土曜日の事ですが・・・ ― 2010年08月10日 23時33分
朝起きたときは降っていなかったのに出勤しようと思ったら雨・・急いで合羽を着て5分遅れでの出発、パラパラ程度の雨が続き会社に着いたら止んでしまった・・雲の多い1日でその後も時々雨が、この時間まだ25.7度と熱帯夜の気温・・気圧998hPa。
体が残業のパターンに馴染んできたかな、少し楽になってきました、午前中は修理依頼品の処理、午後から残業時間にかけては検査のパターンに。
撮影してきた画像が上手く取り込めずアップ出来なかった物がやっと取り込めました、土曜日にバイクを点検に出した後電車で秋葉原へ部品を買いに・・その足で千葉の津田沼まで行ってみました、しかし日記にも書きましたが行きも帰りもダイヤが乱れるとは・・。
秋葉原を離れる前に交通博物館が有った所に行ってみました、前回行ったときは建物が半分位解体されていましたが・・。
既に新地に・・
体が残業のパターンに馴染んできたかな、少し楽になってきました、午前中は修理依頼品の処理、午後から残業時間にかけては検査のパターンに。
撮影してきた画像が上手く取り込めずアップ出来なかった物がやっと取り込めました、土曜日にバイクを点検に出した後電車で秋葉原へ部品を買いに・・その足で千葉の津田沼まで行ってみました、しかし日記にも書きましたが行きも帰りもダイヤが乱れるとは・・。
秋葉原を離れる前に交通博物館が有った所に行ってみました、前回行ったときは建物が半分位解体されていましたが・・。
既に新地に・・
(この画像は工事のための併の上にカメラを持った手を伸ばし、ファインダーを覗かずに山勘撮影した物で敷地には立ち入っていません)
手前に見える段差やスロープが有る所が博物館の玄関先でした。
閉館直後後の玄関・・。
手前に見える段差やスロープが有る所が博物館の玄関先でした。
閉館直後後の玄関・・。
この段差とスロープ部分がまだ残っていますが何れ取り壊されるでしょう。
建物が無くなった事で旧万世橋駅ホームに通じる通路や煉瓦のアーチがよく見えるようになりました、以前は煉瓦アーチの中にも展示物が有ったのですが。
建物が無くなった事で旧万世橋駅ホームに通じる通路や煉瓦のアーチがよく見えるようになりました、以前は煉瓦アーチの中にも展示物が有ったのですが。
そのアーチの反対側、神田川に掛かる万世橋から見た構造物、こちらは変わっていませんね、窓の奥は交通博物館の展示スペースでした。
元万世橋駅を通過するE233系電車、奥には総武線のE231系も見えます。
元万世橋駅を通過するE233系電車、奥には総武線のE231系も見えます。
残念ながら201系は見られず・・この日も通常の運用に入っていました、途中で中央特快として下っていく201系を見ました。
津田沼まで足を伸ばしたのはこの機関車を見たかったから・・。

津田沼まで足を伸ばしたのはこの機関車を見たかったから・・。

昔、陸軍の鉄道連隊で使われていた小型蒸気機関車K2型、KはコッペルのKだと思われます。
小さい動輪ですがE型で動輪が5軸・・この機関車はK2の134号機と見られ鉄道連隊から今の西武鉄道に移籍された機関車とのこと。
廃車後は地元近くの玉川上水駅西側の藪に放置されていました、今は閉園していますがユネスコ村と言う遊園地正門前に展示され、閉園後鉄道連隊の訓練施設が有った津田沼へ移された・・と説明看板に書かれていました。
実はこの機関車と同じK2に家の父親が乗っていたのです、場所は今のいわき、今も駅は残り勿来と言う町名も残ります。
その山奥に大日本炭田と言う炭鉱がありその石炭輸送にこのK2型蒸気機関車が多数使われていたのです。
ネットで調べて津田沼に展示されていることを知り見たいと言っていた父親ですが足が弱っていて初めての所で歩ける距離かどうか解らず、代わりに撮影をしに来た次第です。
展示されているK2は西武に入ったためゲージは1067mm、炭鉱で使われていたK2はトロッコゲージとも言われる610mmで動輪は台枠の内側に入り表にはクランクとロッド類しか見えない状態でした、しかも急カーブを曲がりやすくするため第1動輪と第5動輪はロッドでの駆動ではなく歯車駆動で線路のカーブに合わせて少し首を振る構造だったそうです、しかしこの構造が問題でよくトラブルを起こしたと父親から聞かされました。
廃車後は地元近くの玉川上水駅西側の藪に放置されていました、今は閉園していますがユネスコ村と言う遊園地正門前に展示され、閉園後鉄道連隊の訓練施設が有った津田沼へ移された・・と説明看板に書かれていました。
実はこの機関車と同じK2に家の父親が乗っていたのです、場所は今のいわき、今も駅は残り勿来と言う町名も残ります。
