AV機器の配線替え・・2012年04月22日 23時44分

週間天気予報から1日ずれたのか午前中は曇り空、午後からは弱い雨が降る天気に、1日ずれたことにより月曜日まで雨が残りそう・・月曜の朝が雨というのは辛いですね、気温も上がらずこの時間9.1度と10度以下に下がりました、気圧1007hPaと雨降りですが高め。

雨ではバイクの整備も出来ないしカメラ持ってブラリも辛い・・父親に頼まれていた父親用のAV機器の配線替えをする事に。
少しずつ買い足したり入れ換えたりしている内に画像や音声をやり取りする配線が煩雑になってしまい年老いてしまった今では本人もその操作が解らなくなってしまったとか。

テレビの音やビデオの音声もたまには良い音で聞きたいとオーディオアンプに信号を送ったりプロジェクターへ画像を送ったりと切り換えるためセレクターを入れていたけどその辺りがもう黒魔術状態な配線に。(^^ゞ
操作を簡略にするためオーディオ機器とビデオ機器をその置き場所から完全に分けることにした、棚からプリアンプ、メインアンプ、セレクター、サラウンドプロセッサーやCD、LDなどの機器を一度全部引っ張り出して掃除・・結構ホコリが溜まっていた。

接続ケーブルも全て外し棚に機器を戻しながら配線のやり直し、今までバラパラに置いてあった映像用と音声用の機器をそれぞれの棚にまとめ直す、操作が煩雑になるAVセレクターは外して映像機器の切り替えは全てテレビで行う様にする、少し前のテレビは入力を多く備え5系統ほど有るのでそれを利用・・。
普段はテレビのスピーカーで音声を聞くようにして音楽番組などいい音で聞きたいとき用にテレビのモニター出力を一本だけオーディオアンプに繋ぎその選択スイッチには「テレビ」と書いたシールを貼り・・。

オーディオ関連も1つにまとまったことにより操作も簡単になった、説明して解ったようだが・・困るのは解らなくなり思うように動かなくなると配線をいじくり回してしまう事がある・・はまってしまうわけで。

少しでも良い画質で・・とDVDプレーヤーはD端子を使うために近くの電気店に買い物がてら表の空気を吸いに出かける・・ノートPCが安くなっているなぁ。

私の部屋も何れは配線替えが必要だろう、既にS-VHSでのアナログA-Bロール編集も時代遅れ・・しばらくはビデオ編集の機会は無さそうなのでVHSテープから簡単にDVDやBDにコピー出来るよう信号の流れを整理しましよう・・そう、何時の日か。(^^;;;;

父親から見せてもらいスキャンしたモノクロ写真からまた一枚・・
何やらボギー台車をテコで持ち上げている・・整備をする一コマだったとか、台車にはセンターピンらしき物も見えるし人車用の台車なのかも。
この台車は以前にアップした機関車K2と一緒に写っていた物と同じで撮影時期も同じだったとか・・
この画像・・
手前に有るのがその台車、確かに写っている人は同じ感じ・・古い時代のことはしっかり覚えている父親です。