不完全燃焼?・・・ ― 2010年05月01日 23時30分
晴れ・・気温も20度を超すようになってきましたが相変わらず寒暖の差は大きく夜になると気温は1桁に、この時間9.9度、気圧1001hPaと上がってきました。
世の中はゴールデンウィーク突入、ウチの会社はカレンダー通りなので今日も仕事でした、ラジオの交通情報やテレビのニュースでは高速道路の渋滞情報が流れます。
特に変わったことは無く何時もの平日と言った1日、今日はお昼の弁当がおかずの都合により無く会社側のスーパー兼用ドラッグストアで買ってきたパンとスープを食べたのだが・・どうも食べ合わせが良くなかったのか3時間後辺りからエンジン不調ならぬお腹の調子がおかしくなってきた・・。
毎回ではないが昼に工場で袋詰めされたパンを食べると不調になることが多い、しかし少し離れた出来たてのパンを売る店から買ったパンでは大丈夫なのが不思議・・決して売っているパンの品質に問題が有るわけではなく私の方の問題なのだが・・。
夕方からお腹の中が液状化現象・・(^^;;;;
傷みは無いのだけどちょっとヤバイ状態に・・仕事は定時に終われましたがお腹が落ち着くまで様子見、バイク運転中に”来た”ら大変ですから。(苦笑)
連休始まりますが先ずは家の補修から・・塗装と開閉が渋くなった引き戸の手直し、カミさんの手が届かない所の掃除・・等々。
ワゴン車の車内も一度掃除機をかけてやらないと砂だらけだし・・出来れば近場で乗り鉄もしたいところだけど血圧が高いのが気になるし・・でも歩く事になりその程度の運動した方が良いのかな?。
世の中はゴールデンウィーク突入、ウチの会社はカレンダー通りなので今日も仕事でした、ラジオの交通情報やテレビのニュースでは高速道路の渋滞情報が流れます。
特に変わったことは無く何時もの平日と言った1日、今日はお昼の弁当がおかずの都合により無く会社側のスーパー兼用ドラッグストアで買ってきたパンとスープを食べたのだが・・どうも食べ合わせが良くなかったのか3時間後辺りからエンジン不調ならぬお腹の調子がおかしくなってきた・・。
毎回ではないが昼に工場で袋詰めされたパンを食べると不調になることが多い、しかし少し離れた出来たてのパンを売る店から買ったパンでは大丈夫なのが不思議・・決して売っているパンの品質に問題が有るわけではなく私の方の問題なのだが・・。
夕方からお腹の中が液状化現象・・(^^;;;;
傷みは無いのだけどちょっとヤバイ状態に・・仕事は定時に終われましたがお腹が落ち着くまで様子見、バイク運転中に”来た”ら大変ですから。(苦笑)
連休始まりますが先ずは家の補修から・・塗装と開閉が渋くなった引き戸の手直し、カミさんの手が届かない所の掃除・・等々。
ワゴン車の車内も一度掃除機をかけてやらないと砂だらけだし・・出来れば近場で乗り鉄もしたいところだけど血圧が高いのが気になるし・・でも歩く事になりその程度の運動した方が良いのかな?。
天気が安定している内に・・ ― 2010年05月02日 23時47分
今日も晴・・気温も上がりちょっと暑い位に、この時間11.1度・・気圧1004hPa、やっと安定してきましたね。
連休初日、連休中は天気が良い予報が出て居ます、季節は春から初夏への時期になってきました・・上の画像は自宅で咲いている春を感じる花を携帯端末のカメラで撮影してみました。
撮影は何枚かしましたかその中から藤の花、発色も良く今まで使ってきた携帯端末の中では一番画質が良さそう、しかし動いている物の撮影は無理なカメラです。
連休の初日はまた家の塗装を・・今回は軒先の裏側で白色を塗装、直接風雨や日光には曝されない場所だけど大分劣化し一部はベニヤ板がちょっとヤバイ状態に。
古い塗料の浮きや剥がれは無いのでブラシで少し擦りホコリを撮る程度の下地処理で塗装開始、始めて見ると一度では塗料が吸い込まれてしまいちょっと塗膜が薄く全体的に2度塗りが必要となりました。
耐久性を考え塗料は全て油性塗料を利用、今は一般向けに水性が主流になり油性はなかなか買いにくくなってきました、それだけ水性塗料の性能も上がったのでしょうね。
しかし足場を組まず素人か塗るには限界が有り2階の一部は物理的に届きません、ローラーハケの延長用パイプも売られていてそれを利用してもダメですね・・オマケに細かい動きが出来ず余分なところに塗料を付けてしまうし。
