今日は一年に一度の・・・ ― 2008年04月01日 23時47分
晴れですが北風の強い1日に、現在の外気温9.1度で気圧997hpa。
今日は一年に一度のあの日だったのですね、ネット上でも色々有って楽しませてもらいました・・エープリルフール。
私には質の良いジョークを考える事など出来ないので見て楽しむ事しか出来ませんがよくもここまで・・と感じる物も沢山、鉄道物にも有り阪神電鉄も毎年何かしらやってくれます、私として一番受けたのは何年か前に出ていたシミュレータついに本線を走る・・と言う写真、本来はカットボディーで設置され運転の訓練に使うシミュレーターですが合成処理でその姿のまま線路の上を疾走している写真になっていました、もちろん台車は1つだけ・・でも鉄道模型で実現出来そうなスタイルでした。
今日もほぼ1日修理依頼品の処理で終わってしまった感じ・・花粉の影響か目だけがむず痒い、今がピークだと思うのでこればかりはもうしばらく辛抱するようだ。
今年も1/4終了・・(^^ゞ
今日は一年に一度のあの日だったのですね、ネット上でも色々有って楽しませてもらいました・・エープリルフール。
私には質の良いジョークを考える事など出来ないので見て楽しむ事しか出来ませんがよくもここまで・・と感じる物も沢山、鉄道物にも有り阪神電鉄も毎年何かしらやってくれます、私として一番受けたのは何年か前に出ていたシミュレータついに本線を走る・・と言う写真、本来はカットボディーで設置され運転の訓練に使うシミュレーターですが合成処理でその姿のまま線路の上を疾走している写真になっていました、もちろん台車は1つだけ・・でも鉄道模型で実現出来そうなスタイルでした。
今日もほぼ1日修理依頼品の処理で終わってしまった感じ・・花粉の影響か目だけがむず痒い、今がピークだと思うのでこればかりはもうしばらく辛抱するようだ。
今年も1/4終了・・(^^ゞ
通勤用バイク・・ ― 2008年04月02日 23時54分
今日も晴れ、また気温も上がってきました、朝は1.9度まで下がった記録が・・この時間は7.5度、気圧996hpa、ちょっと低いかな。
この春発売されるバイク・・お店から他のお客さん用だが1台届いたと言う電話が有り仕事帰りに現車を見てきました、既に納入先が決まっているため跨ったりする事は出来ませんが・・。
今乗っているバイクとエンジンはほぼ同じ構造でで250ccの2気筒、キャブレターから燃料インジェクションとなり細かい部分は改良されています。
値段は7年前に買った今のバイクより6万ほど安い、カタログでは解らなかった部分が現車を見るとなるほどコストダウンをしたところが解る・・私にとって一番残念なのはセンタースタンドが無くなってしまったこと、チェーンの調整など整備をするときに重宝するのだが・・。
クラッチレバーやブレーキレバーのアジャスト機能も無くなってしまった、まあ私の手ならそのままでも操作できるので良いか、フレームもアルミのボックスタイプからスチールパイプに・・見てくれの問題も有るが剛性が取れていれば良いでしょう、カウル類も小さくなりちょっと薄手で頼りない感じ・・これはシート部分からリアタイヤの周りがレース用バイクのように小さくなってしまったので余計に感じる、またその為ちょっとした荷物も積みにくくなってしまった。
通勤に使うには辛い部分も有るが400ccの中古と比べやはりその取り回しはコンパクトな250ccクラスの方が良いし車検も無く燃費も良さそう、やっと出てきたスクーター以外での250ccカウル付きバイク・・細かい部分は気になりますが使いにくい部分は自分で工夫するとしてブルーを仮予約・・頼んで来ました。(^^;
カミさんと相談し支払いの事も決まったのでまた明日の仕事帰りにお店に寄り手続きをとってこよう・・。
この春発売されるバイク・・お店から他のお客さん用だが1台届いたと言う電話が有り仕事帰りに現車を見てきました、既に納入先が決まっているため跨ったりする事は出来ませんが・・。
