制輪子の交換・・ ― 2009年02月01日 23時35分

きれいに晴れた1日でしたが北風が強く吹き寒い1日に、昨晩とは変わって既にこの時間表は1.6度まで下がっています・・気圧1010hpa。
珍しく9時30分頃まで寝てしまいました・・その後もお昼までゴロゴロ。
タイトルの制輪子とは・・鉄道車両のブレーキをかけるために車輪に押し当てる部品ですね、ブレーキパッドと言った方が早いですが鉄道好きなもので車やバイクの部品も鉄道用語に置き換えてしまったりします。
午後からは摩耗してしまった通勤用バイクのブレーキパッドを交換しました、先ずは減りの多いフロントから。
画像はフロントタイヤのブレーキキャリパー、鉄道ならユニットブレーキと言うところか、フォークから取り外してパッドを見ると・・減っていますねかなり。
残りが1mm以下になっています、片減りもせず均一に摩耗しています、左右の差もなくバランスの良い効き方をしている模様。
パッドを外しブレーキクリーナーでキャリパー内をザッと洗浄したところ、結構汚れていました。
新しいパッドを組み付ける時に摺動するガイドピン類には手持ちのモリブデングリスを錆止め用に薄く塗布、ブレーキパッドの裏側には鳴き防止用のグリスを薄く塗りつけて組み付けました、ラインでの組み立て時には何も塗られていませんでした。
この後フォークにしっかり取り付けて作業終了。
このバイクでは初めての交換作業、以前のバイクとは構造が異なり様子を探りながらの作業でしたが30分程で終わりました、リアはまだ少し残っていますが追っかけ交換する様でしょう、既にパッドは買ってありますがリアのブレーキキャリパーは手持ちの工具では外す事が出来ないためまず工具を買ってくることから始めるようです。
バイクを買ったときにシットリ効くブレーキだと感じていましたがその分摩耗は早い模様、今後フロントは6000Kごとの交換が必要でしょう。
北風の吹く中で作業したため冷えてしまいました、その後は部屋で暖まりながらノンビリと・・。
明日の出勤時はまだブレーキに馴染みが出ていないので少し気を付けてやらないとなぁ。
珍しく9時30分頃まで寝てしまいました・・その後もお昼までゴロゴロ。
タイトルの制輪子とは・・鉄道車両のブレーキをかけるために車輪に押し当てる部品ですね、ブレーキパッドと言った方が早いですが鉄道好きなもので車やバイクの部品も鉄道用語に置き換えてしまったりします。
午後からは摩耗してしまった通勤用バイクのブレーキパッドを交換しました、先ずは減りの多いフロントから。
画像はフロントタイヤのブレーキキャリパー、鉄道ならユニットブレーキと言うところか、フォークから取り外してパッドを見ると・・減っていますねかなり。
残りが1mm以下になっています、片減りもせず均一に摩耗しています、左右の差もなくバランスの良い効き方をしている模様。
パッドを外しブレーキクリーナーでキャリパー内をザッと洗浄したところ、結構汚れていました。
新しいパッドを組み付ける時に摺動するガイドピン類には手持ちのモリブデングリスを錆止め用に薄く塗布、ブレーキパッドの裏側には鳴き防止用のグリスを薄く塗りつけて組み付けました、ラインでの組み立て時には何も塗られていませんでした。
この後フォークにしっかり取り付けて作業終了。
このバイクでは初めての交換作業、以前のバイクとは構造が異なり様子を探りながらの作業でしたが30分程で終わりました、リアはまだ少し残っていますが追っかけ交換する様でしょう、既にパッドは買ってありますがリアのブレーキキャリパーは手持ちの工具では外す事が出来ないためまず工具を買ってくることから始めるようです。
バイクを買ったときにシットリ効くブレーキだと感じていましたがその分摩耗は早い模様、今後フロントは6000Kごとの交換が必要でしょう。
北風の吹く中で作業したため冷えてしまいました、その後は部屋で暖まりながらノンビリと・・。
