バイクが既に回着してる〜 ― 2008年04月11日 23時40分
昨日は行きも帰りも雨で合羽のお世話に、相変わらず雨が降るとバイクのブレーキの利きが悪くなる。
今日は晴れて暑いくらいに、流石に私も着込んでいたトレーナーを脱いでいました。
あのややっこしい手間のかかる基板・・何とかやり終えました、今日も1時間ほど残業で検査結果のデータをまとめて提出書類を揃えて・・さて帰ろうかと思ったら展示会に使うデモ用機器の製作が間に合わないので明日出勤して欲しいと依頼が飛び込んで来た・・まあ薄々感じてはいましたが。
出勤するとなったら朝も定時に出て1日フルに手伝いましょう、その分は代休として6月に取得し北へ向かう日程に組み込む・・(^^)
でも朝一からから他のメンバーは来ないでしょうね・・。
今日の仕事を終えてバイクの予約してあるお店へ立ち寄り住民票と書類に捺印・・とバイクを止めて店内に、あれ?・・青色の250Rが置いてある。
店長さんが”営業さんが頑張ってくれて青を1台持って来ちゃいました・・”と、やはり私の分でした、生産数は少ないが人気の関係で早く割り当てられる可能性は有るとも聞いていましたが当初は6月・・早ければ5月の休み明けと聞いていたのでちよっと驚き、カタログで見るより明るく綺麗な青色でした。
上の画像は携帯電話のカメラで撮影してきた次期通勤快速用車両・・後ろには同じ型式で色違いのバイクが置いてあります、この黄緑色が一番人気で生産台数も多いのですがその分品薄、画には写っていませんが黒も1台有り3色が見比べられました。
全て同じ大きさですが色の関係で黄緑が一番大きく見えます、黒は落ち着いて見えますが小さく感じます、この青色を見ていると・・白か銀色のラインを入れたくなってしまうのは・・病気かしら。(^^;;;
ただ予想より早く来てしまったため代金が間に合わない・・カミさんには早くて5月と伝えていたので。
でも何とか20日には納車を受けられそうな雰囲気・・今のバイクでさよなら運転は出来そうもないかな、19日には自分で付けた物を外し回送の準備をしておかなければならないし最後は少し磨いてから別れることにしよう、転倒もなく外観は綺麗な方ですが走行距離や年式から見てused bikeにはならず廃車解体になる可能性が大きいと思われる・・。
結局3台目のカワサキ車になってしまうがちょっとクセもあり乗っては面白いバイクになる・・さてさて初めてのInjection式エンジン、どの様な走りをしてくれるか。
今日は晴れて暑いくらいに、流石に私も着込んでいたトレーナーを脱いでいました。
あのややっこしい手間のかかる基板・・何とかやり終えました、今日も1時間ほど残業で検査結果のデータをまとめて提出書類を揃えて・・さて帰ろうかと思ったら展示会に使うデモ用機器の製作が間に合わないので明日出勤して欲しいと依頼が飛び込んで来た・・まあ薄々感じてはいましたが。
出勤するとなったら朝も定時に出て1日フルに手伝いましょう、その分は代休として6月に取得し北へ向かう日程に組み込む・・(^^)
でも朝一からから他のメンバーは来ないでしょうね・・。
今日の仕事を終えてバイクの予約してあるお店へ立ち寄り住民票と書類に捺印・・とバイクを止めて店内に、あれ?・・青色の250Rが置いてある。
店長さんが”営業さんが頑張ってくれて青を1台持って来ちゃいました・・”と、やはり私の分でした、生産数は少ないが人気の関係で早く割り当てられる可能性は有るとも聞いていましたが当初は6月・・早ければ5月の休み明けと聞いていたのでちよっと驚き、カタログで見るより明るく綺麗な青色でした。
上の画像は携帯電話のカメラで撮影してきた次期通勤快速用車両・・後ろには同じ型式で色違いのバイクが置いてあります、この黄緑色が一番人気で生産台数も多いのですがその分品薄、画には写っていませんが黒も1台有り3色が見比べられました。
全て同じ大きさですが色の関係で黄緑が一番大きく見えます、黒は落ち着いて見えますが小さく感じます、この青色を見ていると・・白か銀色のラインを入れたくなってしまうのは・・病気かしら。(^^;;;
ただ予想より早く来てしまったため代金が間に合わない・・カミさんには早くて5月と伝えていたので。