その山奥に大日本炭田と言う炭鉱がありその石炭輸送にこのK2型蒸気機関車が多数使われていたのです。
ネットで調べて津田沼に展示されていることを知り見たいと言っていた父親ですが足が弱っていて初めての所で歩ける距離かどうか解らず、代わりに撮影をしに来た次第です。
展示されているK2は西武に入ったためゲージは1067mm、炭鉱で使われていたK2はトロッコゲージとも言われる610mmで動輪は台枠の内側に入り表にはクランクとロッド類しか見えない状態でした、しかも急カーブを曲がりやすくするため第1動輪と第5動輪はロッドでの駆動ではなく歯車駆動で線路のカーブに合わせて少し首を振る構造だったそうです、しかしこの構造が問題でよくトラブルを起こしたと父親から聞かされました。
台枠の外に動輪を付けると1067mmとなりこの場合は首振り機構は使えません、でも第3動輪はカーブの通過を容易にするため画像のようにフランジがない車輪になります、610mmでもフランジは無かったとのことです。
展示車は残念なことにクロスヘッドから第3動輪を結ぶメインロッドが欠落しているのです、木製のダミーでも良いので取り付けられると良いのですが。
炭鉱で使われたK2は消息不明で一両が国鉄時代の土崎工場に保管され動態復元の話が有ったのですがJRに移行後どさくさに紛れて解体されてしまったと聞きます。
展示車の運転台は機器類が殆ど無く放置時代に無くなっていたのかも知れません。
土曜日はこの様な1日になっていました。
展示車は残念なことにクロスヘッドから第3動輪を結ぶメインロッドが欠落しているのです、木製のダミーでも良いので取り付けられると良いのですが。
炭鉱で使われたK2は消息不明で一両が国鉄時代の土崎工場に保管され動態復元の話が有ったのですがJRに移行後どさくさに紛れて解体されてしまったと聞きます。
展示車の運転台は機器類が殆ど無く放置時代に無くなっていたのかも知れません。
土曜日はこの様な1日になっていました。
増えてはいるのですね・・ ― 2010年08月11日 23時43分
雨は降らなかったけど風が強く雲も多い1日、遠い台風の影響か・・南風のためかこの時間まだ26.1度、気圧992hPa。
地元私鉄のスマイルトレインと言われる新型車30000系・・増えていたのですね、最初に8両編成3本が作られその内2本が地元路線にあたる新宿線系に入っていたのですがその後の増備車は全て池袋線系に入ってしまいずっと2編成だけでした。
地元私鉄のスマイルトレインと言われる新型車30000系・・増えていたのですね、最初に8両編成3本が作られその内2本が地元路線にあたる新宿線系に入っていたのですがその後の増備車は全て池袋線系に入ってしまいずっと2編成だけでした。
今日の帰り道に停車中の30000系を見たら車体番号が今までに無かった番号・・しかもきれい、前回甲種回送されてきた2編成の内1本が新宿線系に入ったのです・・でも今回も増結用2両編成は入らなかった模様。
新宿線系では都心の方に前後が踏切に挟まれたりしてホームが延ばせず物理的に8両編成しか停車出来ない駅が多い、10両固定の6000系や20000系10連固定編成は準急以上の運用にしか入れないので付属編成の投入は今しばらく先になりそう。
まだ主力の2000系は2・4・6・8連と種類が多く編成の自由度が高いのが特徴か、支線には3扉の101系を充てるようになってきたので2000系4両編成単独での運用はまず見られなくなりました。
まだ3扉車の編成が残っていますが電車も作るとなると高い物・・30000系の数が急に増えることは無さそうです。
新宿線系では都心の方に前後が踏切に挟まれたりしてホームが延ばせず物理的に8両編成しか停車出来ない駅が多い、10両固定の6000系や20000系10連固定編成は準急以上の運用にしか入れないので付属編成の投入は今しばらく先になりそう。
まだ主力の2000系は2・4・6・8連と種類が多く編成の自由度が高いのが特徴か、支線には3扉の101系を充てるようになってきたので2000系4両編成単独での運用はまず見られなくなりました。
まだ3扉車の編成が残っていますが電車も作るとなると高い物・・30000系の数が急に増えることは無さそうです。
死語になったかもなぁ・・ ― 2010年08月12日 23時30分
台風の影響か曇りがメインとなった1日、突然雨が降ってきたりと落ち着きません・・湿度も高く蒸し暑い、この時間表は25.1度と明け方にはもう少し下がるでしょう、気圧989hPa。