2度塗りをしたため塗料も足りなくなり塗れた場所も予定の半分以下・・夕方にまた塗料を買いに行き明日もやるようです、あまり暑くならないことを願って・・。
連休初日、連休中は天気が良い予報が出て居ます、季節は春から初夏への時期になってきました・・上の画像は自宅で咲いている春を感じる花を携帯端末のカメラで撮影してみました。
撮影は何枚かしましたかその中から藤の花、発色も良く今まで使ってきた携帯端末の中では一番画質が良さそう、しかし動いている物の撮影は無理なカメラです。
連休の初日はまた家の塗装を・・今回は軒先の裏側で白色を塗装、直接風雨や日光には曝されない場所だけど大分劣化し一部はベニヤ板がちょっとヤバイ状態に。
古い塗料の浮きや剥がれは無いのでブラシで少し擦りホコリを撮る程度の下地処理で塗装開始、始めて見ると一度では塗料が吸い込まれてしまいちょっと塗膜が薄く全体的に2度塗りが必要となりました。
耐久性を考え塗料は全て油性塗料を利用、今は一般向けに水性が主流になり油性はなかなか買いにくくなってきました、それだけ水性塗料の性能も上がったのでしょうね。
しかし足場を組まず素人か塗るには限界が有り2階の一部は物理的に届きません、ローラーハケの延長用パイプも売られていてそれを利用してもダメですね・・オマケに細かい動きが出来ず余分なところに塗料を付けてしまうし。
2度塗りをしたため塗料も足りなくなり塗れた場所も予定の半分以下・・夕方にまた塗料を買いに行き明日もやるようです、あまり暑くならないことを願って・・。
塗装の続きを・・ ― 2010年05月03日 23時51分
この連休は良い天気が続きます、昼間は25度を超していたかも・・この時間14.0度、気圧は1000hPaと下がり始めました。
ペンキの溶剤にやられたのか眩しくて目から来たのか頭痛がでてしまいました、編集にて書き足し日記です。
昨日に続き軒下の塗装でペンキペタペタ・・塗装にはローラータイプのハケと普通のハケを使い分けますが今回のように上向きに使うにはハケを選ばなくてはダメですね。
この手のハケは(上の画像)大きさの種類も多く安いのですが上向きに使うとハケの毛を挟んでいる部分に塗料が流れ込んでしまいまともに手に付いてしまいます、白い塗料が付いた手であちこち触ると指紋だらけに・・。(^^ゞ
直接陽は当たらなくても軒先の塗装が傷み以前に塗られた塗料が皮が剥ける様になっている、そこを先ずは電動工具にワイヤーブラシを付けて剥がれかけた古い塗料を取り除きます、ベニヤ板も劣化が出て居て一度の塗装では木の目が残ってしまい2度塗りが必要な状態に。
1度目は少し薄めにした塗料をムラなど気にせずベタベタ・・特にローラーハケでは塗れない縁の方を大目にして。
今回は1階の窓上にあるひさし部分を重点にして・・一通り塗り終わると最初に塗った所は乾くので2度目の塗装をしていく、手間はかかりますが木の目地も埋まり艶も出ます、耐久性も上がるでしょう。
塗っている内に勢い余って縁の茶色塗装部分に白がはみ出していますが茶色の部分も塗装が劣化していて後日ここも塗装するので気にせずペタペタ・・。
今回はこのほかにお風呂の外壁に入っていた亀裂もパテで埋めて手直し、既に雨水が入っていたようで内部の劣化も気になるけど流石に壁は剥がせないのでこれ以上入らないように気になる隙間とヒビは全て埋める・・。
パテ乾燥後余った白塗料でザッと塗装しパテを目立たなくさせました。
よく見たら風呂の窓の内側も劣化が酷くモルタルにヒビと剥がれが・・窓に付いた結露が流れ込み冬場に凍ってヒビが入ったのかも。
剥がせる所は一度剥がしパテを接着剤代わりにして接着、ひび割れも含め隙間をパテで埋めて補修・・しかしいじりだすと切りがないですね、結局アルミサッシの窓枠部分全てを補修する事になりました、隙間から赤アリが入ってくるのが解ったし。
今度は風呂場の塗装もする様です、かなり黒ずみやはり所々にヒビも有る・・まあ家全体が木造家屋の寿命に近いのであちこちガタが出てきますな・・。
ペンキの溶剤にやられたのか眩しくて目から来たのか頭痛がでてしまいました、編集にて書き足し日記です。
