ぶらり近場で・・・2010年10月11日 23時37分

これぞ秋晴れと言う天気になりましたがその分気温も上がり暑い1日に、湿度が下がっていたのでまだ快適でしたがちょっと動くと汗が・・この時間17.5度とこの所では高めに、虫の声も元気・・気圧1003hPa。

連休も最後の日、午前中はノンビリしていましたが天気がよいのでカメラをバッグに入れてブラリと地元私鉄に乗って出かけました。
最寄り駅は橋上駅舎への工事中で先月見たときより構造物が増えていました。
ただ安全のためか足場にカバーがかかってしまい見えにくくなってしまいました。
南口の階段となる鉄骨が地面まで繋がっていました、北口も同じ様な状態に。

ホームで電車を待っていると聞き慣れた音が上空から・・。
これも絶滅危惧種ですね、国産の旅客機だったYS-11・・今はもう定期便での運行は無く自衛隊での運用が細々と続いていますがあと何機残っているのか・・乗ってみたかった機体です。

今回向かったのは西武鉄道が持つ本線系列の1つ池袋線へ・・私の地元をはしる拝島線とその本線新宿線では見られない車両があるので・・また池袋線で走っているラッピング車が見られないかと。
結果はラッピング車を見ることが出来ず・・3扉車なのでなかなか運用に入らないのかも。

また、天気が良すぎて陰影が強く出てしまったのと駅のホームからではなかなか良い構図と光線条件にならず、私の場合作品としての撮影がメインではないのでロケハンもしないため行き当たりバッタリ・・。

こちら新宿線系列で見られない車両は・・
副都心線乗り入れ用の6000系、この編成はステンレス車体の一次量産車で元は新宿線でも運用されていました、副都心線開通に合わせ転属し改造、その時にマスクが銀色から白に変更。

同じ6000系ですが後期型のアルミ車、サイドビューは20000系に近い物になりました、副都心線乗り入れ仕様に改造されやはりマスクが白に・・同時に方向幕からフルカラーLED表示になりました。
新2000系に似ていますがこちらは9000系、10両固定編成で登場当初は非エコとも言える抵抗制御車で新宿線系にも配属され拝島線でも見られました。
現在は全てインバーター制御に改造され池袋線専用に。
こちらは西武の車両では有りませんが東京メトロから乗り入れてくる10000系、副都心線、有楽町線から池袋線へ乗り入れてくるので地上でその姿を見ることが出来ます。

同じく東京メトロの7000系、登場当初や乗り入れ開始時は黄色いラインのみでしたが副都心線開通に合わせ10000系に合わせたラインに。
車歴は結構古い車になりますが登場時の電機子チョッパからインバーター制御に改造されまだまだ現役。

帰りには先日の日記ネタにもしましたが3扉8両固定編成だった3000系が6両編成となり支線の国分寺線に入ったという3005Fを捉えることが出来ました。
夕暮れ迫る中何とか撮影出来た6連になった3005F、国分寺行きの字幕が不思議な感じに。
小川駅で新2000系と並んだ3005F、国分寺線では最大6両編成のため入れる形式は2000系6両か101系の4両+2両飲みに限られていましたがそこに新たに加わった3000系、今後も増えるのでしょうか?。

秋の日はつるべ落とし・・気が付くとアッと言う間に暗くなりますね、次回は何とかラッピング車の3000系をカメラに収めたい。

さてまた忙しい一週間が始まる・・。

少しは早寝出来るか・・・2010年10月12日 23時54分

快晴とはなりませんでしたが予報の雨は降らず・・湿度が高めで少し蒸し暑い位に、寝る前に見た温度は19.1度と少し高めで気圧は見そびれました。
f(^^;

久しぶりに早い時間にお風呂にれたので早く寝るように努力?・・。

明日は連休明けの出勤ですが予定目一杯でリハビリ・・なんて言ってはいられず今週は土曜日が出勤だしちょっと辛い一週間になりそう。

ふぅ・・・。

難しいですね・・・2010年10月13日 23時46分

曇が多い1日になり夜には雨も、昼間の気温は上がらなかった物のこの時間になってもあまり下がらずまだ18.7度・・気圧998hPaとこちらは下がった。

幸い残業を終えて帰る頃には雨も上がり合羽は着なくても済みました、気温が高いためか虫の声も賑やかに聞こえます。

11日に天気の良さに誘われてカメラをぶら下げ出かけてみましたが何も考えずに行くと鉄道車両の撮影って難しい物です、私の場合大抵は出かけた先でホームからスナップ的に撮ることが多く撮影がメインで動くことはあまり有りません、そのため光線条件などもあまり気にせず撮ってしまうのです・・。

