今回は調整と練習の一日に・・・ ― 2014年07月14日 02時36分
雲の多い1日で気温はそれほど上がりませんでしたが湿度が高くちょっと動くとジトッと汗が出る天気・・薄着で冷房のかかった部屋にこもっていたら夕方ちょっと微熱が、冷房の影響でしょうね。
第二日曜日、毎度ながらの撃ちっぱなし・・射撃練習会ですが今回は記録会が無く来月に迫ったAPSカップ本大会に向けて道具のメンテナンスや調整、練習の1日となりました。
ライフルと、ハンドガン両クラスを同時に行うので道具類も両方持参・・。
私も家ではなかなか出来なかったライフルの引き金部分を分解し調整、記録会や練習でシアーと言う部分に問題が有り射撃準備が上手く出来ない時が有ったので・・本大会で起きると動揺の元になるし。
思えば買ってから一度も点検していなかった部分、分解してみたらシアーの位置を設定するスプリングが変形し位置がずれていた・・どうもメーカーでの組み立て時にスプリングを曲げてしまった感じ。
両クラスの練習なのでターゲットも両方設置・・
記録会は無いので各種目1レーンの設置、このことが後に思わぬ「戦い」になりましたが。
昼食を挟んで17時まで会場を借りていたのでかなりゆったりした1日となりました、サイト・・照準機と着弾の位置を確認すると微妙にずれていた、ライフルの方がなかなか狙った所に着弾せず少しばらつきが出ている、今回はこのまま使うしかなさそう、ハンドガンはしっかり狙った所にヒットしてくれる。
一通り練習と調整が終わったら普段やらないルールでのエキシビションマッチが始まったりして・・ハンドガンでライフルの競技を行ってみたりお茶が入っていたアルミのボトルの口をこちらに向けてセットし穴の中へ命中させられるか・・とか。
10m先の20mmをハンドガンで狙うことになり倍率の無い標準機で狙うのは結構大変、でも当たるのですよね・・銃はしっかり精度が有る、後は自分の腕。
今回仲間に受けたのはこのシール・・
「小火器」・・ガンケースに貼っておこう。(^^ゞ
後は来月の本大会を待つ事に・・もう道具を大きくいじることは出来ませんね、試射が出来ませんから。
昨年の本大会プレート競技レンジ・・これが苦手。
記録、バイクに給油していた・・218,2km走って11リットル給油、19.8km/リットルの燃費、きりの良いところまで入れて少し入れすぎたので20kは走っていたかも。
鉄と鉄・・・ ― 2014年06月09日 02時36分
6月になったと思ったら本格的な梅雨に・・と言うよ降りすぎでしょう、バイク通勤は大変ですが強い雨の時は会社に着くと鉄道利用や車利用のメンバーより濡れていないのです。
駅からや駐車場から歩くだけで濡れてしまうけど合羽を着ていて建物に入る寸前に脱ぐ事で中は濡れないのです、バイクで大雨の中走ってきているのに・・。(^^ゞ
鉄と鉄・・私の趣味である鉄道関連と鉄砲・・射撃競技ですがなかなか両立が難しい時も。
鉄道関連のイベントで西武鉄道の車両を整備する「武蔵ヶ丘検修場」の公開が大抵第二日曜日になり、こちらも長年続けている射撃競技の練習記録会とぶつかってしまいます、以前は検修場の公開が土日二日間の開催だったので土曜日に行けたのですが検修場を二日間止めてしまうのも問題なのか今は日曜日一日だけになってしまいました。
昨日は練習記録会のハンドガンクラスが行われました、競技内容は本大会と同じにするため変化は有りません、なので撮影しても同じ風景になってしまいます。
こちらの画像は以前の物ですが競技風景も変わり有りません。
今月の練習記録会にはこの所更新が止まっている私のこのブログを見たという方から練習会に参加してみたいとの連絡が入り、初めてお会いすることが出来ました。
既にAPSカップ本大会にも出場されている方で腕は確か・・初参加で2位に付けました、慣れない会場と雰囲気のためか一発ミスショットが出てしまいそれが無かったら優勝していたでしょう。
