四月一日ですが・・・ ― 2012年04月01日 23時43分
昨年の雪の日に撮影・・ちょっとまともすぎたかな?、西武に詳しくないと突っ込みが来ないか・・昔4月に雪が降ったことは本当ですが・・。(^^;;;;
4月と言うのにまだ朝晩は冷えます、この温度差に体が付いていかないのか年なのかこの休みは家の用事以外では動きませんでした、特に土曜は雨と風が凄かったし。
あまり部屋に隠っていると返って調子が崩れるのでレンズとカメラを持って何時もの所へ・・。
先週ツボミだった木は遅咲きの梅だったようです。

4月と言うのにまだ朝晩は冷えます、この温度差に体が付いていかないのか年なのかこの休みは家の用事以外では動きませんでした、特に土曜は雨と風が凄かったし。
あまり部屋に隠っていると返って調子が崩れるのでレンズとカメラを持って何時もの所へ・・。
先週ツボミだった木は遅咲きの梅だったようです。

花びらに切れ目もなく枝の付け根から咲き出すという梅特有の咲き方・・。
こちらはツボミの付き方から見て桜の一種かも・・。
こちらはツボミの付き方から見て桜の一種かも・・。

来週辺りが見頃になりそう。
午後の拝島線は変わり映えしませんがシャッターを切るタイミング練習と言うことで・・。
午後の拝島線は変わり映えしませんがシャッターを切るタイミング練習と言うことで・・。

カーブにかかった辺りでの撮影、最近の定点・・この時気が付いたのですが2000系にも前面に切り抜き文字で車体番号が表示されている、今まで拝島線で撮影した画像を見たらたまたま無い編成ばかり撮っていました。
強いて言うと昨年の南入曽電車祭りで庫内に展示されていた2000系に表示が見られた、この時は見ていて気が付かなかった様です。
場所を少し拝島寄りに移して・・

強いて言うと昨年の南入曽電車祭りで庫内に展示されていた2000系に表示が見られた、この時は見ていて気が付かなかった様です。
場所を少し拝島寄りに移して・・

カーブを曲がりきり直線になる所ですが車体に架線の高圧母線が影となって写り込んでしまう・・ここはもっと早い時間帯に狙うようです。
よく見ると同じ編成を撮っていた、時間から見て小平折り返しの運用に入っていたのかも。
そして玉川上水を渡り踏切から・・。
よく見ると同じ編成を撮っていた、時間から見て小平折り返しの運用に入っていたのかも。
そして玉川上水を渡り踏切から・・。

以前は警報機位しか無かったのですが何やら看板などが増え撮りにくくなってしまいました、もう少し引き寄せたかったのですが・・手前に玉川上水の小さな鉄橋があります。
上りも撮りましたが逆光となるのであまり良い画にならず曇りの日以外ではちょっと辛い場所になります、日が高いと車体側面に日が当たらず夕方では木の陰や電線の影が出たりとしっかり撮影するには向きませんが日向ぼっこしながらの良い練習場になっています。
上りも撮りましたが逆光となるのであまり良い画にならず曇りの日以外ではちょっと辛い場所になります、日が高いと車体側面に日が当たらず夕方では木の陰や電線の影が出たりとしっかり撮影するには向きませんが日向ぼっこしながらの良い練習場になっています。
以前の記録、日記を見ると・・ ― 2012年04月02日 23時31分
今朝も結構冷えました、0.6度の記録が・・寒さが抜けません、天気は良いのですが風が冷たいし・・この時間は4.3度、気圧1005hPa。
0.6度まで下がれば霜が残っていてもおかしくないか・・それでもこの時期は日の出も早いので出勤する頃には畑にも日が当たり殆どが消えているけど日陰は白いままでした。
バイクのウエアは防寒タイプから春用に変えましたがやはり寒い、昨年やその前の同じ時期はどの程度の気温だったか見てみたら・・。
昨年は4月に入ってやはり朝は一桁台・・氷点下に下がる朝も有ったので今年とあまり変わらない、2010年は朝も2桁の気温になる朝が多く見られた・・昨年は震災の後でもありそちらに目が行っていたのかも知れません。
寒いと言っても確実に春は来ている、通勤ルート沿いの木々もよく見ると黄緑色の芽が顔を出している、芽吹いたばかりの緑っていいですね。
通勤ルートの梅の花は既に散り始めていますが梅の花の香りとチンチョウゲの香りと・・牛さんの香り(¨;)・・やっと春本番が見えた東京多摩地方です。
明日は大荒れとなる予報、朝は良いけど帰りが恐そう・・雨用のグローブを持ちブーツにも撥水剤を塗っていくようかな。