マイミクさんに鉄道車両の編成をきれいに撮影される方がいらっしゃるのでちょっと真似をして・・とやってみましたが天気が良くても光線条件が合わなかったりロケハンも無しにいきなり狙ってみても思うような構図にならなかったりと上手く撮れませんね、連写機能を使ってみても”下手なテッポウ数撃てば当たる”にはならず、下手なテッポウは数撃ってもやはり下手なテッポウです。


邪魔物をどの様に処理するかとかギリギリまで引きつけて・・とか考えてシャッターを切ってみますがその時は解らなくても自宅でモニターすると前面に架線柱の影が当たってしまうことも良くあります、撮影する場所、時間により何時が良い条件になるかと言うのを回数をこなして覚えていくしか無いのかも知れません。
ただ良い条件の場所と言うのは考えることは皆さん同じで珍しい列車が走るときなどは先客がいたりするでしょう。
遠くに行かなくても自宅の直ぐ側で撮影出来る場所も有りますが撮影出来る形式が限られてしまい、とくに休日の昼間で条件の良い時は殆ど同じ形式の車両しか来なかったり・・。

あまり気張らずにその時の感覚でシャッターを切っていく方が良いのかも知れません。
また体と相談して天気の良い時に散歩がてら行ってみましょう、歩くのは苦にならないので運動不足が少しでも解消出来るように。

夜中のテレビ番組・・・2010年10月14日 23時51分

明け方に雨が降ったけどその後は雲が多いものの雨は降らず・・スカッとした秋晴れになりませんが降らないだけ良いかな、この時間18.3度とまだ高め・・気圧997hPaと下がったまま。

NHKの夜中のテレビ番組でBGVとも言えそうな物が放映されています、上空から各地を撮影した物、夜景とか海の中や色々な水族館など施設を撮影した物、はたまた各地の鉄道、蒸気機関車ばかりを撮影した物・・等。
ナレーションは無く軽い音楽をバックに流す程度でゴロリと転がって見るには丁度良く私は個人的に好きな部類、各地のお祭り等を再放送するときもあり思わぬ時に見そびれてしまった番組を見られることも有るので予定をチェックするようにしています。
BS放送ではNHKを除くと通信販売ばかり・・私は現物を見て触って買う方なので通販は利用したことが有りません。

昔は深夜の0時を過ぎると放送を休止していたけど今は24時間何かしら放送しているのですね・・たまに民放含めて放送を休止する事が有りますが昔のテレビ放送を知っている年なのでちょっと不思議にも思えます。
地方ではNHKしか入らず、しかも午前と午後に昼間にも放送休止する時間が有りました・・完全に電波を止めてしまうので砂の嵐状態に・・。
まあそれが普通だと思っていましたが東京に出てきて驚いたのは見られるチャンネル数が多いことと休止時間が無いことでした。

バイクに給油・・340.3Km走って12.5リットル・・27.2Km/リットルの燃費・・相変わらず良く走ってくれます。
そう言えば買い換えた軽乗用車も燃費が良い、車体が重たくなったのに以前の軽より走ります、CVTの効果かなぁ。

今晩は花火大会ですか・・・2010年10月15日 23時37分

朝は小雨が降り慌てて合羽を着るも直ぐに止んでしまいその後は晴れ間も・・雲は多いけどその後は降らず、この時間17.9度・・もう20度を超すことは無いですね、気圧1000hPa。

昨晩の続きになりますが今日の深夜は秋田大曲の花火大会を再放送、花火などはもう何年も落ち着いて見たことは有りません、精々テレビ中継を見る程度。

しかし最近の花火は凄いのですね・・丸い物以外に創造花火とか音楽に合わせて打ち上げるとか・・。

大会ですから審査をされるわけで基本的な割物花火、割物で独自性を出した物、そしてそれぞれ工夫を凝らした創造花火・・中にはお寿司、にぎり寿司を形取った物まで・・トンボやニコちゃんマーク、宝石を象った物。
はたまたハート形、ドラえもんやネコ、顔文字の(^_^)まで、 でも丸い花火玉を打ち上げる為空中でどの様な姿勢で開くかは解らず逆さになる物も・・また見る位置でも変わるので難しいでしょうね。