機材の関係で本大会とは違うローカルルールが有る私たちの練習記録会、今後他方からの参加者が増えていく可能性もありターゲット類ももう少し本大会に近づけて行くことが必要でしよう。
そろそろターゲットも整備しなければ・・どうこう言っても飛び道具で撃たれるわけでかなり傷んで来ました。
記録会は午前中で終了し食事を取ってから自宅へ、夕方からはもう一つの鉄、鉄道関係を趣味とする皆様との飲み会、オフ会に参加してきました。
その殆どの方が西武鉄道の武蔵ヶ丘検修場を見てからの参加・・毎度ながら濃いお話で盛り上がります。
その会場へ向かうのには地元西武拝島線を利用します、お出かけは黄色い電車で・・。
先ずは新2000系、行き先表示がフルカラーLEDの編成、これで乗り換え駅の小川まで・・。
小川で国分寺線に乗り換えますが上り列車で入ってきたのはもう絶滅危惧種となった3000系、新宿線では東村山と西武新宿間でもう見ることが出来ません。
8両編成から6両編成になり国分寺線で最後の活躍をしています。
私が乗る東村山行きも何と3000系、小川駅で並びました。
新宿線系列の路線で見られる3000系はこの3005Fと3007Fの2編成だけになってしまいました、運用により国分寺から本川越まで運転される時もあり国分寺線以外でその姿を見るのは貴重になってしまいました。
3000系のサイドビュー・・
3扉という構造が寿命を縮めてしまった形式ですね、この編成より古い4扉車が改良を受けてまだ活躍していますから。
窓配置が田の字に見えるのもこの形式の特徴、古くは既に絶滅している601系も同じ窓配置だったことが思い出されます。
APSカップ本大会にエントリーしましたが・・まだ受理のメールが来ない、既に来ているメンバーも居るのに・・ちょっと心配です。
記録、バイクに給油・・208.1km走って10.7リットル給油、19.4km/リットル・・燃費が伸びたのはちょっと遠回りしたことが利いているのかも。
4ヶ月ぶりの練習会・・ ― 2014年04月14日 02時38分
流石にもう氷点下になることは無いかな?、でもこの時間8.0度と一桁の気温。
毎月第2日曜日は例によって射撃練習記録会の日、偶数月なのでハンドガンクラス・・ハンドガンクラスの練習は4ヶ月ぶりになります。
2月はあの大雪で移動も出来ず会場も閉鎖となってしまいました、今までクラブ運営していて天候にて中止となったのは初めてかも。
毎度ながら代わり映えしませんが会場での一コマ・・・
私の飛び道具、黒いハンドガンはエキシビジョン用に今回持参したTT33トカレフ・・あっ、もちろん合法品ですよ。(^^;;;
原型はロシア製の軍用銃でアメリカの軍用銃であるコルト45ガバメントの動作機構を模範に作られたとも言われます。
ただトリガー、引き金はコントロールしにくくどうしてもガク引きになってしまう銃、もっとも軍用ならそれでよいのでしょうけど。
トカレフは日本でも違法実銃として知れ渡った時期が有りましたがその殆どは中国製のコピー品ノリンコM54と見られます、ロシア製とは口径も違った物が多く、入手しやすい私のハンドルでもある9PARAカートリッジが使えたとか、ただ粗悪品も多かったと聞きます。
競技の結果は自分として苦手なプレート競技でまあまあのヒット率、シルエット競技も良かったのだけど一番点数が稼げるブルズアイ競技で一発大外ししてしまい上位には食い込めず・・まあ練習不足ですね。(^^;;
2014年撃ち初め・・・ ― 2014年01月21日 02時33分
この所日記もかなりの間引き運転状態・・しかも毎度ながらこんな時間。(^^;
表は-1.1度と大寒としては冷え込みは弱いか、でも月曜朝は-4.0度まで下がっていたけど、気圧は995hPaと下がり雨マークが出ている。