でも何とか20日には納車を受けられそうな雰囲気・・今のバイクでさよなら運転は出来そうもないかな、19日には自分で付けた物を外し回送の準備をしておかなければならないし最後は少し磨いてから別れることにしよう、転倒もなく外観は綺麗な方ですが走行距離や年式から見てused bikeにはならず廃車解体になる可能性が大きいと思われる・・。
結局3台目のカワサキ車になってしまうがちょっとクセもあり乗っては面白いバイクになる・・さてさて初めてのInjection式エンジン、どの様な走りをしてくれるか。
お仕事の臨時便・・ ― 2008年04月12日 23時55分
晴れて暖かい1日でした、この時間もまだ外気温は14.7度、気圧1005hpa、明日は下り坂だとか。
お休みの日ですが会社が出展する展示会の展示物製作のため出勤・・仕事の臨時便とでも言ったところか。
以前はデモ用機器をよく作っていたけど部署が変わってからはあまりメインで手掛けることは無くなってきたがヨロズ屋な私なので・・。(^^;;;;
主に手掛けたのは展示物を乗せるアクリル板の加工、切ったり貼ったり曲げたり・・と展示品に合わせて加工していく、でもこのアクリル板はけっこう曲者で気を付けないと欠けたり割れたりしてしまう・・ちょっと加工にはコツが必要な物・・。
しばらくやっていなかったけど腕?はあまり落ちていなかった様で何とか希望に添える物がデッチアゲられました。(^^ゞ
帰りにちょっとバイク屋さんへ・・支払いの目処が付いたので20日に納車、引き取り差し替えをお願いする、時間があるならよく見ていってくださいと私の物となるバイクをフロアの真ん中に引っ張り出してくれました。
まだバッテリーなどは積んでいないため動きませんが私の注文したバイクなので跨ってみました、ライディングポジションは深い前傾にならず今のバイクとあまり変わらないので助かった、カウルのデザインの為なのか凄く開放感があります、実際カウル類は今乗っているバイクより少し小さめですが。
シートを外して見ましたが・・
なるほど何も積めません、簡単な工具が納まっている程度、でもU字形の盗難防止用車止めが入れられるスペースが有りました、タンデムシートが小さいので今付けている合羽用バッグが上手く付けられそうも有りません、これはちょっと工夫が必要だなぁ。
夜は射撃競技に使っているシーケンサーのデータ読み出し・・プログラムのやり方はもう忘れてしまい、万一消えてしまったらプログラムデータを同じように打ち込めないと困るので内容をパソコンのエクセルワークシートに記録しました・・今見ると変なプログラムをしているなぁ、一部を変更するのでついでに直すか。
土曜日お終い・・。
お休みの日ですが会社が出展する展示会の展示物製作のため出勤・・仕事の臨時便とでも言ったところか。
以前はデモ用機器をよく作っていたけど部署が変わってからはあまりメインで手掛けることは無くなってきたがヨロズ屋な私なので・・。(^^;;;;
主に手掛けたのは展示物を乗せるアクリル板の加工、切ったり貼ったり曲げたり・・と展示品に合わせて加工していく、でもこのアクリル板はけっこう曲者で気を付けないと欠けたり割れたりしてしまう・・ちょっと加工にはコツが必要な物・・。
しばらくやっていなかったけど腕?はあまり落ちていなかった様で何とか希望に添える物がデッチアゲられました。(^^ゞ
帰りにちょっとバイク屋さんへ・・支払いの目処が付いたので20日に納車、引き取り差し替えをお願いする、時間があるならよく見ていってくださいと私の物となるバイクをフロアの真ん中に引っ張り出してくれました。
まだバッテリーなどは積んでいないため動きませんが私の注文したバイクなので跨ってみました、ライディングポジションは深い前傾にならず今のバイクとあまり変わらないので助かった、カウルのデザインの為なのか凄く開放感があります、実際カウル類は今乗っているバイクより少し小さめですが。
シートを外して見ましたが・・
なるほど何も積めません、簡単な工具が納まっている程度、でもU字形の盗難防止用車止めが入れられるスペースが有りました、タンデムシートが小さいので今付けている合羽用バッグが上手く付けられそうも有りません、これはちょっと工夫が必要だなぁ。
夜は射撃競技に使っているシーケンサーのデータ読み出し・・プログラムのやり方はもう忘れてしまい、万一消えてしまったらプログラムデータを同じように打ち込めないと困るので内容をパソコンのエクセルワークシートに記録しました・・今見ると変なプログラムをしているなぁ、一部を変更するのでついでに直すか。