明日の出勤時はまだブレーキに馴染みが出ていないので少し気を付けてやらないとなぁ。
白い粉・・? ― 2009年02月02日 23時55分
風も収まり天気も良い1日に、気温は低め・・この時間は2.1度、気圧1008hpa・・天気が良いと日が延びたのも実感できます。
月曜日はやっぱり怠さが残りますが朝食を取り出勤しようと表に出たらバイクに白っぽい粉がまぶしたように・・何だ?。
これは火山灰でした、ニュースで浅間山が小規模ながら噴火したことを伝えていましたがその火山灰が風に乗り東京多摩地方まで飛んできていたのです。
見ると車にもうっすらと乗っている・・車もバイクも屋根の下にありますが風に乗ってくるとあまり屋根は役に立たなかった様で、でも屋根がない所に止まっている車はもっと酷い状態でした、恐るべし火山灰。
ハンドモップで積もった灰を払い落とし出発・・よく見ると生け垣の葉っぱや道路もやはりうっすらと白い、積もったと言う内には入らない程度でこの状態、浅間山にもっと近い地域ではこの比では無いでしょう。
車通りの多い道は何となく煙っている感じに見えるのは灰が巻き上げられているからでしょう、少なからず吸い込んでいると思うとちょっと気になります。
会社へ近づくに連れて駐車中の車に積もる灰が少なくなって行き会社付近は全く無し、浅間山からのちょっとした角度の違いで差が出ていました。
シミュレーションで富士山が噴火した時にどの程度火山灰が降るか・・とテレビで放送していましたが風向きにより差は有りますが東京でも1~2センチ積もる所が有るという・・交通は麻痺しますね、雪と違って溶けませんし。
自然の凄さを感じた1日・・はちょっと大げさかしら。(^^ゞ
月曜日はやっぱり怠さが残りますが朝食を取り出勤しようと表に出たらバイクに白っぽい粉がまぶしたように・・何だ?。
これは火山灰でした、ニュースで浅間山が小規模ながら噴火したことを伝えていましたがその火山灰が風に乗り東京多摩地方まで飛んできていたのです。
見ると車にもうっすらと乗っている・・車もバイクも屋根の下にありますが風に乗ってくるとあまり屋根は役に立たなかった様で、でも屋根がない所に止まっている車はもっと酷い状態でした、恐るべし火山灰。
ハンドモップで積もった灰を払い落とし出発・・よく見ると生け垣の葉っぱや道路もやはりうっすらと白い、積もったと言う内には入らない程度でこの状態、浅間山にもっと近い地域ではこの比では無いでしょう。
車通りの多い道は何となく煙っている感じに見えるのは灰が巻き上げられているからでしょう、少なからず吸い込んでいると思うとちょっと気になります。
会社へ近づくに連れて駐車中の車に積もる灰が少なくなって行き会社付近は全く無し、浅間山からのちょっとした角度の違いで差が出ていました。
シミュレーションで富士山が噴火した時にどの程度火山灰が降るか・・とテレビで放送していましたが風向きにより差は有りますが東京でも1~2センチ積もる所が有るという・・交通は麻痺しますね、雪と違って溶けませんし。
自然の凄さを感じた1日・・はちょっと大げさかしら。(^^ゞ
豆~・・・ ― 2009年02月03日 23時58分
ちょっと気温も上がった1日、まだ暖かさが残りこの時間表は7.6度、気圧1008hpa。
特にネタという物は無かった1日・・仕事帰りにバイク店に寄って交換したブレーキパッドをサービスの方に見てもらいました。
5500Kでココまで減りましたか・・とちょっと驚いた様子、通勤利用なので加減速は多いと思いますがスピードもあまり出さずエンジンブレーキを多用する私の乗り方で5500Kと言うことでもっと走り込む方でしたら摩耗も早いでしょう。
参考のためにと他のサービスのメンバーも集まり減り具合を見ていました、このお店からは15台ほど250Rが出ているとのこと・・その中で私が一番距離を走っているので他のバイクを点検する上で良いデータになるそうな・・。(^^ゞ