昨日に続き軒下の塗装でペンキペタペタ・・塗装にはローラータイプのハケと普通のハケを使い分けますが今回のように上向きに使うにはハケを選ばなくてはダメですね。
この手のハケは(上の画像)大きさの種類も多く安いのですが上向きに使うとハケの毛を挟んでいる部分に塗料が流れ込んでしまいまともに手に付いてしまいます、白い塗料が付いた手であちこち触ると指紋だらけに・・。(^^ゞ
直接陽は当たらなくても軒先の塗装が傷み以前に塗られた塗料が皮が剥ける様になっている、そこを先ずは電動工具にワイヤーブラシを付けて剥がれかけた古い塗料を取り除きます、ベニヤ板も劣化が出て居て一度の塗装では木の目が残ってしまい2度塗りが必要な状態に。
1度目は少し薄めにした塗料をムラなど気にせずベタベタ・・特にローラーハケでは塗れない縁の方を大目にして。
今回は1階の窓上にあるひさし部分を重点にして・・一通り塗り終わると最初に塗った所は乾くので2度目の塗装をしていく、手間はかかりますが木の目地も埋まり艶も出ます、耐久性も上がるでしょう。
塗っている内に勢い余って縁の茶色塗装部分に白がはみ出していますが茶色の部分も塗装が劣化していて後日ここも塗装するので気にせずペタペタ・・。
今回はこのほかにお風呂の外壁に入っていた亀裂もパテで埋めて手直し、既に雨水が入っていたようで内部の劣化も気になるけど流石に壁は剥がせないのでこれ以上入らないように気になる隙間とヒビは全て埋める・・。
パテ乾燥後余った白塗料でザッと塗装しパテを目立たなくさせました。
よく見たら風呂の窓の内側も劣化が酷くモルタルにヒビと剥がれが・・窓に付いた結露が流れ込み冬場に凍ってヒビが入ったのかも。
剥がせる所は一度剥がしパテを接着剤代わりにして接着、ひび割れも含め隙間をパテで埋めて補修・・しかしいじりだすと切りがないですね、結局アルミサッシの窓枠部分全てを補修する事になりました、隙間から赤アリが入ってくるのが解ったし。
今度は風呂場の塗装もする様です、かなり黒ずみやはり所々にヒビも有る・・まあ家全体が木造家屋の寿命に近いのであちこちガタが出てきますな・・。
今日は1日オフに・・ ― 2010年05月04日 23時55分
晴れて良い天気が続きます、気温も25度まで上がり暑い位に、この時間も15.0度の気温・・気圧は下がり続けて998hPa。
塗装する場所はまだ残っていますが今日はオフとしてノンビリと過ごす・・しかし寝ても頭痛が取れず鎮痛剤を使用、あまり薬は飲みたくないのだけどやむを得ない。
昨日塗装をしたところを見て歩く・・結構ムラが有るなぁ、でも塗幕はしっかりしているので良いか・・今度は茶色を塗らなければ。
上の画像は今日買ってしまったプラモデル、しかも車・・マツダのR360と言う車でマツダクーペとも言われました。
この車は私が小さい頃レンタカーで借りて福島県の勿来から中通りの須賀川までドライブ・・当時はドライブというより旅行の規模で走った車なのですが帰り道に山の中で電気系トラブルが起きてエンコ、エンジンはクランクで始動出来てもライトが点かずライト無しでの山道走行は危険と山の中で一晩過ごした記憶が残る車です。
一般家庭に電話も無い時代・・明るくなってから通りかかったトラックに救援要請し牽引されて山を下った事が微かに覚えています。
排気量360ccで車体は3mに満たない小さな車、イラストでは2人乗りに見えますが小さな後席があり4人乗り・・。
何時もの電気店模型コーナーをブラブラしていて見つけ手を出してしまいました、両親も懐かしがっていたけどやはり話題は山の中でのエンコの事・・流石にもう現車は見られませんが模型化されていたとは・・。
キットは真っ白で塗装が必要、作るかどうかは解りませんがこのまま保存しておくことになるでしょう。
私が初めて乗った車の模型も欲しいのですが・・作っているメーカーが無いようでお目にかかれません、残念。
塗装する場所はまだ残っていますが今日はオフとしてノンビリと過ごす・・しかし寝ても頭痛が取れず鎮痛剤を使用、あまり薬は飲みたくないのだけどやむを得ない。
昨日塗装をしたところを見て歩く・・結構ムラが有るなぁ、でも塗幕はしっかりしているので良いか・・今度は茶色を塗らなければ。
上の画像は今日買ってしまったプラモデル、しかも車・・マツダのR360と言う車でマツダクーペとも言われました。