今乗っているバイクとエンジンはほぼ同じ構造でで250ccの2気筒、キャブレターから燃料インジェクションとなり細かい部分は改良されています。
値段は7年前に買った今のバイクより6万ほど安い、カタログでは解らなかった部分が現車を見るとなるほどコストダウンをしたところが解る・・私にとって一番残念なのはセンタースタンドが無くなってしまったこと、チェーンの調整など整備をするときに重宝するのだが・・。
クラッチレバーやブレーキレバーのアジャスト機能も無くなってしまった、まあ私の手ならそのままでも操作できるので良いか、フレームもアルミのボックスタイプからスチールパイプに・・見てくれの問題も有るが剛性が取れていれば良いでしょう、カウル類も小さくなりちょっと薄手で頼りない感じ・・これはシート部分からリアタイヤの周りがレース用バイクのように小さくなってしまったので余計に感じる、またその為ちょっとした荷物も積みにくくなってしまった。
通勤に使うには辛い部分も有るが400ccの中古と比べやはりその取り回しはコンパクトな250ccクラスの方が良いし車検も無く燃費も良さそう、やっと出てきたスクーター以外での250ccカウル付きバイク・・細かい部分は気になりますが使いにくい部分は自分で工夫するとしてブルーを仮予約・・頼んで来ました。(^^;
カミさんと相談し支払いの事も決まったのでまた明日の仕事帰りにお店に寄り手続きをとってこよう・・。
時期通勤用車両発注・・ ― 2008年04月03日 23時24分
晴れ、午後は曇り・・暖かい1日に・・この時間の窓外は8.8度、気圧1000hpa、目だけが痒い。
今日も何時もと変わらない1日でしたが仕事を終えてから次期通勤快速用車両・・バイクの正式な注文、契約をしてきました。
細かいところは気になりますが後は自分に合うよう手を加えていけばよいし・・昔乗っていた同じエンジンを積んだバイクは45馬力と言う出力でしたが今度のバイクは31馬力・・今の表記では23Kwと控えめだがバイクとしては低めの回転数で出るようになり扱いやすくなっているのかも、私風に表記するならGMB0.25形機関・・と言ったところか。
車体色は青、濃い青だがブルートレインの青ほど濃くは無く鉄道車両には無さそうな色に・・カタログの画で見ただけなので太陽光線下の実車では違うイメージになるかも知れない、お店の方の話では青が一番生産数が少ないとか。
10台作るとしたらコーポレートカラーの黄緑が5台、黒が3〜4台、残りが青になる模様、生産は海外で日本向けには排気ガス規制に合わせるためインジェクションシステムを乗せて輸入するらしい、なるほどコストが抑えて作られているのが解る。
当初の話では4月納入分の次は6月以降になりそうと言う事だったが青は生産台数が少ないにも関わらず予想より早く来る可能性が高いとのこと、やはり黄緑が人気らしく青の注文が少ないらしい、今回のお店では私で4台目の受注とのことだけど青は私だけ、先に予約した方より先に来るかも知れないのだ。
まあ、慌てずノンビリ待つことにしましょう、今のバイクのさよなら運転をするようかな・・。
今日も何時もと変わらない1日でしたが仕事を終えてから次期通勤快速用車両・・バイクの正式な注文、契約をしてきました。
細かいところは気になりますが後は自分に合うよう手を加えていけばよいし・・昔乗っていた同じエンジンを積んだバイクは45馬力と言う出力でしたが今度のバイクは31馬力・・今の表記では23Kwと控えめだがバイクとしては低めの回転数で出るようになり扱いやすくなっているのかも、私風に表記するならGMB0.25形機関・・と言ったところか。
車体色は青、濃い青だがブルートレインの青ほど濃くは無く鉄道車両には無さそうな色に・・カタログの画で見ただけなので太陽光線下の実車では違うイメージになるかも知れない、お店の方の話では青が一番生産数が少ないとか。