この時も250Rの黒が点検中・・走行距離はまだ3000Kにも満たないためパッドはまだ十分に残っていた模様、パッドの位置を決めているガイドネジの傷み具合も伝えて部品としての値段も調べてもらう・・恐らくパッド3回交換する頃にはこのネジも交換する必要が出そうなので。
自宅に戻ったら夕食は太い海苔巻き・・テーブルの上には升に入った豆も・・あ~、今日は節分だ、と言うことは恵方巻き?。
まあ黙って食べることはしませんでしたが美味しくいただく・・しかも食べ過ぎ・・(^^;;;
なので豆は歳の数は食べられず少しの数をポリポリ・・でも香ばしくて食べ始めると止まらないのですよね・・これが。
バイクに給油・・302Km走って12リットル、ちょっと入れ過ぎてしまったので燃費が悪くなったような数値に・・それでも25.1Km/リットルか、渋滞にはまる通勤利用なら良い数値ですね。
特にネタという物は無かった1日・・仕事帰りにバイク店に寄って交換したブレーキパッドをサービスの方に見てもらいました。
5500Kでココまで減りましたか・・とちょっと驚いた様子、通勤利用なので加減速は多いと思いますがスピードもあまり出さずエンジンブレーキを多用する私の乗り方で5500Kと言うことでもっと走り込む方でしたら摩耗も早いでしょう。
参考のためにと他のサービスのメンバーも集まり減り具合を見ていました、このお店からは15台ほど250Rが出ているとのこと・・その中で私が一番距離を走っているので他のバイクを点検する上で良いデータになるそうな・・。(^^ゞ
この時も250Rの黒が点検中・・走行距離はまだ3000Kにも満たないためパッドはまだ十分に残っていた模様、パッドの位置を決めているガイドネジの傷み具合も伝えて部品としての値段も調べてもらう・・恐らくパッド3回交換する頃にはこのネジも交換する必要が出そうなので。
自宅に戻ったら夕食は太い海苔巻き・・テーブルの上には升に入った豆も・・あ~、今日は節分だ、と言うことは恵方巻き?。
まあ黙って食べることはしませんでしたが美味しくいただく・・しかも食べ過ぎ・・(^^;;;
なので豆は歳の数は食べられず少しの数をポリポリ・・でも香ばしくて食べ始めると止まらないのですよね・・これが。
バイクに給油・・302Km走って12リットル、ちょっと入れ過ぎてしまったので燃費が悪くなったような数値に・・それでも25.1Km/リットルか、渋滞にはまる通勤利用なら良い数値ですね。
テレビのニュースにて・・ ― 2009年02月04日 23時41分

今日は立春・・天気は良かったのですが寒い1日に、この時間表は5.5度・・気圧1008hpa。
昨日の事ですがテレビのニュースで見たことのある風景が出ていました、北海道の釧路湿原、釧網本線茅沼駅(画像左の駅)・・丹頂鶴が来る駅として有名なのですが今年はその丹頂鶴の飛来数が多いとか・・。
釧網本線は私も昨年6月に乗っていて駅の画像はその時に撮影、夏なので鶴の姿は見られませんでしたが・・。
まだ駅が有人駅の頃冬の間だけ餌がない時期に餌を与えていたのですがが、無人駅になった今も駅の近くの方が続けていてこの時期餌を求めて飛んでくる・・。
最近では餌を与えてくれる人の後ろに付いて歩くほどに慣れてしまったのは良いのですが釧網本線の線路をノンビリ歩いて渡ったりその上で羽の手入れをしたり・・決して列車本数は多くないのですが列車が来ても悠々としている・・。(^^;;;
列車の方もダイヤに余裕もあるため鶴の手前で一時停止・・警笛を鳴らすこともなく最徐行でそっと近づき鶴がどいてくれるのを待っています、列車は私も乗ったキハ54形・・テレビを見ていてちょっと懐かしく感じたり。
こちら東京では見られない光景ですね・・冬の北海道も行ってみたいけど風邪引いて帰ってくるのがオチかも知れません、天気予報の気温を見ていると。
今度北海道へ行けるのは・・何時になるかなぁ。