土曜日お終い・・。
何時もの第2日曜日に・・ ― 2008年04月13日 23時55分
朝から雨降り、気温も昨日よりかなり下がり寒い位に・・現在の窓外はそれでも10.5度ほどあり冷え込んでいるとは言えないが暖かさに体が慣れてしまうと数値以上に寒く感じます、気圧1001hpa。
第2日曜はもうパターン化されていて動きが決まっています・・今月は偶数月なのでハンドガンクラスの練習記録会、何時もの時間に起きて出発し何時もの様に会場をセッティング・・会場を借りられる時間が決まっているので動きも同じになりますね。
練習と今月の記録会を終えたらこれまた何時ものうどん屋さんで昼食、違うのは以前お店の営業時間前に第2日曜だけ特別先にに作ってもらったが今は昼過ぎなので他のお客さんも居ること位か。
うどんを食べ終わると射撃メンバー皆さんとは別れてこちらは東へ・・こちらも第2日曜のイベントになったネットで知り合えたお仲間さんとのケーキオフとも呼ばれるケーキを突っつきながらの談笑・・話題は何が出るか解らないが今回は色々な病話が多かった様な・・。
帰りはちょっと混まれたけど何時もの第2日曜も無事終了・・休みが1日だけだとちょっと寂しい感じも・・。
第2日曜はもうパターン化されていて動きが決まっています・・今月は偶数月なのでハンドガンクラスの練習記録会、何時もの時間に起きて出発し何時もの様に会場をセッティング・・会場を借りられる時間が決まっているので動きも同じになりますね。
練習と今月の記録会を終えたらこれまた何時ものうどん屋さんで昼食、違うのは以前お店の営業時間前に第2日曜だけ特別先にに作ってもらったが今は昼過ぎなので他のお客さんも居ること位か。
うどんを食べ終わると射撃メンバー皆さんとは別れてこちらは東へ・・こちらも第2日曜のイベントになったネットで知り合えたお仲間さんとのケーキオフとも呼ばれるケーキを突っつきながらの談笑・・話題は何が出るか解らないが今回は色々な病話が多かった様な・・。
帰りはちょっと混まれたけど何時もの第2日曜も無事終了・・休みが1日だけだとちょっと寂しい感じも・・。
夏休みの8月31日の様な感じに・・ ― 2008年04月14日 23時33分
朝は雨で合羽を着ての出勤、月曜に雨が多い感じ・・午後にはスッキリと晴れ、仕事を終えて会社を出たのは23時50分・・☆が綺麗でした、現在2時の窓外は8.3度、気圧1003hpa。
展示会用のデモ機器、土曜日からあまり進んでいませんでした、今日も組み立て作業に・・しかしそのボリュームが大きくとても収まりませんでした、明日午後には会場へ搬入なので配線などは今日の内に仕上げなくてはならず何とか形にして帰ってきたら日付が変わってしまいました。(^^;;;
そのため仕事場から日記のスペースだけ押さえていた次第です。
夏休みの宿題8月31日の攻防・・そんな感じです、まあ他にも業務が有り展示品まで手が回らないのは解りますが何時もこんな感じですね、明日も午前中が勝負・・動きがOKなら細かいまとめをする事になります。
いつもならもっと早くから私も絡むのですが私も例のややっこしい基板を請け負い出荷優先だったので展示品に手を出すことは出来ませんでしたが・・救援要請が来たのは先週金曜日の残業時間を終えようとしたとき・・で土曜日を出勤に。
昨日も出勤していたとかでもう少し進んでいるかと思いましたがあまり進展が無かったためけっこうハードでした・・でも会場への運搬とセットアップは行かなくて済みそう・・手が放れたら修理依頼品の修理に戻らなければ、またかなり溜まってしまいました、(^^ゞ
展示会用のデモ機器、土曜日からあまり進んでいませんでした、今日も組み立て作業に・・しかしそのボリュームが大きくとても収まりませんでした、明日午後には会場へ搬入なので配線などは今日の内に仕上げなくてはならず何とか形にして帰ってきたら日付が変わってしまいました。(^^;;;
そのため仕事場から日記のスペースだけ押さえていた次第です。
夏休みの宿題8月31日の攻防・・そんな感じです、まあ他にも業務が有り展示品まで手が回らないのは解りますが何時もこんな感じですね、明日も午前中が勝負・・動きがOKなら細かいまとめをする事になります。