10台作るとしたらコーポレートカラーの黄緑が5台、黒が3〜4台、残りが青になる模様、生産は海外で日本向けには排気ガス規制に合わせるためインジェクションシステムを乗せて輸入するらしい、なるほどコストが抑えて作られているのが解る。
当初の話では4月納入分の次は6月以降になりそうと言う事だったが青は生産台数が少ないにも関わらず予想より早く来る可能性が高いとのこと、やはり黄緑が人気らしく青の注文が少ないらしい、今回のお店では私で4台目の受注とのことだけど青は私だけ、先に予約した方より先に来るかも知れないのだ。
まあ、慌てずノンビリ待つことにしましょう、今のバイクのさよなら運転をするようかな・・。
特になし・・の1日? ― 2008年04月04日 23時51分
今日も晴れから曇りへ、現在の窓外気温7.5度、気圧1003hpa、流石に零下にはならなくなりました。
いつもの時間に出かけいつもの1日でした、何となくバイクの機嫌が・・買い換える事になったので機嫌を損ねた?。(^^ゞ
サクラも散り始めましたね、でも週の初めが冷え込んだのでこの土日は花見が楽しめそうです。
そんな中私は日曜日に日帰りで鉄分の補給に行くかも・・まだ未定ですが一応準備はしておこうかな。
明日は軽のタイヤ履き替えに・・冬用から夏用に、冬用タイヤは減りが早い上柔らかいので何となくお尻が落ち着かない、ホイル付きなら自分でも交換出来るがホイルへの脱着となると専用の機械が必要だし。ワゴン車も凄い埃を被り放置車状態に・・ちょっと洗ってやるかな。
いつもの時間に出かけいつもの1日でした、何となくバイクの機嫌が・・買い換える事になったので機嫌を損ねた?。(^^ゞ
サクラも散り始めましたね、でも週の初めが冷え込んだのでこの土日は花見が楽しめそうです。
そんな中私は日曜日に日帰りで鉄分の補給に行くかも・・まだ未定ですが一応準備はしておこうかな。
明日は軽のタイヤ履き替えに・・冬用から夏用に、冬用タイヤは減りが早い上柔らかいので何となくお尻が落ち着かない、ホイル付きなら自分でも交換出来るがホイルへの脱着となると専用の機械が必要だし。ワゴン車も凄い埃を被り放置車状態に・・ちょっと洗ってやるかな。
冬から夏へ?・・タイヤ ― 2008年04月05日 23時38分
快晴・・とは行きませんがまあまあの天気、サクラも散り始めましたね、でも週の初めが冷え込んだのでこの土日は花見が楽しめそうです。
昨日会社からの帰りにいつものタイヤ販売店に立ち寄り、軽のタイヤを履き替えに来たいと伝えていたので本日タイヤを冬用から夏用に履き替えて来ました。
冬用タイヤは減りが早い上柔らかいので何となくお尻が落ち着かない、ホイル付きなら自分でも交換出来るがホイルへの脱着となると専用の機械が必要だし・・30分程で終了、この時期はその様な作業が多いとかで混む前にと朝一番で組み替えてもらいました。
帰ってからはあまりにも車体が汚れているので洗車・・洗ってみるとワックスが全く効いていない状態に、液体ワックスを塗っておく事に・・明日雨が降らなければ良いなぁ
ワゴン車も凄い埃を被り放置車状態に・・こちらは大きいので洗うのは大変・・洗車機を利用するようです。
DIYセンターに買い物へ行ったら夕方に・・明日も天気が良さそうなので出かけるには良さそう。
昨日会社からの帰りにいつものタイヤ販売店に立ち寄り、軽のタイヤを履き替えに来たいと伝えていたので本日タイヤを冬用から夏用に履き替えて来ました。
冬用タイヤは減りが早い上柔らかいので何となくお尻が落ち着かない、ホイル付きなら自分でも交換出来るがホイルへの脱着となると専用の機械が必要だし・・30分程で終了、この時期はその様な作業が多いとかで混む前にと朝一番で組み替えてもらいました。
帰ってからはあまりにも車体が汚れているので洗車・・洗ってみるとワックスが全く効いていない状態に、液体ワックスを塗っておく事に・・明日雨が降らなければ良いなぁ
ワゴン車も凄い埃を被り放置車状態に・・こちらは大きいので洗うのは大変・・洗車機を利用するようです。
DIYセンターに買い物へ行ったら夕方に・・明日も天気が良さそうなので出かけるには良さそう。