死語になったと思うのは”FMエアチェック”と言う言葉・・FM放送の音楽番組を録音して自分のライブラリにしていく物、そのための詳しいタイムスケジュール・・番組を掲載したFM雑誌と言う物も複数売られていましたが今は見なくなりました。
夜中や家にいない昼間はタイマーをセットし丸ごと録音し後にコピーしながら余分なCMやナレーションを抜いていく編集作業を行う手間がありました、とにかくアナログのリニア編集となるため時間はかかりましたね。
今のFMは一部を除いてまともに曲を一曲流す事はなくなり曲にお喋りが被ったりととても録音が出来る状態では有りません、もっともそれだけ音楽sourceが増えて手軽に入手出来るようになったからでしょう。
昔はレコード・・しかもLPレコードとなると高くて少ない小遣いではなかなか買える物では有りませんでしたのでFM雑誌を買い番組表から録りたい曲を探し録音するしか安く上げる方法しか有りませんでした。
米軍基地がそばに有るためFM専用の八木アンテナを上げていても航空機が飛ぶとザッとノイズが入ってしまい泣いたこともしばしば、今思うと懐かしい思い出になりました。
今もオープンリール式のテープデッキが1台眠っています、しかしゴムベルト類が劣化してしまい交換したくても既に部品は無し・・静態保存状態です。
カセットデッキが動く内にパソコン経由で取り込みCDにでも保管しておこうか・・そうすればmp3に変換しi-pod等で聞けるし。
初代ウォークマンが出るまでは歩きながら音楽を聞くと言う事は出来ませんでしたが今では携帯電話やi-pod等半導体メモリーを使った音楽プレーヤーも増え手軽になりました、反面ヘッドフォンを耳にして自分の殻の中に閉じこもり周りの事にはお構いなし・・と言う輩が増えてしまったのは残念ですが・・。
コンテナに収められているカセットテープを見ながらそんなことを思いました。
死語になったと思うのは”FMエアチェック”と言う言葉・・FM放送の音楽番組を録音して自分のライブラリにしていく物、そのための詳しいタイムスケジュール・・番組を掲載したFM雑誌と言う物も複数売られていましたが今は見なくなりました。
夜中や家にいない昼間はタイマーをセットし丸ごと録音し後にコピーしながら余分なCMやナレーションを抜いていく編集作業を行う手間がありました、とにかくアナログのリニア編集となるため時間はかかりましたね。
今のFMは一部を除いてまともに曲を一曲流す事はなくなり曲にお喋りが被ったりととても録音が出来る状態では有りません、もっともそれだけ音楽sourceが増えて手軽に入手出来るようになったからでしょう。
昔はレコード・・しかもLPレコードとなると高くて少ない小遣いではなかなか買える物では有りませんでしたのでFM雑誌を買い番組表から録りたい曲を探し録音するしか安く上げる方法しか有りませんでした。
米軍基地がそばに有るためFM専用の八木アンテナを上げていても航空機が飛ぶとザッとノイズが入ってしまい泣いたこともしばしば、今思うと懐かしい思い出になりました。
今もオープンリール式のテープデッキが1台眠っています、しかしゴムベルト類が劣化してしまい交換したくても既に部品は無し・・静態保存状態です。
カセットデッキが動く内にパソコン経由で取り込みCDにでも保管しておこうか・・そうすればmp3に変換しi-pod等で聞けるし。
初代ウォークマンが出るまでは歩きながら音楽を聞くと言う事は出来ませんでしたが今では携帯電話やi-pod等半導体メモリーを使った音楽プレーヤーも増え手軽になりました、反面ヘッドフォンを耳にして自分の殻の中に閉じこもり周りの事にはお構いなし・・と言う輩が増えてしまったのは残念ですが・・。
コンテナに収められているカセットテープを見ながらそんなことを思いました。
台風過ぎ去っても・・・ ― 2010年08月13日 12時47分
台風は過ぎ去りましたがこの時期ではスカッと晴れず曇り空の1日、夕方から夜にかけてあちこちで水溜まりか出来るほどの雨も・・この時間24.1度と夜は気温が下がるようになってきました、気圧993hPaとあまり上がってきません。
やっと一週間が終わりました、残業をするのは良いのですが自分の小遣いは増えないのが寂しい・・。
APSカップが終わってもう2週間近くの時間が過ぎましたが・・毎年参加しているAPSカップ、今年で20回を数えるとか。
ただ初期の頃はハンドガンのみの競技で夏冬年2回開催されていたと思います、途中からライフルクラスが増えて年1度の真夏に開催されるようになりました。
調べたら私は第9回から参加していました、しかし上達しなしなぁ。
やっと一週間が終わりました、残業をするのは良いのですが自分の小遣いは増えないのが寂しい・・。