バイクに給油・・321.8Km走って12.5リットル給油、キリのいい所まで入れたのでちょっと入れすぎになったけど25.7Km/リットルの燃費、安定していますね。
何時も利用しているスタンドが4月から給油専門になってしまった、セルフでしたが今まではタイヤやオイルの販売、洗車なども請け負ってもらえたのですが燃料高騰で人員削減なのかも・・トイレは使える様だけど自販機も撤去され防犯のためか店員は一切出てきません、今後ワゴン車の洗車は何処に頼もうか・・。
0.6度まで下がれば霜が残っていてもおかしくないか・・それでもこの時期は日の出も早いので出勤する頃には畑にも日が当たり殆どが消えているけど日陰は白いままでした。
バイクのウエアは防寒タイプから春用に変えましたがやはり寒い、昨年やその前の同じ時期はどの程度の気温だったか見てみたら・・。
昨年は4月に入ってやはり朝は一桁台・・氷点下に下がる朝も有ったので今年とあまり変わらない、2010年は朝も2桁の気温になる朝が多く見られた・・昨年は震災の後でもありそちらに目が行っていたのかも知れません。
寒いと言っても確実に春は来ている、通勤ルート沿いの木々もよく見ると黄緑色の芽が顔を出している、芽吹いたばかりの緑っていいですね。
通勤ルートの梅の花は既に散り始めていますが梅の花の香りとチンチョウゲの香りと・・牛さんの香り(¨;)・・やっと春本番が見えた東京多摩地方です。
明日は大荒れとなる予報、朝は良いけど帰りが恐そう・・雨用のグローブを持ちブーツにも撥水剤を塗っていくようかな。
バイクに給油・・321.8Km走って12.5リットル給油、キリのいい所まで入れたのでちょっと入れすぎになったけど25.7Km/リットルの燃費、安定していますね。
何時も利用しているスタンドが4月から給油専門になってしまった、セルフでしたが今まではタイヤやオイルの販売、洗車なども請け負ってもらえたのですが燃料高騰で人員削減なのかも・・トイレは使える様だけど自販機も撤去され防犯のためか店員は一切出てきません、今後ワゴン車の洗車は何処に頼もうか・・。
凄い風でした・・ ― 2012年04月03日 23時55分
朝は日も出て気温が上がりましたが予報通り午後から雨と強い風の1日でした、前線が通り気温が下がりましたがこの時間9.9度とまだ高め、気圧980hPaの低気圧圏。
朝は雲が多い物のバイクで走っても震えるような寒さではなくなって来ました、会社の建物の中に居ると天候の変化が解りにくく気が付くと雨が降っている・・。
建物の北側と南側では風の状態も違い今日は南側が周りの建物も関係し風が巻き込むような感じで唯一タバコの吸える場所はとても居られない状態だったとか。
昨年の台風の時は判断が遅れ早期退社で帰路に付いた時は既に交通機関は止まり帰れなかった事が有り、今日は早めの決定で14時前に早期退社となりました、夕方にはJR線のあちこちが不通になったので良い判断だった様です。
早期退社は全員強制ではなく車利用のメンバーは残っている、私もバイクなので鉄道か止まっても帰れるので結局定時時間までいましたが1番酷いときに帰る事になった様な・・。
雨はそれほどでも有りませんでしたが風が凄い・・台風の時にも経験しなかった風、バイクは上手くできていて不意に横風を受けて一旦は風下に流れますが風の来る方向に傾き意識しなくても元に戻れます。
今日の風はその修正が出来ないほどの風・・恐かったですね流石に、特に西武拝島線の北側を走る道・・風の来る南側に拝島線の築堤が有り良い風よけになってくれる、この予想は良かったのですが南側に築堤・・北側にマンションの建物が有る所に差し掛かったら道路で風が巻いていた。
築堤と言っても風は来ますので南からの風を受けて流されない様修正していたらいきなり凄い北風に変わり・・風が建物に当たって下り北側からの風になった様です、油断していたら西武線の築堤に貼り付いていましたね・・。(^^;;;;
信号待ちで止まると上空をジェット機が飛んでいるような風の音、時々ダウンバーストの様に吹き込んでくるのが道路の水溜まりや雨を見ていると予想できます、それでも右に左にヨタヨタしながらの走行・・ある程度速度が出ていた方が安定するのですが周りの車も最徐行状態でそうも行かず風に備えて気を張ってのライディングでした、自宅に着いたら何だか100Km程走ってきた感じに・・疲れた。(¨;)