いつもならもっと早くから私も絡むのですが私も例のややっこしい基板を請け負い出荷優先だったので展示品に手を出すことは出来ませんでしたが・・救援要請が来たのは先週金曜日の残業時間を終えようとしたとき・・で土曜日を出勤に。
昨日も出勤していたとかでもう少し進んでいるかと思いましたがあまり進展が無かったためけっこうハードでした・・でも会場への運搬とセットアップは行かなくて済みそう・・手が放れたら修理依頼品の修理に戻らなければ、またかなり溜まってしまいました、(^^ゞ
展示品・・間に合いました。 ― 2008年04月15日 23時12分
晴れ・・暖かいですね、この時間もまだ外は13.2度・・気圧1008hpa。
展示会用デモ機器、何とか間に合いました・・やはり半ばはデッチアゲ。(^^;
先週のややこしい基板と展示品、何とか終えたら残ったのは修理依頼品の山・・しばらく手を付けていなかったら入荷した物と修理続行品とが重なりこちらもかなりのボリュームに・・今度はこの山を切り崩して行かなければなりません、また少し残業もやるようかな。
今日会社に向かう途中道程半ばで今のバイクが積算走行距離44000Kmを超しました、5月で満7年・・あと4日でその運用を終えます、最終日はお酒でもかけてやろうかしら。
今のバイクの前に乗っていたスズキ製バイク、何と今のカワサキ納車交換の日にリアタイヤがパンク・・トラブルのないバイクでしたが別れを惜しんだのか最後に駄々をこねてしまいました。
本日これまで・・。
展示会用デモ機器、何とか間に合いました・・やはり半ばはデッチアゲ。(^^;
先週のややこしい基板と展示品、何とか終えたら残ったのは修理依頼品の山・・しばらく手を付けていなかったら入荷した物と修理続行品とが重なりこちらもかなりのボリュームに・・今度はこの山を切り崩して行かなければなりません、また少し残業もやるようかな。
今日会社に向かう途中道程半ばで今のバイクが積算走行距離44000Kmを超しました、5月で満7年・・あと4日でその運用を終えます、最終日はお酒でもかけてやろうかしら。
今のバイクの前に乗っていたスズキ製バイク、何と今のカワサキ納車交換の日にリアタイヤがパンク・・トラブルのないバイクでしたが別れを惜しんだのか最後に駄々をこねてしまいました。
本日これまで・・。
ちょっと頭痛の1日・・ ― 2008年04月16日 23時03分
今日も晴れて暖かい1日に・・。
軽い頭痛に見舞われスッキリしない1日でした、でも一番手の掛かる修理品も何とか終えることが出来たから良いか。
早めに寝ることにします。
軽い頭痛に見舞われスッキリしない1日でした、でも一番手の掛かる修理品も何とか終えることが出来たから良いか。
早めに寝ることにします。
明日は出張に・・ ― 2008年04月17日 22時30分
午前中曇りで午後からは予報通り雨、現在の窓外13.1度、雨降りですが気圧1004hpa。
明日は別部署のピンチヒッターで九州まで出張、まだ九州の地は行ったことが無かったので仕事ですがラッキーかも、でも北九州のモノレールは見られないでしょうね。(^^;
出発便は朝6時30分・・早朝便は航空券が半額なのですね、まあ仕事にも早く手が付けられるし帰りも早めになれば楽だし、でも電車では始発に乗っても間に合わないので社用車を利用し羽田まで・・家を出るのは4時10分頃、早起きしなければ。
途中で同行してくれるメンバーを迎えて空港まで向かうのでちょっと早めの出発に、ただ天気が心配ですね・・行くときは天気が悪くても離陸は可能だけど帰りに羽田空港周りが悪天候だと欠航や行き先変更の可能性が有るし・・まあ翌日は休みなので仕事には影響ないけどバイクの回送準備が出来なくなるかも。
そんな訳で今日は早寝・・・寝付けるかなぁ。
明日は別部署のピンチヒッターで九州まで出張、まだ九州の地は行ったことが無かったので仕事ですがラッキーかも、でも北九州のモノレールは見られないでしょうね。(^^;
出発便は朝6時30分・・早朝便は航空券が半額なのですね、まあ仕事にも早く手が付けられるし帰りも早めになれば楽だし、でも電車では始発に乗っても間に合わないので社用車を利用し羽田まで・・家を出るのは4時10分頃、早起きしなければ。