ぶらりとローカル線・・ ― 2008年04月06日 23時40分
晴れて暖かい1日、今頃になって花粉の影響が大きくなってきました、外はまだ10度、気圧1006hpa、私の居所は標高110mほどの所です。
今日は名古屋の友人が持っていた18切符の余りに便乗し房総半島を走るローカル私鉄線にブラリと行って来ました。
画像はJR接続駅を出発する小湊鉄道の気動車キハ200形、この鉄道はCM撮影にも協力的でよくこの車両はそのCMに登場します・・小湊鉄道の車庫を見てもこの鉄道の車両は全てキハ200形の1形式だけ、作られた次期により側面の窓構造に少し違いは有りますが皆同じスタイルです。
キハ200形の走行用エンジンはもうここでしか見られなくなった国鉄時代の基本型でもあるDMH17C形と言う17000ccの180馬力エンジン、しかも縦置きに積まれています、その為客室内に点検用ハッチが有る構造。
既にJRでは見られなくなってしまいましたがここでは全ての車両でこのエンジンがまだ健在、しかもバス用の冷房装置を搭載し全て冷房車です。
水を張った田んぼと菜の花の間を走っていく”のどか”・・と言うのが丁度良い速度60Km/h位の速度で走っていきます、運転速度が低く設定され非力と言われたエンジンにも余裕が有るため冷房化出来たのでしょう。
出来れば全線乗ってみたかったのですが友人の帰る時間もあり途中の上総牛久駅まで乗車、駅舎や駅構内の構造は模型に出てきそうな風景に・・2両編成で運転される運用も有り車掌も乗務する昔ながらの運用・・車掌さんはバスの様に女性の方でした。
房総方面は私の住むところからは近くて遠い所・・何れは全線乗ってみたい路線です。
今日は名古屋の友人が持っていた18切符の余りに便乗し房総半島を走るローカル私鉄線にブラリと行って来ました。
画像はJR接続駅を出発する小湊鉄道の気動車キハ200形、この鉄道はCM撮影にも協力的でよくこの車両はそのCMに登場します・・小湊鉄道の車庫を見てもこの鉄道の車両は全てキハ200形の1形式だけ、作られた次期により側面の窓構造に少し違いは有りますが皆同じスタイルです。
キハ200形の走行用エンジンはもうここでしか見られなくなった国鉄時代の基本型でもあるDMH17C形と言う17000ccの180馬力エンジン、しかも縦置きに積まれています、その為客室内に点検用ハッチが有る構造。
既にJRでは見られなくなってしまいましたがここでは全ての車両でこのエンジンがまだ健在、しかもバス用の冷房装置を搭載し全て冷房車です。
水を張った田んぼと菜の花の間を走っていく”のどか”・・と言うのが丁度良い速度60Km/h位の速度で走っていきます、運転速度が低く設定され非力と言われたエンジンにも余裕が有るため冷房化出来たのでしょう。
出来れば全線乗ってみたかったのですが友人の帰る時間もあり途中の上総牛久駅まで乗車、駅舎や駅構内の構造は模型に出てきそうな風景に・・2両編成で運転される運用も有り車掌も乗務する昔ながらの運用・・車掌さんはバスの様に女性の方でした。
房総方面は私の住むところからは近くて遠い所・・何れは全線乗ってみたい路線です。
ぶらりとローカル線・・つづき ― 2008年04月07日 23時38分
曇りのち予報通り雨に、仕事を終えて帰るときは止みましたが夜になって土砂降り、でも気温は13.1度と暖かく気圧は995hpaと低め。
昨日行った小湊鉄道は上総牛久駅までは運転本数も多く(と行っても40分に1本程度)この駅で折り返す事に、駅舎を見ると模型のローカル線レイアウトで出てきそうな雰囲気の建物・・。
駅構内も模型で作るのに程よい規模ですれ違い設備に退避側線と行き止まりの貨物扱いが出来る引き込み線1本、田舎の駅と言った配線と雰囲気・・桜もまだしっかり残っていて良いのですが列車と絡めた画が撮れない・・。