通常なら第2日曜日に行われるAPSカップに向けての射撃練習記録会、今月はクラブ員の都合で第3日曜日に開催されライフルクラスの撃ち初めとなりました。
代わり映えしませんが飛び道具・・
引き金関係を調整しましたがまだ不具合が残ってしまった・・完全にバラして点検するようかな。
初撃ちの結果は3位・・久しぶりに入賞し良いスタートになりました、1位と2位は何と同点でしかもXリングのヒット数も同じという接戦に。
仕事の関係で参加できないメンバーが増えてしまいちょっと寂しいスタートににりました、クラブ員を募集したいところですが早朝と言うのがネックになる感じ、私も平日の出勤と同じ時間に動き出しますから。
昨年のAPSカップ本大会で特設ブースにて予約した新しいライフルで参戦したメンバーも・・
昨年暮れのハンドガンクラスの時に持ってきて試射した結果やはりチューニングが必要と解り手を加えてきたとか。
私も試射させてもらいましたがバランスが良く撃ちやすいライフルです、まだ少しグルーピング・・集弾性に問題が有りそうですが仕上げると強敵?になりますね。
私のライフルも3年目となるので一度機関部をオーバーホールしてストックにもてを加えてみようか・・もう少し軽くしたい所です。
午後からは立川の模型店に行ったりビックカメラをブラブラして情報収集・・すでに4K用のビデオカメラが発売されているのですね、しかも一番上のクラスで42万だとか・・お店の方は「かなり高いですよね・・」と話していましたが私が「この様な値段で買えるんだ・・安い・・」と言ったら驚いていた。(^^;;;
私のビデオカメラを買ったときはもう・・・
このフジノン16倍ズームレンズだけでそれ以上・・・(^◇^;)
しかし今のハンディーカムに解像度では完敗状態・・技術の進歩は凄い物です。
バイクに給油・・188.5km走って10.6リットル給油、約17.7km/リットル・・17キロ後半なら良いのかなぁ。
ハンドガンクラスの撃ち納め・・・ ― 2013年12月08日 23時35分
12月も第2日曜日・・月例になっている射撃練習記録会の偶数月でハンドガンクラス、それも今年の撃ち納めとなりました。
大会では無いのですが毎月の順位から付けられるポイントの関係で年間アベレージトップシューターの決定も絡み最後はサドンデスになる事もあります。
競技用ハンドガン、片手で扱ういわゆる「短銃」・・
青い方が私の飛び道具になります、手前に有る黒い銃はグロック17と言うセミオートの連発銃で私が好きなメーカーのモデル。
これでは競技に出られませんが全ての競技終了後にエキシビジョンとして撃つお楽しみがあります、クラブのメンバーさんも何かしら競技用銃以外に持ってきています。(^_^;
銃、GUNと言うと映画等でも出てくる手前の黒い物がイメージに合うと思います、競技用となるとその競技に特化しているので独特の形になり「レースガン」と呼ばれることも有ります。
記録競技前のフリー練習風景・・
手前はオープンサイトのガス式銃、専用ガスを充填すると20発位は撃てます、奥の赤い方は一発撃つ毎に空気を圧縮する操作が必要なエアコッキング式銃・・どちらも一長一短有りシューターの好みで使い分けます。
セットアップされたターゲット・・
APSカップ本戦と同じ競技を行います、全て手作り・・。
プレートに挑む私・・

なかなか自分の姿は記録できないので写してもらいました、一番点数の取れるブルズアイ競技で大外しして撃ち納めは惨憺たる結果に。(^^;;;
今日はハンドガンクラスでしたが夏の本大会特設ブースで予約した新型ライフルが届いたので試射中のクラブ員・・
やはり買ったままでは色々問題も有るようでこれから「道具」として仕上げていくことになるでしょうね。