この車は私が小さい頃レンタカーで借りて福島県の勿来から中通りの須賀川までドライブ・・当時はドライブというより旅行の規模で走った車なのですが帰り道に山の中で電気系トラブルが起きてエンコ、エンジンはクランクで始動出来てもライトが点かずライト無しでの山道走行は危険と山の中で一晩過ごした記憶が残る車です。
一般家庭に電話も無い時代・・明るくなってから通りかかったトラックに救援要請し牽引されて山を下った事が微かに覚えています。
排気量360ccで車体は3mに満たない小さな車、イラストでは2人乗りに見えますが小さな後席があり4人乗り・・。
何時もの電気店模型コーナーをブラブラしていて見つけ手を出してしまいました、両親も懐かしがっていたけどやはり話題は山の中でのエンコの事・・流石にもう現車は見られませんが模型化されていたとは・・。
キットは真っ白で塗装が必要、作るかどうかは解りませんがこのまま保存しておくことになるでしょう。
私が初めて乗った車の模型も欲しいのですが・・作っているメーカーが無いようでお目にかかれません、残念。
連休もお終いに・・ ― 2010年05月05日 23時28分
天気が良いのは今日までとか、夏日の気温となり暑かった・・この時間でも17.5度と高め、気圧は変わらず998hPa。
連休も終わってしまいました、この連休は電気店へ行った位で動かず終い・・確かに元気が無くなっていますね・・自分。
今日は娘達が楽しんでいるゲーム機をネットに繋ぐためのパーツを買いに何時もの電気店へ・・離れて住んでいる姉とネット経由で同じゲームを楽しみたいとか。
既にHUBは買ってあったのでパソコンとゲーム機の設置位置を決めて配線、既に使わなくなったi-Macを撤去しテーブルの上はゲーム機のPS-3とWindowsパソコンだけになりました。
i-Macはもう誰も使わない模様なので処分するしか無いですね、程度は良いけど古いので売るとしてもジャンク扱いになるでしょう。
ゲーム機はよく解らないので接続設定は娘達に任せて私はパソコンの方のみを調整・・ゲーム機の接続設定はネットに乗っているらしい。
私の方も娘から譲り受けたノートPC(FMV)のセットアップを続けることに、先ずはネットに繋ぐ前に今利用しているアンチビールスのソフトウエアを移植・・そしてWindowsのアップデート、今のバージョンから最新の物へアップするのだけどサービスパック1から3へ上げるのがひと騒動で途中で挙動不審となり中断。
道具として使えるようにするには大変です、結局今日は止め・・今は古い方のDELLノートをまた使っての書き込みですがアンチビールスを移植してしまいこちらは無防備なので注意が必要に。
娘から来たノートPCの方が処理能力は早いのですが小さいボディーに高速のCPUを積んでいるため放熱が辛くちょっとCPUに負荷がかかるとファンが回りっぱなしになりうるさいのが難点、今のDELLはクロックが低い為か滅多にファンが回ることが有りません。
この辺りは一長一短です・・ノートパソコンの世界は、続きは今度の休みにでも。
連休も終わってしまいました、この連休は電気店へ行った位で動かず終い・・確かに元気が無くなっていますね・・自分。
今日は娘達が楽しんでいるゲーム機をネットに繋ぐためのパーツを買いに何時もの電気店へ・・離れて住んでいる姉とネット経由で同じゲームを楽しみたいとか。
既にHUBは買ってあったのでパソコンとゲーム機の設置位置を決めて配線、既に使わなくなったi-Macを撤去しテーブルの上はゲーム機のPS-3とWindowsパソコンだけになりました。
i-Macはもう誰も使わない模様なので処分するしか無いですね、程度は良いけど古いので売るとしてもジャンク扱いになるでしょう。
ゲーム機はよく解らないので接続設定は娘達に任せて私はパソコンの方のみを調整・・ゲーム機の接続設定はネットに乗っているらしい。
私の方も娘から譲り受けたノートPC(FMV)のセットアップを続けることに、先ずはネットに繋ぐ前に今利用しているアンチビールスのソフトウエアを移植・・そしてWindowsのアップデート、今のバージョンから最新の物へアップするのだけどサービスパック1から3へ上げるのがひと騒動で途中で挙動不審となり中断。