何枚か撮影しお昼を食べるため駅前の食堂へ・・時間は13時を回っていてお客さんも少ない、何を食べようかと品書きを見ていたら店の主人と思われる人が”カレー丼がお勧めですよ、一度食べて見てください・・”と声をかけてきた、まあまた来るかは解りませんがカレーは好きだし皆同じ物を選べば早いでしょう。
なるほど勧めるだけあり適度な辛さとしっかりした肉も多め、なによりカレーの香りが食欲をそそります。
上りでJR接続駅まで戻りしばしJR側の通過列車と車庫に止められ半分朽ち果てそうな貨車を撮影していると小湊のディーゼルカーもまた下っていった、 JR線とは少し離れるため踏切は独立していて今多く見られる電子音の警報ではなく昔懐かしいベルを機械的に叩くタイプ、”チンチンチンチン・・”と乾いた高い音がでます。
それを見ていた友人・・”あれ?、警報機の赤ランプ片方点かないよ・・”と、確かに交互に点くはずの赤ランプが片方点かない、まあ音は出ているし遮断機も動いているので直ぐに危険は無いが警報機に連絡先が書いてあったので電話・・場所と状況を説明してまたしばらく撮影していたら軍手とレンチを持った人が来る・・。
警報機を見ていたので”電球の交換ですか?”と声をかけると”そうです”との答え、駅から連絡を受けて来た設備担当らしく故障箇所が解らなかったらしい。
”こちらの警報機の向かって右側が点きません”と伝え交換作業開始、上の画像はその時に撮らせて頂きました、滅多に見られる事では有りませんので。(^^;;;;
今ならLEDランプに換えられている警報機も多いですが赤字ローカル私鉄では難しい所も有るでしょう、この踏切警報機も大分塗装が剥げていますし。
交換用の電球は踏切側の制御装置が入った箱に保管されているらしくそこから出してきました、制御箱は部品の保管庫にもなっている様です。
日も傾き始め名古屋からの友人が帰る時間も迫ってきたので撮影を切り上げまた列車の乗り心地を楽しみつつ帰路へ、向かい合い席の1ボックスを確保でき快適に戻りました、東京駅で見送り鉄分補給の旅もお終い・・手元には使い終わった18切符が残りました・・。
昨日行った小湊鉄道は上総牛久駅までは運転本数も多く(と行っても40分に1本程度)この駅で折り返す事に、駅舎を見ると模型のローカル線レイアウトで出てきそうな雰囲気の建物・・。
駅構内も模型で作るのに程よい規模ですれ違い設備に退避側線と行き止まりの貨物扱いが出来る引き込み線1本、田舎の駅と言った配線と雰囲気・・桜もまだしっかり残っていて良いのですが列車と絡めた画が撮れない・・。
何枚か撮影しお昼を食べるため駅前の食堂へ・・時間は13時を回っていてお客さんも少ない、何を食べようかと品書きを見ていたら店の主人と思われる人が”カレー丼がお勧めですよ、一度食べて見てください・・”と声をかけてきた、まあまた来るかは解りませんがカレーは好きだし皆同じ物を選べば早いでしょう。
なるほど勧めるだけあり適度な辛さとしっかりした肉も多め、なによりカレーの香りが食欲をそそります。
上りでJR接続駅まで戻りしばしJR側の通過列車と車庫に止められ半分朽ち果てそうな貨車を撮影していると小湊のディーゼルカーもまた下っていった、 JR線とは少し離れるため踏切は独立していて今多く見られる電子音の警報ではなく昔懐かしいベルを機械的に叩くタイプ、”チンチンチンチン・・”と乾いた高い音がでます。
それを見ていた友人・・”あれ?、警報機の赤ランプ片方点かないよ・・”と、確かに交互に点くはずの赤ランプが片方点かない、まあ音は出ているし遮断機も動いているので直ぐに危険は無いが警報機に連絡先が書いてあったので電話・・場所と状況を説明してまたしばらく撮影していたら軍手とレンチを持った人が来る・・。
警報機を見ていたので”電球の交換ですか?”と声をかけると”そうです”との答え、駅から連絡を受けて来た設備担当らしく故障箇所が解らなかったらしい。
”こちらの警報機の向かって右側が点きません”と伝え交換作業開始、上の画像はその時に撮らせて頂きました、滅多に見られる事では有りませんので。(^^;;;;