途中で同行してくれるメンバーを迎えて空港まで向かうのでちょっと早めの出発に、ただ天気が心配ですね・・行くときは天気が悪くても離陸は可能だけど帰りに羽田空港周りが悪天候だと欠航や行き先変更の可能性が有るし・・まあ翌日は休みなので仕事には影響ないけどバイクの回送準備が出来なくなるかも。
そんな訳で今日は早寝・・・寝付けるかなぁ。
九州には行ったけど・・ ― 2008年04月18日 23時36分
朝3時30分に起床し朝一番の飛行機で九州福岡へ、仕事を終えて福岡で乗ったのは東京行き最終便、羽田到着後携帯端末で日記のエリアを確保し実際に家へ帰ってきたのは日付も変わっての1時30分・・あと2時間起きていたら24時間営業になってしまうなぁ。
行きはB747、帰りはB767・・767は初めて乗りました、流石に眠いので今回はここまで・・。
行きはB747、帰りはB767・・767は初めて乗りました、流石に眠いので今回はここまで・・。
久しぶりに乗った飛行機・・ ― 2008年04月19日 23時42分

晴れ→曇り、夕方はちょっと雨も・・通勤用バイクを最後の掃除後さよなら運転しようと思いましたが雨が降りそうな天候と昨日の疲れか怠いので延期・・。
ただ今の窓外13.9度、気圧1000hpa。
画像は久しぶりに乗った飛行機の窓から・・東京と福岡を結ぶ便で羽田6時25分発と言う始発便、これに乗るためには電車の始発でも間に合わず空港までは車での移動となった。
早朝割り引きと言う事で航空券はほぼ半額の17000円チョイ、JRより確実に安いです、しかも公共交通機関の利用では利用しづらい時間の便なので羽田の駐車場も半額になるし・・早起きは徳・・の例かも。
朝の羽田は結構強い雨、でも離陸は多少の悪天候でも可能なので欠航になることは少ない、この気象条件・・着陸出来るか出来ないかの判断の為の物ですが、条件が悪い場合でも空港毎に違いが有ります、最低気象条件・・ウェザーミニマムと言われていて空港の誘導設備などにもより条件が定められているとか、雲の高さ・・どの程度の距離が目視で見えるか等、またこの条件は離陸の方が着陸に比べ規定が緩い・・まあ飛び上がってしまえばこっちの物?しかし万一離陸して直ぐにトラブルなどで降りなければならないときは大変ですね、近くに代替え空港でも有り気象が良ければ安心ですが。
鉄ちゃんな私が航空機の運航に付いてちょっと書いてみると・・(自分のページにある内容とダブりますが・・)行きに乗ったB747-400、ジャンボの場合国内線国際線で違いは有るかも知れませんが満タンにするとあの主翼内にドラム缶(180リットル入り)で1130本以上の燃料が入るとか、24000リットル以上の量になりますね、ちなみに主翼の中に燃料タンクが入っているのではなく主翼そのものが燃料タンクになる構造・・インテグレイテッドタンクと呼ばれているとか、燃料だけでもかなりの重量になります。
ただ何時も満タンにするわけではなくフライトに必要な量に予備としてどの程度積み増しするかはキャプテン、機長の判断となる・・例えば目的地の天候が怪しく他空港に向かったり引き返す可能性が有るときはその分も積まなければならないので・・色々な条件を考えて積み増し量を決めるとか。
飛行機の出発時間はボーディングブリッジをトーイングカー(牽引車)にプッシュバック(押されて動き出した)された瞬間、なので同じ時間に複数の便が出発する事も有るわけです。
コックピットではこのプッシュバック中に順次エンジンを始動していきます、エンジンが始動すると推力が出てくるのでトーイングカーはその推力に負けない力が必要な訳で小さいですがとても重量が有り力持ち・・鉄道の車両移動機・・アントに通じる所が有るかも
エンジンは車のようにセルモーターなどで始動するのではなく補助動力エンジン(確かAPUと呼ばれていたような)で作られた圧縮空気の力でタービンを回し始動させている、この補助動力エンジンは大抵胴体の一番後ろ、垂直尾翼と水平尾翼付け根に付いていて運行途中の待機時でも駐機中の電源発電にも使われています、このエンジンはいつも定格出力で回っているのでけっこううるさいですね。
誘導路まで押されてトーイングカーが切り離されると後は自力で滑走路の端までタキシング・・地上滑走して行きますがちょっとエンジンを吹かすと動きだし後はアイドリング程度の出力で走れるそうな・・ゆっくり走っているように見えますが60K以上は出ています。