雨の中走った後は濡れている内に屋根の下でバイクを拭くのですがこの風では拭いてもまたビッショリになるため今日はハンドル周りの電気系統付近だけに、これだけでもバイクの寿命を伸ばすことになります。
このバイクもこの4月末で4年乗ったことになり5年目突入、走行距離は間もなく27000Km・・大きなトラブルもなく毎日元気に走ってくれていますがディスクブレーキのローターが摩耗限度を向かえ前後共に交換が必要になりました、以前は部品を取り寄せ自分で交換しましたがその元気もなくなりバイク店に頼むことになりそうです。
朝は雲が多い物のバイクで走っても震えるような寒さではなくなって来ました、会社の建物の中に居ると天候の変化が解りにくく気が付くと雨が降っている・・。
建物の北側と南側では風の状態も違い今日は南側が周りの建物も関係し風が巻き込むような感じで唯一タバコの吸える場所はとても居られない状態だったとか。
昨年の台風の時は判断が遅れ早期退社で帰路に付いた時は既に交通機関は止まり帰れなかった事が有り、今日は早めの決定で14時前に早期退社となりました、夕方にはJR線のあちこちが不通になったので良い判断だった様です。
早期退社は全員強制ではなく車利用のメンバーは残っている、私もバイクなので鉄道か止まっても帰れるので結局定時時間までいましたが1番酷いときに帰る事になった様な・・。
雨はそれほどでも有りませんでしたが風が凄い・・台風の時にも経験しなかった風、バイクは上手くできていて不意に横風を受けて一旦は風下に流れますが風の来る方向に傾き意識しなくても元に戻れます。
今日の風はその修正が出来ないほどの風・・恐かったですね流石に、特に西武拝島線の北側を走る道・・風の来る南側に拝島線の築堤が有り良い風よけになってくれる、この予想は良かったのですが南側に築堤・・北側にマンションの建物が有る所に差し掛かったら道路で風が巻いていた。
築堤と言っても風は来ますので南からの風を受けて流されない様修正していたらいきなり凄い北風に変わり・・風が建物に当たって下り北側からの風になった様です、油断していたら西武線の築堤に貼り付いていましたね・・。(^^;;;;
信号待ちで止まると上空をジェット機が飛んでいるような風の音、時々ダウンバーストの様に吹き込んでくるのが道路の水溜まりや雨を見ていると予想できます、それでも右に左にヨタヨタしながらの走行・・ある程度速度が出ていた方が安定するのですが周りの車も最徐行状態でそうも行かず風に備えて気を張ってのライディングでした、自宅に着いたら何だか100Km程走ってきた感じに・・疲れた。(¨;)
雨の中走った後は濡れている内に屋根の下でバイクを拭くのですがこの風では拭いてもまたビッショリになるため今日はハンドル周りの電気系統付近だけに、これだけでもバイクの寿命を伸ばすことになります。
このバイクもこの4月末で4年乗ったことになり5年目突入、走行距離は間もなく27000Km・・大きなトラブルもなく毎日元気に走ってくれていますがディスクブレーキのローターが摩耗限度を向かえ前後共に交換が必要になりました、以前は部品を取り寄せ自分で交換しましたがその元気もなくなりバイク店に頼むことになりそうです。
台風一過ではありませんが・・・ ― 2012年04月04日 23時35分
風は少し残ったけど天気は回復し気持ちよい青空に、ただ冷気が入り込み日差しの割には気温が上がらなかった1日に・・この時間表は9.1度、気圧991hPaと天気の割に上がりません。
昨日の天気が嘘のように晴れました、秋なら台風一過とでも言うところでしょうが今回のは温帯低気圧・・でも強い風と雨で空気中の塵が飛ばされたのかスカッとした青空になりました、どちらかというと冬の空ですね。
温帯低気圧は台風より始末が悪い所も有ります、台風なら中心に行くほど風が強くなりますが温帯低気圧の場合伴っている前線付近でも突風が吹くし・・。
昨晩はバイクを拭けなかったので汚れたままでの出勤・・薄茶色のシミや汚れがあちこちに残りちょっと格好悪い?、駐車場の車もホコリを被った所に雨が吹き込んだのでこちらも情けないことに、そのまんま放置車状態です。
洗車したくても何時もお世話になっていたスタンドが給油専門となってしまい洗車機が使えず何処か手軽に洗車出来るところを探さなくては。
しばらく土日が塞がり気味・・今月は財布の中も厳しい、細かい物を買ったりしているけどいつのまにか少なくなってしまった、せっかくのパソコン・・エクセルでワークシート作り大まかでも小遣い帳を付けるようかな。(^^;