道具として使えるようにするには大変です、結局今日は止め・・今は古い方のDELLノートをまた使っての書き込みですがアンチビールスを移植してしまいこちらは無防備なので注意が必要に。
娘から来たノートPCの方が処理能力は早いのですが小さいボディーに高速のCPUを積んでいるため放熱が辛くちょっとCPUに負荷がかかるとファンが回りっぱなしになりうるさいのが難点、今のDELLはクロックが低い為か滅多にファンが回ることが有りません。
この辺りは一長一短です・・ノートパソコンの世界は、続きは今度の休みにでも。
こんなに時間がかかるとは・・ ― 2010年05月06日 23時15分
東京も25度を超えて暑い1日、この時間もまだ17.7度・・天気が良いのは今日までとの予報、気圧は993hPaと下がってきました。
長袖の作業服では暑かった、また風が強く窓を開けると書類は飛んでしまうしブラインドは大きく揺れて窓にぶつかりうるさいし・・少し前は低温で寒く暖房を点けていたのだけどなぁ。
動き回っていたためジットリと汗、この手の汗が一番匂いの元になるので要注意かも。
連休のため曜日の感覚がちょっとずれている、木曜日だったのですね・・自宅に戻って流れているテレビ番組を見て一瞬?・・。
また今日はある記念日でしたが何も出来ず終い・・平日なのでやむを得ない所も有りますがちょっと残念。
さて、ノートパソコンのOSアップデート・・えらく時間がかかります、こんなに時間がかかったかなぁ、なかなか全てのアップデータがインストール出来ません、ダウンロードにも時間がかかるし。
パソコン自体も起動させるとCPUが100%使われっぱなしになりメチャ重たい、まあ起動時にアンチウィルスソフトがHDDをスキャンするので重くなるのは解るがスキャンが終わり30分以上経っても90〜100%使われている。
Win2000も起動に時間がかかるがそれより酷い状態、何やら行ってもいないUpdate.EXEなる物も裏でゴソゴソ動いているし。
ネットに繋ぐため先にアンチウィルスを入れたがそれも重くなる要因になっているのか・・今使っているDELLノートより数倍処理能力は速いはずだがマザーボードのチップセット性能やバスクロックがあまり速くないのかも。
起動時にエラーになるとか途中でエンコするような致命的な問題は無いが道具として使えるようになるのはまだ先だなぁ・・。
夕食後から始めてXPのServicePack3を充て終わったらこんな時間に・・今回これまで。
長袖の作業服では暑かった、また風が強く窓を開けると書類は飛んでしまうしブラインドは大きく揺れて窓にぶつかりうるさいし・・少し前は低温で寒く暖房を点けていたのだけどなぁ。
動き回っていたためジットリと汗、この手の汗が一番匂いの元になるので要注意かも。
連休のため曜日の感覚がちょっとずれている、木曜日だったのですね・・自宅に戻って流れているテレビ番組を見て一瞬?・・。
また今日はある記念日でしたが何も出来ず終い・・平日なのでやむを得ない所も有りますがちょっと残念。
さて、ノートパソコンのOSアップデート・・えらく時間がかかります、こんなに時間がかかったかなぁ、なかなか全てのアップデータがインストール出来ません、ダウンロードにも時間がかかるし。
パソコン自体も起動させるとCPUが100%使われっぱなしになりメチャ重たい、まあ起動時にアンチウィルスソフトがHDDをスキャンするので重くなるのは解るがスキャンが終わり30分以上経っても90〜100%使われている。
Win2000も起動に時間がかかるがそれより酷い状態、何やら行ってもいないUpdate.EXEなる物も裏でゴソゴソ動いているし。
ネットに繋ぐため先にアンチウィルスを入れたがそれも重くなる要因になっているのか・・今使っているDELLノートより数倍処理能力は速いはずだがマザーボードのチップセット性能やバスクロックがあまり速くないのかも。
起動時にエラーになるとか途中でエンコするような致命的な問題は無いが道具として使えるようになるのはまだ先だなぁ・・。
夕食後から始めてXPのServicePack3を充て終わったらこんな時間に・・今回これまで。
フム・・何とか落ち着いてきた・・ ― 2010年05月07日 23時35分