APSカップが終わってもう2週間近くの時間が過ぎましたが・・毎年参加しているAPSカップ、今年で20回を数えるとか。
ただ初期の頃はハンドガンのみの競技で夏冬年2回開催されていたと思います、途中からライフルクラスが増えて年1度の真夏に開催されるようになりました。
調べたら私は第9回から参加していました、しかし上達しなしなぁ。
歩き回って良い汗を・・・ ― 2010年08月14日 23時52分
曇りの1日に、その分気温が極端に上がらず良かったのですが湿度が多く蒸し暑い・・この時間表は25.5度、気圧994hPa。
目が覚めたら9時30分・・私としては寝坊した方が、遅い朝食後ここを見ていたらコミュニティーにも参加している劇団がコミケ・・コミックマーケットに出展していることを知る。
今日は同じくコミケに行っている名古屋の友人さんと会う予定もしていたので少し早めに出発し劇団の座長さんにも会いに行くことに、既に13時を回り会場に着くのは15時近くとなるため待たずに入れました。
携帯のメールで友人に連絡を取ったら既に会場を離れていた・・しかしわざわざ戻って合流してくれてまた会場までお付き合いしてもらいコミケに不慣れな私は助かりました。
会場は暑いですね、駅から歩いた事もありもう汗だく・・昔は脇が汗で濡れることなど無かった私ですがもうアンダーも上に着ているシャツもビッショリになるほどの汗・・。
必ずスポーツドリンクを携帯し一口ずつでも飲みながら水分補給して歩きました。
今日は東京湾花火大会も有り交通機関が混むことも予想されたので挨拶と台本を一冊買って会場を後に・・秋葉原でもう1人が合流し遅めの昼食を取って談笑、また歩き回ったりと久しぶりに歩きました。
気を付けて水分を補充していた事もあり何か良い汗をかいた様で自宅に帰る頃には体が軽く感じました、運動不足も有りますよね・・水分も冷たい物は避け熱いカフェオレなどを飲みお腹の事も考える、暑いときの熱いコーヒーも良い物です。
でも2週続けて秋葉原に行くことになるとは・・今日はコミケから流れてきたと思われる人たちも多く見られましたが何となく同じ波長を醸し出している感じがしますよねぇ・・。
明日はまた娘のお付き合い・・こんなオヤジですが嫌われることもなく一緒に動いてもらえるのは有り難い事です。(^^)
目が覚めたら9時30分・・私としては寝坊した方が、遅い朝食後ここを見ていたらコミュニティーにも参加している劇団がコミケ・・コミックマーケットに出展していることを知る。
今日は同じくコミケに行っている名古屋の友人さんと会う予定もしていたので少し早めに出発し劇団の座長さんにも会いに行くことに、既に13時を回り会場に着くのは15時近くとなるため待たずに入れました。
携帯のメールで友人に連絡を取ったら既に会場を離れていた・・しかしわざわざ戻って合流してくれてまた会場までお付き合いしてもらいコミケに不慣れな私は助かりました。
会場は暑いですね、駅から歩いた事もありもう汗だく・・昔は脇が汗で濡れることなど無かった私ですがもうアンダーも上に着ているシャツもビッショリになるほどの汗・・。
必ずスポーツドリンクを携帯し一口ずつでも飲みながら水分補給して歩きました。
今日は東京湾花火大会も有り交通機関が混むことも予想されたので挨拶と台本を一冊買って会場を後に・・秋葉原でもう1人が合流し遅めの昼食を取って談笑、また歩き回ったりと久しぶりに歩きました。
気を付けて水分を補充していた事もあり何か良い汗をかいた様で自宅に帰る頃には体が軽く感じました、運動不足も有りますよね・・水分も冷たい物は避け熱いカフェオレなどを飲みお腹の事も考える、暑いときの熱いコーヒーも良い物です。
でも2週続けて秋葉原に行くことになるとは・・今日はコミケから流れてきたと思われる人たちも多く見られましたが何となく同じ波長を醸し出している感じがしますよねぇ・・。
明日はまた娘のお付き合い・・こんなオヤジですが嫌われることもなく一緒に動いてもらえるのは有り難い事です。(^^)
暑かった・・ ― 2010年08月15日 23時47分
東京地方も猛暑日に、残暑が厳しい・・と言うことですね、この時間表はまだ27.5度と昼間の熱気が残っている模様、気圧994hPa。
出かけたのが昨日で良かった・・今日だったらひからびていたかも。
今日はまたペーパードライバーだった娘に頼まれて出かけました、既に前に進む分には問題は無さそうだけど相変わらずバックは・・・。(^^ゞ
今日の練習はセルフスタンドでの給油を体験してもらうことに、当初は有人のスタンドに行きたかったけど大半がセルフとなっているので・・。
