米タンの道・・? ― 2012年02月05日 21時41分
米タン・・私の住む地域近くにある米軍横田基地に航空燃料を運ぶタンク車の列車を指す通称の様です、あまりにも身近なので気にもしていませんでしたがその輸送列車を撮影されている方も多いのですね。
この日曜も特に予定もなく家に隠っていましたが日が伸びたこともありカメラを持ってブラリと表の空気を吸いに出てみました。
電気機関車で牽引されてきたタンク車は地元近くの拝島駅で入れ替えされ一旦構内の東側に移動、その後西武拝島線との平面交差部を通過して米軍横田基地へ搬入されています。
深夜にお風呂に入っていると風向きでディーゼル機関車のエンジン音、タンク車のフランジがカーブで軋む音、時々連結器の間隙の関係で出るのか”ゴ~ン”と言う音が伝わって来ます、平日昼間にも運転されている様ですが仕事なので見たことが有りません。
鉄道関連の方のブログでも取り上げられているこの米タン、ちょっと拝島駅からの線路を追ってみました。
拝島駅構内から東を見る・・

この日曜も特に予定もなく家に隠っていましたが日が伸びたこともありカメラを持ってブラリと表の空気を吸いに出てみました。
電気機関車で牽引されてきたタンク車は地元近くの拝島駅で入れ替えされ一旦構内の東側に移動、その後西武拝島線との平面交差部を通過して米軍横田基地へ搬入されています。
深夜にお風呂に入っていると風向きでディーゼル機関車のエンジン音、タンク車のフランジがカーブで軋む音、時々連結器の間隙の関係で出るのか”ゴ~ン”と言う音が伝わって来ます、平日昼間にも運転されている様ですが仕事なので見たことが有りません。
鉄道関連の方のブログでも取り上げられているこの米タン、ちょっと拝島駅からの線路を追ってみました。
拝島駅構内から東を見る・・

雨が降ったため赤く錆びた線路がタンク車が走る線路、交差するのは八高線の線路になります。
同じ場所から拝島駅方向を見ると西武拝島線との平面交差部があります。

同じ場所から拝島駅方向を見ると西武拝島線との平面交差部があります。


この2枚は同じ日に撮影した物ですが下は雨が降っているときに撮影した物、その後1時間半ほどで上の画像の様にレールが赤く錆びてしまいました。
この先米軍基地に向け右にカーブしていきます・・
余談ですが現在この画像と同じ場所からの撮影は不可能になっています、今は無き拝島駅東側に有った日本一長い踏切からの撮影でした。
そのカーブを逆側の北口側から撮影、西武線との交差部分が見えます。

この先米軍基地に向け右にカーブしていきます・・
余談ですが現在この画像と同じ場所からの撮影は不可能になっています、今は無き拝島駅東側に有った日本一長い踏切からの撮影でした。
そのカーブを逆側の北口側から撮影、西武線との交差部分が見えます。

カーブを終え直線部分にある踏切から拝島駅構内方向を見る・・

同じ所から基地側を見ると玉川上水を渡る短い鉄橋があります・・


しばらく線路は真っ直ぐに伸び・・


やがてまた右にカーブ。
また直線になり都道の五日市街道踏切が有ります・・

また直線になり都道の五日市街道踏切が有ります・・

この踏切で一時停止(ちゃんと止まる車は極希(^^;)が有るため五日市街道は上下線共によく渋滞してしまいます。
そこからまた右へカーブしその先は・・異国の地になります・・

そこからまた右へカーブしその先は・・異国の地になります・・

このゲートの向こうはアメリカ・・警告の看板が、手前の日本側に入れ換え信号機らしき物の裏側も見えます。
流石にこのゲートに近づくのは避けました、ゴッツイ警備員らしき人も見えたし・・(^^;;;;
またここにはこの様な踏切も・・