昨日の事ですがテレビのニュースで見たことのある風景が出ていました、北海道の釧路湿原、釧網本線茅沼駅(画像左の駅)・・丹頂鶴が来る駅として有名なのですが今年はその丹頂鶴の飛来数が多いとか・・。
釧網本線は私も昨年6月に乗っていて駅の画像はその時に撮影、夏なので鶴の姿は見られませんでしたが・・。
まだ駅が有人駅の頃冬の間だけ餌がない時期に餌を与えていたのですがが、無人駅になった今も駅の近くの方が続けていてこの時期餌を求めて飛んでくる・・。
最近では餌を与えてくれる人の後ろに付いて歩くほどに慣れてしまったのは良いのですが釧網本線の線路をノンビリ歩いて渡ったりその上で羽の手入れをしたり・・決して列車本数は多くないのですが列車が来ても悠々としている・・。(^^;;;
列車の方もダイヤに余裕もあるため鶴の手前で一時停止・・警笛を鳴らすこともなく最徐行でそっと近づき鶴がどいてくれるのを待っています、列車は私も乗ったキハ54形・・テレビを見ていてちょっと懐かしく感じたり。
こちら東京では見られない光景ですね・・冬の北海道も行ってみたいけど風邪引いて帰ってくるのがオチかも知れません、天気予報の気温を見ていると。
今度北海道へ行けるのは・・何時になるかなぁ。
ビデオを見ていたら欲しく・・ ― 2009年02月05日 23時47分

暦の上では春と言うことですがまだまだ寒い日が続きます、この時間は2.7度まで下がっているし・・気圧が少し下がり1001hpa。
バイクに乗っていると朝の日差しが強くなってきた気がします、日の入りも遅くなったのが解りますし寒いながらも春が近づいていますね。
仕事・・大分少なくなっています、まだ私は修理やメカ物のテーマを持っているので手が空くことは有りませんがホントに異常事態ですね、今の会社に入って既に34年が経とうとしていますがココまで酷い状態は初めてです。
定時上がりなので家族全員で食事が出来るのはカミさんや母親に手間をかけさせずに済みますが・・。
食後は見たいテレビ番組もなく鉄道物のビデオ・・DVDを見たりしていますが間もなく全車引退となる名古屋鉄道のパノラマカー7000系を見ていたら何かグッズが欲しくなってきました、模型も有るのですが値段の関係で手が出ません。
鉄道車両を製作している会社のホームページを見ていたら手頃な物を見つけた・・私の持っている鉄道模型のスケールとは違いますがNゲージのスケールで車体を短くデフォルメしたBトレインショーティーと言うシリーズにこの7000系を見つけました、デフォルメはされていますがパノラマカーの特徴を良く掴んでいてチョコンと飾るには丁度良いかも・・値段も手頃だし。
東京には販売しているところが無さそうなのでネットでの通販を利用してみようかな・・代引き着払いなら問題ないでしょう。
限定生産の様なので早めに頼みたいけど今月も財布に余裕がないなぁ・・(^^;
バイクに乗っていると朝の日差しが強くなってきた気がします、日の入りも遅くなったのが解りますし寒いながらも春が近づいていますね。
仕事・・大分少なくなっています、まだ私は修理やメカ物のテーマを持っているので手が空くことは有りませんがホントに異常事態ですね、今の会社に入って既に34年が経とうとしていますがココまで酷い状態は初めてです。
定時上がりなので家族全員で食事が出来るのはカミさんや母親に手間をかけさせずに済みますが・・。
食後は見たいテレビ番組もなく鉄道物のビデオ・・DVDを見たりしていますが間もなく全車引退となる名古屋鉄道のパノラマカー7000系を見ていたら何かグッズが欲しくなってきました、模型も有るのですが値段の関係で手が出ません。
鉄道車両を製作している会社のホームページを見ていたら手頃な物を見つけた・・私の持っている鉄道模型のスケールとは違いますがNゲージのスケールで車体を短くデフォルメしたBトレインショーティーと言うシリーズにこの7000系を見つけました、デフォルメはされていますがパノラマカーの特徴を良く掴んでいてチョコンと飾るには丁度良いかも・・値段も手頃だし。