車の持ち主の家で利用していたスタンドも既にセルフ化されていたし覚えて置いた方が良いでしょう。
利用したスタンドは給油がセルフでスタッフも居るため洗車やオイル交換、タイヤなどの交換メンテも請け負ってもらえるスタンドでした。
洗車もスタッフに依頼する方法と自分で洗車機に通すドライブスルー洗車が選べ今回はスタッフに依頼・・扱いを見ておいて次回からは自分で洗車機を扱えるように。
私への手間賃ではないがお昼は娘がご馳走してくれました、久しぶりのビックリドンキー・・ちょっと食べ過ぎかも。
その後は自宅までの道で注意点を覚えてもらいしばらく自宅で下の娘達とゲーム三昧だったようで・・。
私は涼んでいたのだけど急に酷い目眩に見舞われしばらく自分の部屋で横に・・血圧は問題ないし水分塩分も適度に取っていたのに何故か、まあ昨日じゃなくて良かった・・昨日歩き回った余波が出た?。
確かに今日も昨日以上に汗をかいていたので弱いながら熱中症になっていたのかも・・部屋に軽く冷房し扇風機で風を撹拌させながら一眠りしたら大分楽になりましたがちょっと注意をするようかな。
夜は夜間飛行・・ではなく夜間運転の体験をしてもらう事に、昼間と違い自分のライトで照らした範囲で運転するので大分感覚は違ってくるし対向車のライトで惑わされないように・・。
自分で運転して対向車のライトが思った以上に眩しいことが解ったそうな。
夜は来週土日で行われる町内会のお祭りに備え先日コンデンサを交換した町内会のアンプと神酒所から前の公園に音楽などを流すオーディオアンプを試運転、共にスチール製の物置に一年間入れっぱなしで夏の暑さ、冬の寒さに曝されているので思わぬ不具合が出ている可能性が有ります。
とくに家庭用のオーディオアンプ等は家の部屋に置くことを考えて設計されているので極端な温度変化には耐えられない事があります。
東京と言えども私の居る所では冬は-5度程度まで冷えるし通風のない夏の物置では簡単に40度を超すでしょう。
アンプは2台共に問題なく動作、オーディオアンプでちょっと音量調整ボリュームがガリって来ているかな、専用設計なので市販の部品と交換出来ないのが辛いところ、逆にコンデンサを交換したアンプは汎用の部品を使っているので不具合が出たら交換出来る・・この辺りが一般的な家電品と半業務用の機器の違う所でしょう。
さて・・また辛い一週間が始まります、目眩が気になるけど休めないし。
出かけたのが昨日で良かった・・今日だったらひからびていたかも。
今日はまたペーパードライバーだった娘に頼まれて出かけました、既に前に進む分には問題は無さそうだけど相変わらずバックは・・・。(^^ゞ
今日の練習はセルフスタンドでの給油を体験してもらうことに、当初は有人のスタンドに行きたかったけど大半がセルフとなっているので・・。
車の持ち主の家で利用していたスタンドも既にセルフ化されていたし覚えて置いた方が良いでしょう。
利用したスタンドは給油がセルフでスタッフも居るため洗車やオイル交換、タイヤなどの交換メンテも請け負ってもらえるスタンドでした。
洗車もスタッフに依頼する方法と自分で洗車機に通すドライブスルー洗車が選べ今回はスタッフに依頼・・扱いを見ておいて次回からは自分で洗車機を扱えるように。
私への手間賃ではないがお昼は娘がご馳走してくれました、久しぶりのビックリドンキー・・ちょっと食べ過ぎかも。
その後は自宅までの道で注意点を覚えてもらいしばらく自宅で下の娘達とゲーム三昧だったようで・・。
私は涼んでいたのだけど急に酷い目眩に見舞われしばらく自分の部屋で横に・・血圧は問題ないし水分塩分も適度に取っていたのに何故か、まあ昨日じゃなくて良かった・・昨日歩き回った余波が出た?。
確かに今日も昨日以上に汗をかいていたので弱いながら熱中症になっていたのかも・・部屋に軽く冷房し扇風機で風を撹拌させながら一眠りしたら大分楽になりましたがちょっと注意をするようかな。
夜は夜間飛行・・ではなく夜間運転の体験をしてもらう事に、昼間と違い自分のライトで照らした範囲で運転するので大分感覚は違ってくるし対向車のライトで惑わされないように・・。
自分で運転して対向車のライトが思った以上に眩しいことが解ったそうな。
夜は来週土日で行われる町内会のお祭りに備え先日コンデンサを交換した町内会のアンプと神酒所から前の公園に音楽などを流すオーディオアンプを試運転、共にスチール製の物置に一年間入れっぱなしで夏の暑さ、冬の寒さに曝されているので思わぬ不具合が出ている可能性が有ります。
とくに家庭用のオーディオアンプ等は家の部屋に置くことを考えて設計されているので極端な温度変化には耐えられない事があります。