私の乗った便は出発が少し遅れた為かまだ早朝で誘導路が空いている為かもっと速度が出ていましたね。
滑走路に入ると離陸許可を申請しOKが出るといよいよテイクオフ・・離陸です、昔は離陸前にブレーキ(飛行機のブレーキは主脚の車輪に有り前輪には有りません、また車と違いバイクのブレーキが前後別々に利かせられる様に飛行機は左右の車輪別々にかけることが出来る構造になっています。)をかけた上でエンジンテストを行ってから滑走を始めたそうだけど今のジェットエンジンは信頼性も高いのでその必要は無いらしい、タキシング・・地上滑走中に離陸前のチェックは進んでいてフラップなどもこの時に離陸に合わせて下げてあり滑走路に入ると直ぐに離陸のための加速を始めます、乗客、荷物や燃料など機体の重量、その時の気圧、気温、風向風速によって離陸速度が違ってきます、加速中に副操縦士(ファーストオフィサー・・コパイと言われる事も)が「V1」・・「VR」・・「V2」・・と速度計を見ながら読み上げて行きます。
「V1」とは何かトラブルが起きた場合滑走路内に安全に停止出来るまでの速度、「VR」は操縦桿を引き上げ機首を上げる速度、「V2」はトラブルが起きても離陸を中止出来ない速度で離陸上昇を続行しなくてはなりません、ビデオなどを見ていると・・「ワン」・・「ローテーション」・・「ツー」と言っていますね、離陸すると直ぐにギアアップ・・車輪を格納していきます、空気抵抗になる物はさっさと引っ込めてしまおうと言うわけ・・乗っている位置にもよりますが床下辺りから「ガコン」と言う音と共に「ゴー」と言う風切り音が大きくなりゴトゴトと車輪を引き込む音がして最後に「トン」と言う音で静かになります、車輪を格納する部分の扉を開けたときに風を巻き込むため音と場合によっては振動が一時的に大きくなります。
テイクオフをすると続いて「クライム」と言う上昇飛行の行程に移ります、速度の上昇と共に低速時の揚力を増す下げ翼・・フラップを引き上げ高度を飛行計画に沿って上げて行く・・実際には地上クルーや管制塔とのやり取りが有りもっと複雑、簡単に書いても離陸するだけでこれだけの手順が・・。
乗った機は離陸時滑走路に溜まった雨を凄い勢いで吹き飛ばして離陸、どうこう行ってもあれだけの機体を加速させるのだからとてつもない出力のエンジンな訳で。
座席は後ろの方で窓際、乗客は疎らでガラガラ、どちらかというと福岡までの回送的な便なのかも。
長くなったのでつづく・・。(^^;
ただ今の窓外13.9度、気圧1000hpa。
画像は久しぶりに乗った飛行機の窓から・・東京と福岡を結ぶ便で羽田6時25分発と言う始発便、これに乗るためには電車の始発でも間に合わず空港までは車での移動となった。
早朝割り引きと言う事で航空券はほぼ半額の17000円チョイ、JRより確実に安いです、しかも公共交通機関の利用では利用しづらい時間の便なので羽田の駐車場も半額になるし・・早起きは徳・・の例かも。
朝の羽田は結構強い雨、でも離陸は多少の悪天候でも可能なので欠航になることは少ない、この気象条件・・着陸出来るか出来ないかの判断の為の物ですが、条件が悪い場合でも空港毎に違いが有ります、最低気象条件・・ウェザーミニマムと言われていて空港の誘導設備などにもより条件が定められているとか、雲の高さ・・どの程度の距離が目視で見えるか等、またこの条件は離陸の方が着陸に比べ規定が緩い・・まあ飛び上がってしまえばこっちの物?しかし万一離陸して直ぐにトラブルなどで降りなければならないときは大変ですね、近くに代替え空港でも有り気象が良ければ安心ですが。
鉄ちゃんな私が航空機の運航に付いてちょっと書いてみると・・(自分のページにある内容とダブりますが・・)行きに乗ったB747-400、ジャンボの場合国内線国際線で違いは有るかも知れませんが満タンにするとあの主翼内にドラム缶(180リットル入り)で1130本以上の燃料が入るとか、24000リットル以上の量になりますね、ちなみに主翼の中に燃料タンクが入っているのではなく主翼そのものが燃料タンクになる構造・・インテグレイテッドタンクと呼ばれているとか、燃料だけでもかなりの重量になります。