また中部関西方面にも行きたいけど18切符では体力的に辛いし・・銀河利用で出かけたのが懐かしい。
昨日の天気が嘘のように晴れました、秋なら台風一過とでも言うところでしょうが今回のは温帯低気圧・・でも強い風と雨で空気中の塵が飛ばされたのかスカッとした青空になりました、どちらかというと冬の空ですね。
温帯低気圧は台風より始末が悪い所も有ります、台風なら中心に行くほど風が強くなりますが温帯低気圧の場合伴っている前線付近でも突風が吹くし・・。
昨晩はバイクを拭けなかったので汚れたままでの出勤・・薄茶色のシミや汚れがあちこちに残りちょっと格好悪い?、駐車場の車もホコリを被った所に雨が吹き込んだのでこちらも情けないことに、そのまんま放置車状態です。
洗車したくても何時もお世話になっていたスタンドが給油専門となってしまい洗車機が使えず何処か手軽に洗車出来るところを探さなくては。
しばらく土日が塞がり気味・・今月は財布の中も厳しい、細かい物を買ったりしているけどいつのまにか少なくなってしまった、せっかくのパソコン・・エクセルでワークシート作り大まかでも小遣い帳を付けるようかな。(^^;
また中部関西方面にも行きたいけど18切符では体力的に辛いし・・銀河利用で出かけたのが懐かしい。

急行でしたが足は速かったですね、途中駅での運転停車は有りましたが。
♪捜し物は何ですか・・・ ― 2012年04月05日 23時56分
気温も上がり暖房なしでも居られるようになった1日、にわか雨の予報も出ていましたが幸い降られずに済みました、この時間は9.9度・・でもこの土日はまた3月の陽気に戻るとか、気圧991hPaと変わらず。
タイトルは古い歌の歌詞ですが・・ちょっと捜し物をしていたら探していた物とは別の古い写真が出てきた。
西武山口線、西武園とユネスコ村を結んでいたナローゲージ762mmの通称おとぎ列車線、そのさよなら運転翌日に撮影した物・・。
さよなら運転はビデオで撮影していましたがその翌日仕事で表回りが決まっていたのでスチルカメラを持って出勤していたのです。
捜し物を忘れ当時のことを思い出していました、翌日にはもうレールの一部は外され2両の蒸気機関車は夜の内に向きを変えられ今は無きユネスコ村駅に客車と共に展示保存の準備中でした、その機関車も一両は生まれ故郷に戻りもう一両は何処だったか動態保存されていたはず。
タイトルは古い歌の歌詞ですが・・ちょっと捜し物をしていたら探していた物とは別の古い写真が出てきた。
西武山口線、西武園とユネスコ村を結んでいたナローゲージ762mmの通称おとぎ列車線、そのさよなら運転翌日に撮影した物・・。
さよなら運転はビデオで撮影していましたがその翌日仕事で表回りが決まっていたのでスチルカメラを持って出勤していたのです。
捜し物を忘れ当時のことを思い出していました、翌日にはもうレールの一部は外され2両の蒸気機関車は夜の内に向きを変えられ今は無きユネスコ村駅に客車と共に展示保存の準備中でした、その機関車も一両は生まれ故郷に戻りもう一両は何処だったか動態保存されていたはず。
フォトアルバムに展示準備中の機関車を撮影した物を1枚アップしてありました。
出てきた写真はスキャナーで取り込み電データとしても保存しておこう、そして後日日記のネタにでも・・。(^^;
そして結局探していた物は見つからず・・まあそんな物でしょう、土曜日にでもまた探してみることにします。
出てきた写真はスキャナーで取り込み電データとしても保存しておこう、そして後日日記のネタにでも・・。(^^;
そして結局探していた物は見つからず・・まあそんな物でしょう、土曜日にでもまた探してみることにします。
エンジンオイル・・・ ― 2012年04月06日 23時48分
暖かくなったのもつかの間また北風が強く寒さが戻りました、仕事帰り時は一桁台の気温・・そして今は0.8度と氷点下間近、気圧も998hPaと上がってきません。
特に変わりもない一週間がまた過ぎました、何やら急に受注量が増え来週はパニックになりそう・・部品納期は遅れ客先納期は早まり物理的に無理そうな所も。
今バイクに入れているエンジンオイル、昨年12月に交換した物だけどちょっとヘタって来た感じが・・何時も使う15W-40が無くて冬だからと10W-30を入れたのだけど確かに交換直後は軽くなった感じで良かった・・。