東京と言えども私の居る所では冬は-5度程度まで冷えるし通風のない夏の物置では簡単に40度を超すでしょう。
アンプは2台共に問題なく動作、オーディオアンプでちょっと音量調整ボリュームがガリって来ているかな、専用設計なので市販の部品と交換出来ないのが辛いところ、逆にコンデンサを交換したアンプは汎用の部品を使っているので不具合が出たら交換出来る・・この辺りが一般的な家電品と半業務用の機器の違う所でしょう。
さて・・また辛い一週間が始まります、目眩が気になるけど休めないし。
もっと暑かった・・・ ― 2010年08月16日 23時55分
もうタイトルが思い浮かびません、(^^; 安定した晴となり猛暑日に・・この時間で表は27.1度、気圧995hPa。
通勤時バイクで走っていても風がモワッとまとわりつく暑さ、自分の部屋も換気扇で強制換気していても36度以上に上がっていた記録が残り今年一番の暑さになったのが解る。
蕁麻疹が強く出たため薬の量を規定量にしたら滅茶苦茶怠くなり座っているのも辛い・・まあかゆみや皮膚の症状はしっかり治まりますが・・。
汗はあまり関係ないのでこの時期は助かりますが完治しないのかなぁ。
通勤時バイクで走っていても風がモワッとまとわりつく暑さ、自分の部屋も換気扇で強制換気していても36度以上に上がっていた記録が残り今年一番の暑さになったのが解る。
蕁麻疹が強く出たため薬の量を規定量にしたら滅茶苦茶怠くなり座っているのも辛い・・まあかゆみや皮膚の症状はしっかり治まりますが・・。
汗はあまり関係ないのでこの時期は助かりますが完治しないのかなぁ。
ワープロが行方不明に・・ ― 2010年08月17日 23時37分
猛暑日の連発で今日も36度を超えたと思われる1日、でも空調ダクトの下で仕事をしている私は長袖着用・・この時間26.5度、昨晩よりは下がったか・・気圧999hPaと4桁まであと一息。
バイクで走っていても涼しさを感じません、風はぬけていくのですが熱くまとわりつきます。
とょっと体調が変なので気を付けなければ・・って言うけど早く寝るのが一番ですね。
行方不明・・以前に使っていたワープロ、ワードプロセッサーが何処かへ行ってしまった、取り説は見つかったが本体が居ない。
ソニーのワープロでワープロとしてはマイナーかも知れませんね、ソニーがワープロを作っていた事自体知らない人も居るでしょうから。
ソニーのワープロはProduce(プロデュース)というシリーズで販売されていました、便利だったのはプリンター部分が脱着でき印刷物を水平に挿入出来たので割と厚手の物まで印刷出来たこと、あと印字位置を印刷用キャリッジに付いていたスコープで覗きながら設定出来隙間に一行とか一文字だけ印刷すると言う細かい事が出来て便利でした。
暇なときはテトリスくらいは遊べたし。(^^;
ただソニーらしいのが記憶媒体・・当時主流の3.5インチフロッピーではなく2インチのマイクロフロッピーを使用していました、なのでメディアが安くならずインクリボンカートリッジも独特の形状でやはり専用。
会社でも同じシリーズを使っていたため古い書類などはこのワープロで製作・・既に本体は処分してしまいフロッピーディスクのみ残されていました、今回訳有ってこのフロッピーの中の書類を見たくなり自宅へ持ってきたのですが保管して置いた自分のワープロが行方不明・・捨ててはいないのですが何処かへ押し込んでしまいその場所を忘れてしまった・・。
見つかってもまともに動くか解らない・・バッテリーはもう劣化しているでしょう、ACから供給するアダプターは有りますが瞬間的な電流はバッテリーも兼用して供給していたのでバッテリーがアウトだと起動しない可能性も。
さて何処に押し込んでしまったかなぁ・・小さな物では無いし押入の奥かも、今度の休みにでも捜索してみるか。
バイクで走っていても涼しさを感じません、風はぬけていくのですが熱くまとわりつきます。
とょっと体調が変なので気を付けなければ・・って言うけど早く寝るのが一番ですね。
行方不明・・以前に使っていたワープロ、ワードプロセッサーが何処かへ行ってしまった、取り説は見つかったが本体が居ない。
ソニーのワープロでワープロとしてはマイナーかも知れませんね、ソニーがワープロを作っていた事自体知らない人も居るでしょうから。
ソニーのワープロはProduce(プロデュース)というシリーズで販売されていました、便利だったのはプリンター部分が脱着でき印刷物を水平に挿入出来たので割と厚手の物まで印刷出来たこと、あと印字位置を印刷用キャリッジに付いていたスコープで覗きながら設定出来隙間に一行とか一文字だけ印刷すると言う細かい事が出来て便利でした。
