やっとお休みに・・・2011年05月01日 23時49分

不安定な天気で南風がとても強い1日に、夕方には短時間ながら強い雨も降りました、この時間は13.3度・・気圧は一気に下がって986hPaとちょっとした台風並みに。

5月に突入しやっと休みになった・・そんな1日に、朝は少し寝坊が出来たけどあまり寝過ぎると頭痛の元になりますので程々に。
午前中はカミさんに頼まれて大型DIYセンターへ、2週間ほど動いていなかったワゴン車を運用に付けることに、しかしホコリと花粉で殆ど放置車状態の様相。
DIYセンターではカミさんの実家で使う予定のクッションフロアの単価を調べたり柄を見たり、家で使う日除けの簾を買ったり・・今年の夏は冷房の使用を抑えるため各窓に簾と網戸を設置して置くことになるでしょう。
冷房は寝るときに使えればよいかな・・私の部屋はかなり暑くなるのですが今年は多数有るビデオデッキも元から遮断し待機電流を無くすので少しは違うか・・既に録画はHDDレコーダーに移りS-VHSデッキでテレビ録画する事はないので時計が止まっても問題ないし。

午後からは愛用のスマートフォンのシステムをアップデートしたり先月オマケにもらったネットブックパソコンをいじってみたり・・流石にWindows7には古いアプリは入りませんね、まああまりゴチャゴチャ押し込むと重くなってしまうので程々にと言うことか。
折角無線LANも内蔵しているので家庭内無線LANに繋げようと思ったら一旦親局の設定を変えなければならず、そうなると娘達が使っている子局も再設定が必要となり今回は諦め・・また時を改めて設定する事に。

後はマッタリして終わってしまいました、明日はまた出勤・・何人位出勤してくるのだろうか?。

忍玉君・・バイクに給油、307.4Km走って11リットル給油、もう少し入ったかも知れませんが約27.9Km/リットル!、通勤利用としては燃費良いです・・省エネ走行が良かったのでしょう。
ブレーキパッド、タイヤ、エンジンオイルも交換時期・・タイヤはもう少し保ちそうだけど梅雨前には換えたいところです。

ガラガラの職場・・・2011年05月02日 23時28分

天気も回復し風は収まりましたが何となくもやっていた1日、どうやら黄砂の影響らしい・・気温は私には丁度良い位でしたが既に半袖の人も見られます、この時間は12.4度・・気圧996hPa。

今日は普通に出勤日でしたが先日29日に出勤した代休を取ったメンバーが多くフロアには3人だけ・・私は先週キャンセルになった部署の監査があり休みが取れなかった事もありますがこれで予定していた監査も終了し一段落・・。

休みの会社が多いのか朝の通勤は快適に走れます、その分高速道路は渋滞していた様ですが一時の自粛ムードも少しは緩和されてきたのでしょう。

私の方もやっと3連休になりました、でもノンビリはしていられず先ず3日はカミさんの実家をリニューアルするための準備で家具の移動と不要物の仕分けと整理・・厄介と思われるのは古いエレクトーンをどの様に処分するか。
FE50と言うそれまでのエレクトーンより飛躍的に音質と操作性が変わったタイプで私も最初に使っていた機種、もっとも私が持っていたのは木目の物ではなくステージモデルと言うちょっとデザインが良い物でしたが・・2階から下ろすのも大変だなぁ。

残り2日のうち1日は運転手になる可能性も・・母親方のお墓参りの予定が有ったはず、でもまだ依頼が来ないけど準備はしておきましょう。
残り1日・・さて出かけるだけの元気が残っているか、家でVHSテープからDVDにコピーする作業をするようかな・・。

私の連休スタートです。(^^)

ウイスキーのCM・・・2011年05月03日 22時32分

♪ウイスキ~はお好きでしょう・・と言う歌で放映されているウイスキーのCMが有りますがよく見ると後ろに何やら電車が写っている・・。

最後にしっかり写る電車は西武鉄道の9000系電車と解りました。
この車両・・・

とすると池袋線になりますが右カーブを進んでくる電車をあの様な角度で池袋線が見える建物って有ったかなと運転台展望ビデオを引っ張り出して見てみました。
建物の窓枠は斜めになっている、つまり台形状の部分がある高い建物を展望ビデオから探してみました。

