残ったオレンジ色の201系・・・2010年10月23日 23時34分

やはり雲が多い1日でしたが時より陽も差し穏やかな天気に、日が出ても気温は上がらなくなりました、この時間既に11.1度まで下がり一桁になるのも時間の問題か・・気圧1011hPa。

ちょっと寝坊の出来た土曜日、午前中は久しぶりに指の運動・・相変わらず左手のコードを間違えてしまう・・何か左手の動きに違和感がありちょっと気になるなぁ。

昼食後は雨の心配も無さそうなのでバイクでちょっとお出かけ・・バイクを使ったのは正解で土曜日の午後は買い物の車なのか結構混みます。
出かけた先は中央線を走る車両を管理している豊田車両センター・・電車区です、以前にまだ中央線を走る201系が2編成居る頃にも見に行った所です。

先日の日記に豊田の車庫にに201系が1両残されていると言う情報をコメントで頂き見に行ってみました。
残念ながら撮影のしにくい所への留置でしたが確認出来ました。
本線寄りの所に1両だけ止められたクハ201、間に本線が有り本線とヤードの間にも金網が有り本線より少し低いので道路からでは上半分しか見えません、道路と本線間にも金網が有り撮影が難しい状態・・。
このクハの前には形式は確認できませんでしたがクモヤが止まっていてこの角度からの撮影がギリギリでした。

金網によじ登るのは流石にマズイので愛車のNinjaを路肩ギリギリ止めてハンドルを左に切り縁石に当ててエンジンを止めたままギアを1速に入れて動かない様にしシートを足場にして何とか撮影。
金網越しにクハ201-1を確認、老眼ですが遠目は両目ともまだ1.5以上の視力があり思わぬ所で役に立ちました、しかしいつ頃からここに居たのだろうか・・前回来たときはこの道を通らず西側の道からは車輪研整の建物の影になりこの場所は見えません。
てっきりブルーに塗られて京葉線に転属したと思っていましたが残っていたのですね。

ただ運用を離れてから時間が経つのか所々少し色あせていました、省エネ電車の先駆けとなった201系・・出来れば屋根のあるところに保存してもらいたいですが保存されるとすると何処になるのか気になる所です。

中央線には201系より古株の115系近郊形がまだまだ現役で頑張っています。
通称スカ色と信州色の115系が並んで止まっていました、昔は新宿から長野まで走る115系も有りましたが今では立川と高尾から西への運用のみとなり立川から東では快速むさしの号を除き見ることの出来なくなった車両です。

10月も末に・・日が落ちるのが本当に早くなりました、1日が短く感じます。