私は今まで使っていたライフルをこの冬休みにオーバーホールしようかと・・引き金の具合がちょっと悪いので。
この趣味もまた1年が終わりました・・・。
ライフルクラスの撃ち納め・・・ ― 2013年11月16日 02時33分
ここ何日かは冬の寒さになり2階の窓外で0.6度まで下がった日が有ります、地表ではマイナス温度になっているかも知れません、この時間は3.8度とまた霜が降りそうな気温・・気圧1002hPa。
既に一週間が経ってしまいますが・・この所日記もなかなか進みません、毎月第2日曜日の射撃練習記録会、奇数月はライフルクラスの競技ですが11月はクラブ主催の大会にもなりライフルクラスの撃ち納めにもなります。
大会なのでささやかながら景品も・・
以前はカップやトロフィーも出たのですが置き場所が大変なので最近はメダルと副賞になりました、何やらお酒のビンも・・こちらは最終ステージの勝者様だとか。(^^;;
飛び道具・・
左が私のライフル、右は有人のですが木のストックも良いです・・ただ結構な値段が。
初公開・・かな?(^^ゞ

競技中の私・・狙うは10m先の10mmの◎、10点のXリングですがなかなかヒット出来ません・・今回の結果は・・(x_x)。
やはりお腹が気になるなぁ。(^^;;;;
この様な所でやっています、市の公共施設にある多目的ホール。
威力は弱いと言っても飛び道具を使いますので競技内容を説明し納得していただき借りることが出来ました、終了後は自分たちで持ち込んだ掃除機で掃除し返却、クラブの評判も良いようで。
競技内容は毎年行われるAPSカップと同じ、採点方法も同じでそれぞれジャッジも行います。
私お手製のプレートターゲット、右のジャマーを倒すと赤ランプも点きます。
ムービングターゲットは自作出来ず市販品を購入、本戦でも同じ物が使われます、こちらはターゲットにヒットすると赤ランプが点き得点となります。
メンバーの一人が今年永眠されてしまいちょっと寂しい1年になってしまいました、12月はハンドガンクラスの撃ち納め・・年間トップシューターを決める戦いにもなります、今年もあと僅かになりますね・・。
APS CAPを振り返り・・・ ― 2013年07月29日 01時32分
現在の外気温24.0度、気圧991hPa、少し降ったのか道路が湿っている・・。
APS CAPから早くも2週間が過ぎ今年も夏が半分終わった状態に、ここに来て大雨が降るなど梅雨の後半のような天気になっている・・太平洋高気圧の元気が無くこのまま秋に突入とならなければ良いけど。
APS CAPは毎年同じレギュレーション、競技種目での戦いとなるためまた同じ内容の日記になってしまう・・競技の雰囲気は昨年の日記で・・。(^^ゞ
手抜き工事・・ただ私の姿を初めて公開していたような。(^^;;
表彰台・・
これに上がれる日は無いだろうなぁ・・クラブのメンバーで4位になったのが最高位だった。
以前は試射レンジでの銃検査でしたが今は完全に独立したブースになった。
弾速を測る機器が蛍光灯のフリッカーで誤作動しなかなか正確な弾速が取れなかったための対策でしょう。
今年も射撃用スーツを着用する選手は同じグループにまとめられていた。
買えば10万の桁になる物だけに簡単に使える物ではない、体格にフィットさせるため太ったり痩せたり出来ないし。
スーツを着たから点数が上がる・・と言うことはなくやはり練習と銃のチューニングが大事、ただここまでしっかり準備していると点数もしっかりたたき出してくる・・最後のグランドチャンピョン戦は3人の内2人がスーツ着用でした。
今年の大会で発表された新しい競技用ライフル・・
まだ試作段階らしいがガス式とコンプレッションエアー式の2種類。
ストック、肩当て部分はどちらでも使える様ですが製品としてはアルミ製の肩当てが付いての発売になるとか。