朝は曇りでしたが昼前から雨が降ったり止んだり、仕事を終えて帰るときも小雨で合羽のお世話に、この時間表は15.1度とあまり下がりませんが気圧は988hPaと低気圧がその辺に居そう。
この所バイクがご機嫌斜めの様な・・振動が多いし加速も重たい感じ、同じように操作してもギクシャクする・・あ〜エンジンオイルを交換してやらないと、前回の交換から3500kmは走っているし。
バイクはエンジンオイルがミッションも潤滑するため車より劣化が早い、クラッチもオイルに浸かっているしエンジンが回っているとオイルがクラッチディスクやギアでかき回され空気が混じるのも酸化を早める。
夕食後またノートPCをいじってみたらサービスパックを充ててからは落ち着きました、アップデートを途中で止めていたのでその補正で重たかったのかも、しかしサービスパックを入れてからも更新プログラムがてんこ盛りで80個くらい追加で入れることに・・しかし今回はダウンロードも早く出来インストールも順調に進みました、ファンモーターがうるさいのは相変わらず。
やっとこれで下地が出来た状態・・これからアプリケーションを入れ直したり設定を引き継いだりデータを引っ越したりさせなければ使えません、ただ XPには古いPCから新しいPCに各種設定を転送するプログラムが付いているのでそれを利用しようかな・・仕事場で使ってみて便利でしたから。
その仕事場でも現在パソコンのレスキューをやっているのです、電源を入れると再起動を繰り返してしまうと言うトラブル、あと少しで立ち上がると言う寸前で落ちてしまいまた1から起動すると言うことが続く・・。
セーフモードもダメでVGAモードもダメ、ウィルスでもなるらしいがウィルスの痕跡はない、CDからの回復コンソールで試みたがダメ、あとはOSの上書きインストールかHDDを真っ新にして新規で組み直すしか無さそう、これも手間がかかるのですよね。
この所パソコンばかりいじっているような・・パソコンを直すと言うと同年代のメンバーからは凄いことをやっている様に見られることも、確かに半世紀以上生きたオジサンがパソコンをバラしてゴチャゴチャいじっているのは不思議なのかも知れない、大したことはやっていないのだけどなぁ。(^^;
この所バイクがご機嫌斜めの様な・・振動が多いし加速も重たい感じ、同じように操作してもギクシャクする・・あ〜エンジンオイルを交換してやらないと、前回の交換から3500kmは走っているし。
バイクはエンジンオイルがミッションも潤滑するため車より劣化が早い、クラッチもオイルに浸かっているしエンジンが回っているとオイルがクラッチディスクやギアでかき回され空気が混じるのも酸化を早める。
夕食後またノートPCをいじってみたらサービスパックを充ててからは落ち着きました、アップデートを途中で止めていたのでその補正で重たかったのかも、しかしサービスパックを入れてからも更新プログラムがてんこ盛りで80個くらい追加で入れることに・・しかし今回はダウンロードも早く出来インストールも順調に進みました、ファンモーターがうるさいのは相変わらず。
やっとこれで下地が出来た状態・・これからアプリケーションを入れ直したり設定を引き継いだりデータを引っ越したりさせなければ使えません、ただ XPには古いPCから新しいPCに各種設定を転送するプログラムが付いているのでそれを利用しようかな・・仕事場で使ってみて便利でしたから。
その仕事場でも現在パソコンのレスキューをやっているのです、電源を入れると再起動を繰り返してしまうと言うトラブル、あと少しで立ち上がると言う寸前で落ちてしまいまた1から起動すると言うことが続く・・。
セーフモードもダメでVGAモードもダメ、ウィルスでもなるらしいがウィルスの痕跡はない、CDからの回復コンソールで試みたがダメ、あとはOSの上書きインストールかHDDを真っ新にして新規で組み直すしか無さそう、これも手間がかかるのですよね。
この所パソコンばかりいじっているような・・パソコンを直すと言うと同年代のメンバーからは凄いことをやっている様に見られることも、確かに半世紀以上生きたオジサンがパソコンをバラしてゴチャゴチャいじっているのは不思議なのかも知れない、大したことはやっていないのだけどなぁ。(^^;
長く感じた3日間・・ ― 2010年05月08日 23時51分