ただ何時も満タンにするわけではなくフライトに必要な量に予備としてどの程度積み増しするかはキャプテン、機長の判断となる・・例えば目的地の天候が怪しく他空港に向かったり引き返す可能性が有るときはその分も積まなければならないので・・色々な条件を考えて積み増し量を決めるとか。
飛行機の出発時間はボーディングブリッジをトーイングカー(牽引車)にプッシュバック(押されて動き出した)された瞬間、なので同じ時間に複数の便が出発する事も有るわけです。
コックピットではこのプッシュバック中に順次エンジンを始動していきます、エンジンが始動すると推力が出てくるのでトーイングカーはその推力に負けない力が必要な訳で小さいですがとても重量が有り力持ち・・鉄道の車両移動機・・アントに通じる所が有るかも
エンジンは車のようにセルモーターなどで始動するのではなく補助動力エンジン(確かAPUと呼ばれていたような)で作られた圧縮空気の力でタービンを回し始動させている、この補助動力エンジンは大抵胴体の一番後ろ、垂直尾翼と水平尾翼付け根に付いていて運行途中の待機時でも駐機中の電源発電にも使われています、このエンジンはいつも定格出力で回っているのでけっこううるさいですね。
誘導路まで押されてトーイングカーが切り離されると後は自力で滑走路の端までタキシング・・地上滑走して行きますがちょっとエンジンを吹かすと動きだし後はアイドリング程度の出力で走れるそうな・・ゆっくり走っているように見えますが60K以上は出ています。
私の乗った便は出発が少し遅れた為かまだ早朝で誘導路が空いている為かもっと速度が出ていましたね。
滑走路に入ると離陸許可を申請しOKが出るといよいよテイクオフ・・離陸です、昔は離陸前にブレーキ(飛行機のブレーキは主脚の車輪に有り前輪には有りません、また車と違いバイクのブレーキが前後別々に利かせられる様に飛行機は左右の車輪別々にかけることが出来る構造になっています。)をかけた上でエンジンテストを行ってから滑走を始めたそうだけど今のジェットエンジンは信頼性も高いのでその必要は無いらしい、タキシング・・地上滑走中に離陸前のチェックは進んでいてフラップなどもこの時に離陸に合わせて下げてあり滑走路に入ると直ぐに離陸のための加速を始めます、乗客、荷物や燃料など機体の重量、その時の気圧、気温、風向風速によって離陸速度が違ってきます、加速中に副操縦士(ファーストオフィサー・・コパイと言われる事も)が「V1」・・「VR」・・「V2」・・と速度計を見ながら読み上げて行きます。
「V1」とは何かトラブルが起きた場合滑走路内に安全に停止出来るまでの速度、「VR」は操縦桿を引き上げ機首を上げる速度、「V2」はトラブルが起きても離陸を中止出来ない速度で離陸上昇を続行しなくてはなりません、ビデオなどを見ていると・・「ワン」・・「ローテーション」・・「ツー」と言っていますね、離陸すると直ぐにギアアップ・・車輪を格納していきます、空気抵抗になる物はさっさと引っ込めてしまおうと言うわけ・・乗っている位置にもよりますが床下辺りから「ガコン」と言う音と共に「ゴー」と言う風切り音が大きくなりゴトゴトと車輪を引き込む音がして最後に「トン」と言う音で静かになります、車輪を格納する部分の扉を開けたときに風を巻き込むため音と場合によっては振動が一時的に大きくなります。
テイクオフをすると続いて「クライム」と言う上昇飛行の行程に移ります、速度の上昇と共に低速時の揚力を増す下げ翼・・フラップを引き上げ高度を飛行計画に沿って上げて行く・・実際には地上クルーや管制塔とのやり取りが有りもっと複雑、簡単に書いても離陸するだけでこれだけの手順が・・。
乗った機は離陸時滑走路に溜まった雨を凄い勢いで吹き飛ばして離陸、どうこう行ってもあれだけの機体を加速させるのだからとてつもない出力のエンジンな訳で。
座席は後ろの方で窓際、乗客は疎らでガラガラ、どちらかというと福岡までの回送的な便なのかも。
長くなったのでつづく・・。(^^;
通勤用車両変わりました・・ ― 2008年04月20日 23時47分

天気予報とは違い曇り主体で雨もパラパラ・・現在の窓外13.4度、気圧1004hpa
疲れが残っていると思うのだけどいつものように8時30分には目が覚めてしまった・・そのまま布団に隠っていたら暑い位に、結局9時前には起床。