それから3ヶ月が過ぎ気温も暖かくなり走行距離も伸びてきたらエンジンが完全に暖まった状態でギアチェンジのシフトレバーが重く渋くなり上手くシフトできず引っかかる感じも。
バイクの場合エンジンオイルでミッション・・ギアも潤滑し、クラッチ板もエンジンオイルに浸かって居るため常時かき回され泡立ってしまうので劣化も早いけど3ヶ月でヘタって来るのはちょっと早い、昔スズキのバイクに乗っていた時も10W-30を入れたらエンジンの吹き上がりもおかしくなり直ぐに交換したこともあるしやはりバイクに柔らかめのオイルは無理かな。
これからもっと気温が上がりラジエーター冷却用電動ファンが回るような季節になるともっと辛くなる、エンジンの様子を見ながら乗っていく様です。
エンジンとエンジンオイルの相性・・結構有るのです、特に小排気量のバイクでは。
バイク店で使われているワコーズのオイルも合わなかったし今まで使ってきたオイルが手に入らなければまた何か探すようかな。
特に変わりもない一週間がまた過ぎました、何やら急に受注量が増え来週はパニックになりそう・・部品納期は遅れ客先納期は早まり物理的に無理そうな所も。
今バイクに入れているエンジンオイル、昨年12月に交換した物だけどちょっとヘタって来た感じが・・何時も使う15W-40が無くて冬だからと10W-30を入れたのだけど確かに交換直後は軽くなった感じで良かった・・。
それから3ヶ月が過ぎ気温も暖かくなり走行距離も伸びてきたらエンジンが完全に暖まった状態でギアチェンジのシフトレバーが重く渋くなり上手くシフトできず引っかかる感じも。
バイクの場合エンジンオイルでミッション・・ギアも潤滑し、クラッチ板もエンジンオイルに浸かって居るため常時かき回され泡立ってしまうので劣化も早いけど3ヶ月でヘタって来るのはちょっと早い、昔スズキのバイクに乗っていた時も10W-30を入れたらエンジンの吹き上がりもおかしくなり直ぐに交換したこともあるしやはりバイクに柔らかめのオイルは無理かな。
これからもっと気温が上がりラジエーター冷却用電動ファンが回るような季節になるともっと辛くなる、エンジンの様子を見ながら乗っていく様です。
エンジンとエンジンオイルの相性・・結構有るのです、特に小排気量のバイクでは。
バイク店で使われているワコーズのオイルも合わなかったし今まで使ってきたオイルが手に入らなければまた何か探すようかな。
ホコリと戦う?・・他 ― 2012年04月07日 23時41分
朝は0.1度まで冷え込んだ・・霜も降りたでしょうね、天気は良くても北風が冷たいのは変わらずでした。
お休みですがノンビリは寝ていられずで9時に眼科まで行きたいという父親を医院の近くまで送ることから1日が始まる、10時30分までに終われば向かえに行けると伝えて置いたら10時20分に迎え頼むの電話・・。
医者嫌いな父親だが少しでも楽になりたいと最近はしっかりと治療を受ける・・まあ良いことでしょう。
その後は指の運動へ・・なかなか楽器の新型が入らないなぁ、今回は指も良く動きテンポアップも出来てきたが突然コードを忘れてしまうことが有り立ち往生する事も、引き直して元に戻れるようになったのは進歩か。
帰りには大分ホコリを被ってしまった車を洗車したく少し高いけどフルサービスのスタンドへ・・しかし洗車は1時間待ちの状態、流石に1時間は待てないので給油のみ・・セルフよりリッター4円高い、ちょっと失敗。
午後からは買い物の運チャン業務の後に放置状態の棚を掃除と共に何が置かれているかチェック、フィルムのネガが無いか探してみたが出てきたのはVHSのビデオテープが沢山・・良くこんなに買っていた物だ、中には当時最高級の120分テープで業務用グレードの物も・・これは1本5000円したテープ、録画してあったのは親戚の結婚披露宴だった、編集でコピーすれば必ず画質が落ちるアナログ記録なので元を出来るだけ良い状態にして撮りたかったので奮発した物。
しかしもう10年以上触っていなかったので何もかにもホコリが凄い・・掃除機を武器にホコリと戦う事になりました。
他にも生録したコンパクトカセットなども出土?(^^ゞ 今は半導体メモリーを用いたICレコーダーが主流になりましたが私はこの様な物で生録をしていました。

お休みですがノンビリは寝ていられずで9時に眼科まで行きたいという父親を医院の近くまで送ることから1日が始まる、10時30分までに終われば向かえに行けると伝えて置いたら10時20分に迎え頼むの電話・・。
医者嫌いな父親だが少しでも楽になりたいと最近はしっかりと治療を受ける・・まあ良いことでしょう。