暇なときはテトリスくらいは遊べたし。(^^;
ただソニーらしいのが記憶媒体・・当時主流の3.5インチフロッピーではなく2インチのマイクロフロッピーを使用していました、なのでメディアが安くならずインクリボンカートリッジも独特の形状でやはり専用。
会社でも同じシリーズを使っていたため古い書類などはこのワープロで製作・・既に本体は処分してしまいフロッピーディスクのみ残されていました、今回訳有ってこのフロッピーの中の書類を見たくなり自宅へ持ってきたのですが保管して置いた自分のワープロが行方不明・・捨ててはいないのですが何処かへ押し込んでしまいその場所を忘れてしまった・・。
見つかってもまともに動くか解らない・・バッテリーはもう劣化しているでしょう、ACから供給するアダプターは有りますが瞬間的な電流はバッテリーも兼用して供給していたのでバッテリーがアウトだと起動しない可能性も。
さて何処に押し込んでしまったかなぁ・・小さな物では無いし押入の奥かも、今度の休みにでも捜索してみるか。
ワープロが見つかった・・・ ― 2010年08月18日 23時21分
午前中は晴れていたけど午後から雲行きが怪しくなり夕方には雷を伴って大雨、夜には止んで少しは涼しくなるかと思ったが返って蒸し暑くなったりして・・この時間25.1度、気圧1004hPa。
東京多摩地区の大雨の事は夜のニュースでも流れていたけどテレビに映った風景は見たときが有る場所も・・。
幸い残業を終えて帰る頃には会社の近辺も自宅付近も雨は止み合羽のお世話にならずに済みました。
昨日ワープロが行方不明・・と書いていましたが押入から出てきました、ホコリまみれになって・・。(^^;
早速電源アダプターを繋ぎ動くかどうかテスト・・・電源が入らない・・本体と電源を結ぶコネクタ部分が酸化して接触不良を起こしていた。
これはコネクタ部分をアルコールで拭き薄く接点復活剤を塗布して復旧、何年かぶりに火か入ったワードプロセッサー・・カレンダーと時計はもちろん初期化されていましたが問題なく動作、フロッピーを入れて保存文書を読み出す事も出来た・・でも操作法を忘れているなぁ、パソコンに慣れてしまっているのでまごつきます。
文書は読み出せた物の印刷をさせるとそこでハングアップ・・一切の操作を受け付けなくなる、電源を入れ直すまでダメ。
予想はしていたがバッテリーが過放電で充電できずプリンターが起動するときの瞬間的な電流にアダプターの容量が足らず電圧降下を起こしている模様、充電しても流石にもうバッテリーの復旧は望めないでしょう。
一番スタンダードなニッケルカドニウムバッテリーなので本体をバラして適当なバッテリーセルと入れ替えてしまう手は有りますがそこまで手間をかけてもなぁ。
ただ折角読み出せた文書・・印刷できなければ意味もないし、さてどうするか・・ダメ元でしばらく電源を切り充電をさせてみましょう。
このソニーのワードプロセッサー・・かなり画期的だったのですよね、画面もポータブルとしては大きいし、ただあちこちにソニーらしさも出て居ますが。
バイクに給油・・324.4Km走って11リットル丁度、約29.5Km/リットル・・燃費の記録更新ですね、夏休み時期で朝の渋滞も少な目だったのと残業で帰りの渋滞が無くスムーズに走れたのが大きいかも。
東京多摩地区の大雨の事は夜のニュースでも流れていたけどテレビに映った風景は見たときが有る場所も・・。
幸い残業を終えて帰る頃には会社の近辺も自宅付近も雨は止み合羽のお世話にならずに済みました。
昨日ワープロが行方不明・・と書いていましたが押入から出てきました、ホコリまみれになって・・。(^^;
早速電源アダプターを繋ぎ動くかどうかテスト・・・電源が入らない・・本体と電源を結ぶコネクタ部分が酸化して接触不良を起こしていた。
これはコネクタ部分をアルコールで拭き薄く接点復活剤を塗布して復旧、何年かぶりに火か入ったワードプロセッサー・・カレンダーと時計はもちろん初期化されていましたが問題なく動作、フロッピーを入れて保存文書を読み出す事も出来た・・でも操作法を忘れているなぁ、パソコンに慣れてしまっているのでまごつきます。
文書は読み出せた物の印刷をさせるとそこでハングアップ・・一切の操作を受け付けなくなる、電源を入れ直すまでダメ。
予想はしていたがバッテリーが過放電で充電できずプリンターが起動するときの瞬間的な電流にアダプターの容量が足らず電圧降下を起こしている模様、充電しても流石にもうバッテリーの復旧は望めないでしょう。
一番スタンダードなニッケルカドニウムバッテリーなので本体をバラして適当なバッテリーセルと入れ替えてしまう手は有りますがそこまで手間をかけてもなぁ。
