狙った物は撮れず・・・2011年05月21日 23時19分

また気温が上がりました、初夏通り越して夏と言う陽気に・・30度を超えた所も有ったとか、この時間は17.5度と夜はまだ下がります、気圧も下がり993hPa。

午前中は久しぶりに指の運動・・これは相変わらず、この時にはもう暑いくらいになり帰りはスリーブレスシャツ一枚で運転、エアコンは使わず窓全開で走ると気持ちがよい。

昼食後天気も良いしちょっと右下腹部の違和感は気になるけどカメラぶら下げて西武のラッピング車が撮影できないか出かけてみました、こればかりは地元路線に来ないのでちょっと遠征が必要になります。

結果は・・2時間以上粘ってみましたが来ませんでした、休日は運用に付いていないのか既にラッピングを解除されてしまったのか・・そもそも8連の3000系自体地元路線で最終編成の3013Fが見られただけ。

節電の関係で乗った編成は蛍光灯が間引きされ、しかも走行中は消灯・・でも昔に通学で乗っていた頃も昼間は消灯していたと思います。
乗った瞬間は暗いと思いますが慣れてしまえば気になりません、小規模な橋上駅では消えたままですが大きな駅では点灯をこまめにしていました。

狙っていたラッピング車は来ませんでしたが普段地元路線では見られない形式を撮影・・ちょっと周りの構造物が邪魔になりますが。
ウイスキーのCMに一瞬登場している9000系電車。

この形式は地元路線でも見られますがヘッドマーク付き。
西武Lionsのヘッドマークが付けられた20000系電車。

同じくライオンズのヘッドマークを付けた30000系。
スマイルトレイン自体は地元路線でも見られますが2両編成の配置はなくこの様に前パンの30000系は見られません。

同じくヘッドマークを付けた30000系・・
こちらは新都心線開業により同じ定期券で二つのルートが利用できると言う”ダブルート”の利用を記念したヘッドマーク。

回送ながら池袋線内でこの形式が撮影出来たのは収穫かも・・
普段は秩父線内で運用される4000系、トイレ付きセミクロスシートの編成で土日は池袋から秩父まで往復する快速急行として運転されます。

後は・・・
大学の広告を纏った9000系、ヘッドマークにしても広告を貼った車両にしても昔の西武では考えられなかった事です。

6000系自体は地元でも見られますが白い顔でフルカラーLEDの6000系はここでしか見られません。
東京メトロの新都心線乗り入れ用でATCの機器を搭載しています、余談ですが撮影した練馬駅の西武有楽町線ホームには出発信号機が有りません。

抵抗制御の3扉車でまだ全編成が頑張る301系・・
301系は数の少なくなった101系と同じなのですが8両編成固定が301系を名乗っています。
新宿線では残り1編成になりました。

最後に・・一度掲載していますが8連からモハ1ユニットを廃車として6両編成となり国分寺線に閉じこめられた3扉の3000系。
今ではこの3005Fと共に3007Fも同じ様にモハ1ユニットが抜かれやはり国分寺線専用となりました、何だかもう1編成いるような気がしますが未確認。

暑いくらいの陽気の中ちっょと汗をかきながらの撮影・・よい構図ではなかなか撮れませんが良い気分転換になった感じで思い切って出かけて良かった午後でした。
夕食時に飲んだコップ一杯のビールが美味しかった・・・これからの季節は給水、水分補給が大事になりますね、今度は別な駅からもトライしてみようか。