その後は指の運動へ・・なかなか楽器の新型が入らないなぁ、今回は指も良く動きテンポアップも出来てきたが突然コードを忘れてしまうことが有り立ち往生する事も、引き直して元に戻れるようになったのは進歩か。
帰りには大分ホコリを被ってしまった車を洗車したく少し高いけどフルサービスのスタンドへ・・しかし洗車は1時間待ちの状態、流石に1時間は待てないので給油のみ・・セルフよりリッター4円高い、ちょっと失敗。
午後からは買い物の運チャン業務の後に放置状態の棚を掃除と共に何が置かれているかチェック、フィルムのネガが無いか探してみたが出てきたのはVHSのビデオテープが沢山・・良くこんなに買っていた物だ、中には当時最高級の120分テープで業務用グレードの物も・・これは1本5000円したテープ、録画してあったのは親戚の結婚披露宴だった、編集でコピーすれば必ず画質が落ちるアナログ記録なので元を出来るだけ良い状態にして撮りたかったので奮発した物。
しかしもう10年以上触っていなかったので何もかにもホコリが凄い・・掃除機を武器にホコリと戦う事になりました。
他にも生録したコンパクトカセットなども出土?(^^ゞ 今は半導体メモリーを用いたICレコーダーが主流になりましたが私はこの様な物で生録をしていました。

ソニーのカセットデンスケTC-D5Mという小型のポータブルカセットデッキ、
1980年発売で105000円・・今思うとよく買ったなぁ、現在の様に信販会社などは無く簡単にローンなど組めない時代で唯一クレジットが使えた丸井で買いました。
揺らしても回転ムラを起こさない優れもので単1電池2本で6時間ほどは回るはず、昔に放送局で使われていた取材用のオープンリール型ポータブル録音機の事を何故か「デンスケ」と呼んていてそれのカセット板と言う物、ただ初代のカセットデンスケは当時の据え置き形デッキ程度の大きさがあり重たいものでした、でもそのカセットデンスケの発売で生録ブームが起きました。
私の物は飛躍的に小さくなったTC-D5がメタルテープに対応した物、生産終了になったのは2005年で何と25年も作られ続けていたアナログカセットレコーダでした、小さくともカセットデッキでポータブルのラジカセなどとは比べ物にならないほどしっかりした作りでした。
その後生録に使ったのはこれ・・

1980年発売で105000円・・今思うとよく買ったなぁ、現在の様に信販会社などは無く簡単にローンなど組めない時代で唯一クレジットが使えた丸井で買いました。
揺らしても回転ムラを起こさない優れもので単1電池2本で6時間ほどは回るはず、昔に放送局で使われていた取材用のオープンリール型ポータブル録音機の事を何故か「デンスケ」と呼んていてそれのカセット板と言う物、ただ初代のカセットデンスケは当時の据え置き形デッキ程度の大きさがあり重たいものでした、でもそのカセットデンスケの発売で生録ブームが起きました。
私の物は飛躍的に小さくなったTC-D5がメタルテープに対応した物、生産終了になったのは2005年で何と25年も作られ続けていたアナログカセットレコーダでした、小さくともカセットデッキでポータブルのラジカセなどとは比べ物にならないほどしっかりした作りでした。
その後生録に使ったのはこれ・・

MDウォークマンMZ-R3、再生専用は小型になりましたが録音可能な物はこの大きさでした、カセットデンスケもこのMDウォークマンもまだしっかり動きますが去年暮れに買ったICレコーダーの軽さにはかなわず動態保存状態となりました、デンスケは今後生録した鉄道の音をCD化するのにまだ活躍してくれるでしょう。
発掘したVHSテープもDVD化したいけど何しろアナログ・・時間がかかるのですよね・・。
夜にはもう1便臨時の買い物運用が入り何かバタバタした土曜日でした。
発掘したVHSテープもDVD化したいけど何しろアナログ・・時間がかかるのですよね・・。
夜にはもう1便臨時の買い物運用が入り何かバタバタした土曜日でした。
今日の出来事と古い写真・・・ ― 2012年04月08日 23時33分
今朝も0.6度まで冷え込み空気の冷たい朝に、天気は良いけど風は北風で日が陰ると途端に寒さを感じる・・この時間表は4.8度、気圧1006hPa。
第2日曜日、毎月恒例の射撃練習記録会・・4月はハンドガンクラス、オープンサイト部門からフリーサイト部門に移って3回目、家で練習していないのでまだ慣れません、でも少しずつ良い方行に向かっているかも。
