9月になりましたが・・・2010年09月01日 23時32分

夏も過ぎ去り・・とは行かず今日も猛暑、今年の夏は異常気象と認定されたとか、この時間表は24.1度・・都心では熱帯夜かも、気圧1006hPaと高気圧圏ですね海辺なら1016hPa位か。

朝バイクで走り出すと久々に見る光景・・道路に子供達が帰ってきました、東京では今日から新学期。
例年なら暑さは残っても秋風も感じられる時期だと思うのですが・・バイクのウエアもメッシュではそろそろ涼しいかと思える頃ですがまだメッシュタイプでも暑いくらいです。

そう言えば乗っているNinja、この所エンジンが軽く回る様な気がします、恐らく先日のツーリングで初めて高速道路を走り通勤では使わない高回転をキープしての走行だったので溜まっていた物が抜けたのか・・。

エンジンも乗り手の癖が付く・・と言われますが本当なのかしら、初めての高速走行でしたが250ccの2気筒でもカワサキらしさが感じられました、80~90km/hでの走行は楽にこなし3桁速度になってもそこからスロットルを開くとまたグイッと加速を開始する・・以前に乗っていたバイクより10馬力近く出力は小さいのですがその事は感じません。

たまにフルスロットルとは行かないまでもエンジン回転を上げると良いと聞きますが一般道でやると250ccと言えどもバイク・・アッと言う間に免許が無くなってしまう速度になるので無理が有りますね、時々高速道路を2区間ほど走ってみるのも良いかな。

先日のツーリングとバイクイベントの画像・・なかなか整理できません。

Ninjaだらけでした・・・2010年09月02日 23時19分

晴の天気が安定し今日も暑い1日、でも朝夕の風が変わってきましたね、秋はその辺に居るような感じに・・この時間表は23.7度、気圧1003hPa。

仕事は相変わらず検査なお仕事、でも大分慣れて数をこなせるようになりましたが修理依頼品が溜まっている~・・。

先日の日曜日に参加したバイクのイベント、バイク店からは2班に分かれて参加していた模様で直接サーキットに向かった走行会参加のグループとお店の社長が引率してくれた私が参加のツーリンググループ、予定では市長さんもNinja400Rで走るとの事でしたが腰を痛めたため車での引率、こちらもすり抜けはしないので問題は無いでしょう。

集合場所となったコンビニで待ち合わせ・・でもこちらは3台とちょっと寂しいか。
今のバイクで初めて高速に乗ることに・・バイクでは滅多に高速道路を走ることは有りません。

途中のサービスエリアでは既に会場に向かうNinja250Rが沢山止まっていました。
ナビ付きの車で引率されたので迷うことなく会場へ、筑波サーキット1000という所が会場でサーキットらしく途中イエローフラッグを振る係員が誘導してくれました。

8時30分に無事到着・・その時はまだ20台程度・・やはりコーポレートカラーの黄緑色が多いです。

参加は無料、受付を済ませると何やらリボンが渡されました、腕に一度巻き付けると切るまで外せません、これがNinja250Rユーザーの証となるようで新型バイクの試乗も無料となります、赤紫の色は普通二輪(400ccまで)で大型二輪免許を持つ方は黄緑色になります、女性で黄緑を付けていた方が多かったなぁ。

上の画像は続々と集まってきたNinja250R、当日は別なイベントも開催されNinja250Rの集いはその一部ですが駐輪場が分けられメイン会場に近いところに止められます。

カスタムパーツを製造販売するメーカーブースやウエアなどバイク用品を売るブースがテントを張っています、APSカップと似たような感じか。
そのカスタムパーツを組んだNinjaやレース専用車が並びます。
どのカスタム車もきれいにまとめられています、カーボンファイバーのメーターパネルに交換されたバイクも、タコメーターとスピードメーターも純正ではなく位置も入れ替わっていたり。
中にはもう1台同じバイクが買えるくらいカスタムパーツを組んだNinjaも・・ブレンボのブレーキセットだけでもかなりの値段になるでしょう。(^^;;;;

