北海道へ行きたい・・ ― 2010年05月25日 23時44分
気圧は984hPaと低い物の日も出て蒸し暑い1日に、この時間19.3度と気温は高め、でも冷気が入り込んでいるので局地的な雨に注意だとか。
ノートパソコンの入れ替え作業もほぼ終わり今まで通りに使える様になりました、ついでに外付けHDDの中も整理・・今まで撮り溜めたデジカメ画像のバックアップも含めダブっている画像も多いので内容を確認しながら2カ所に保存しそれ以上の物は削除へ、今回の画像は初めて買ったコダックの160万画素デジカメで撮影した物。
大きくて起動も遅く今は生体保存になっていますがずいぶんと活躍したカメラです。
この手の画像って見始めると懐かしくてついつい見入ってしまいます、何回か出かけた北海道・・その時に撮影した画像を見ていたらまた行きたくなってしまいました・・。
大抵6月に出かけていたので新緑がまぶしい季節の北海道を見ることが出来ます、車窓からボ〜っとこの様な景色(上の画像)を見ていると・・
癒される・・と言うより細かいことでモヤモヤしていた自分が凄く小さく感じてしまいます。
この様な良い時期にばかり北海道へ行って”北海道はいいなぁ・・”などと言っていると厳しい寒さの中で働いている・・住んでいる方に怒られてしまいますが・・。
キハ40形と言うディーゼルカー一両でコトコト・・ではなくかなり快足で走ります・・ほぼ直線の様な線路状況ですからリミット一杯に飛ばすことも。
走っている路線は根室本線、昔はこちらがメインルートだったので線路の規格は高くしっかりしています、今は石勝線が有るので特急など優等列車は皆そちらを経由しますが・・。
(この辺りの画像は北海道旅行記にアップしてありココには1枚しか乗せられないので省略・・)
乗っている列車は滝川から帯広方向に走っていますがその石勝線に合流する手前に幾寅駅が有ります、この幾寅駅は映画”ぽっぽ屋、鉄道員”の舞台になった駅、映画の中では行き止まりの終着駅でしたが実際には単線の小さな駅でした。
映画の為にJR北海道が協力してキハ40形気動車を改造しキハ10形に似せた車両も製作・・。
撮影後もぽっぽ屋号として定期運用に使われていました、ただ改造したのが祟り車体の傷みが進み、改造でライトを単灯にしたため雪の日や夜間に視界が悪くなり残念ながら廃車解体されました。
現在切断された先頭部が幾寅駅で撮影に使われたセットの建物と共に展示してあります。
途中周りに何もない山の中の熊笹が生い茂る信号所で大休止・・上り列車2本とすれ違うため30分近く止まります。
紫色の花がきれい・・ホント熊が出てきそうな雰囲気ですがこの信号所のポイントは遠く札幌から制御されているとか・・CTCと言われる方式です。
この様な事を書いていたら・・乗り鉄の発作が起きそうです、寝ましょう。(^^;;;
ノートパソコンの入れ替え作業もほぼ終わり今まで通りに使える様になりました、ついでに外付けHDDの中も整理・・今まで撮り溜めたデジカメ画像のバックアップも含めダブっている画像も多いので内容を確認しながら2カ所に保存しそれ以上の物は削除へ、今回の画像は初めて買ったコダックの160万画素デジカメで撮影した物。
大きくて起動も遅く今は生体保存になっていますがずいぶんと活躍したカメラです。
この手の画像って見始めると懐かしくてついつい見入ってしまいます、何回か出かけた北海道・・その時に撮影した画像を見ていたらまた行きたくなってしまいました・・。
大抵6月に出かけていたので新緑がまぶしい季節の北海道を見ることが出来ます、車窓からボ〜っとこの様な景色(上の画像)を見ていると・・
癒される・・と言うより細かいことでモヤモヤしていた自分が凄く小さく感じてしまいます。
この様な良い時期にばかり北海道へ行って”北海道はいいなぁ・・”などと言っていると厳しい寒さの中で働いている・・住んでいる方に怒られてしまいますが・・。
キハ40形と言うディーゼルカー一両でコトコト・・ではなくかなり快足で走ります・・ほぼ直線の様な線路状況ですからリミット一杯に飛ばすことも。
走っている路線は根室本線、昔はこちらがメインルートだったので線路の規格は高くしっかりしています、今は石勝線が有るので特急など優等列車は皆そちらを経由しますが・・。
(この辺りの画像は北海道旅行記にアップしてありココには1枚しか乗せられないので省略・・)
乗っている列車は滝川から帯広方向に走っていますがその石勝線に合流する手前に幾寅駅が有ります、この幾寅駅は映画”ぽっぽ屋、鉄道員”の舞台になった駅、映画の中では行き止まりの終着駅でしたが実際には単線の小さな駅でした。
映画の為にJR北海道が協力してキハ40形気動車を改造しキハ10形に似せた車両も製作・・。
撮影後もぽっぽ屋号として定期運用に使われていました、ただ改造したのが祟り車体の傷みが進み、改造でライトを単灯にしたため雪の日や夜間に視界が悪くなり残念ながら廃車解体されました。
現在切断された先頭部が幾寅駅で撮影に使われたセットの建物と共に展示してあります。
途中周りに何もない山の中の熊笹が生い茂る信号所で大休止・・上り列車2本とすれ違うため30分近く止まります。
紫色の花がきれい・・ホント熊が出てきそうな雰囲気ですがこの信号所のポイントは遠く札幌から制御されているとか・・CTCと言われる方式です。
この様な事を書いていたら・・乗り鉄の発作が起きそうです、寝ましょう。(^^;;;

最近のコメント