会場特価での予約受付でクラブのメンバー3人が予約・・私は一昨年に買い換えているので今回はガマン、まだ今のライフルもノーマルな状態なので今後自分に合わせて仕上げる楽しみもあるし。
私の長物飛び道具・・大会で使うのは2度目、まだノーマルのまま。
結果は参加人数の下から1/3辺りにぶら下がっている程度に、なかなか普段の練習記録会の様な点数が出せません。
ハンドガンでも新型が発表されていました、ただ完全な新型と言うよりマイナーチェンジと言った方が良いかも。
こちらはコンプレッションエアー式のハンドガン、発射準備に2アクション必要になる所で好みが分かれるでしょう。
ハンドガン競技で鬼門となるプレートレンジ・・
今年は少しヒット率が高かったけど相変わらずレンジの向こうでアッカンベーされた感じ。
今年の大会で初めて使った私の短筒飛び道具・・
使いやすくそこそこの点数は出ましたがそれでも真ん中チョイ下の順位に・・毎年レベルが上がっています。
コンパクトデジカメ用のミニ三脚を使いスタンドを作ってみました。(^^)
競技後に行われる抽選会も当たらず終い・・
昔に比べ協賛メーカーが減ってしまい景品も少なくなってしまいました、昔は日本で発売されているエアガン、ガスガンであれば何を使っても参加出来たため協賛メーカーも多かったのですがNPO法人となり競技として他分野でも採用されたため規格が厳しくなったのも協賛メーカーさんが減った要因になっているでしょう。
現在その規格をクリアし認定されているメーカーは2社のみとなり使える銃も限定されてしまいます、この業界が分裂してしまったのが原因でしょうね。
次回のAPS CAPは毎年使っている会場が4月から一年間かけて耐震工事とリニューアルを行うため使えないとか、なので開催時期や場所が未定で場合によっては1回休みになる可能性もあります。
またリニューアル後は会場の使用料も値上がりする可能性もありエントリー費が上がるかも・・これ以上上がると辛くなりますね。
この後はクラブ主催の景品争奪戦へ向けての調整になるかな。
記録、バイクに給油、219.3km走って11.5リットル給油・・やっと19km/リットル走ってくれたなぁ、しかし燃料がまたジワリ値上がりし辛い状態に。
今年もAPSカップへ・・・ ― 2013年07月16日 03時01分
連日の暑さのためかバテ気味・・日記も週報状態になってしまった感じ。
その暑さの中今年も年1回行われる精密射撃の大会APSCAPに参加しまたターゲットにやっつけられてきました。
場所は毎回同じで浅草の多目的ホール「台東館」・・
台東館の掲示板に貼られていたポスター。
場所は毎回同じで浅草の多目的ホール「台東館」・・
台東館の掲示板に貼られていたポスター。

今年の受付風景、毎年デザインが変わります・・
エントリー費は先に振り込みとなったため受付での現金扱いが無くなりセキュリティー上良くなりました。
スポーツとして認められたためか「宝くじ」が協賛に・・
会場には第1回大会からの成績表が掲示されているのですがその下に見たことが有る写真が・・・
私が今までに撮影してきた受付の風景が貼られていました。
私は第9回大会を見学に来て10回大会から参加しています、その9回大会から受付を撮影していて2年前に2L版に印刷した物を当時会場の進行役をしていた方にお渡ししていたのです。
その写真を今回成績表の下に掲示していただけました、当時この写真をお渡しした方は現在退社されてしまいこの写真が誰から渡されたのかが解らなくなっていたとか。
今回私が受付を撮影していたら今年から会場のまとめ役をされている方から声をかけられお話をすることが出来ました、何気なく記録していた物が良い資料にもなったそうです。
その写真を今回成績表の下に掲示していただけました、当時この写真をお渡しした方は現在退社されてしまいこの写真が誰から渡されたのかが解らなくなっていたとか。