しかしサーキットって日陰が無い・・仮設テントかピットの下、一ヶ所休憩場所が日陰になる程度、スポーツドリンクのボトルが離せません。

つづく・・・。

Ninja、忍者、ニンジャ・・・2010年09月03日 23時48分

もう同じ言葉しか書けません、晴れて今日も暑い・・今年の最高気温を記録した地域も有るとか、この時間まだ25.5度・・こりゃ都心は温度が下がらないでしょう、気圧は下がって999hPa。

私的なお出かけもあり疲れた一週間でした、やっと連休が取れる・・。(^^)
夕食後はもうしっかり寝てしまいました。

29日日曜のイベント・・Ninja250Rベースのカスタム車、レース用バイク展示が続きます。
画像が多いので後にページの方へコーナーを作りそこにまとめてアップいたします。

レース用バイクはライトや方向指示機などの保安部品が無くナンバーが有りません。
他にも沢山展示してありましたがもう暑さで歩き回る元気も・・・。(^^;
2008年の発売当初はフルカウルで定価が50万を下回るバイクとして登場、カスタム車の良いベースとなったのでしょう、イベントにこれだけの台数が集まっていることから見て人気も解ります。
各カスタム部品メーカーから色々なパーツが売られているので自分だけの1台・・にしやすいですね。

イベントとしては商品争奪ジャンケン大会、巾50cm長さ15mの距離を出来るだけ遅く通過するNinja遅乗り競争(優勝記録は23秒)、買ってから一番距離を乗っている人(5万km超えでした)、一番若いユーザー(18歳)、一番年輩のユーザー(66歳)など色々な内容で勝手に表彰したりNinja250でレースを行っているレーサーのトークショウなどが行われていました。

途中Ninja250Rだけでサーキットをジャックしパレード走行をしようと言う時間もありました。
参加台数が多く結局頭とシッポが繋がってしまいコース上全てにNinja250Rが並ぶ事に・・本当にジャック、コースの乗っ取りですね。
撮影していた友人曰わく・・蟻さんの隊列を見ている様だったと。

速度は全く出せませんでしたが初めての生まれて初めてのサーキットラン?、それでも割と先頭にいたので最初は後ろの人が入りやすくするため少し速度を上げて走ることも出来ました。

主催側では80台も集まれば・・と思っていたらしいのですが結局140台以上のNinja250Rが集まっていたとか。

会場でやはり人気なのは試乗コーナー・・カワサキの125ccからリッター超えバイクまでコースで試乗出来ます、試乗は2班に分かれ1つの班が走行中はもう1つの班がライダーの交換、先の班がピットに戻ってくると後の班がコースイン・・切れ目無く試乗車がピットアウトしていきます。

一般参加者は1000円の料金が必要でしたがNinja250Rのユーザーは無料・・何度乗っても良いのですが待ち時間も有るため連続で乗るのは無理でしょう、でも中にはかなりの回数を乗っていた人も。

折角なので私もNinja400Rに試乗する事に・・試乗も先導車が付き丁度良いペースをキープしてくれます。

試乗はピットアウト後コースを2周するような形に、ピット前の直線では先導車もフル加速で進むため試乗している方も一般道では出来ない様な加速を体験出来ます、コントロールラインでは係員がチェッカーフラグを振ってくれてサーキットを走った気分にさせてくれます。


先ほどのコースジャックとは違いそこそこの速度で走れます、ほんのちょっとですがサーキットを走った・・と言う思い出にも。

上の画像は最終コーナーを抜け直線に入る私・・プラス150ccの余裕を味わう・・2気筒なので回転数よりトルクで加速するイメージに、ただ乗ってみてハンドリングに違和感も・・コーナーで倒し込んだ後の立ち上がりにアレ?・・と言う感覚がありました、自分のバイクとの比較になってしまいますがこれは車重やバイク自体の味付けも有るでしょう。

