当時最新のモバイル機器・・・ ― 2012年04月10日 23時41分
天気は良いのに気温が下がりましたが寒いとは感じない1日、天気は下り坂でまた風が吹くらしい・・この時間11.3度、1003hPa。
今日一日に携帯宛てへ55通の迷惑メールが舞い込んできた、一部はフィルターで蹴られていると思うがまた増えてきました、受信には料金がかからないのでまだ良いのですがバッテリーの消費が早くなってしまいます。
受信を許可制にすることも出来るけど設定枠が足らないしドメイン指定で許可すると携帯電話アドレスからのメールは飛び込んでしまうし・・送る方も費用がかかるはずだが引っかかってしまう人が居るのだろうなぁ。
父親が昭和20年代後半に撮影した物と思われるモノクロ写真が出てきた・・その中からこんな物を・・。

今日一日に携帯宛てへ55通の迷惑メールが舞い込んできた、一部はフィルターで蹴られていると思うがまた増えてきました、受信には料金がかからないのでまだ良いのですがバッテリーの消費が早くなってしまいます。
受信を許可制にすることも出来るけど設定枠が足らないしドメイン指定で許可すると携帯電話アドレスからのメールは飛び込んでしまうし・・送る方も費用がかかるはずだが引っかかってしまう人が居るのだろうなぁ。
父親が昭和20年代後半に撮影した物と思われるモノクロ写真が出てきた・・その中からこんな物を・・。

携帯型ラジオ、当時は最新のモバイル機器だったのでしょうね・・このころはまだトランジスターなど普及する前で中は真空管式、太さは単三電池ほどのサブミニチュア管と言う真空管が使われていたと思われます。
バッテリーも70V程の高電圧の物が必要で値段も高く精々2時間程度しか使えなかったらしい。
画像の中に靴と指が写っているので大体の大きさは想像出来るでしょう、まだテレビもそれほど家庭には普及していない時代、ラジオも大型の物が多い中野外でラジオが聴けると言うのは凄いことだったのでしょうね。(^^ゞ
思えば一時カード型ラジオと言う物が有りましたがまだ売られているのだろうか?、私が朝バイクで通勤するときは時間を知るためにFMラジオを聞いていますが名刺サイズで厚さも10mm程の物、単4電池2本でかなりの時間動いてくれます。
買ったのは30年近く前だと思いますがチューナー部はバリコン(バリアブルコンデンサ)を用いたアナログ式・・バリコンと言う言葉を知っている方はもう少ないかと思いますけど昔のラジオには必ずと言って良いほど使われていた部品です。
とか書いていたらまた携帯に3通ほど迷惑メール来た・・ご苦労さんです。
バッテリーも70V程の高電圧の物が必要で値段も高く精々2時間程度しか使えなかったらしい。
画像の中に靴と指が写っているので大体の大きさは想像出来るでしょう、まだテレビもそれほど家庭には普及していない時代、ラジオも大型の物が多い中野外でラジオが聴けると言うのは凄いことだったのでしょうね。(^^ゞ
思えば一時カード型ラジオと言う物が有りましたがまだ売られているのだろうか?、私が朝バイクで通勤するときは時間を知るためにFMラジオを聞いていますが名刺サイズで厚さも10mm程の物、単4電池2本でかなりの時間動いてくれます。
買ったのは30年近く前だと思いますがチューナー部はバリコン(バリアブルコンデンサ)を用いたアナログ式・・バリコンと言う言葉を知っている方はもう少ないかと思いますけど昔のラジオには必ずと言って良いほど使われていた部品です。
とか書いていたらまた携帯に3通ほど迷惑メール来た・・ご苦労さんです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。