今ならLEDランプに換えられている警報機も多いですが赤字ローカル私鉄では難しい所も有るでしょう、この踏切警報機も大分塗装が剥げていますし。
交換用の電球は踏切側の制御装置が入った箱に保管されているらしくそこから出してきました、制御箱は部品の保管庫にもなっている様です。
日も傾き始め名古屋からの友人が帰る時間も迫ってきたので撮影を切り上げまた列車の乗り心地を楽しみつつ帰路へ、向かい合い席の1ボックスを確保でき快適に戻りました、東京駅で見送り鉄分補給の旅もお終い・・手元には使い終わった18切符が残りました・・。
ちょいと疲れたか・・ ― 2008年04月08日 23時49分
雨の1日、台風の様な風も吹き行き帰り共に合羽のお世話に、寒いくらいでしたが現在の窓外は12.0度とあまり気温は下がらず気圧1001hpaと上がってきました。
昨日の事になるが久しぶりにお出かけの1日に、しかし出発直前になって空いていると思っていた社用車が無い・・使われている事が解り(使用時にはホワイトボードに日時を書き込むルール、書いていなかったので空いていると判断していた)大慌てで荷物を減らし電車で出かける事に、しかしこんな時って乗り継ぎが悪いのですよね・・乗り換え駅に下りると乗り換えたい路線のホームからドッと人が来る、つまり列車が到着していた訳で次の列車まで10分程待ちに。
元々鉄道好きだし歩く事も苦にならないので良いのですが今日伺った会社は公共交通より車利用の方が早く到着出来る所なので鉄道利用では時間に余裕が有りません、お昼抜きで移動し何とか約束の時間には間に合いましたが・・。
お客さんは某大手事務機器メーカーで何と最寄り駅と事業所間にバス会社と契約し専用の直通バスを運行しています、急行の表示を付け途中のバス停には止まりません、しかも無料・・通勤の車で近所に迷惑をかけるからと一般の方も乗車可能だそうな、ただ途中止まらないので事業所の近辺の方に限られますが粋な計らいですよね、その為通勤時間帯以外でも昼間は土日を除き30分に一本走ります。
作業は予想より早く40分程で終了、また無料の急行バスで駅へ流石にお腹空いたのでかなり遅めの昼食、帰りはノンビリと一番前で展望を楽しみながら帰社、しかし乗った私鉄は制御方式もブレーキ方式も違う形式の車両を連結して走らせます・・乗っていて加速やブレーキ時の足並みが合わない感じもしますが・・もっとも鉄道空好きでもないと解らないと思います。(^^;;;;
帰りもちょっと乗り継ぎは良くなかったけど定時前に到着、1人で荷物が少なければ鉄道利用の方が足代が安く上がります。
昨日今日とけっこう歩きました、その疲れが出たか食後はしっかり気絶・・お風呂の順番コールで再起動。(^^;;;
昨日の事になるが久しぶりにお出かけの1日に、しかし出発直前になって空いていると思っていた社用車が無い・・使われている事が解り(使用時にはホワイトボードに日時を書き込むルール、書いていなかったので空いていると判断していた)大慌てで荷物を減らし電車で出かける事に、しかしこんな時って乗り継ぎが悪いのですよね・・乗り換え駅に下りると乗り換えたい路線のホームからドッと人が来る、つまり列車が到着していた訳で次の列車まで10分程待ちに。
元々鉄道好きだし歩く事も苦にならないので良いのですが今日伺った会社は公共交通より車利用の方が早く到着出来る所なので鉄道利用では時間に余裕が有りません、お昼抜きで移動し何とか約束の時間には間に合いましたが・・。
お客さんは某大手事務機器メーカーで何と最寄り駅と事業所間にバス会社と契約し専用の直通バスを運行しています、急行の表示を付け途中のバス停には止まりません、しかも無料・・通勤の車で近所に迷惑をかけるからと一般の方も乗車可能だそうな、ただ途中止まらないので事業所の近辺の方に限られますが粋な計らいですよね、その為通勤時間帯以外でも昼間は土日を除き30分に一本走ります。
