調整した事を・・・ ― 2010年10月04日 23時49分
曇り時々雨と言う天気に・・天気の割には気温が高く蒸し暑い1日、この時間19.0度と夜も高めですが気圧は下がり続け995hPa。
月曜朝が雨というのは辛いですが幸い行き帰り共に合羽のお世話にはならずそれは助かりました。
朝、バイクのエンジンをかけてヘルメットとグローブを装着しさて出発、ギアを1速に入れて・・アレ?・・エンジンだけ吹け上がり動き出さない・・そのままクラッチレバーを放し続けたらいきなりスタートと言うギクシャクとした発進に。
土曜日にクラッチとスロットルのワイヤーの遊びを小さく調整したのを忘れていました。(^^;;;;
スロットルを何時もの調子で捻ると遊びの無い分少し開き気味になるしクラッチも繋がるポイントが今までと違ってくるので手が覚えている所で半クラッチにならないわけで空吹かし気味になり、動き出さないのでクラッチレバーをポンと放したらドンと動き出す・・幸いエンストはしなかったけど初心者的なスタート。
まあ3分もすれば慣れてしまいますし慣れると今までよりシフトアップがしやすくなる、ワイヤーの類も徐々に伸びてくるので時々調整するとかなり感じが変わってきます。
雨さえ降らなければバイクで走るには良い季節になりました、渋滞はまっても蒸されずに済みますし冷却用電動ファンの回る比率も減りますし・・。
少し注意しなければならないのはドライブチェーン・・また急に伸びるかも知れないので、交換するときは純正パーツより少しグレードの高い物を付けてもらおうか、僅かだが走行抵抗も違って来るらしい。
このバイクでは3度目の冬・・そろそろバッテリーも劣化してきているので朝のエンジンスタート時に気を付けなければなぁ。
今週は金曜日に残っていた夏休み1日を申請・・まだ賞味期限が切れていなければ良いけど、取れたら4連休になるけど出費を抑えるために出かけるのは無理かな。
月曜朝が雨というのは辛いですが幸い行き帰り共に合羽のお世話にはならずそれは助かりました。
朝、バイクのエンジンをかけてヘルメットとグローブを装着しさて出発、ギアを1速に入れて・・アレ?・・エンジンだけ吹け上がり動き出さない・・そのままクラッチレバーを放し続けたらいきなりスタートと言うギクシャクとした発進に。
土曜日にクラッチとスロットルのワイヤーの遊びを小さく調整したのを忘れていました。(^^;;;;
スロットルを何時もの調子で捻ると遊びの無い分少し開き気味になるしクラッチも繋がるポイントが今までと違ってくるので手が覚えている所で半クラッチにならないわけで空吹かし気味になり、動き出さないのでクラッチレバーをポンと放したらドンと動き出す・・幸いエンストはしなかったけど初心者的なスタート。
まあ3分もすれば慣れてしまいますし慣れると今までよりシフトアップがしやすくなる、ワイヤーの類も徐々に伸びてくるので時々調整するとかなり感じが変わってきます。
雨さえ降らなければバイクで走るには良い季節になりました、渋滞はまっても蒸されずに済みますし冷却用電動ファンの回る比率も減りますし・・。
少し注意しなければならないのはドライブチェーン・・また急に伸びるかも知れないので、交換するときは純正パーツより少しグレードの高い物を付けてもらおうか、僅かだが走行抵抗も違って来るらしい。
このバイクでは3度目の冬・・そろそろバッテリーも劣化してきているので朝のエンジンスタート時に気を付けなければなぁ。
今週は金曜日に残っていた夏休み1日を申請・・まだ賞味期限が切れていなければ良いけど、取れたら4連休になるけど出費を抑えるために出かけるのは無理かな。
最近のコメント