何だか疲れたわ・・2010年10月01日 23時53分

秋晴れとは行かなくても合羽のお世話にならないのは楽です、この所では気温も上がり少し暑い位な1日・・この時間17.1度、気圧1009hPa。

この一週間は普段以上に疲れた感じ・・時間に追われ気が緩められなかったからかな?、やっぱりイヤですねノルマと言うヤツは。(^^;

今日は細かいことばかりでここのネタになりそうな事も無いかな、仕事の内容を羅列してもねぇ・・。

いよいよ自分の部屋を何とかしなければ・・ホント自分が寝っ転がれるスペースも無くなってきた、先ずは鉄道雑誌を処分する事から始めないとダメですね、毎月2冊ずつ増えていく・・でもなかなか思い切って処分できないのも鉄道雑誌。

VHSテープはどうしようかなぁ、DVDにコピーしていても残して置きたいし・・今の私の部屋は震度5弱で壊滅するでしょう・・。(^_^;)

通勤快速車(バイク)の点検・・2010年10月02日 23時31分

貴重な晴の1日で気温も上がり気持ちの良い天気に、空気が乾燥しているので暑さもカラッとしていて苦にならず、日が短くなったとは言え直射日光はまだ強いです・・この時間は15.7度と流石に20度を超すことは無くなりました、気圧は1010hPaと高め・・。

殆ど家から離れない1日でした、天気が良いので雨天時用の合羽を洗濯・・内側が結構汚れて黄ばんでいたし匂いも・・。
天気が良いので直ぐに乾き合羽のパンツ側も一緒に撥水スプレーを噴霧しておく・・洗剤で洗ったので撥水効果が無くなりますから。

その後はこの所雨の中を走ることが多かったバイクも点検、ザッと洗車し拭き取り後ワイヤーやレバーの可動部に注油、ドライブチェーンも専用のクリーナーで洗浄して・・・アリャ?、チェーンが酷く弛んでいる。

8月末のツーリング前にバイク店の整備で調整してもらったのだが・・その時はちょっと遊びが少ないかなと思える位の状態、それから600km程走っているがその様な距離の走行でこんなに伸びるかな?。

手で持ち上げると・・。
こんな感じにスイングアームにベッタリ付いてしまうくらいに緩んでいる、この所走っていて変にチェーンがばたついたり音が大きいと思っていたがこれが原因かも・・。
万一外れたり切れたりすると最悪車輪にからみつきリアタイヤがロックし転けることになる・・。

本当は専用のスタンドが有れば良いのだが無いので車用のパンタグラフジャッキで上手くリアタイヤを持ち上げてチェーンの張りを調整・・しかしムラに伸びているので調整が難しい、確かにそろそろ交換の時期かも。

何とか良いところに調整しリアタイヤが持ち上がっている状態でチェーンに専用スプレーグリスを塗布、これで少しは安心出来るけどチェーンの張り具合に気を付けなければ。

ブレーキパッドの残りはOKだけどディスクローターの方が結構摩耗している、輸入車は金属の材質が柔らかいのかしら?・・こちらも交換となると結構な出費になるなあ、車検が無い分自分で面倒見なければならないのが250ccのバイクですね。

タイヤの溝の残り、前照灯、後部標識灯、各方向指示灯、制動灯などの点灯をチェック・・タイヤも天辺が減っているなぁ、コーナーを走らないから。(^^;;

平日は毎日走るためバッテリーはまだ良好、今年の冬は越せるでしょう、そろそろ機関潤滑油とフィルターも交換時期だなぁ・・出費が~。

絶滅危惧種・・・2010年10月03日 23時41分

天気は下り坂と言われていましたが予報より崩れるのが遅くなり昼間は良い天気でした、この時間雨が降っていますので朝も雨降りか・・気温は17.6度、気圧は下がって999hPa。

絶滅危惧種・・野生動物に対し言われる言葉ですが鉄道の方でも廃車が進み形式消滅しそうな車両もこの様に表現される事があります。

関東・・東京でもJR中央線の201系が今月17日で運用を離れ姿を消しますが地元私鉄の西武鉄道でも残り1編成となった形式が出てしまいました、正確にはまだ形式は残りますが初代とも言える低運転台の101系電車がこの冬にも姿を消しそうな雰囲気に。
その低運転台の旧101系電車、武蔵境駅での撮影。
この顔の車両が4編成で西武多摩川線で運転されていました、JR中央線の高架工事中は線路が絶たれてしまい他の西武線と独立している多摩川線ではJR線での甲種回送での車両の入れ替えが出来ず頑張って来ました。