素人でも見ていて解るのはやはり基本的な割物花火の善し悪し・・きれいに真ん丸となるのは難しく打ち上げて速度が0になった瞬間に開かないと芯が揃わずきれいに見えません。
このことを”花火の座りが良い・・”と言うそうな。

テレビカメラの感度も上がりハイビジョン映像の放送を自宅でノンビリ見られるのは良いですね、現地は凄い人だし・・・でも音だけはどうしようも有りません、テレビの音声出力をアンプに繋ぎ低音をイコライザーで持ち上げて聞くと少しは低音が響きますがあまり音量を上げると・・・深夜だとマズイですね。(^^;;;

最近秋葉原以外に人混みへ行くのが億劫になったのは・・歳のせいかなぁ。

今度は腰痛に・・2010年10月16日 23時50分

晴れて気温も上がりました、所によっては夏日になったとか・・夏も粘りますね、でも朝夕・・夜は気温が下がるので薄いウエアではちょっと寒さを感じるようになってきました、そろそろ1つ厚手のウエアに切り換えようか・・この時間表は16.8度、気圧1008hPa。

腰痛・・15日の昼頃からジワジワ痛み出して今日は辛い1日になりました、特に重たい物を持ったり変に捻ったりはしていないのですがこの所毎日同じ姿勢で作業をしていたのが要因かな?。

今朝はカミさんに市販の湿布の様な物を貼ってもらい仕事へ・・いくらかは効果があったのか今は少し改善、以前に2度ほど痛めているので普段から変な姿勢で物を持ったりしないよう注意はしていますが今回の傷みは原因が解らず・・。

昨年も酷く傷みが出たときに今蕁麻疹と血圧で行っている病院の脊椎外科を受診してみたのですが骨や椎間板には異常が見られずきれいな骨だと言われました・・原因の一つは運動不足による腰回りの筋肉衰退だとか、筋肉が衰えると腰が支えられなくなり骨に余分な負荷が・・痛みの原因になると言われました・・。
運動不足は否定出来ませんね・・今の生活では、胡座かいてパソコンをいじるのも腰には良くないでしょう。^_^;

お金をかけずに軽い運動・・歩くのが一番かな、歩くのは苦になりませんが普段はなかなか実行出来ないです。

さて・・明るくなったら都心へ行かなければ。

最後の日に・・・2010年10月17日 23時28分

晴れで夕方は曇りに、気温は23度程度で歩くと汗が・・北から寒気が近づいているのかこの時間表は14.3度と15度を下回りました、気圧1009hPaと高気圧圏。

今日17日は久しぶりにR:MIXと言う劇団の舞台公演に行って来ました、このことはまた後に日記として・・。

この公演に行ってしまったため今日が最後となるJR東日本の201系通勤形電車の最後は見に行けませんでした、自宅に戻りニュースで見ていたらやはり沿線はかなりの人出だった様です、逆に撮り鉄不慣れな私は行かなくて良かったかも・・。

私も登場当初の201系900番台の編成から乗っていますし何処かへ出かけてもこの色の電車に乗ると地元方面に帰れる・・と言う安心感が有った電車でした。
まあ私の歳だと101系が同世代になりますけどその頃から続いた車体全体がオレンジ色に塗られた電車も東京からは姿を消すことになりました。

残り1編成となり休日はさよなら運転で走り、平日は通常の通勤電車として活躍していた晩年の201系H7編成。
東京駅を折り返す所を撮影。

私が捉えた最後の201系H7編成。
出張時に撮影したのですがこの後H7編成の姿を見ることは出来ませんでした。

私の地元駅に到着する東京直通の運用につく201系。
まだこのころは201系のみの運転でしたが・・。

三鷹と国分寺間の高架工事が始まり、仮線と仮のホームが造られている所を横目に見て走る201系。
現在はこの高架線も上下線共に開通し、当時は高架線を走れずに引退すると言われていた201系ですがしっかり上下線を走りました。
ただ国立と立川間の高架線は下り線は走れましたが上り線は11月初めに開通するためそこを走ることなく居なくなってしまいました。