暑い中ですが参加してみて良かったですね、自宅からの距離も200kmを少し超す程度でツーリングにも良い距離・・中には前の晩に出発し夜通し走ってきたライダーさんも居ましたから。
先導してくれたバイク店の社長さんも暑さにマイッタとかで集合写真には参加せず会場を後にしました、まあ私もこの翌日にまた早起きして出張も控えていたので早く帰るのは助かりましたが。

会場では普段飲まないスポーツドリンクを2.5リットル飲み干したのにトイレに行くこともなくそれだけ水分が飛んでいたのでしょう、それでも途中で体に違和感を覚え持参したタオルを水で濡らし首に巻いて凌いだり。
塩分も取ろうと自販機で買った熱いカップラーメンも何か妙に美味しかった覚えも・・暑いときに熱い食べ物、これも良い物です。

またこの様な企画が有ったら参加してみたいですね、ただもう少し涼しい時期なら良いなぁ。(^^;;;;

車両更新・・・2010年09月04日 23時27分

フェーン現象でこれまた暑くなった東京多摩地方、湿度が少なく空気が澄んでいるためか日差しも強くジリジリと焼かれる感じに・・この時間25.5度、気圧1003hPa。

同じ晴れでも湿度が少なく日陰にいると風がさわやかに感じるようになってきました。

8月21日に契約した車・・軽乗用車が本日納車されました、いつものようにこちらからディーラーに出向き差し替えるパターンでの納車、午前中に今まで乗っていたMRワゴンから荷物を下ろして今まで有り難うと洗車と大掃除。
下取りに出してしまう車ですが私は何時も洗車して車内も掃除してから手放します。

洗車と掃除で大汗かいたのでシャワーを浴び昼食後いよいよ回送、とくにさよなら運転もなくディーラーに向けて出発・・フロントには回送の字幕を出して。

10分程でディーラーに到着しMRワゴンは私の手を放れました、車がきれいになっているのに営業の方はちょっと驚いていましたが・・あと回送の文字に・・。(^^;;;

納車の為の手続きを終え最後に乗ってきた車を撮影して新型車パレットに小荷物を積み替え今度は自宅に回送・・いや試運転かな。

今までの車の4速液体変速機に代わり今度の車は副変速機が付いたCVT・・無断変速機、試乗もせずに買ったので初めての経験になります、乗ってみた感じではちょっと癖が有りますね、少し扱いに慣れが必要かも・・日産のセレナもCVTですが大分味付けが違います。

これからまた長い付き合いになるでしょう、仲間内に公開試運転をやるようかなぁ。

両親が一泊で旅行に行ったのでこちらは家族で居酒屋さんへ・・行きはバス帰りはノンビリと徒歩・・二十歳になった娘2人とカミさんと初めてのお酒の席となり新型車導入記念も含め私もほろ酔い気分になりました・・。
この様な年になっても相手をしてくれる娘達に感謝です・・。

暑い中鉄分補給?・・2010年09月05日 23時40分

相変わらず天気が良く暑い日が続きます、今日も都心は猛暑かな?、この時間多摩地区でも表は27.8度・・ヒャ~、気圧1002hPa。

今日はちょっと早起きして暑い中鉄分補給に出てみました、友人のFMJ氏を誘って釜飯を食べに横川の鉄道文化村まで乗り鉄兼ねて出かけてみました、撮影した画像から一部をアップ。

地元駅から先ずは八高線で山手線から移ってきた205系3000番台でスタート、中間車に運転台を付けた車体ですがすっかり馴染んでいます。
途中から久しぶりに気動車へ乗り換え、カミンズのハイパワーエンジンを積むキハ110系気動車・・乗るのは何年ぶりだろうか?。
画像は高崎駅到着時に撮影、昔に比べ途中駅での列車交換時間が短縮され到達時間が早くなっています、10分から20分の待ち合わせが多かったのですよね。

高崎駅ではこの様な列車に遭遇・・。
生きている蒸気機関車を見るのも久しぶりです、これは想定外の収穫?でした。

高崎から横川までは107系電車に・・。
足回りは特急などで使われていたDT32系、TR69系の台車を再利用していますがギア比が115系と同じ比率に変えられているので速度を上げるとモーターが唸る唸る・・(^^;