しかし今年の春に高架工事の進んだ中央線とまた連絡線が繋がり車両のやり取りが可能になり真っ白の新101系が入線し旧101系が1編成運用を離れ、夏にも同じように入れ替えが有りました。

そして本日西武秩父線横瀬で行われたトレインフェスティバルに行っていた友人から多摩川線に残っていた2編成の内221F編成が横瀬構内の架線がない線路の上に止められていたとの報告が・・架線は無いながらパンタグラフが上げられ展示されている風景の画像をメール添付で頂く・・。
白糸台駅で撮影した旧101系、この当時はまだ4編成が元気に走っていましたが・・。
すでにその後ろには回送された白い新101系が見えます。
同じく白糸台の外から撮影した旧101系。
残り1編成になってしまったとは・・一年経たずに全て入れ替わってしまう模様です、701系から続いた西武の顔がまた1つ姿を消しそうです。

本線上からは3扉車の入れ替えが進んでいますが多摩湖線、多摩川線では今しばらく3扉車の新101系が活躍していくことでしょう。


調整した事を・・・2010年10月04日 23時49分

曇り時々雨と言う天気に・・天気の割には気温が高く蒸し暑い1日、この時間19.0度と夜も高めですが気圧は下がり続け995hPa。

月曜朝が雨というのは辛いですが幸い行き帰り共に合羽のお世話にはならずそれは助かりました。
朝、バイクのエンジンをかけてヘルメットとグローブを装着しさて出発、ギアを1速に入れて・・アレ?・・エンジンだけ吹け上がり動き出さない・・そのままクラッチレバーを放し続けたらいきなりスタートと言うギクシャクとした発進に。

土曜日にクラッチとスロットルのワイヤーの遊びを小さく調整したのを忘れていました。(^^;;;;

スロットルを何時もの調子で捻ると遊びの無い分少し開き気味になるしクラッチも繋がるポイントが今までと違ってくるので手が覚えている所で半クラッチにならないわけで空吹かし気味になり、動き出さないのでクラッチレバーをポンと放したらドンと動き出す・・幸いエンストはしなかったけど初心者的なスタート。

まあ3分もすれば慣れてしまいますし慣れると今までよりシフトアップがしやすくなる、ワイヤーの類も徐々に伸びてくるので時々調整するとかなり感じが変わってきます。

雨さえ降らなければバイクで走るには良い季節になりました、渋滞はまっても蒸されずに済みますし冷却用電動ファンの回る比率も減りますし・・。
少し注意しなければならないのはドライブチェーン・・また急に伸びるかも知れないので、交換するときは純正パーツより少しグレードの高い物を付けてもらおうか、僅かだが走行抵抗も違って来るらしい。

このバイクでは3度目の冬・・そろそろバッテリーも劣化してきているので朝のエンジンスタート時に気を付けなければなぁ。

今週は金曜日に残っていた夏休み1日を申請・・まだ賞味期限が切れていなければ良いけど、取れたら4連休になるけど出費を抑えるために出かけるのは無理かな。

秋の香りが・・・2010年10月05日 23時32分

雨は降りませんでしたが黒い雲も出てはっきりしない天気に、でも気温は上がり久しぶりに半袖の出番、この時間17.8度とこの所の平均か・・気圧1000hPaと上がってきました。

今朝バイクで通勤中・・感じました、秋の代表的な香り・・金木犀が咲き出しました。
2~3日前から咲き始めた様ですが私が確認したのは今朝でした、通勤ルート沿いに2本金木犀の木が有りますが風向きで気が付かなかったのかも。

古い日記を辿ってみたら特に遅れることもなく何時もと同じ時期に咲きだしていた様です、この辺りは多年草・・草の彼岸花と木の違いなのか咲くのがかなり遅れた彼岸花とのツーショット状態で今年は見られます。

思えば家の庭にもあまり大きくは有りませんが金木犀が有ったっけ、でもまだ香りを感じません、まあ休みの日位しか庭に出ることが有りませんので余程香りが来ないと解らないですね。

今年の夏はセミの出現が減ったと報じられていましたが私の家の回りでは虫の声もかなり少なく感じます、窓から顔を出すと少し離れた茂みからは鳴いている声が聞こえるけど家の回りではコオロギの声が細々と聞こえる程度・・夏の暑さにやられたのかしら?。