201系先頭車の室内・・。
改めて見ますとやはり年代を感じますね、このシートは柔らかいシートでした。

さよなら運転は見に行けませんでしたが後に発売されると思われるDVDや模型は手に入れたいと思っています。
また1つ鉄道の歴史に終止符が打たれてしまった・・そんな感じの1日でした、お疲れさま201系電車・・東京のオレンジ色の電車達。

行かなくて良かったかも・・・2010年10月18日 23時19分

雲は多いながら晴れた1日、寒気が入って来た為か気温はあまり上がらず・・予報では冬将軍の偵察隊が来たとも表現していましが寒気が入ってきたとか、この時間15.7度と昨晩よりは高め・・気圧は1014hPaとかなり上がりました。
日本には直接の影響は無さそうですが台風13号・・一時885hPaまで中心気圧が下がったとか、かなり久しぶりですね900hPa以下に下がったのは、瞬間風速も90m/sとかで猛烈・・。

昨晩の日記でも書いた中央線の201系さよなら列車・・ニュースで報じられていましたがやはり凄い人・・人、私は行かなくて良かったですね、あれではまともに撮影すら出来ないでしょうから。
もっともあの人出と共に記録へ収めるのも記念になるかと思いますが。

行き先の字幕・・今回のために作られたのですね、臨時ではなく豊田-松本の幕が出て居ました、ちゃんとローマ字も表示されて。
運良く乗車した方には特性のお弁当や車体横の行き先方向幕を一コマずつオレンジ色の枠に入れた物を記念としてもらえたとか、しかし実物は大きいですねやはり・・ただ何処行きのコマかは見てからのお楽しみだったようで。

豊田で出発を見送った一部の方は八王子から特急に乗り松本へ先回りして到着を出迎えた強者も居たとか、いやはや脱帽です・・えっ、それは普通?。(^^;

車両の保存話は聞かれませんが中央線から京葉線へブルーに塗り替えて移った第1編成にトップナンバー車が居るはずなのでその中から保存車両が出るのでは・・と勝手に想像していますがどうなるかな?、電力回生ブレーキを初めて採用した国鉄車なので保存して欲しい所です。

また模型メーカーからもNゲージスケールで試作車900番台と今回のH7編成を限定ながら発売される模様なので私はそれを購入して手元に残そうかと・・。

201系はまだ関西に行ければリニューアルをされてイメージは変わっている物の乗ることは出来るので形式消滅はされていませんがなかなか動けませんね。

H7編成は今頃もう寒くなった長野の工場に留置され編成を解かれて居るかも知れません、103系が居なくなった時には感じなかった寂しさが有るのは何故だろうか・・ちよっと自分でも不思議です。

久しぶりの観劇に・・・2010年10月19日 23時40分

雲が多い1日に、雨が降るような雲ではなく明るい曇り空で寒気の余波か気温もあまり上がらずですがこの気温が平年だとか・・この時間は16.5度、気圧1012hPaと高いが下り坂の模様。

先日17日、以前は私もスタッフの端くれとして参加していましたR:MIXと言う劇団の舞台公演を見てきました、2008年の公演以来2年ぶりで今回の演目は2007年に一度公開された”ストラルドブラグ、魔神邂逅”と言う演目を再演。
でもその内容・・ストーリーの基本は同じでも演出と言うのでしょうか?、迫力はグレードアップされた物でした。 雲が多い1日に、雨が降るような雲ではなく明るい曇り空で寒気の余波か気温もあまり上がらずですがこの気温が平年だとか・・この時間は16.5度、気圧1012hPaと高いが下り坂の模様。

先日17日、私の参加しているコミュニティーにも有りますR:MIXと言う劇団の公演を見てきました、2008年の公演以来2年ぶりで今回の演目は2007年に一度公開された”ストラルドブラグ、魔神邂逅”と言う演目を再演。
でもその内容・・ストーリーの基本は同じでも演出と言うのでしょうか?、迫力はグレードアップされた物でした。
上の画像は公演後の舞台・・流石に公演中は撮影出来ませんので公演終了後に舞台だけ・・。