天気は回復し気温も平年並み・・この時間は13.4度、一桁まで下がることが無くなって来ました、気圧994hPa。
連休後3日間の出勤・・何だか長く感じました、フルに一週間出勤したような・・塗装の疲れが残っているのかな?。
夕食後は自分の部屋でテレビを見ていたが・・何を見ていたか記憶が無い、しっかり寝てしまった模様、ここまでしっかり寝てしまったのも久しぶりか・・。
明日は第2日曜なので平日と同じ時間に起きなければ・・点数は望めませんがノンビリと楽しんで来ましょう・・記録会。
今回これまで。
連休後3日間の出勤・・何だか長く感じました、フルに一週間出勤したような・・塗装の疲れが残っているのかな?。
夕食後は自分の部屋でテレビを見ていたが・・何を見ていたか記憶が無い、しっかり寝てしまった模様、ここまでしっかり寝てしまったのも久しぶりか・・。
明日は第2日曜なので平日と同じ時間に起きなければ・・点数は望めませんがノンビリと楽しんで来ましょう・・記録会。
今回これまで。
腕もダメだが道具もダメだった・・ ― 2010年05月09日 23時40分
快晴とはなりませんでしたが良い天気、少し汗ばむ程度の気温に・・この時間まだ15.5度とあまり下がりません、気圧は1000hPa、海辺ならもう10hPa程高いでしょう。
第2日曜日、平日とほぼ同じ時間に起床、月例の射撃記録練習会へ・・奇数月なので今回はライフルクラス、今年も7月の31日と8月の1日に行われるAPSカップ参加に向けての練習・・。
上の画像はそのAPSカップライフルクラスでの1コマ、選手一人一人にジャッジスタッフが付きます。
服装は自由ですが中には本格的なシューティングスーツを着ている人も居ます、右側の選手は上下共に着用、体のぶれを抑えることが出来ます、ただ高いのですよねこの手の物は・・。
前回の記録会では何だか狙ったところに着弾していなかった様だったので今回は記録会前のフリー練習時間にサイトの調整をやってみた、サイト・・照準器はライフルスコープと言う物を使っているがそれで狙ったところと実際の着弾点が同じになるよう調整する。
この時は普通に構えて撃つと体の揺れなどが影響し腕が悪いのか照準器が有っていないのかが判断出来ないため銃をレスト・・台に乗せて半固定状態で撃ってみるのだが・・それで解ったのは着弾点にばらつきが出て居ること、狙ったところにピタリと当たることも有るが撃つ度に狙った所から上下左右にずれて着弾している。
こりゃダメだ・・一方にずれるなら補正も出来るが全方向にずれるとなると補正のしようがない、着弾のばらつきは腕の悪さだけでは無かったようで・・。(^^ゞ
バレルと言われる銃身の内側に問題が有るのかチャンバーと言われる弾が収まる部分に問題が有るのか・・色々な細かい要素の問題で着弾位置がばらついてしまうので何に原因が有るかを先ず見つけなければならない。
でもこの手の事っていじりだすと切りが有りません、バラすついでにトリガー周りを再調整しよう、前回いじったら引き重量が重くなってしまったので・・ただあまりカリカリに調整すると今度は暴発の危険性が出るため程々に・・。
後は自分にバラして調整していく元気が有るか・・・です、これが一番の問題だったりして。
また一週間が始まる・・今週も色々目白押しだぁ・・。(×_×)
第2日曜日、平日とほぼ同じ時間に起床、月例の射撃記録練習会へ・・奇数月なので今回はライフルクラス、今年も7月の31日と8月の1日に行われるAPSカップ参加に向けての練習・・。
上の画像はそのAPSカップライフルクラスでの1コマ、選手一人一人にジャッジスタッフが付きます。
服装は自由ですが中には本格的なシューティングスーツを着ている人も居ます、右側の選手は上下共に着用、体のぶれを抑えることが出来ます、ただ高いのですよねこの手の物は・・。
前回の記録会では何だか狙ったところに着弾していなかった様だったので今回は記録会前のフリー練習時間にサイトの調整をやってみた、サイト・・照準器はライフルスコープと言う物を使っているがそれで狙ったところと実際の着弾点が同じになるよう調整する。
この時は普通に構えて撃つと体の揺れなどが影響し腕が悪いのか照準器が有っていないのかが判断出来ないため銃をレスト・・台に乗せて半固定状態で撃ってみるのだが・・それで解ったのは着弾点にばらつきが出て居ること、狙ったところにピタリと当たることも有るが撃つ度に狙った所から上下左右にずれて着弾している。