そろそろ今年の本大会に向けて調整に入らないと・・道具は良さそうなのでやはり後は自分の腕でしょうね。
クラブ員も参加者が少なく新規クラブ員も募集中だけど物が物だけに大変です、体験用の道具は有るのですが・・。
記録会の後は何時ものうどん屋さんへ、帰りに久しぶりにお馴染みの電気店へ寄ってみたら・・また色々変わっている、キッズコーナーと言われたオモチャや模型売り場が3月で終了されていた、鉄コレシリーズが買えなくなってしまった、その跡地にはホビーオフを拡張するらしい。
あとお馴染みの店員さんがまた配属替えで居なくなっていた、テレビやHDDレコーダーの売り場に居たフロアマネージャーをやっていた方が白物家電売り場へ移動、もう一方は何とハードオフへ転属・・。
1階フロアにはお馴染みの店員さんが居なくなってしまった、まあしばらく買える物は無いけどちょっと寂しいですね。
仲間とケーキを突っついて帰宅したらもう16時近く・・夕食までの間昨日見つけた古い写真をスキャンしてみた。
地元八高線での蒸気機関車さよなら運伝の日に撮影、しかし近づくことが出来ずこんな画だけしか撮れなかった。
第2日曜日、毎月恒例の射撃練習記録会・・4月はハンドガンクラス、オープンサイト部門からフリーサイト部門に移って3回目、家で練習していないのでまだ慣れません、でも少しずつ良い方行に向かっているかも。
そろそろ今年の本大会に向けて調整に入らないと・・道具は良さそうなのでやはり後は自分の腕でしょうね。
クラブ員も参加者が少なく新規クラブ員も募集中だけど物が物だけに大変です、体験用の道具は有るのですが・・。
記録会の後は何時ものうどん屋さんへ、帰りに久しぶりにお馴染みの電気店へ寄ってみたら・・また色々変わっている、キッズコーナーと言われたオモチャや模型売り場が3月で終了されていた、鉄コレシリーズが買えなくなってしまった、その跡地にはホビーオフを拡張するらしい。
あとお馴染みの店員さんがまた配属替えで居なくなっていた、テレビやHDDレコーダーの売り場に居たフロアマネージャーをやっていた方が白物家電売り場へ移動、もう一方は何とハードオフへ転属・・。
1階フロアにはお馴染みの店員さんが居なくなってしまった、まあしばらく買える物は無いけどちょっと寂しいですね。
仲間とケーキを突っついて帰宅したらもう16時近く・・夕食までの間昨日見つけた古い写真をスキャンしてみた。
地元八高線での蒸気機関車さよなら運伝の日に撮影、しかし近づくことが出来ずこんな画だけしか撮れなかった。
線路脇の標識でまだタブレット閉塞だった事が解ります、その後しばらくDD51もタブレットを授受しなから運転していたし。
しかし凄い人でした、今はもっと凄いですよね、廃止や廃車の時にカメラを持って集まる方は。
後で西武山口線の写真も取り込んで置こう。
後で西武山口線の写真も取り込んで置こう。
動く注意信号・・・ ― 2012年04月09日 23時40分
天気も良く暖かい1日でやっと春を感じました、しかし朝晩はまだ一桁の気温・・この時間は7.7度、気圧1006hPa。
家の前の桜もやっと見頃に、桜を見て出勤・・何時ものルートを走っていたら前の方に消防車が、パトロールカーも居る・・何か有ったな?。
見たら路面がビッショリ、アリャ道路沿いのお家が火事で全焼・・まだ湯気も出ていて焦げ臭い匂いも充満、道路も開通して間もなかった様です、火事は全てを失いますから辛いですね。
動く注意信号・・昨年もこの時期に書いていますが今日から小学校への新入生が通学を始めたのです、黄色い帽子に黄色いカバーを付けた大きなランドセルを背負って上級生に付き添われ・・微笑ましくも見えます。
同時に春の交通安全も始まり道路のあちこちにお巡りさんの姿も・・まあ私は何時もの様に運転していれば問題は無し、何時もの所で右折車を取り締まっていたけど毎回引っかかる車が多いこと・・道路標識の位置にもちょっと問題がありそうです、見やすい位置にはあるのですが・・。
この所通勤ルートの青梅街道、不気味に渋滞が少ない・・でも油断は出来ません、詰まるときはバイクのすり抜けすら出来なくなりますから。
あと動く警戒信号にも注意しなければ・・・。
家の前の桜もやっと見頃に、桜を見て出勤・・何時ものルートを走っていたら前の方に消防車が、パトロールカーも居る・・何か有ったな?。