トンボも見ませんね今年は、私の住む地域はまだ緑が多いと思っていましたがやはり何かが変わってきている感じです。

庭にビオトープを作ってみたくなりますね、池が有った頃が懐かしい・・。

地元私鉄で・・・2010年10月06日 23時33分

快晴とまでは行きませんが穏やかな晴れの1日、夜は星もきれいに見えていたし・・気温は昨日ほど上がりませんでしたが半袖で十分な温度に、この時間表は15.5度・・気圧1007hPaと上がりました、でも既に下り坂の模様。

今朝の出勤時、信号待ちをしていたら前から歩道をネコ君が走ってくる・・交差する道路に飛び出してきそうな雰囲気。
”今飛び出したら轢かれるぞ~・・”とヒヤヒヤして見ていたら立ち止まり交差する道路の横断歩道を長いシッポを振りながら渡り始めた、偶然なのかも知れませんが何か微笑ましい。(^^)

道路の巾中程から走り出し渡りきった所に歩道を逆走し信号無視状態の自転車が・・不運にもネコ君のお尻辺りと自転車の前タイヤが衝突、幸いネコ君が轢かれることはなく長いシッポも無事でしたがぶつかった自転車は歩道の上で大転倒・・良くは見ていなかったが携帯端末を持って片手運転だった様な・・。
逆走するわ信号は守らないわ携帯持って片手運転だわ・・もう最悪のコラボレーション、派手に転けたので周りの人の注目を浴びていた・・最低限信号だけは守らないとねぇ、ネコ君も横断歩道を渡っていたのだし・・。(^^ゞ

雑誌で知ったのだけど今年春に4両全てが運用を離れ廃車となった地元私鉄の電気機関車E31形。
国鉄時代の電車80系電動車で使われていたDT20形と言う台車を利用したちょっと変わった電気機関車で廃車後も4両全てが横瀬と言う車庫に保管されていたのだけどその内E31を残して3両がトレーラーに乗せられ運び出されたとか。
横瀬には解体線も有るようなので1両は残されても後は解体かと思っていましたが大井川鉄道に譲渡された模様、大井川鉄道には今も電気機関車がSL列車の後補機として運用されているけどその代替えかな?。
でもE31形のカラーでは補機の方が目立ちそう・・3両全て運ばれた様だけど1両は部品取りになる可能性も有るかも、解体されずにまだ使われるなら良いかなぁ。

残されたE31は私鉄最大級だったF級電気機関車のE851形や旧型電気機関車とともに保管されイベント時にはその姿を見ることが出来るでしょう。

もう一つ動きが有ったのは3扉車で8両固定編成9本全編成が残っていた3000系電車。
その中の1編成がモハ1ユニットを抜かれ6両編成になっていた事。
同じ3扉の抵抗制御車101系が運用を離れていく中、回生制動が使えるこの3000系はしばらく安泰かと思われていましたが6両化され支線運用に回される様です、既に9月末から国分寺線と言う支線で運転されているとか、毎日その踏切を渡り通過する電車を見ていますがまだ出くわしていません。

3扉なので朝夕の通勤時間帯には入らないのかと思ったけど同じ3扉の101系が4+2の編成で通勤時間帯に走っていたし私のタイミングが悪いのでしょう。
休みの日にでもカメラぶら下げて行ってみようかな・・。

肩こりが・・・2010年10月07日 23時31分

予報が良い方にずれて気持ちの良い晴れに、秋は陽気としては良いのですがこれから寒くなると思うと・・この時間17.7度、気圧1011hPaと高め。

今日も西武国分寺線踏切で編成を短くされた3000系電車には会えず・・まだ1本だし検査に入る可能性も有るのでなかなか見られないかな?、この3000系はラッピングされた編成もいるので無くなる前に撮影しておきたい所・・ただ私の居る方の路線には入らず撮影にはちょっと移動しなければなりません、カメラをデイバックに入れてバイクで走るのも良いかな。

肩こり・・この所製品検査で座ったままの作業、右手にオシロスコープのプローブを持ち左手は動作命令を与えるためパソコンのキーボードの上・・この様な姿勢で毎日いる物だから右肩が凝ってしまいました。
やはり私はこの様なルーチンワークには向いていないのかも・・まあ一品物の製作も手間は大変ですが画に書いた物が形となり、組み立てられて動くと言うのはやりがいが有りますけど。

私は4日連休・・残っていた夏休み1日をやっと取得、血圧の薬も無くなりこの所また高めなので病院に行って来よう、まだ弱い薬で十分効果が出ているので良いけどこの先も続けることになるのか・・。
幸い蕁麻疹の方は少し落ち着く方に向いていて薬を飲まなくてもいられる日が有るようになりました、涼しくなって来たのも関係しているのか・・でも汗疹ではないしなぁ。