流石にこのゲートに近づくのは避けました、ゴッツイ警備員らしき人も見えたし・・(^^;;;;
またここにはこの様な踏切も・・

東京ではなかなか見られない遮断機も警報機も無い踏切、第4種と言うのでしたっけ?・・まあ速度も遅いし運転時は機関車の前に2人誘導の係員も乗るし問題ないのでしょう。
今の場所に住んでかなり経ちますが・・この線路を辿ってみたのは初めてでした。(^^ゞ
今の場所に住んでかなり経ちますが・・この線路を辿ってみたのは初めてでした。(^^ゞ
ショットトレーニング・・・ ― 2012年02月05日 23時51分
朝は-4.5度まで下がった記録が残った日曜日、天気は良かった物の下り坂なのか夕方には雲も広がる1日、昼間は気温も上がりましたが日が陰ると途端に寒くなる・・この時間は珍しく+2.0度、気圧も高めで1010hPa。
かなり寝坊の日曜日、もっとも布団に収まって寝たのが飛んでもない時間でしたが・・。
この日曜日も特に予定もなく・・いや、行きたいところは有ったのですが少し風邪気味なので人混みを避けたこともあります。
あまり家に隠っていてもまた体調を崩すのでカメラを持ってブラリと近場へ・・先の日記で拝島駅から米軍横田基地へ繋がる引き込み線をちっょと辿りましたが帰りに拝島線の横で少し撮影練習をしてみました。
撮影もショットと言われ射撃にも似たところが有ります、狙いを定めてトリガーならぬシャッターボタンを良いタイミングで押す。
既に日も傾いていたので数はこなせないし休日に拝島線を走る車両も限定されてしまうので同じ様な画になってしまいますが・・。
逆光は気にせず狙ったところでシャッターを切れるかを試してみた。
かなり寝坊の日曜日、もっとも布団に収まって寝たのが飛んでもない時間でしたが・・。
この日曜日も特に予定もなく・・いや、行きたいところは有ったのですが少し風邪気味なので人混みを避けたこともあります。
あまり家に隠っていてもまた体調を崩すのでカメラを持ってブラリと近場へ・・先の日記で拝島駅から米軍横田基地へ繋がる引き込み線をちっょと辿りましたが帰りに拝島線の横で少し撮影練習をしてみました。
撮影もショットと言われ射撃にも似たところが有ります、狙いを定めてトリガーならぬシャッターボタンを良いタイミングで押す。
既に日も傾いていたので数はこなせないし休日に拝島線を走る車両も限定されてしまうので同じ様な画になってしまいますが・・。
逆光は気にせず狙ったところでシャッターを切れるかを試してみた。
毎度お馴染みの新2000系、共に8連通しの編成でパンタも半減された編成、方向幕もLED化されている。
太陽に雲がかかるかでかなり色温度、色調が変わってしまう物です、右側の鉄塔は無い方が良さそう、直線からカーブに移る場所で編成全部は写りません。
逆光ですが同じ編成の上りも・・
太陽に雲がかかるかでかなり色温度、色調が変わってしまう物です、右側の鉄塔は無い方が良さそう、直線からカーブに移る場所で編成全部は写りません。
逆光ですが同じ編成の上りも・・
この場所で上り列車は明るい曇り空なら何とかなるか、でも速度が速いので速いシャッターを切る必要があります。
この20000系は寒いので缶コーヒーを買いに行っている間に下っていました。
寒くなり帰る前最後に撮れたのは30000系・・
この20000系は寒いので缶コーヒーを買いに行っている間に下っていました。
寒くなり帰る前最後に撮れたのは30000系・・
日が伸びていたので何とか掴まえることが出来ました、この場所はもっと日が伸びて太陽が北側に沈む頃には良い光線条件になるかな?。
やはり迷いがでてしまいます、構図とシャッターボタンを押すタイミング。
私が今日居た時間には残念ながら3扉車は来なかった・・もっと早い時間には来ていたのかも、これは以前に上りで捉えた301系・・

やはり迷いがでてしまいます、構図とシャッターボタンを押すタイミング。
私が今日居た時間には残念ながら3扉車は来なかった・・もっと早い時間には来ていたのかも、これは以前に上りで捉えた301系・・

日が短くかなり暗くなってからの撮影、これは311Fですがこの撮影直後に運用を離れ廃車に・・私が見た最後の姿でした。
単線区間なので架線柱の巾も狭くあまり撮影には適していない場所かも知れませんが立入禁止から開放されたので今後も撮影の練習場所に利用しましょう。
単線区間なので架線柱の巾も狭くあまり撮影には適していない場所かも知れませんが立入禁止から開放されたので今後も撮影の練習場所に利用しましょう。
最近のコメント