作業は予想より早く40分程で終了、また無料の急行バスで駅へ流石にお腹空いたのでかなり遅めの昼食、帰りはノンビリと一番前で展望を楽しみながら帰社、しかし乗った私鉄は制御方式もブレーキ方式も違う形式の車両を連結して走らせます・・乗っていて加速やブレーキ時の足並みが合わない感じもしますが・・もっとも鉄道空好きでもないと解らないと思います。(^^;;;;
帰りもちょっと乗り継ぎは良くなかったけど定時前に到着、1人で荷物が少なければ鉄道利用の方が足代が安く上がります。
昨日今日とけっこう歩きました、その疲れが出たか食後はしっかり気絶・・お風呂の順番コールで再起動。(^^;;;
う〜ん・・作りが・・ ― 2008年04月09日 23時29分
晴れで穏やかな1日でした、明日はまた雨の予報に・・窓外は11.5度、気圧1003hpa・・まだ高いですね。
気のせいか通勤用バイクのエンジン音、また変わってきたような・・バルブ開閉関連のメカノイズが気になる。
今はある特定ユーザー向けの非常に手がかかる基板製品を手掛けている・・かなり古い設計の基板だが組み立ての質や精度、ハンダの量、艶、部品のフォーミング、取り付け方・・どれも要求が厳しい製品。
以前は一度に3枚程度の受注だったので私がポチポチと全て組み立てていた、とにかくこれでもかと言うくらい丁寧に作らなければならない、今回その製品が何と10枚まとめて受注した、修理品を抱えていると1人で作っている時間が無いので普段他の製品を組み立ててもらっている協力工場に依頼した。
図面と共に細かい組み立て方の注意点、ハンダの量などを書類にして渡してあるのだが・・ニュアンスが伝わらないのがちょっと雑な作り・・仕上がりになってしまった、これをこのまま納品しても不適合品として返却される可能性大・・ハンダの量にはムラが有るしハンダには艶が無いし部品のリード線も切断寸法が揃わない、確かに部品の付け間違いは無く動作はするのだが・・一枚組み立てていくらという所では時間が勝負となる組立専門だとこの様になってしまうのか。
その手直しに予想以上の時間が取られてしまった、久しぶりに残業もやっているが機能検査と特性のデータ取りにも時間がかかるので今週出荷が心配になってきた・・バイク屋さんに書類を持って行きたいのだけどなぁ・・。
本日これまで。
気のせいか通勤用バイクのエンジン音、また変わってきたような・・バルブ開閉関連のメカノイズが気になる。
今はある特定ユーザー向けの非常に手がかかる基板製品を手掛けている・・かなり古い設計の基板だが組み立ての質や精度、ハンダの量、艶、部品のフォーミング、取り付け方・・どれも要求が厳しい製品。
以前は一度に3枚程度の受注だったので私がポチポチと全て組み立てていた、とにかくこれでもかと言うくらい丁寧に作らなければならない、今回その製品が何と10枚まとめて受注した、修理品を抱えていると1人で作っている時間が無いので普段他の製品を組み立ててもらっている協力工場に依頼した。
図面と共に細かい組み立て方の注意点、ハンダの量などを書類にして渡してあるのだが・・ニュアンスが伝わらないのがちょっと雑な作り・・仕上がりになってしまった、これをこのまま納品しても不適合品として返却される可能性大・・ハンダの量にはムラが有るしハンダには艶が無いし部品のリード線も切断寸法が揃わない、確かに部品の付け間違いは無く動作はするのだが・・一枚組み立てていくらという所では時間が勝負となる組立専門だとこの様になってしまうのか。
その手直しに予想以上の時間が取られてしまった、久しぶりに残業もやっているが機能検査と特性のデータ取りにも時間がかかるので今週出荷が心配になってきた・・バイク屋さんに書類を持って行きたいのだけどなぁ・・。
本日これまで。
本日はウヤ・・ ― 2008年04月10日 23時55分
ウヤ・・鉄道などで運休の事をこのように表現します、運転休みでウヤ・・。
ウヤと言っても仕事を休んだ訳ではなくこここのボヤキがお休みに・・しっかり寝てしまいました。(^^;;;
ウヤと言っても仕事を休んだ訳ではなくこここのボヤキがお休みに・・しっかり寝てしまいました。(^^;;;
最近のコメント