東京には販売しているところが無さそうなのでネットでの通販を利用してみようかな・・代引き着払いなら問題ないでしょう。
限定生産の様なので早めに頼みたいけど今月も財布に余裕がないなぁ・・(^^;
懐かしい映像を・・ ― 2009年02月06日 23時24分
天気は晴れでしたが冷たい風が強かった1日に、この時間既に1.6度まで下がっている・・明日は久しぶりに零下まで下がるかも、気圧は1008hpa。
一週間がまた終わりました、久しぶりにスッキリとした青空でしたが気温が上がらず北風が強い・・帰りなどは強い風に煽られてヨタヨタ走ってきました、二輪車としては軽量でフルカウルだと横風の影響が大きい、同じ250ccのフルカウル車でも以前に乗っていたバイクの方が風の影響が少なかった気がする。
まあ風を受けても危険を感じるほど乱される事はなく一瞬押されるがバイクが風の来た方向に動き走行ラインは何もしなくても戻ってくれる、上手くできている物だ。
これを書き込みながらテレビで流しているのは山手線を一周する運転台ビデオ、運転席の横にカメラを置いて撮影した物だが”さよなら交通博物館”の記念DVDにスペシャルオマケとして収録されていた物、撮影が古く今は見られない車両の姿が写っている、恐らく博物館に有った山手線シミュレーターの画像用に撮影された物だと思う・・私がシミュレーターで運転した風景と同じなので・・。
山手線も使われている車両は205系と言う車で現在は既に全廃されているし写っている車両で今も見られるのは通称京浜東北線の209系位かも、東京ではもう見られない103系や113系などが現役で走っている・・東京モノレールも今は無き600形の姿も見えるし。
今では山手線も全てE231系・・京浜東北線も209系が新型のE233系に変わりつつあるし今となっては懐かしい映像になってしまいました。
今日の日記?はちょっと鉄分が多めに・・。(^^ゞ
一週間がまた終わりました、久しぶりにスッキリとした青空でしたが気温が上がらず北風が強い・・帰りなどは強い風に煽られてヨタヨタ走ってきました、二輪車としては軽量でフルカウルだと横風の影響が大きい、同じ250ccのフルカウル車でも以前に乗っていたバイクの方が風の影響が少なかった気がする。
まあ風を受けても危険を感じるほど乱される事はなく一瞬押されるがバイクが風の来た方向に動き走行ラインは何もしなくても戻ってくれる、上手くできている物だ。
これを書き込みながらテレビで流しているのは山手線を一周する運転台ビデオ、運転席の横にカメラを置いて撮影した物だが”さよなら交通博物館”の記念DVDにスペシャルオマケとして収録されていた物、撮影が古く今は見られない車両の姿が写っている、恐らく博物館に有った山手線シミュレーターの画像用に撮影された物だと思う・・私がシミュレーターで運転した風景と同じなので・・。
山手線も使われている車両は205系と言う車で現在は既に全廃されているし写っている車両で今も見られるのは通称京浜東北線の209系位かも、東京ではもう見られない103系や113系などが現役で走っている・・東京モノレールも今は無き600形の姿も見えるし。
今では山手線も全てE231系・・京浜東北線も209系が新型のE233系に変わりつつあるし今となっては懐かしい映像になってしまいました。
今日の日記?はちょっと鉄分が多めに・・。(^^ゞ
制輪子交換・・その2 ― 2009年02月07日 23時43分

風もなく晴れた夜なので冷え込んだ朝に・・でも休みなので寝ていましたが、朝は2階の窓外で0.5度の記録が・・地表は零下でしょう。
今日もこの時間で表は3.1度、気圧が下がり初め1002hpa・・低気圧が近づいている。
昨晩夜更かしした割には8時30分に目が覚めた・・そのまま9時まで布団の温もりの中へ。