横川の鉄道文化村・・数年前に来ていますが真冬の寒い時期でした、今回は猛暑の中・・。
外周を回る小型SLのアブト君乗車時に撮影、610mmと言うトロッコゲージながら本格的な蒸気機関車で出足はノンビリ走りますがバックストレートでは本気になって走ります。

アーチ橋の上を走る小型蒸気機関車。

鉄道文化村と言うと峠のシェルパ事EF63型電気機関車の体験運転が有りますが暑いためか前面の重連用貫通扉を開けたままの走行でちょっと画になりません。
運転する人が減っているのかパンタを下げて休んでいる時間が長かったですね。

本物のEF63運転台を用いたシミュレーターは故障中で閉鎖されていましたが資金不足なのかしばらく使われていない感じ、実際維持費が厳しい様で展示車両の塗装状態もかなり悪化していました、鉄道博物館に客を取られているのかも知れません。

15時前に横川を後にして高崎からは湘南新宿ラインのE231系グリーン車にて横浜まで乗り鉄、結構乗り出があります。
横浜で夕食を取り横浜線で八王子、八高線に良いスジが無く中央線で立川、青梅線で拝島へ戻り今回の鉄分補給は終了・・。

18キップがあと1日分余っているので明日も何処かへ出かけようかなぁ・・体力次第ですが。(^^;;;;
月曜火曜と代休+夏休みを1日充てて休みにしているのです。(^^)

暑い中鉄分補給その2・・2010年09月06日 23時51分

薄雲が出ていたけど暑さは変わらず、特に出先は関東でも暑いところかも・・この時間25.5度と多摩地区でこの温度なら都心はもっと暑そう、気圧996hPaと台風の影響か下がってきました。

今日もまたブラリと鉄分補給・・乗り鉄でお出かけ、何とか18キップも有効に使えました。
今日出かけた先は東北線の黒磯駅、直流1500Vの電化区間と交流20000Vの電化区間の境目となる駅です、駅構内の架線電圧を切り替えが出来るのは日本でもここだけでしょう。

他の路線での交流直流切り替えは走行中に行う方式に対しこの駅では駅に停車中に切り換えると言う方式・・今は北斗星やカシオペア程度しか通過列車は有りませんが通過列車に対しては走行中に切り換える方法にも対応しています。
私としては北斗星で3回、古くは485系つばさで2度通過していますが降り立ったのは初めて。

駅の構造など詳しい事は他のサイトにお任せするとして・・駅前をブラブラしてみましたがイトウヨウカドー系列スーパーが有る位でちょっと寂しいですね、水分の補給や軽い食事はそのスーパーで済ませました。

何枚か撮影もしてみましたが私の滞在していた時間帯は運悪く貨物列車が一本も走らない時間帯だったようです。
向かうときの列車や帰るときの列車と貨物列車がすれ違いちょっとガッカリ・・残念ながら貨物列車のダイヤグラムは持ち合わせていませんので。

画像はた縮尺してからアルバムに乗せる予定・・縮尺に使っているフォトショップが不安定でチョイチョイエンコするのでまた後ほどに。

昨日と今日乗り鉄をしてみて感じたこと・・ロングランするE231系が多い、高崎発小田原行きとか宇都宮発逗子行きとか・・全線通して乗ってみたい所です。
常磐線のE531系も結構な距離を走っているけど高崎と小田原にはかなわないかも・・。
東北線宇都宮と黒磯間もクロスシートに座れたため鉄旅気分にも浸れました、今度は何時出来るやら・・。

黒磯駅にて・・2010年09月07日 23時31分

薄雲が出て居ましたが今日も猛暑日となり記録を更新したとか、この時間でもまだ表は26.8度と熱帯夜の気温ですね・・気圧は995hPa。

土日と代休+夏休み1日の4連休も終わってしまいました、今日は自宅でノンビリと先日入れ替えた車に自作したフロアマットを引いたり前の車から外したカーナビを付けたり・・。