見つけました、最上部が斜めの窓になっている高層の建物を・・池袋線の池袋駅を発車して右に曲がりながら山手線をオーバークロスするのですがその辺りが写っていた模様、丁度開けている場所なので電車がよく見えました。

他には右カーブで開けている所はなく遠くを見渡せる所は無いのでまあ間違いは無いでしょう、ただその建物の上にバーなどが実際に有るかは解りませんが・・。

今晩は運転台展望画像を見ながら割引で買ってきたウイスキーをロックで頂く事にします。(^^)

家の中のパズル?・・2011年05月04日 01時37分

昨日3日は冷気のためか夕方にはちょっと強めの雨が降ると言う何か落ち着かない天気でした、気温が低めだったのは動き回るには良かったのですが。

3日は以前から予定されていたカミさんの自宅で家具の大移動と仕分け・・妹夫婦が同居する事になりその為少しリニューアルもする事にもなりました。
その為もう使わないと思われる家具や使うけど場所を移す家具の移動となりましたが家の中でパズル状態に。
コマをカチャカチャ動かして数字を順番に並べる簡単なパズルゲームが有りますがあんな感じにタンスを一度こっちの部屋に動かしておいてこっちの机を移動し・・と言った状態。(^^ゞ

男手は私と妹の旦那さん・・2階の物を1階に下ろすなどの力仕事をメインにして細かいところは女性軍に任せて・・空いていた部屋にはウチの娘達のコミック本まで置いてありこれも整理。
処分する物の中には骨董的なステレオも・・コンソールタイプと言われた家具調で真ん中にレシーバー・・ラジオ受信部とアンプが一体になった物、オートチェンジャーのプレーヤーが有り両脇にスピーカーが付いた昭和時代を感じさせるタイプ、動けば欲しい人もいるのでは?。

あとフィルムカメラが沢山出てきました、もう使うこともないと言うことでこれも処分するとか・・古いロゴマークのキヤノン一眼レフや割と最近のニコン・・ジャンク扱いになるけど捨てるよりリサイクルショップに持ち込んで好きな人に使ってもらう方が良さそうです。

私も二眼式の古いカメラを静態保存用にともらってきました、フィルムを入れればまだ撮影は可能ですがブローニー版と言う巾の広いフィルムを使うため今ではなかなか手に入りません。

次回実家に行ったとき実際に動作するか確認して仕分けしようかと思っています、デジタル全盛ですがまだ銀塩カメラ・・フィルムにはかなわないのでファンは多いはずです。
私の家にもニコンのF4が有るのでフィルムを使う場合も今のところ足りているし・・友人関係でフィルム式一眼が欲しい人が居ないか聞いてみよう。

今のところ筋肉痛も無し・・今日はこれから自宅の細かい作業が色々とあります、ターゲットも手直ししなければ・・。

春から初夏へ・・2011年05月05日 23時42分

連休中はほぼ家にいましたが出かけなくても季節は感じられます、気が付けば自宅の庭でもこの様な花が・・。
ちょっと盛りを過ぎてしまいましたが鉢植えの藤の花・・淡い紫色は好きな色です。

ツツジも咲きました、特に変わった種類ではありませんが。
種類によってはこれから咲く物もあります。

庭から離れ前の公園にあるイチョウの木も一気に新芽から若葉になり緑がきれいに。
このイチョウの木は何時も紅葉が他の木より半月くらい遅くなりますが新芽は一緒ですね。

これはアヤメでしょうか・・。
菖蒲やアイリスはもっと葉が細かったと思うしカキツバタとも違うかも。

飛び交う鳥を見ていたらこの様な物をくわえた鳥も・・。
巣作りの材料を運んでいました、季節は春から初夏へと進んでいるのが解ります、でも気温の変化が激しくて気が抜けません、今日は朝から殆ど上がらなかったし。

ちょっと寒いくらい。

リクエストでお出かけ・・2011年05月06日 23時50分

今日もも不気味な空模様となり夕方は竜巻が起きそうな天気に・・幸い雨も降らずに済みましたがこの時間13.1度、気圧1003hPa。

5日の事ですが朝父親から”体の調子が良いので塩船観音へ連れて行ってくれないか・・”のリクエストが・・。
私も行ったことがないしお昼は父親がご馳走してくれると言うので家族で出かけて見ました。