見たら路面がビッショリ、アリャ道路沿いのお家が火事で全焼・・まだ湯気も出ていて焦げ臭い匂いも充満、道路も開通して間もなかった様です、火事は全てを失いますから辛いですね。
動く注意信号・・昨年もこの時期に書いていますが今日から小学校への新入生が通学を始めたのです、黄色い帽子に黄色いカバーを付けた大きなランドセルを背負って上級生に付き添われ・・微笑ましくも見えます。
同時に春の交通安全も始まり道路のあちこちにお巡りさんの姿も・・まあ私は何時もの様に運転していれば問題は無し、何時もの所で右折車を取り締まっていたけど毎回引っかかる車が多いこと・・道路標識の位置にもちょっと問題がありそうです、見やすい位置にはあるのですが・・。
この所通勤ルートの青梅街道、不気味に渋滞が少ない・・でも油断は出来ません、詰まるときはバイクのすり抜けすら出来なくなりますから。
あと動く警戒信号にも注意しなければ・・・。
当時最新のモバイル機器・・・ ― 2012年04月10日 23時41分
天気は良いのに気温が下がりましたが寒いとは感じない1日、天気は下り坂でまた風が吹くらしい・・この時間11.3度、1003hPa。
今日一日に携帯宛てへ55通の迷惑メールが舞い込んできた、一部はフィルターで蹴られていると思うがまた増えてきました、受信には料金がかからないのでまだ良いのですがバッテリーの消費が早くなってしまいます。
受信を許可制にすることも出来るけど設定枠が足らないしドメイン指定で許可すると携帯電話アドレスからのメールは飛び込んでしまうし・・送る方も費用がかかるはずだが引っかかってしまう人が居るのだろうなぁ。
父親が昭和20年代後半に撮影した物と思われるモノクロ写真が出てきた・・その中からこんな物を・・。

今日一日に携帯宛てへ55通の迷惑メールが舞い込んできた、一部はフィルターで蹴られていると思うがまた増えてきました、受信には料金がかからないのでまだ良いのですがバッテリーの消費が早くなってしまいます。
受信を許可制にすることも出来るけど設定枠が足らないしドメイン指定で許可すると携帯電話アドレスからのメールは飛び込んでしまうし・・送る方も費用がかかるはずだが引っかかってしまう人が居るのだろうなぁ。
父親が昭和20年代後半に撮影した物と思われるモノクロ写真が出てきた・・その中からこんな物を・・。

携帯型ラジオ、当時は最新のモバイル機器だったのでしょうね・・このころはまだトランジスターなど普及する前で中は真空管式、太さは単三電池ほどのサブミニチュア管と言う真空管が使われていたと思われます。
バッテリーも70V程の高電圧の物が必要で値段も高く精々2時間程度しか使えなかったらしい。
画像の中に靴と指が写っているので大体の大きさは想像出来るでしょう、まだテレビもそれほど家庭には普及していない時代、ラジオも大型の物が多い中野外でラジオが聴けると言うのは凄いことだったのでしょうね。(^^ゞ
思えば一時カード型ラジオと言う物が有りましたがまだ売られているのだろうか?、私が朝バイクで通勤するときは時間を知るためにFMラジオを聞いていますが名刺サイズで厚さも10mm程の物、単4電池2本でかなりの時間動いてくれます。
買ったのは30年近く前だと思いますがチューナー部はバリコン(バリアブルコンデンサ)を用いたアナログ式・・バリコンと言う言葉を知っている方はもう少ないかと思いますけど昔のラジオには必ずと言って良いほど使われていた部品です。
とか書いていたらまた携帯に3通ほど迷惑メール来た・・ご苦労さんです。
バッテリーも70V程の高電圧の物が必要で値段も高く精々2時間程度しか使えなかったらしい。
画像の中に靴と指が写っているので大体の大きさは想像出来るでしょう、まだテレビもそれほど家庭には普及していない時代、ラジオも大型の物が多い中野外でラジオが聴けると言うのは凄いことだったのでしょうね。(^^ゞ
思えば一時カード型ラジオと言う物が有りましたがまだ売られているのだろうか?、私が朝バイクで通勤するときは時間を知るためにFMラジオを聞いていますが名刺サイズで厚さも10mm程の物、単4電池2本でかなりの時間動いてくれます。
買ったのは30年近く前だと思いますがチューナー部はバリコン(バリアブルコンデンサ)を用いたアナログ式・・バリコンと言う言葉を知っている方はもう少ないかと思いますけど昔のラジオには必ずと言って良いほど使われていた部品です。
とか書いていたらまた携帯に3通ほど迷惑メール来た・・ご苦労さんです。
最近のコメント