午前中は指の運動・・練習もしていないのに何とか演奏は出来て次回からは違う曲に、帰りにスタンドで洗車・・先日の浅間山噴火の火山灰がまだ残っていたので・・その為か洗車をする車が多かったなぁ。
午後からはバイクの制輪子・・ブレーキパッド交換、今回はリアブレーキを交換・・。
ブレーキの構造はフロントと同じですが何故かキャリパーを取り付けているネジが違う・・フロントは6角ボルトなのにリアは6角穴の有るキャップスクリュー・・工具を揃えたがマフラーとブレーキパイプを止めているガイドが邪魔になり思うように作業が出来ず。
工具を工夫しキャリパーを外して見たら・・予想よりパッドの残りが有りました、でもフロントより汚れが酷いような。
まだ使えそうですが部品の錆止めもしたかったので新しいパッドに交換する事にしました。
パッドはフロントと全く同じ物を使用、まあキャリパーが同じ物なので当然と言えば当然なのですが。
今まで付いていた物と比べてみると・・まだ40%ほど残っています、これはフロントの方を強めに使用している為も有りますが今度のバイクはリアもしっかり効くのでもう少しリアブレーキに負担を割り当てても良いのかも。
フロントと同じようにパッドの位置を決めるガイドピンスクリューが既に多くの傷が付いています。
キャリパーをブレーキクリーナーで洗浄しピストンをそっと引き出して稼働部分に薄くシリコングリスを塗布・・フロントにはやりませんでしたがリアの汚れ方が酷いので塗っておきました。
今回はザッと掃除した程度ですが次回は汚れ方に寄り洗剤でも洗う様かも知れません。
フロントと同じ様にパッドの裏に鳴き止めグリスを薄く塗布、ガイドピン類にも薄くモリブデングリスを薄く塗り錆止めと摺動部の潤滑・・。
新しいパッドを組み込みます、この後キャリパーを元通りに取り付けて交換作業を終了、交換時にピストンを押し込んでいるのでブレーキペダルを踏み込んでディスクにパッドを当たるまで前進させる・・これを忘れるとブレーキが利かず慌てることになりますから。(^^;;;
このバイク購入後初めての交換作業でしたが特に難しい所はなくしっかりした工具と油脂類を揃えれば作業は楽に行えます、ただ安全運転の要になるブレーキをいじるので作業は慎重に・・合わない工具で無理をしない事が大切ですね。
試運転はまた後にして・・天気は良かったのですが気温が低く寒かった、その後は暖かい飲み物を飲みながらノンビリと・・お休みの1日目終了です。
明日は平日と同じ時間に起きて出かけなければ・・第2日曜日恒例の射撃練習記録会です。
今日もこの時間で表は3.1度、気圧が下がり初め1002hpa・・低気圧が近づいている。
昨晩夜更かしした割には8時30分に目が覚めた・・そのまま9時まで布団の温もりの中へ。
午前中は指の運動・・練習もしていないのに何とか演奏は出来て次回からは違う曲に、帰りにスタンドで洗車・・先日の浅間山噴火の火山灰がまだ残っていたので・・その為か洗車をする車が多かったなぁ。
午後からはバイクの制輪子・・ブレーキパッド交換、今回はリアブレーキを交換・・。
ブレーキの構造はフロントと同じですが何故かキャリパーを取り付けているネジが違う・・フロントは6角ボルトなのにリアは6角穴の有るキャップスクリュー・・工具を揃えたがマフラーとブレーキパイプを止めているガイドが邪魔になり思うように作業が出来ず。
工具を工夫しキャリパーを外して見たら・・予想よりパッドの残りが有りました、でもフロントより汚れが酷いような。
まだ使えそうですが部品の錆止めもしたかったので新しいパッドに交換する事にしました。
パッドはフロントと全く同じ物を使用、まあキャリパーが同じ物なので当然と言えば当然なのですが。
今まで付いていた物と比べてみると・・まだ40%ほど残っています、これはフロントの方を強めに使用している為も有りますが今度のバイクはリアもしっかり効くのでもう少しリアブレーキに負担を割り当てても良いのかも。