渋滞が無ければ家から40分もかからない場所ですが私は初めて、ツツジの名所でもあるそうな。
先ずはお参り・・こちらはお寺になります。

この様な所も・・
ボケ封じの御利益が有るとか・・父親もしっかり参拝・・。(^^;;;;

そして奥へ歩いていくと目の前が開けてこの様な風景に。
回りはぐるりとツツジが群生しています、まだ少し早いようで種類による物なのか全く咲いていない木もあります。
奥に見える観音像は以前に来たときは無かったと父親が話していました、天気はまあまあですが気温は低め、暖かい物が恋しくなります。

有料なのかは解りませんが参拝者が鐘楼の鐘を撞く事も出来、鳴り響いていました、画像の右上に見えるのがその鐘楼。
白いツツジはこれから咲くのか赤や濃いピンクの花が目立ちます、一週間後位が見頃になるかも知れません。

お昼は娘達のリクエストで洋食・・まあ今のファミレスは和食物も多いので父親も安心できるでしょう、久しぶりの外食になりました。

夕方はダイレクトメールが来ていたのでワゴン車のディーラーへ・・何とメールに付いていた抽選用のマークで何やら腕時計が当たりました、シンプルな物ですが軽くスポーツ向けの模様・・。

3連休はこの様な事で終わってしまいました、今日出勤してまた2日休みに・・天気が悪そうなので撮影は無理かな。

立夏は過ぎましたが・・・2011年05月07日 23時57分

1日小雨が降ったり止んだりで気温も上がらず寒いくらい・・天気予報では台風一号が発生したと報じていましたが台風の発生が遅いですね、やはり冷夏になるのかなぁ・・この時間表は12.1度、気圧993hPa。

いやホント寒いです、気温の変化に体が追いつかずここに来て風邪引いた感じ・・熱までは無いのですが漢方の風邪薬を飲みました。
この日記はまたサントリーのシングルモルトウイスキー山崎をチビリチビリとやりながら書いています、飲んだ感じでは私は白州の方が良いですね・・山崎蒸留所は東海道本線から見える所に有りますが白州蒸留所は中央本線の小淵沢近くにあります、ウイスキー以外にも南アルプス天然水なども作っているし”なっちゃん”もここだったかな。

今日は午前中に指の運動と車2台に給油に出かけただけで後は家に隠っていました、射撃仲間から不具合のあるパソコンを預かっていたので調査と再セットアップ・・ライフル用ターゲットにちょっと電気仕掛けを付けたりとその様なことをしていて1日が終わってしまいました。

明日は第2日曜なので練習記録会なのですがギリギリまでやらないと言う毎度ながらの状態に、昔から変わりませんねこれは。(¨;)

ウイスキーを飲み終えたら寝るとします。

第2日曜日なので・・・2011年05月08日 23時44分

天気も良く昨日とは大違いな気温に・・昼過ぎには26度くらいまで上がりました、体が付いていきませんね気温の変化に・・そしてこの時間は11.1度とまた下がってきました、気圧は999hPa。

何となく寝が浅かったのか昨晩から今朝にかけてチョイチョイ目が覚めてしまいました、第2日曜なので何時もの射撃記録会があり平日と同じ時間に起床しましたが眠い・・。

何時も利用している会場が取れず少し遠い第2会場とも言える市民会館へ・・そこの多目的室は2階に有るので機材の運搬がちょっと大変です。
奇数月なのでライフルクラスの競技ですが連休を利用してプレートターゲットに簡単な電気仕掛けを付けてみました。

APSカップ本大会で使われているプレートターゲットは右側のジャマーと言われる緑色の部分は倒してはいけないのです。
競技ではターゲット8枚中左側の5枚を倒した後は右側のジャマーで囲われた真ん中のターゲットを射抜かなければなりません、うっかり緑色の部分を倒すと無情にも赤ランプが点きその時点で競技終了となり弾が残っていても先に進めないルールなのです。

このターゲットと同じ物をクラブ用に私が造りましたが今まではこの赤ランプが点く構造ではありませんでした、今回に間に合うようマイクロスイッチを取り付けて電池ボックス、高輝度の赤色LEDを組み込んで見たのです。
フリー練習中はスイッチを切っておき記録会開始前にスイッチオン・・ジャマーを倒すと明るく光る赤ランプに”これが一番ショック・・”とお仲間さんに評判は上々・・かな?(^^;