昨日暑い中東北線の黒磯駅まで乗り鉄で行って来ましたが少々画像も撮ってきたので並べて見ました。

通過列車は北斗星やカシオペア程度になってしまった今は貨物列車も含め黒磯駅に停車し架線電圧を切り換えながら機関車の交換を行っています、旅客列車も寝台列車を除き直通する定期列車は無く必ず乗り換えが必要になっています。

宇都宮と黒磯間は直流専用の211系5両編成が用いられていました。
編成によりオールロングシートだったりセミクロスシートだったりします、中にはパンタを増設した編成も。
5両編成ですが下り寄り2両が電動車となりパンタは先頭のクモハに搭載されているため電気機関車牽引の様にも見えてしまいます。

黒磯以北は交流専用のこの701系かもしくはE721系が2~4両編成で用いられています。
黒磯以北は1時間に1本程度の運転、宇都宮と黒磯間は1時間に3本ほどの運転でした。

宇都宮側から黒磯駅を望む・・。
真ん中に見える赤と白の表示はデッドセクションの表示、交直切り替えのあるセクションで見られる表示です。

黒磯駅は片面ホームの1番線、島式ホームの2番線と3番線、同じく島式ホームの4番線と5番線が有り3番線と4番線の間に機回し線が有る構造、駅構内の架線はスイッチの切り替えで直流1500Vと交流20000Vのどちらでも加圧出来る構造ですが何故か3番線ホームだけは直流1500V固定となっていました。
電車の場合直流側は1番線か常時直流1500Vの3番線に、交流側は4番線に到着します、その為必ず跨線橋、階段を上り下りしての乗り換えになっています。

駅構内の架線に見られるセクション部分。
架線が左右に分かれている構造の物と架線間に短い絶縁物が入れられたタイプがあります、この構造のセクションでは通過しながらの切り替えは出来ません。
撮影は失念しましたが1番線の宇都宮寄りと5番線の郡山寄りには車上切り替えで通過する列車用に20m近くの長さを持つデッドセクションが有ります。
なので宇都宮から黒磯駅の1番線に到着する電車はデッドセクション通過時に電源が切れるためエアコンは停止し室内灯もバッテリーで点灯する補助灯を除き一旦消えてしまいます。

黒磯駅2番、3番ホーム北端から宇都宮方向を見る・・
ホームの有効長が長いですね、昔は全て使われていたのでしょう。

逆に1番線ホームから郡山方向を見る・・
赤い電気機関車が見えます、出発信号機の支柱中程に黒い四角い板に立てに白く2灯の表示ランプが付いていますがこの時は直流1500Vが加圧されている表示、これが赤いランプが横に2灯表示されると交流20000Vが加圧されていることを示します。

入れ替え中のEF210型直流電気機関車。
直流機関車は2つのパンタグラフが母線で繋がれているため入れ替え中は片方のパンタグラフを下げ、万が一のセクション間短絡を防ぎます。

宇都宮側の直流専用留置線に休む直流用電気機関車達。
ここの架線は直流1500V専用になっている模様。

郡山側の交流専用留置線に休む赤い電気機関車。
このEH500は交直両用なのですが交流線用として使われている様ですね、既にここで交流専用機のED75型電気機関車の姿はみられません。

ホーム横にはEF65型電気機関車も止まっていましたが・・
しばらく動いていない様子・・。
よく見たら”一休”の札が入っていました、休車扱いの模様です。

交流、直流セクションでの走行しながら車上切り換えは常磐線、水戸線や九州側の関門トンネルを出た所、北陸方面でも見られますが停車中に駅構内の架線電圧を切り換える地上切り替え設備を持つのはこの黒磯駅だけでしょう、通過する優等列車が減ってしまった今は寂しい感じもします。

オマケ・・日光線の107系電車、日光に合わせてレトロ調の塗色になっています。
しかもよく見ると行き先幕の世帯まで毛筆体と言うか明朝体の様な文字に・・。
所変われば・・と言うところですかねぇ。