フロントと同じようにパッドの位置を決めるガイドピンスクリューが既に多くの傷が付いています。
キャリパーをブレーキクリーナーで洗浄しピストンをそっと引き出して稼働部分に薄くシリコングリスを塗布・・フロントにはやりませんでしたがリアの汚れ方が酷いので塗っておきました。
今回はザッと掃除した程度ですが次回は汚れ方に寄り洗剤でも洗う様かも知れません。
フロントと同じ様にパッドの裏に鳴き止めグリスを薄く塗布、ガイドピン類にも薄くモリブデングリスを薄く塗り錆止めと摺動部の潤滑・・。
新しいパッドを組み込みます、この後キャリパーを元通りに取り付けて交換作業を終了、交換時にピストンを押し込んでいるのでブレーキペダルを踏み込んでディスクにパッドを当たるまで前進させる・・これを忘れるとブレーキが利かず慌てることになりますから。(^^;;;
このバイク購入後初めての交換作業でしたが特に難しい所はなくしっかりした工具と油脂類を揃えれば作業は楽に行えます、ただ安全運転の要になるブレーキをいじるので作業は慎重に・・合わない工具で無理をしない事が大切ですね。
試運転はまた後にして・・天気は良かったのですが気温が低く寒かった、その後は暖かい飲み物を飲みながらノンビリと・・お休みの1日目終了です。
明日は平日と同じ時間に起きて出かけなければ・・第2日曜日恒例の射撃練習記録会です。
久しぶりにファミレスで・・ ― 2009年02月08日 23時35分
今日も風の強い1日に、強風であちこちの鉄道に遅れや運転見合わせの影響が出ていた模様、この時間表は1.2度と冷えてきています明朝も寒そう・・気圧1008hpa・・。
今日第2日曜は恒例の射撃記録会・・ハンドガンクラスの撃ち初め、と言うにはちょっと遅いか・・でも年開けて初のハンドガンクラスでした。
老眼が進む私・・遠くのターゲットはよく見えるのだけど銃の照準機・・特に手前にある照門と言われる所がぼけてよく見えなくなってきました。
私はスコープやダットサイト等の光学式照準機を使わないオープンサイトクラスでの出場なのですがそろそろ辛いか・・その照準機部分に蛍光色の細いアクリル棒を短く切り取り付けてみました、かなり見やすくはなりましたがぼけるのは同じ、でも慣れれば合わせ易くなるかも・・練習次第ですね、形状ももう一工夫するようかも。
昼食は何時ものうどん屋さん・・今日はその後のケーキは無くその代わりに久しぶりのお仲間さんと会い鉄ネタ三昧の談笑会、お一人は2年以上お会いしていない方でお休みの日は何時も精力的に鉄道写真を撮られています。
ファミリーレストランに6時間近く居たのはかなり久しぶり、私も夕食を表で食べたのはこれも久しぶりの事、しかしお客さんが少ない・・日曜の午後から夜というと席が空くのを待つ位に混んでいたのがいつも空席が有る状態・・外食産業も生き残りが大変な感じですね。
その方が撮影された写真を拝見・・と言ってもデジカメ画像なのでパソコン画面での閲覧、降りしきる雪の中を走る列車・・1日に数本しか走らない路線・・真夜中の撮影・・いやはや脱帽です。
私などは出かけた先で乗った車両やその駅に発着する車両をホームから撮る程度なので画としては比べ物になりません、あとは自宅近くの路線でちょっと撮影する程度なので。
体力的に同じ事はするのは・・無理でしょうねぇ・・。(^^ゞ
今日第2日曜は恒例の射撃記録会・・ハンドガンクラスの撃ち初め、と言うにはちょっと遅いか・・でも年開けて初のハンドガンクラスでした。
老眼が進む私・・遠くのターゲットはよく見えるのだけど銃の照準機・・特に手前にある照門と言われる所がぼけてよく見えなくなってきました。
私はスコープやダットサイト等の光学式照準機を使わないオープンサイトクラスでの出場なのですがそろそろ辛いか・・その照準機部分に蛍光色の細いアクリル棒を短く切り取り付けてみました、かなり見やすくはなりましたがぼけるのは同じ、でも慣れれば合わせ易くなるかも・・練習次第ですね、形状ももう一工夫するようかも。