早く終わった後は・・・2010年10月08日 23時33分

雲は多いながら気温が上がり25度を超した1日、降り出しそうな雲も出て居ましたが幸いこの時間まで降りません、表は17.1度・・気圧1008hPa。

今日は残っていた夏休みを取り医者へ・・この所また血圧が高くなっていたので薬を処方してもらう・・悪化はしていないので前回と同じ薬で血圧の薬では弱い部類の物。

早めに行った為か予想より早く終わり時間が空いたのでカミさんとブラリと新しい軽乗用車でドライブに出てみました。
出かけた先は東京の調布にある深大寺、都心に近いのですがこの様な所も。
隣に神代植物公園もあり緑が多い、また湧き水も多いため夏は蛍も出るとか。

ススキが穂を出していましたがこんな感じ・・。
 やはり遅れていますね、いつもならもう花が咲いていてもおかしくないと思うのですが、また木が多いためかまだセミもいてこの時期にアブラゼミの声を聞きました、頑張っているのですねセミも。

建物はいくつか有りますがその中の1つ・・。
立て替えられているのか他の建物より新しく感じます。

境内には季節の花金木犀も咲き辺りに秋の香りを漂わせていました。
 まだ八分咲きと言った所でしょうか?。

境内を散策していたら突然鐘の音が・・。
 これって不意をつかれると驚きますね、鐘の音を聞きつけて撮影する人が多かった・・精々テレビ中継の除夜の鐘位しか聞きませんから直近でゴ~ン~・・とやられるとその音圧に驚きます。

ブラブラ散策してちょっとお腹も空いたので・・・。
深大寺と言えばお蕎麦が有名・・ちょっと贅沢して天ぷら蕎麦を・・。

調布と言えば先日終わった朝の連続ドラマにもなっていたゲゲゲ女房に関連する所なのでこの様なお店も。
 その名も鬼太郎茶屋・・。
鬼太郎とネズミ男の等身大?オブジェも。

休憩スペースには記念撮影用として・・。
平日ですが結構な人出で代わる代わる記念撮影をしていました、人が居なくなった瞬間に一枚・・。

帰りがけにコーヒーを飲もうと立ち寄ったのは調布飛行場に隣接するプロペラカフェへ、駐機している小型機やその離発着を見ながら食事やケーキなどが食べられます。
 カミさんも時々離発着する小型機に興味を持って見ていました。
このお店には単発機のシミュレーターも有り有料で楽しめるのですが今日は休止中、昨年の4月に体験させてもらいました。

調布空港からは大島、新島、神津島までの定期便が出て居ます。
使用機材はドルニエと言う19人乗りの双発機、大島までなら30分かからずに着いてしまうとか、空港利用者は駐車場も1時間100円、1日最大800円と安く朝一番の便で出かけ大島を散策、最終便で帰ってくると言う気軽な日帰りも出来ます。
まあ飛行機なのでそれなりの運賃はかかりますが大島往復で17600円・・だったかな?。

最後に京王線沿線にある高幡不動尊へも立ち寄る。
ここで目立つのはこの五重塔、近いのに行ったことがないと言ったら時間も有るのでと寄ってみました。

最後に夕食のおかずを買って本日の運用は終了・・今度の軽も良く走る、この程度の移動ならストレスは全く感じません、小さいので駐車場の取り回しも楽だし。

4日連休の1日目が終わりました。

雨の一日に・・・2010年10月09日 23時52分

ほぼ1日雨降りに、しかも強めの雨・・気温も上がらず最高気温は日付が変わったときの温度だとか、この時間表は16.5度・・気圧996hPaとこちらも下がりました。

いや~、お出かけが昨日で良かった・・雨は強いし寒いし。

今日は特にネタもなく画像も無し、午前中に指の運動・・訳有ってグループ演奏のメンバーから外れたので元の楽譜に戻ったのですがしばらく見ていなかったので指が動かない・・でも案外コードは指が覚えている物です。

自宅に戻ると娘から”テレビ直ったと電気屋さんから電話が来た・・”と報告が、昼食を取り少し食休みをして電気店の空く時間を見て出発。
もう何年もお付き合いしているお店なので何となくパターンが解っている、開店時から入るお客さん、お昼頃入るお客さん・・大体15時頃に帰る客が多くその後また混んできます。

雨のためか道も混み電気店も予想に反してお客さんが多い、これはエコポイント適用製品が予定より早く減ることも関係しているでしょうか、テレビコーナーが一番混んでいたし。