記録会を終えてみると私は2位・・大外しはしなかったけどそんなに良い点数ではなかったのに周りが崩れてしまったのでこの様な順位に、まあポイントは取れたので良いのですが夏の本大会に向けてまだまだ課題が残ります、銃の引き金を何とかしなければ使いづらいので部品交換する様です。

引き金のシアーと言う小さな部品を交換する事になりますがステンレス製の物はセットで6000円近くになります、まあ新しい飛び道具を買うよりは安いのですが・・。

競技を終え何時ものうどん屋さんでお昼、自宅に戻ったらもうメチャ怠くなりお昼寝・・気温の変化で風邪気味でもあり夕方までゴロゴロしてしまいました、この辺りが歳を感じる所ですね・・やりたいことは有るのですが体が付いてこない、慌てず1つ1つ進めていきましょう。

連休明けなので・・・2011年05月09日 23時56分

天気が良いのは今日までだとか、昨日ほどでは有りませんが気温も上がりました、ただ南風が強かったですね・・暖かさが残りこの時間まだ16.3度、気圧は下がり989hPa。

連休明けの月曜と言うこともあり気怠さが出てしまいます、連休中結局行ったところはツツジが咲く塩船観音くらいかな?・・電車の撮影には行けず終いだったし。

明日から雨の日が続くとの予報、沖縄は梅雨入りしたとも言われていますので梅雨の走りになるかも知れません、バイク通勤には一番イヤな季節が近づいています。
合羽は新調したしブーツカバーはまだ使えるし・・雨用のグローブも2組有るし雨対策はとりあえず大丈夫でしょう。

夏に向けて自分の部屋の換気を強化しなければ・・ただ換気を強くすると表のホコリまで入り込むので厄介・・エアフィルターを手作りでデッチアゲようかしら。

本日これまで・・。

思わぬ頂き物・・・2011年05月10日 23時50分

曇りから小雨が降る天気でしたが気温は上がり28度近くになりました、湿度も高く蒸し暑い1日に、この時間は15.5度・・どうやらこの温度が本日の最高気温になりそう、気圧994hPa。

暑い、蒸し暑い1日でした・・動かなくてもジトッと汗が出ます、この手の汗が一番匂いの元になるので要注意です、暑くなったと思っても油断は出来ません、また気温が下がる予報になっているし。

私は小さい頃から写真焼き付け用の引き伸ばし機をいじったり、小学校時代は写真クラブに入り自宅の暗室で現像、プリントまでやっていました、もちろんモノクロですが。

今はデジタルカメラがメインになってしまいましたがフィルムカメラも好きでニコンのF4と言うカメラも有ります、そんな私の所に思わぬ頂き物として懐かしいカメラが来ました。

オリンパスペンFTと言うカメラ・・
昭和41年に発売された一眼レフカメラでTTL測光・・シャッタースピードに合わせ適切な絞り値がファインダー内に指示される最高級と言っても良いカメラです、ただし設定は全て手動。
レンズは倍率の無い標準レンズと言われる物が付いていてF=1.2とかなり明るいレンズ。
当時流行したハーフサイズ・・フィルムのコマを半分のサイズにして撮影するタイプのカメラで普通に構えて撮影すると縦長の写真として撮れます。

裏蓋を開けると・・
フィルムの露光する部分がこの様に縦長で半分のサイズです、人物撮影には丁度良い形にはなりますが・・。

ちょっと見ると一眼レフには見えない形ですがハーフサイズのためプリズムは横方向に収まるため一眼レフカメラの特徴でもあるペンタプリズムの出っ張りが有りません。
レンズを外してみると・・
ミラーも縦に組み込まれています、ミラーのサイズも小さいためシャッターを切った時の音も軽快でこれぞカメラ・・と言ったメカニカルな音がでます。

かなり長期間保管されていたと見られちょっと汚れているのと開放測光時の絞り動作が渋くシャッターが切れない時が有ります、オーバーホールでも出来れば良いのですがいじっている内に馴染むかも知れません。
休みの日にでもノンビリと掃除してみましょう、フィルムを入れて何か撮影したくなりますが見かけは小さくてもこの当時のカメラはしっかり作られていて重い・・縦位置構図になるので鉄道車両の撮影は辛いかな?。(^^ゞ

もう1台コンパクトなオリンパスのカメラをもらっていますがまた後日ネタにしようと思います。