昼食は何時ものうどん屋さん・・今日はその後のケーキは無くその代わりに久しぶりのお仲間さんと会い鉄ネタ三昧の談笑会、お一人は2年以上お会いしていない方でお休みの日は何時も精力的に鉄道写真を撮られています。
ファミリーレストランに6時間近く居たのはかなり久しぶり、私も夕食を表で食べたのはこれも久しぶりの事、しかしお客さんが少ない・・日曜の午後から夜というと席が空くのを待つ位に混んでいたのがいつも空席が有る状態・・外食産業も生き残りが大変な感じですね。
その方が撮影された写真を拝見・・と言ってもデジカメ画像なのでパソコン画面での閲覧、降りしきる雪の中を走る列車・・1日に数本しか走らない路線・・真夜中の撮影・・いやはや脱帽です。
私などは出かけた先で乗った車両やその駅に発着する車両をホームから撮る程度なので画としては比べ物になりません、あとは自宅近くの路線でちょっと撮影する程度なので。
体力的に同じ事はするのは・・無理でしょうねぇ・・。(^^ゞ
喉に違和感キター・・ ― 2009年02月09日 23時54分
あまり日も出ず寒い1日に・・朝は0.1度まで下がっていた、2階の窓外の温度なので地表は零下ですね、今の時間はまだ4.8度で天気は下り坂の予報・・気圧998hpaと下がってきた。
気温以上に寒く感じた1日、仕事場では靴下2枚重ねで自己防衛・・若い人たちはしっかり足下にヒーターを置いている、私は2階と3階を動き回るので使えないしエアコンの温度下げても電熱ヒーターの方が電気食うのだけどなぁ。
仕事場のエアコンは都市ガスを燃料にしたエンジン式のエアコン・・電気に比べてランニングコストが抑えられます、ただエンジンなのでオイル交換やプラグの交換などの手間はかかりますがエアコンのコンプレッサーを回すのにモーターかエンジンかの違いです。
夜になって喉に違和感が出てきた、昨日はちょっと人混みに行ったのでなにか流行の物をもらってきたか・・(^^;
寒く感じるのもその為かも、飲み慣れた風邪薬飲んで水分多めに取って寝ましょう・・。
気温以上に寒く感じた1日、仕事場では靴下2枚重ねで自己防衛・・若い人たちはしっかり足下にヒーターを置いている、私は2階と3階を動き回るので使えないしエアコンの温度下げても電熱ヒーターの方が電気食うのだけどなぁ。
仕事場のエアコンは都市ガスを燃料にしたエンジン式のエアコン・・電気に比べてランニングコストが抑えられます、ただエンジンなのでオイル交換やプラグの交換などの手間はかかりますがエアコンのコンプレッサーを回すのにモーターかエンジンかの違いです。
夜になって喉に違和感が出てきた、昨日はちょっと人混みに行ったのでなにか流行の物をもらってきたか・・(^^;
寒く感じるのもその為かも、飲み慣れた風邪薬飲んで水分多めに取って寝ましょう・・。
今日も念のために・・ ― 2009年02月10日 23時33分
気温が上がり強い寒さを感じない1日に、今の時間まだ3.2度・・明日朝は零下にはならない予報だけど・・気圧1000hpa丁度。
昨日からの喉の違和感・・幸い悪化せずそれ以上の風邪らしき症状は出ていないけど念のため今日も風邪薬のお世話に・・。
今日も特記事項?は無し(何か有っても夜には忘れてしまう?)・・早めに寝ましょう。
明日はお袋のお付き合いで山登り・・はオーバーだけど高尾山へお参りに・・気温が上がらない予報なのでしっかり防寒していかなければなぁ。
昨日からの喉の違和感・・幸い悪化せずそれ以上の風邪らしき症状は出ていないけど念のため今日も風邪薬のお世話に・・。
今日も特記事項?は無し(何か有っても夜には忘れてしまう?)・・早めに寝ましょう。
明日はお袋のお付き合いで山登り・・はオーバーだけど高尾山へお参りに・・気温が上がらない予報なのでしっかり防寒していかなければなぁ。
最近のコメント