久しぶりの雨に・・2010年09月08日 23時44分

久しぶりに朝から雨・・弱いけど台風の影響で所によりまた飛んでもない雨量になった模様、私の居所は大したことは無かったのですが。
気温も上がらずこの時間表は22.7度とエアコン無しでも快適です、気圧998hPa・・既に台風は弱い熱帯低気圧となって遠ざかりました。

往復合羽を着てのバイクはホント久しぶり・・行きも帰りも強くは無かったけど細かい雨でビッショリに、合羽の撥水性が無くなってしまいしっかり濡れてしまいます。

日曜、月曜とブラリ出かけてみましたが帰りはちょっと贅沢をして普通列車のグリーン席を利用、乗車前に買えば休日は51Km以上乗車で750円・・これを高いと見るか安いと見るかは人それぞれでしょうが静かな車内でリクライニングのシートが占有出来ます、今は普通列車ながら規模は小さいけど車内販売も有りますし・・。

今回高崎から横浜、宇都宮から同じく横浜まで利用しましたがその距離を見ると140km前後有りました、これは新宿から甲府へ行くより距離が長い・・普通列車と言っても昔の急行などより足が速いかも知れません。
行きはロングシート車でも帰りはちょっと贅沢にゆったりと・・普通列車のグリーン車は下手な特急より快適に思えてしまいます。

今度機会が有ったら湘南新宿ラインを始点から終点まで乗り潰しでもしようかしら、でもお得意のホリデーパスではエリア外になってしまうのが残念な所です。

バイクに給油・・358.3km走って12リットル・・約29.8km/リットル、残念30kmに届かず、これは12リットルと切りの良い所まで入れたからで満タンゲージで止めれば11.7リットル・・リッター30kmを少し超します。
ツーリングで燃費が伸びたのでしょうが高速で結構回し気味に走ったのにこの燃費は立派でしょう。

グッと涼しく・・・2010年09月09日 23時52分

天気は回復しましたが台風一過とはならず雲の多い1日、でも気温は下がり朝晩は涼しいと言う気温に、この時間表は21.7度・・気圧999hPa。

少し早出での出張、行き先はもう何度も行っている某大手事務機器メーカー・・。
予想していたより作業のボリュームが大きく図面のトラブルも有ったため時間もかかり会社に戻ったのが22時、自宅へ戻ったのが23時、食事を軽く取って・・・ダウン(^^;;;。

もう1日早出で今度は同じメーカーさんだけど違う事業所へ、土曜日も出勤なので早く終わると良いけど。

早く寝なければ・・少し鉄分を取っても直ぐに使い果たしそうな状態です。

何とか終了・・2010年09月10日 23時47分

雲が多いながら少し暑さが戻ってきました、でも週初めの様な暑さにはならず風が秋の風、ちっょと寂しいかも・・この時間21.9度と今晩も寝やすい、気圧999hPa。

2日間に渡る出張での配線作業・・私の持ち分は何とか終了、昨日は遅くなりましたが今日は18時30分に会社へ戻れました、でも誰も居ない。
土曜も出勤で同じ会社向けの機器を組み立てしなければ・・昨年の売り上げ低迷期に行っていた営業活動が実を結んで居るのですが重なるのですよね。

まあ世の中少し上向いてきたので何処の会社も今まで抑えていた所が動き出し注文が増えているのですから重なってしまうのはやむを得ないと思うのですが・・。

この2日間は車での移動、鉄道利用では行きにくい所にありなかなか鉄分補給の足しにはなりません、今回は配線部材を沢山積んでの移動でしたが荷物が無くても車利用・・歩く無くて済むことと喫煙者が多く社用車だとタバコが吸いやすいと言うのも車利用が好まれるのでしょう。
私は1人で荷物が無いときは何度も鉄道利用で行っている会社ですけど・・。(^^;

組み立て作業・・土曜日1日で終わるかな?・・。