こりゃダメだ・・一方にずれるなら補正も出来るが全方向にずれるとなると補正のしようがない、着弾のばらつきは腕の悪さだけでは無かったようで・・。(^^ゞ
バレルと言われる銃身の内側に問題が有るのかチャンバーと言われる弾が収まる部分に問題が有るのか・・色々な細かい要素の問題で着弾位置がばらついてしまうので何に原因が有るかを先ず見つけなければならない。
でもこの手の事っていじりだすと切りが有りません、バラすついでにトリガー周りを再調整しよう、前回いじったら引き重量が重くなってしまったので・・ただあまりカリカリに調整すると今度は暴発の危険性が出るため程々に・・。
後は自分にバラして調整していく元気が有るか・・・です、これが一番の問題だったりして。
また一週間が始まる・・今週も色々目白押しだぁ・・。(×_×)
テレビ故障した模様・・ ― 2010年05月10日 23時44分
曇りの1日で予報では一時雨とも言われていましたが幸い降られずに済みました、この時間気温は高めで16.3度・・気圧は下がって996hPa。
自分の部屋のテレビ・・いつの間にかアナログ回路部分が故障していた、今回たまたま古い方のHDDレコーダーを動作させたら画面に縦縞が沢山・・場所によっては色が反転している。
最初はHDDレコーダーの不具合かと思ったがその後テレビ単体のチューナーで見ても同じ現象が出るのでテレビ側の回路に不具合が有る事が解った・・。
ハイビジョンHDDレコーダーはデジタル入力で繋げられているがそちらは正常に写る・・なのでいつ頃からアナログ部分に不具合が出始めたのかが解らないが1ヶ月前は正常に再生出来ていたのでその間に使われていなかったアナログ回路部分に故障が発生したのでしょう。
修理に出すにしてもブラウン管式テレビのため重量があり1人で運び出すのが大変、しかも腐海となっている私の部屋は家族以外立ち入り禁止たし・・(^^;;;;
修理に出すと予備のテレビも無いので私の部屋ではテレビが見られなくなる・・これは寂しいですね、ブラウン管式ながらD4端子を持ちフルハイビジョンの再生が可能なので処分するには惜しいし新しいテレビに買い換える余裕も無い、買うならフルスペックハイビジョンパネルの倍速再生が可能な物が欲しいしその手は高いしさて困った。
このブラウン管式が寿命になるころには3D方式のテレビも出そろい値段も下がるだろうと思っていたがそれまで保たないか。
ハイビジョンHDDレコーダーからの入力は問題ないのでしばらくはこのまま使うか、ただ故障部分がデジタル部まで広がらなければ良いが・・それが心配です。
自分の部屋のテレビ・・いつの間にかアナログ回路部分が故障していた、今回たまたま古い方のHDDレコーダーを動作させたら画面に縦縞が沢山・・場所によっては色が反転している。
最初はHDDレコーダーの不具合かと思ったがその後テレビ単体のチューナーで見ても同じ現象が出るのでテレビ側の回路に不具合が有る事が解った・・。
ハイビジョンHDDレコーダーはデジタル入力で繋げられているがそちらは正常に写る・・なのでいつ頃からアナログ部分に不具合が出始めたのかが解らないが1ヶ月前は正常に再生出来ていたのでその間に使われていなかったアナログ回路部分に故障が発生したのでしょう。
修理に出すにしてもブラウン管式テレビのため重量があり1人で運び出すのが大変、しかも腐海となっている私の部屋は家族以外立ち入り禁止たし・・(^^;;;;
修理に出すと予備のテレビも無いので私の部屋ではテレビが見られなくなる・・これは寂しいですね、ブラウン管式ながらD4端子を持ちフルハイビジョンの再生が可能なので処分するには惜しいし新しいテレビに買い換える余裕も無い、買うならフルスペックハイビジョンパネルの倍速再生が可能な物が欲しいしその手は高いしさて困った。
このブラウン管式が寿命になるころには3D方式のテレビも出そろい値段も下がるだろうと思っていたがそれまで保たないか。
ハイビジョンHDDレコーダーからの入力は問題ないのでしばらくはこのまま使うか、ただ故障部分がデジタル部まで広がらなければ良いが・・それが心配です。



最近のコメント