テレビを引き取り早速セッティング・・やはり大きいのは良いですね、修理中はパソコン用モニターにチューナー代わりのビデオデッキを繋ぎパソコン用のアンプ付きスピーカーで音声を流していましたから・・。
チャンネルはリモコンで変えられる物の音量はその都度ボリュームを調整という使い勝手の悪い状態、しかし昔は全て手動だったのですよね・・。
このアンプ付きスピーカー・・アルティックと言うメーカー製で元々オーディオ用スピーカーも作るメーカー、パソコン用と言えども音づくりがしっかりされていてテレビ内蔵のスピーカーより音が良いのはちょっと皮肉か・・。

そう言えば電気店でボーズ製アンプ内蔵スピーカーで小さいのに飛んでもない低音を豊かに出すスピーカーが有った、バランスも良く欲しいと思ったけど3万超しでちょっと手が出ず・・余裕が有ったら欲しい物の1つです。

第2日曜日は何時もの射撃記録会ですがクラブ主催の年に一度行われる大会になりメダルと景品の争奪戦・・まあ私は圏外でしょうけど。(^^ゞ

ちょっと悔しい・・・2010年10月10日 23時31分

昔は今日が体育の日で晴の得意日でしたが朝は弱い雨がパラパラ、午後からは晴れて蒸し暑くなり季節が少し戻った感じに、でも夜は気温が下がるのでやはり秋は進んでいますね・・この時間16.6度、気圧996hPaとまだ低め。

第2日曜日はもう恒例の射撃練習記録会なのですが毎年10月はクラブ主催のハンドガンクラス大会になります、金銀銅のメダルと少しばかりの景品を並べて争奪戦となります。

会場のセットアップ後の試射で何時もと違う感じが・・手がぶれない、何故かターゲットが近く大きく見える、苦手のプレートターゲットも3秒がゆっくりに感じる・・何故?。
まあ家では狙いを定める練習もせずいきなりの競技なので毎度ながら点数は望めませんが・・。

競技が始まってみると・・まあ相変わらず集弾が悪いのですが圏外になる大外しはなく手数にはなっている、苦手のプレートも最近には無いヒット率、逆にそこそこヒットさせるシルエット競技がダメ・・。

終わってみれば4位・・3位の友人と1点差、物事”たら、れば”はダメですがブルズアイ競技で一発でも内側のラインにかかっていれば、プレートをもう一枚倒していれば、シルエットで欲張らず手前のターゲットを落としていたら・・ですね。(^^ゞ

来月はライフルクラスのクラブ大会、しかしライフルクラスは道具にも問題が有り腕も悪いがちょっと辛い状況・・ストック、銃床だけでも手を加えておこうか。

競技後は何時ものうどん屋さんで昼食・・友人が日産の新しいワゴン車エルグランドを見てみたいと言うので行き付けのディーラーさんへ、まあ共に手が出ない車種ですが見るのは良いでしょう、展示車は一番グレードの高い600万超しの車・・ウヒャ~・・。

そこで思わぬ話しも、今私が乗っているワゴン車セレナ、この8月で生産をうち切りフルモデルチェンジを控えていたけどその具体的な資料を拝見出来た。
まだ営業の方の資料なのでもらうことは出来ませんが大体の形は掴めました、やはり今のデザインが多く売れてしまったので大きな外観の変化は無く例えればビッグマイナーチェンジ・・と言った具合か、特にリアのデザインは殆ど同じ、ただフロントのデザインは同じ日産のNV200という商用車かホンダの今のステップワゴンに似ている様な・・。

一番驚いたのはメーターパネル・・私には”えっ、なんだコリャ”のイメージ、ファミリーユースのセレナにはちょっと似合わない気がするデジタルメーターに変わっている、同じ日産のジュークに付けたら似合いそうだけど。
エンジンも改良されシリンダー内に直接燃料を噴射する直噴になり出力とトルク共に上がっている、特にトルクが太るのはワゴン車には良いでしょう・・エンジンをぶん回して走る車では無いので。

こちらは手が届く範囲の車種ですが一部グレードを除き少し値段が上がるも様・・具体的な所はプレス発表を待つことになりますがステップワゴンを意識した作りになっていますね・・。
私の使い方ではサードシートが大事なので折り畳める構造になり小さくなってしまったステップワゴンよりしっかり座れるセレナに軍配が上がります。

まあエルグランドのサードシートは別格ですねセレナのセカンドシートより良いくらいですから、車体にグリーンマークを貼りたくなります。

休みも後1日になってしまいました・・。