ただ折角読み出せた文書・・印刷できなければ意味もないし、さてどうするか・・ダメ元でしばらく電源を切り充電をさせてみましょう。
このソニーのワードプロセッサー・・かなり画期的だったのですよね、画面もポータブルとしては大きいし、ただあちこちにソニーらしさも出て居ますが。
バイクに給油・・324.4Km走って11リットル丁度、約29.5Km/リットル・・燃費の記録更新ですね、夏休み時期で朝の渋滞も少な目だったのと残業で帰りの渋滞が無くスムーズに走れたのが大きいかも。
局地的に・・・ ― 2010年08月19日 23時40分
曇りの1日で夕方から所々で雨も、気温は少しだけ低くなったか・・この時間23.5度と熱帯夜は避けられた感じ、気圧1007hPa。
陽も差したけど何かスッキリしない天気でした、天気予報では雨が降ることを伝えていましたが会社の近辺は降らず終い。
しかし16時頃から自宅付近に雨雲が停滞し雨が降り続いていることが雨量情報で解った、私が利用している雨量情報は東京電力が運用しているサイトでどちらかというと雷の情報がメインかも。
東京電力の雨量情報。
http://thunder.tepco.co.jp/cgi-bin/main.cgi?area=2&zoom=4
このURLはトップページから1つ入った所だがもう一段拡大表示ができます、6分毎に(雷雲と落雷の情報は3分毎)更新されアメダスより細かく更新されます、ただ更新には3分程時間がかかるのでリアルタイムとは行きませんが。
この情報によると自宅は雨、仕事場は全く降らない事が解り雨に備えて合羽の下だけはいて会社を出発・・途中ではくのは大変なので、でも暑い・・。
途中全く雨の気配は無い・・対向車に濡れている車も無い、自宅まで後500mと言うところまで来たら路面が濡れ始めた、その後50mも走るとビッショリに濡れて水溜まりも見える。
いやはや本当に局地的に降ったようで自宅付近は大きな水溜まりとビッショリ濡れている木々、先ほどまで降っていたのが解る。
カミさんに聞くと10分程前まで強い雨だったとか、しかも雨域は殆ど移動せず一ヶ所に留まっていたとか、だから局地的に浸水が起きるのでしょうね・・。
昨日の大雨で普段は水のない川が濁流になっていたらしいしホント最近のゲリラ豪雨は恐い物です。
雨の降る、降らないの境目が今回のようにハッキリ別れていたのを見たのは何十年ぶりかも。
今回紹介したサイト・・大きな雷雲が来たりして大雨が降ると繋がりにくくなります、誰しも考えることは一緒でアクセス集中が起きるのでしょう、特に都心方面が強い雨になると重くなりますね・・一番見たいときになかなかデータが来ないのが残念です。
陽も差したけど何かスッキリしない天気でした、天気予報では雨が降ることを伝えていましたが会社の近辺は降らず終い。
しかし16時頃から自宅付近に雨雲が停滞し雨が降り続いていることが雨量情報で解った、私が利用している雨量情報は東京電力が運用しているサイトでどちらかというと雷の情報がメインかも。
東京電力の雨量情報。
http://thunder.tepco.co.jp/cgi-bin/main.cgi?area=2&zoom=4
このURLはトップページから1つ入った所だがもう一段拡大表示ができます、6分毎に(雷雲と落雷の情報は3分毎)更新されアメダスより細かく更新されます、ただ更新には3分程時間がかかるのでリアルタイムとは行きませんが。
この情報によると自宅は雨、仕事場は全く降らない事が解り雨に備えて合羽の下だけはいて会社を出発・・途中ではくのは大変なので、でも暑い・・。
途中全く雨の気配は無い・・対向車に濡れている車も無い、自宅まで後500mと言うところまで来たら路面が濡れ始めた、その後50mも走るとビッショリに濡れて水溜まりも見える。
いやはや本当に局地的に降ったようで自宅付近は大きな水溜まりとビッショリ濡れている木々、先ほどまで降っていたのが解る。
カミさんに聞くと10分程前まで強い雨だったとか、しかも雨域は殆ど移動せず一ヶ所に留まっていたとか、だから局地的に浸水が起きるのでしょうね・・。
昨日の大雨で普段は水のない川が濁流になっていたらしいしホント最近のゲリラ豪雨は恐い物です。
雨の降る、降らないの境目が今回のようにハッキリ別れていたのを見たのは何十年ぶりかも。
今回紹介したサイト・・大きな雷雲が来たりして大雨が降ると繋がりにくくなります、誰しも考えることは一緒でアクセス集中が起きるのでしょう、特に都心方面が強い雨になると重くなりますね・・一番見たいときになかなかデータが来ないのが残念です。
最近のコメント