今回私が受付を撮影していたら今年から会場のまとめ役をされている方から声をかけられお話をすることが出来ました、何気なく記録していた物が良い資料にもなったそうです。
先ずは13日の土曜日・・ライフルクラスから今年の戦い?が始まります。
静かにシューターの挑戦を待つムーバー競技のレンジ・・。
つづく・・
本大会が不安に・・・ ― 2013年05月12日 23時41分
暑い1日となり午後からは上がアンダー一枚でウロウロ出来るくらい、でも風はさわやか、この時間14.9度・・気圧1002hPa。
第2日曜日恒例の射撃練習記録会、久しぶりに参加メンバーがほぼ揃った賑やかな練習会になりました、奇数月なのでライフルクラスでしたが結果が酷く夏の本大会に向けてちょっと不安に・・。
狙ったところに着弾せずしかも競技中に銃のトラブルも出たりして本大会までに一度分解整備しなくてはダメかも・・特にトラブルは試合競技中に発生すると致命的になるので不安だしその不安が精神的に着弾にも影響するだろうし。
大会前にはいつもの会場を1日借り切っての調整と練習日を設定されるのでそれまでに分解整備しておこう。
1日だけのお休みはあっという間に過ぎ去りまた納期に追われる一週間が始まる・・一段落したら代休取ろうかな。
第2日曜日恒例の射撃練習記録会、久しぶりに参加メンバーがほぼ揃った賑やかな練習会になりました、奇数月なのでライフルクラスでしたが結果が酷く夏の本大会に向けてちょっと不安に・・。
狙ったところに着弾せずしかも競技中に銃のトラブルも出たりして本大会までに一度分解整備しなくてはダメかも・・特にトラブルは試合競技中に発生すると致命的になるので不安だしその不安が精神的に着弾にも影響するだろうし。
大会前にはいつもの会場を1日借り切っての調整と練習日を設定されるのでそれまでに分解整備しておこう。
1日だけのお休みはあっという間に過ぎ去りまた納期に追われる一週間が始まる・・一段落したら代休取ろうかな。
今日はまあまあ・・・ ― 2013年04月14日 23時47分
久しぶりに土日共に晴れた感じ、気温も上がり薄手のシャツでも何とか過ごせた・・中にはTシャツ一枚と言う人も、この時間気温は二桁で11.9度・・気圧990hPaと下がってきた。
第2日曜日は毎度ながら射撃練習記録会・・偶数月なのでハンドガンクラスの記録会、2月はどうしようもない結果でしたが今月は良く当たった方か。
第2日曜日は毎度ながら射撃練習記録会・・偶数月なのでハンドガンクラスの記録会、2月はどうしようもない結果でしたが今月は良く当たった方か。
この苦手としたプレート競技のヒット率も今日は良く点数が伸びた、以前ならトップを取れた点数だったが僅差で2位・・。
定常的に参加するメンバーが減ってしまいクラブ員を増やしたい所だが扱う物が物だけに難しい所もある・・。
5月になると夏に行われるAPSカップ全国大会のエントリーも始まるが昨年からエントリー費が値上がりしちょっと辛くなってきた、特にライフルクラスとハンドガンクラスの両クラス参加となると・・今年の夏はどの様な夏になるかな。
また一週間が始まるがこの週もギリギリの動きになることがもう解っている、でも20日にはちょっとお楽しみも有りそれを目標に踏ん張るか。
定常的に参加するメンバーが減ってしまいクラブ員を増やしたい所だが扱う物が物だけに難しい所もある・・。
5月になると夏に行われるAPSカップ全国大会のエントリーも始まるが昨年からエントリー費が値上がりしちょっと辛くなってきた、特にライフルクラスとハンドガンクラスの両クラス参加となると・・今年の夏はどの様な夏になるかな。
また一週間が始まるがこの週もギリギリの動きになることがもう解っている、でも20日にはちょっとお楽しみも有りそれを目標に踏ん張るか。
最近のコメント