ではないしジッとしていれば痛みは無い、圧迫したり力を入れると鈍い痛み・・痛みの質がちょっと気になる。
と言うのも以前にも経験した結石が引っかかったときの痛みに似ている、でもズシ~ンとくる耐え難い痛みにはなっていないので助かりますがあの痛みを知っているので不安でもあります、これは経験した人じゃないと解らない痛みですね。

幸い立っていたり普通に歩く分には痛みがこないのでブラリとカメラ持って出かけられる・・昨日も様子を見ながらの撮影でしたが立っているときより休息で座ったとき、座った状態から立ち上がる時に「おっと・・」と思い出させられる。

しかしまあ今までに3度ほど痛い目にも遭い予測も出来るので少しは気が楽?・・でも今週は休めないのでそっちのほうが心配になる一週間かも・・。

撮影してきた画像も処理したいけど来週の町内会盆踊りに町会が出す売店で使うポップ作りを頼まれて何時ものパソコンが使われているのでこの日記はオマケでもらったネットブックPCより・・動作が機敏で快適だわ、こちらのほうが・・あまりアプリも入れていないからでしょうね。

今日もポップ作りネチネチ・・・2012年07月10日 23時21分

今日は梅雨どこ行った?・・と思えるような天気に、青空と強い日の光で夏本番の様な感じに、気温も30度を越したらしい・・この時間は23.0度、熱帯夜と呼ばれる夜もすぐそこですね、気圧995hPaとまだ低め。

今日は仕事場でちょっとイライラ・・皆さんのためにとやったことが裏目に、俗に言う「俺流」の考えなのでしょうか?、ここでこれ以上ぼやくことは止めにして・・。

今晩も町内会で使うポップ作り・・今回はゴミの分別表示、可燃ごみ、プラスチックゴミ、カン、ビンの4種類に分けられるように解りやすい表示を・・それでもよく見ずに放り込む人居るのですよね。
今年は町内会の役員もやっているので普段あまり手を出さない私も少しはお役に立てるかと・・。

でも今はネットが有るお蔭でイラストが入れやすくなりました、無料で使えるイラストも多く見られますので、商用使用も可能と言うものも有りますが今回は個人または小規模団体での使用なので選択肢も多く助かります。

もう一仕事・・撮影してた画像の処理はいま少し先になりそう、結構色々と撮影できたのでまた電子フォトスタンドにも入れておきましょう、何枚入るのかな?。

下腹の痛みも和らいできたのでこちらも一安心。

バイクに給油していた・・332.6Km走って11.8リットル給油、約28.2Km/リットルの燃費・・よく走ってくれます。