実は私、ドラマとか時代劇など作られた物を見るのが大の苦手、残業を終えて帰ったときに家族がドラマを見ていると食事の時間をずらす程でした、今は録画して後から見てくれるのでその様な事は有りませんが・・。
その私が作られた物の代表とも言える演劇を見ています、ただしこのR:MIXと言う劇団の公演だけですが。
生の迫力は凄い物で劇場に見に行かないと解らない部分が多いですね、役者さんが汗を飛ばしながらのアクションシーンなどは目の前で見ないと伝わって来ない物が有ります。

魔のシリーズ(題目に”魔”の文字が入っています)と言われるストーリーはイメージ的に中世期時代のヨーロッパを感じさせ大きな剣を用いた殺陣が有り、人の死が絡み重い内容の物ですが何か心に染みこんで来る物が有ります、涙腺の弱い私は大変なのですが見ている内に自分もその場所に居るような感じになる事もありストーリーに引きずり込まれてしまうのです。
詳しくは私がゴチャゴチャ書くよりコミュニティーのリンク先を見ていただくのが早いでしょう・・。(他力本願モード?)

Webのある掲示板に集うお仲間さん達の中ににこの劇団の座長さんが居て知り合えたのが切っ掛けとなり、1999年の舞台から公演の記録係としてビデオを回して絡ませて頂きスタッフの一員にさせてもらいました。
撮影したテープは私の手元にも残り、私としても宝物となっています。

その当時は魔のシリーズ以外に必殺シリーズ、ショートコントを主体にした笑いのシリーズなどもあり年に2回ほど公演が有ることも・・稽古場や楽屋にお邪魔したり公演の合間に役者さんと談笑したり・・一緒にグラスを傾けたことも、それまでの私には無い別な世界を経験でき良い刺激ともなりました。
時には私のテッポウコレクションを小道具としてお貸ししたり。(デリンジャーは何処へ行ったのかなぁ・・(^^; )

今は劇団のシステムが変わり私の出る幕?は無くなりましたが公演が有ると必ず見に行ってその世界に引っ張り込んでもらっています、ただ涙もろいのでストーリーに入り込んでしまうと・・ヤバイのですよね、今回の公演もそうですが劇場の所々で鼻をすする音が・・。^_^;

もうこの歳では無理ですが当時客席の後ろでビデオを回しながら一度あの舞台の上に立ってみたかった・・と感じる魅力のある劇団です。

あっ、アンケートを書かなかったので座長さんに感想メッセージを送った方が良いかなぁ・・。(^^;

雲が多い1日に、雨が降るような雲ではなく明るい曇り空で寒気の余波か気温もあまり上がらずですがこの気温が平年だとか・・この時間は16.5度、気圧1012hPaと高いが下り坂の模様。

先日17日、私の参加しているコミュニティーにも有りますR:MIXと言う劇団の公演を見てきました、2008年の公演以来2年ぶりで今回の演目は2007年に一度公開された”ストラルドブラグ、魔神邂逅”と言う演目を再演。
でもその内容・・ストーリーの基本は同じでも演出と言うのでしょうか?、迫力はグレードアップされた物でした。

上の画像は公演後の舞台・・流石に公演中は撮影出来ませんので公演終了後に舞台だけ・・。

実は私、ドラマとか時代劇など作られた物を見るのが大の苦手、残業を終えて帰ったときに家族がドラマを見ていると食事の時間をずらす程でした、今は録画して後から見てくれるのでその様な事は有りませんが・・。
その私が作られた物の代表とも言える演劇を見ています、ただしこのR:MIXと言う劇団の公演だけですが。
生の迫力は凄い物で劇場に見に行かないと解らない部分が多いですね、役者さんが汗を飛ばしながらのアクションシーンなどは目の前で見ないと伝わって来ない物が有ります。

魔のシリーズ(題目に”魔”の文字が入っています)と言われるストーリーはイメージ的に中世期時代のヨーロッパを感じさせ大きな剣を用いた殺陣が有り、人の死が絡み重い内容の物ですが何か心に染みこんで来る物が有ります、涙腺の弱い私は大変なのですが見ている内に自分もその場所に居るような感じになる事もありストーリーに引きずり込まれてしまうのです。
詳しくは私がゴチャゴチャ書くよりコミュニティーのリンク先を見ていただくのが早いでしょう・・。(他力本願モード?)