朝食を取り表を見ると雲が多い、西の方には黒い雲も・・様子を見ながら今までのバイクで近場を一回りしさよなら運転・・気の向くままに名残を惜しみながら走る、何となく軽快に走ってくれたなぁ。
さよなら運転から戻り自分で付けていたLEDライト、ナンバープレート押さえ、シール類を外し昼食後いよいよ自力による廃車回送・・もう走ることがない道をバイク屋さんへ、画像は自宅に回着した今度のバイク、この後ペダル類を自分の使いやすいように調整する。
新型車の取り扱い説明を受け代金を支払う・・今は対面販売の場合ちゃんと取り扱いの説明や注意点を説明したかの記録を取る、これは車も同じですね・・納車を受けて帰ろうと思ったら雨が・・何時ものサイトで雨量情報を見たら少し待てば止みそうだったので雑談しながら時間調整。
天気も回復し店の方が今度のバイクを表に出庫?してくれた、さていよいよ初乗り・・今度のバイクはキャブレターではなく燃料噴射式、今までのバイクのようにスタートしようとするとちょっとギクシャクした、スロットル操作に対し僅かだが燃料噴射のコントロール反応が遅れる感じ、しかし走り出してしまうと気にならなくなる、ただキャブレター式の様にネバッとしたトルク感は無くエンジンの吹き上がりに追従して燃料が噴射されるためか直線的にトルクが出てくると言った加速感、しかし静かなエンジンになった物だ・・基本構造は今までのバイクと同じだが細かい部分が改良されている。
発進時のスロットルワークも直ぐに慣れ変速もスムーズ、ただ大きな違いはスロットルを閉じたときのエンジンブレーキ・・メチャ効きます、これはスロットルを閉じると完全に燃料噴射を止めてしまうからだろう、キャブでは最低限アイドリング用の燃料は吸い出されますから、とにかくちょっとでもスロットルを戻すとカクンと減速してしまう、やはりギクシャクした運転となりドライブチェーンもバタついてしまう・・これも慣れが必要ですね、クラッチ操作でショックを吸収させるのがよいかも。
明日の通勤から早速通勤快速の運用につくので早く慣れなければ・・また長いお付き合いになるでしょう。
疲れが残っていると思うのだけどいつものように8時30分には目が覚めてしまった・・そのまま布団に隠っていたら暑い位に、結局9時前には起床。
朝食を取り表を見ると雲が多い、西の方には黒い雲も・・様子を見ながら今までのバイクで近場を一回りしさよなら運転・・気の向くままに名残を惜しみながら走る、何となく軽快に走ってくれたなぁ。
さよなら運転から戻り自分で付けていたLEDライト、ナンバープレート押さえ、シール類を外し昼食後いよいよ自力による廃車回送・・もう走ることがない道をバイク屋さんへ、画像は自宅に回着した今度のバイク、この後ペダル類を自分の使いやすいように調整する。
新型車の取り扱い説明を受け代金を支払う・・今は対面販売の場合ちゃんと取り扱いの説明や注意点を説明したかの記録を取る、これは車も同じですね・・納車を受けて帰ろうと思ったら雨が・・何時ものサイトで雨量情報を見たら少し待てば止みそうだったので雑談しながら時間調整。
天気も回復し店の方が今度のバイクを表に出庫?してくれた、さていよいよ初乗り・・今度のバイクはキャブレターではなく燃料噴射式、今までのバイクのようにスタートしようとするとちょっとギクシャクした、スロットル操作に対し僅かだが燃料噴射のコントロール反応が遅れる感じ、しかし走り出してしまうと気にならなくなる、ただキャブレター式の様にネバッとしたトルク感は無くエンジンの吹き上がりに追従して燃料が噴射されるためか直線的にトルクが出てくると言った加速感、しかし静かなエンジンになった物だ・・基本構造は今までのバイクと同じだが細かい部分が改良されている。
発進時のスロットルワークも直ぐに慣れ変速もスムーズ、ただ大きな違いはスロットルを閉じたときのエンジンブレーキ・・メチャ効きます、これはスロットルを閉じると完全に燃料噴射を止めてしまうからだろう、キャブでは最低限アイドリング用の燃料は吸い出されますから、とにかくちょっとでもスロットルを戻すとカクンと減速してしまう、やはりギクシャクした運転となりドライブチェーンもバタついてしまう・・これも慣れが必要ですね、クラッチ操作でショックを吸収させるのがよいかも。
明日の通勤から早速通勤快速の運用につくので早く慣れなければ・・また長いお付き合いになるでしょう。
最近のコメント