Webのある掲示板に集うお仲間さん達の中ににこの劇団の座長さんが居て知り合えたのが切っ掛けとなり、1999年の舞台から公演の記録係としてビデオを回して絡ませて頂きスタッフの一員にさせてもらいました。
撮影したテープは私の手元にも残り、私としても宝物となっています。

その当時は魔のシリーズ以外に必殺シリーズ、ショートコントを主体にした笑いのシリーズなどもあり年に2回ほど公演が有ることも・・稽古場や楽屋にお邪魔したり公演の合間に役者さんと談笑したり・・一緒にグラスを傾けたことも、それまでの私には無い別な世界を経験でき良い刺激ともなりました。
時には私のテッポウコレクションを小道具としてお貸ししたり。(デリンジャーは何処へ行ったのかなぁ・・(^^; )

今は劇団のシステムが変わり私の出る幕?は無くなりましたが公演が有ると必ず見に行ってその世界に引っ張り込んでもらっています、ただ涙もろいのでストーリーに入り込んでしまうと・・ヤバイのですよね、今回の公演もそうですが劇場の所々で鼻をすする音が・・。^_^;

もうこの歳では無理ですが当時客席の後ろでビデオを回しながら一度あの舞台の上に立ってみたかった・・と感じる魅力のある劇団です。

定期検診終了・・・2010年10月20日 23時45分

今日も雲が多い1日に、しばらくこの様な天気が続く模様・・この季節は一雨毎に寒くなっていきますが今年はまだ夏の高気圧が頑張っているのかも、この時間16.1度・・気圧1004hPaと下がり始めました。

今日は年に一度行われる定期検診日、昔は近くの医院に依頼し出向いて検査をしてもらっていたが健康保険を企業向けの物に変更してからは保険機構が毎年定期的にレントゲン検診車で会社まで来てくれる様になった。

検査内容も増え割としっかり検査をしてくれる、身長体重測定から始まり、視力聴力、血圧測定、コレステロールや肝機能など調べるための採血、心電図、医師による問診と内診、胸部レントゲン、胃の透視撮影、前もって採取する検便と検尿・・ちょっとしたドック並みかも。

胃の検査は希望者のみだが一年に一度位は調べてもらった方が良いでしょう・・私の歳では、前日の夕食は早めに軽く済ませ21時以降は検査が終わるまで絶食、水分の接種は可能ですがアルコールは結果を悪くするためダメ・・もっとも私は飲む方では無いので。

当日朝は朝食抜き、水分もダメでお茶も飲めません、毎朝朝食を取る私はこれがちょっと寂しいですね、胃の検査を受けない人も血液検査・・血糖値に影響が出るためやはり朝食は抜きですが朝食を食べない人は平気なのでしょうけどタバコもダメで喫煙者はこれが一番辛いとか。
ヘビースモーカーはタバコが吸いたいためか検査が始まると真っ先に動きとにかく早く検査を終わらせたい模様・・(^^;

一番辛いのは胃の検査で発泡剤と造影剤のバリウムを飲んで検査を終えるまでゲップは禁止・・してしまうと発泡剤が追加されてしまいます。
検査を終えてゲップをしてもガスが抜けきらずしばらくはお腹に圧迫感が残りこれも辛い・・飲んだ造影剤をは早く体外に出すため水分摂取の勧めと下剤を渡されますが皆さん同じ時期に飲むため個人差で多少のズレは有りますが午後からはトイレの争奪戦になります。(^_^;

私は今回すんなり出てくれましたが出ないと腸内で水分が奪われ石のようにカチカチに固まってしまうことが有りそうなると大変です、昔初めてバリウムを飲んで検査を受けた後水分を取ることをしなかったため酷い目に遭いました・・水戸さん壊れるし。(^◇^;)

結果は2週間くらいで手元に来ますが・・・さて昨年とはどう変わっているか、視力はまだ1.5をキープしていましたが体重が増えているかも、歯の治療が終わってからは物が美味しく食べられてしまいついつい食べ過ぎに、しかも運動はしていなし・・。

検査で何か見つかればラッキーで早めに対処できますから、ただ私はこれ以外に気になる所が有るので専門医の検査を受けるようかなぁ。